JPH06240885A - 安全ネット - Google Patents

安全ネット

Info

Publication number
JPH06240885A
JPH06240885A JP3318893A JP3318893A JPH06240885A JP H06240885 A JPH06240885 A JP H06240885A JP 3318893 A JP3318893 A JP 3318893A JP 3318893 A JP3318893 A JP 3318893A JP H06240885 A JPH06240885 A JP H06240885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strength
net
fibers
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3318893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitahara
洋 北原
Yuji Noda
裕司 野田
Masayasu Nagao
正康 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3318893A priority Critical patent/JPH06240885A/ja
Publication of JPH06240885A publication Critical patent/JPH06240885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網強力に優れ、建築工事用等に好適な安全ネ
ットを提供すること。 【構成】 鎖編糸と挿入糸とで編組された網地からなる
安全ネットにおいて、鎖編糸としては固有粘度が0.7
以上、強度8.5g/d以上、伸度10〜15%のポリ
エステル繊維を用い、他方挿入糸としては固有粘度0.
7以上、強度8g/d以上、伸度20%以上のポリエス
テル繊維を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築工事用等に好まし
く用いられる安全ネットに関する。更に詳しくは、鎖編
糸と挿入糸とから構成されるラッセル編網地からなる安
全ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、種々の優れた特性
を有するため、高強度を要求される産業資材用途に広く
利用されている。近年、建築資材用途の分野でも作業の
安全性が重視され、安全ネットや養生メッシュ等が広く
使用されているが、該安全ネットに要求される諸特性は
仮設工業会において定められており、網強力、耐久性、
耐衝撃吸収性等があげられている。さらに耐光性、難燃
性にも優れていることが要求されている。
【0003】かかる要求特性のうち、網強力及び耐衝撃
吸収性を改善する方法として、特公昭61―2145号
公報には、網地の編組織を変更する方法が提案されてい
る。しかしながら、かかる方法により網強力を向上させ
るためには目付けを増す必要があり、例えば安全ネット
の網強力を仮設工業会で規制されている40kg以上と
するには、目付け450g/m2 以上とする必要があっ
た。その結果、安全ネットの重量が増し、運搬時及び設
置地の作業性及びネットの自重によって垂れ下がりが生
じる等の問題があった。
【0004】かかる問題点を解決するために、特開平3
―137255号公報には、破断強度が7.0g/d以
上で引掛け強度が4.5g/d以上のポリエステル繊維
を用いる方法が提案されている。しかし、かかる繊維を
鎖編糸と挿入糸とからなるラッセル編網地となした場
合、該鎖編地と挿入糸との伸長応力挙動が異なるため、
目付けの割には網強力が向上しないという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、その目的は、建築工
事用安全ネット等に適した、網強力に優れ、且つ耐衝撃
吸収性及び耐久性等の特性も良好な安全ネットを提供す
ることにある。
【0006】また別の目的は、難燃性及び耐光性の特性
をも兼備した安全ネットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成せんと鋭意検討した結果、鎖編糸と挿入糸とから
構成される網地の引張り応力挙動は、鎖編糸と挿入糸と
の間で異なるため、夫々の糸の切断は段階的に起ること
を知り、更に検討を重ねた結果本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明によれば、 1.鎖編糸と挿入糸とで編組された網地からなる安全ネ
ットにおいて、鎖編糸として使用されている繊維は固有
粘度0.7以上、強度8.5g/d以上、伸度10〜1
5%のポリエステル繊維であり、他方挿入糸として使用
されている繊維は固有粘度0.7以上、強度8g/d以
上、伸度20%以上のポリエステル繊維であることを特
徴とする安全ネット、 2.鎖編糸及び挿入糸に使用されている繊維が、2官能
性リン化合物をリン元素量として0.2〜1.0重量%
共重合されたポリエチレンテレフタレート繊維である上
記1記載の安全ネット、 3.ポリエステル繊維が原着された繊維であり、耐光性
が45%以上である上記1又は2記載の安全ネット、 が提供される。
【0009】本発明の安全ネットは、鎖編糸と挿入糸と
で編組された網地、縁編、仕立糸、吊網によって構成さ
れる安全ネットのうち、その中枢である網地をいう。
【0010】本発明においては、該鎖編糸と挿入糸と
に、互いに糸特性、特に伸度特性の異なるポリエステル
繊維を用いる点に特徴を有する。すなわち、鎖編糸に用
いる繊維は固有粘度が0.7以上、強度が8.5g/d
以上、伸度が10〜15%のポリエステル繊維であり、
他方挿入糸に用いる繊維は固有粘度が0.7以上、強度
が8.0g/d以上、伸度が20%以上のポリエステル
繊維であることが大切である。特に鎖編糸と挿入糸に用
いられる繊維の伸度差は5〜10%の範囲にあること
が、網強力向上の上で好ましい。
【0011】鎖編糸に用いる繊維の強度が8.5g/d
未満又は挿入糸に用いる繊維の強度が8.0g/d未満
の場合には、網強力向上が不充分となって目付を大きく
しないかぎりは45kg以上の網強力を達成できなくな
り本発明の目的は達成できない。
【0012】また鎖編糸に用いる繊維の伸度が10%未
満の場合には、糸の柔軟性が低下して強力利用率の低下
を引き起こす上、挿入糸と鎖編糸との伸度差が10%以
上になって鎖編糸切断時の挿入糸の引張り応力が充分大
きくならなくなるので、45kg以上の網強力を得るこ
とが困難となる。一方15%を越える場合には、挿入糸
に用いられる繊維との伸度差が小さくなって、逆に鎖編
糸の引張り応力が充分大きくなる以前の段階で挿入糸が
切断するため、45kg以上の網強力を得ることが困難
となる。
【0013】また挿入糸に用いる繊維の伸度が20%未
満の場合でも、最終的に挿入糸と鎖編糸との間の伸度差
が小さくなって、上記と同じく45kg以上の網強力は
得ることが困難となる。
【0014】さらに鎖編糸又は挿入糸に用いられる繊維
の固有粘度が0.7未満の場合には、上記強伸度を同時
に満足するポリエステル繊維は得難く、また耐久性も低
下するため好ましくない。
【0015】本発明で用いられる繊維を構成するポリエ
ステルとは、全繰り返し単位の90モル%以上がエチレ
ンテレフタレートであるポリエステルを主たる対象と
し、10モル%以下の範囲であれば酸成分及び/又はジ
オール成分の一部を他の成分で置き換えたポリエステル
であってもよい。かかる共重合ポリエステルのなかで
も、2官能性リン化合物をリン元素量として0.2〜
1.0重量%、特に0.3〜0.7重量%共重合したポ
リエステルは、網強力を低下させることなく難燃性を向
上させることができるので好ましい。好ましく用いられ
るリン化合物としては、例えば下式で表わされるホスホ
ネートもしくはホスフィネート等をあげることができ
る。
【0016】
【化1】
【0017】式中、R1 は炭素数1〜18の炭化水素基
を表わし、R2 ,R3 は炭素数1〜18の炭化水素基又
は水素原子を表わし、A1 は2価の有機残基を表わし、
4はカルボキシル基又はそのエステルを表わす。式
(1)で示されるリン化合物の好ましい具体例として
は、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸
ジフェニルなどがあげられ、式(2)で示されるリン化
合物の好ましい具体例としては、(2―カルボキシルエ
チル)メチルホスフィン酸、(2―カルボキシエチル)
フェニルホスフィン酸などがあげられる。
【0018】また上記ポリエステルには、本発明の目的
を阻害しない範囲、例えば3重量%以下の範囲で着色
剤、艶消剤、耐光性向上を目的とした紫外線吸収剤を添
加してもよい。特にシアニン系、スチルベン系、フタロ
シアニン系、アンスラキノン系、キナクリドン系、ペリ
ノン系、無機顔料等の着色剤が配合されている場合、着
色されるのみでなく耐光性も向上することができるので
好ましい。
【0019】以上に説明した如きポリエステル繊維は、
従来公知の方法で得られる。すなわち、ポリエチレンテ
レフタレート重縮合工程で、所望の共重合成分、例えば
前記2官能性リン化合物を所定量添加して固有粘度が
0.6〜0.8のポリエステルチップを得た後、常法に
従って固相重合して固有粘度が0.9〜1.2のポリエ
ステルチップを得る。
【0020】得られたポリエステルチップは、必要に応
じて、例えば添加剤があらかじめ配合されたマスターチ
ップと混合して260〜300℃で溶融紡糸し、得られ
た未延伸糸を75〜95℃で予熱後第1段延伸し、次い
で100〜160℃の範囲で加熱しながら第2段延伸し
た後180〜210℃で熱セットする。この時、強度及
び伸度が前記の要件を満足するように、延伸倍率を設定
することが大切である。
【0021】得られた延伸糸は、下撚及び上撚を施して
所定の繊度の合撚糸となし、次いでラッセル編機を用い
て編成して網地となし、更に150〜200℃で0.5
〜3分間熱処理して安全ネットを得る。
【0022】
【発明の作用・効果】従来安全ネットの強力向上のため
には、用いる繊維の高強力化が主に検討されている。し
かしながら、鎖編糸と挿入糸とから構成される図1に示
される如き構造の網地では、図3に模式的に示されるよ
うに、鎖編糸と挿入糸との破断伸度が異なるため、単に
繊維を高強力化しただけでは安全ネットの大巾な高強力
化は達成できない。
【0023】これに対して、本発明の安全ネットでは、
鎖編糸と挿入糸とに、伸度特性が異なる繊維、すなわち
鎖編糸に低伸度繊維、挿入糸に高伸度繊維を用いている
ので、鎖編糸の引張応力曲線は図2中Cで示されるよう
に、そのループ形態が引伸ばされて応力曲線が立上る時
の傾きが挿入糸の傾きよりも大きくなること、一方挿入
糸の切断伸度は大きくなることから、挿入糸と鎖編糸と
の切断伸度差は小さくなる。その結果、挿入糸と鎖編糸
の両者の強度が同時に網強力に寄与することができるの
である。なお、挿入糸として高伸度繊維を用いているの
で、耐衝撃吸収性の向上もできる。
【0024】したがって、本発明の安全ネットは網強力
が高いため人命をより安全に確保でき、また衝撃吸収特
性も良好なので安全である。また網強力が向上するので
網地の目付を小さくでき、運搬時及び設営時等の作業性
が向上すると共に、ネットの自重による垂れ下がりもな
いといった特徴がある。
【0025】さらに原糸自身としてリン化合物が共重合
されたポリエステル繊維、もしくは原着されたポリエス
テル繊維を用いれば、後加工による難燃性や耐光性付与
が不要となり、安全ネットの生産性向上とコストダウン
も可能となる。
【0026】
【実施例】以下、実施例をあげて、本発明をより具体的
に説明する。なお、実施例中の各測定値は下記方法にし
たがった。 糸の固有粘度[η]F オルソクロロフェノール100mlに対して、糸1.2
gの割合で、温度130℃で溶解し、オストワルド粘度
計を用いて温度25℃で測定した。 引張強度・伸度 引張荷重測定器(テンシロンUTM―II型)を用い、J
IS L―1074―64により測定した。 乾熱収縮率 糸に対し、該当のデニールの1/10の荷重を付けて吊
し、長さL0 の間隔でマークを付け、それを無緊張状態
で150℃のオーブン中で30分間処理し、処理後の糸
に再び同荷重を付けて吊し、マーク間の長さL1 を測定
し、次式により算出した。 乾熱収縮率(%)=[(L0 −L1 )/L0 ]×100 網強力及び伸度 仮設工業会法に準じ、糸長20cm、引張速度20cm
/分で測定した。なお、挿入糸のみの荷伸曲線・鎖編糸
のみの荷伸曲線はそれぞれ他方の糸を編組織を崩さない
ままカットし、上記の方法で測定した。 難燃性 JIS 1091(D法)に準じ、測定した。 耐光性 糸をブラックパネルに巻いて、83℃で紫外線照射20
0時間経過後のポリエステル繊維の強度保持率を測定し
た。
【0027】
【実施例1】(2―カルボキシエチル)メチルホスフィ
ン酸成分をリン元素量として表1記載の量共重合した固
有粘度0.1〜1.0のポリエチレンテレフタレート
と、上記と同一組成で固有粘度が0.8のポリエステル
に着色剤としてシアニン系ブルーを20重量%配合した
ブルーのマスターチップとを35:1の割合で混合溶融
し、孔径0.6mmの紡糸孔を有する口金から、得られ
る延伸糸の総デニールが1500デニールとなるよう吐
出した。吐出された糸条は、口金下に設けられた長さ3
00mm、温度350℃の加熱雰囲気を通過させた後、
長さ300mmにわたって相対湿度65%、温度25℃
の冷却風を8Nm3 /分送風して冷却固化させた。冷却
固化した糸条は、油剤を付与した後450m/分の速度
で引取り、一旦捲き取ることなく90℃に加熱した供給
ローラーで予熱し、次いで表1記載の物性となるよう第
1段延伸、第2段延伸及び熱セットを行なった後、25
00m/分の速度で巻き取って1500デニール/19
2フィラメントの延伸糸を得た。
【0028】得られたポリエステル繊維をラッセル編機
を使用し、フロント9000デニール(鎖編糸)、バッ
ク3000デニール(挿入糸)で編成して目付410g
/m 2 の編地とした後、180℃で1分間熱処理して安
全ネットを得た。結果は表1に示す。
【0029】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の安全ネットの編構成を示す1例図であ
る。
【図2】本発明の安全ネット並びに挿入糸及び鎖編糸の
荷伸曲線の概略図である。
【図3】従来の安全ネット並びに挿入糸及び鎖編糸の荷
伸曲線の概略図である。
【符号の説明】
1 挿入糸 2 鎖編糸 A,A′ 安全ネットの荷伸曲線 B,B′ 挿入糸の荷伸曲線 C,C′ 鎖編糸の荷伸曲線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鎖編糸と挿入糸とで編組された網地から
    なる安全ネットにおいて、鎖編糸として使用されている
    繊維は固有粘度0.7以上、強度8.5g/d以上、伸
    度10〜15%のポリエステル繊維であり、他方挿入糸
    として使用されている繊維は固有粘度0.7以上、強度
    8g/d以上、伸度20%以上のポリエステル繊維であ
    ることを特徴とする安全ネット。
  2. 【請求項2】 鎖編糸及び挿入糸に使用されている繊維
    が、2官能性リン化合物をリン元素量として0.2〜
    1.0重量%共重合されたポリエチレンテレフタレート
    繊維である請求項1記載の安全ネット。
  3. 【請求項3】 ポリエステル繊維が原着された繊維であ
    り、耐光性が45%以上である請求項1又は2記載の安
    全ネット。
JP3318893A 1993-02-23 1993-02-23 安全ネット Pending JPH06240885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318893A JPH06240885A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 安全ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318893A JPH06240885A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 安全ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240885A true JPH06240885A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12379519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318893A Pending JPH06240885A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 安全ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06240885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60034449T2 (de) Flammverzögernde polyesterfasern, gewebe, strickwaren, vliesstoffe und wildlederartige gewebte oder gestrickte textilware aus diesen fasern
JP2003221733A (ja) 難燃性ポリエステル系人工頭髪用繊維
WO2005056894A1 (ja) 難燃性ポリエステル系人工毛髪繊維
JPH07229021A (ja) 高強力低燃焼性ポリエステル糸、その製造、並びにその使用
KR100737977B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법
JPH07166422A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
JPH03137255A (ja) 安全ネット
JPH08269850A (ja) 建築資材用ネットおよびメッシュ
JPH06240885A (ja) 安全ネット
JPH06240884A (ja) 安全ネット
JPH05117508A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
JP4283000B2 (ja) 高輝度夜光性繊維及び高輝度夜光性織編物
JP2017043865A (ja) 難燃性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4244441B2 (ja) 安全ネット
JP3259840B2 (ja) 難燃ポリエステル繊維
JP3894289B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH08170223A (ja) 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維
JPH11124732A (ja) 耐候、難燃性ポリエステル繊維
JPH07316927A (ja) 安全ネット用に適した複合繊維
JPH055212A (ja) ポリエステル繊維の製法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP2003096649A (ja) 安全ネット
JP2641720B2 (ja) 仮設ネット
JP2803415B2 (ja) 養生ネット
JP4715387B2 (ja) ポリエステル繊維