JPH08170223A - 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維 - Google Patents

繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維

Info

Publication number
JPH08170223A
JPH08170223A JP31466394A JP31466394A JPH08170223A JP H08170223 A JPH08170223 A JP H08170223A JP 31466394 A JP31466394 A JP 31466394A JP 31466394 A JP31466394 A JP 31466394A JP H08170223 A JPH08170223 A JP H08170223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
silicone oil
resin composition
fiber
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31466394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kobayashi
久晃 小林
Minoru Tagaya
実 多賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31466394A priority Critical patent/JPH08170223A/ja
Publication of JPH08170223A publication Critical patent/JPH08170223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 官能基を末端に有するシリコーンオイルを5
重量%以下含有し、かつ燃焼時に溶融滴下しないことを
特徴とする繊維用ポリエステル樹脂組成物、それからな
る繊維。 【効果】 本発明の繊維用ポリエステル樹脂組成物およ
びポリエステル繊維は、燃焼時に溶融滴下せずに消火す
る耐炎性を有しているので、衣服の燃焼および溶融によ
るやけどを防止できるばかりでなく、滴下した火でやけ
どをしたり延焼したりすることも防止できる。また、燃
焼時に有毒ガスも発生せず、力学的特性も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼時に溶融滴下しな
い耐炎性に優れたポリエステル繊維および該繊維を提供
し得る繊維用ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、衣料やカーペッ
ト、カーテン、車両用座席シートなどに大量に使用され
ており、近年火災予防の観点から耐炎性への要望は強ま
っている。 従来の耐炎性ポリエステル繊維は大きく以
下3点の提案に絞られる。 (1)無機系の難燃剤を添加したもの (2)ハロゲン系の難燃剤を添加するかあるいは紡糸後
の後加工により付与したもの (3)リン系の難燃剤を添加あるいはポリエステルに共
重合したもの しかしながら、これらの耐炎性ポリエステルは、製糸性
が低かったり、ポリエステルの力学的特性を低下させた
り、燃焼時に有毒ガスが発生したり、糸の風合を硬くし
たり、洗濯耐久性が劣ったりする欠点があるばかりでな
く、消火機構がすべて溶融滴下によるものであり、繊維
の溶融によりやけどをしたり、着火部の火は消えたとし
ても滴下した火でやけどをしたり延焼したりする問題が
あり、十分耐炎性を有するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解消し、ポリエステルの力学特性を低下させず、
かつ燃焼時に溶融滴下しない優れた耐炎性を有するポリ
エステル繊維となり得るポリエステル樹脂組成物を提供
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、本目的を
達成するため鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成する
に至ったのである。
【0005】すなわち、本発明は、官能基を末端に有す
るシリコーンオイルをポリエステルに0.010〜5重
量%以下含有し、かつ燃焼時に溶融滴下しないことを特
徴とする繊維用ポリエステル樹脂組成物およびその製造
方法、それからなる繊維を提供するものである。
【0006】本発明における繊維用ポリエステル樹脂組
成物は、燃焼時に溶融滴下しないことが必要であり、燃
焼時に溶融滴下すると前述のような問題がある。なお、
特開昭61−266614号公報のポリエステル繊維で
は、同様なシリコーンオイルを含むポリエステルからな
るものも提案されているが、燃焼時に溶融滴下するとい
うもので本発明とは全く異なるものである。なお、燃焼
時の溶融滴下の有無は例えばJIS L−1091 D
法(45度コイル法)にて評価できる。
【0007】本発明におけるポリエステルは、ポリエチ
レンテレフタレート、あるいはそれを主成分とした線状
なものであり、ジカルボン酸またはそのエステル形成性
誘導体と、グリコールまたはそのエステル形成性誘導体
とを主たる出発原料としてエステル化またはエステル交
換などの反応により低重合体を合成した後、さらにその
低重合体を高温・減圧下で重縮合反応させることにより
製造できる。本発明におけるポリエステルには、共重合
成分として、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、テトラデカン二酸、エイコサン二酸、
ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など
のジカルボン酸成分、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ビスフェノールAまたはそのエチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールSまたはそのエ
チレンオキサイド付加物、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ
ールなどのジオール成分、パラオキシ安息香酸、ε−カ
プロラクトンなどのオキシカルボン酸成分などの2官能
性成分を15モル%以下共重合していても良く、トリメ
リット酸、ペンタエリスリトールなどの多官能性成分な
ども、得られるポリエステルが実質的に線状である量な
らば共重合していても良い。
【0008】本発明における官能基を末端に有するシリ
コーンオイルは、実質的に直鎖状のジメチルポリシロキ
サン、ジフェニルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサンなどジ置換ポリシロキサンを基本とする構造
で、ポリエステルと反応性のある官能基、例えば水酸基
(ヒドロキシル基、フェノール基)、カルボキシル基、
チオール基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、(メ
タ)アクリル基、アルコキシシリル基など、それらいず
れかまたは複数を片末端あるいは両末端に炭化水素を介
して有するものである。これらの官能基のうち、後述す
る製造方法にて溶融粘度の大巾な低下など問題のない好
ましいものは水酸基(ヒドロキシル基、フェノール
基)、カルボキシル基、エポキシ基、ビニル基、(メ
タ)アクリル基などである。また、片末端よりも両末端
に官能基を有する方が含有量が少なくて燃焼時に溶融滴
下しないので好ましい。末端に官能基のないものは燃焼
時に溶融滴下するため、本発明の範囲外である。なお、
末端に上記ポリエステルと反応性のある官能基を有する
シリコーンオイルであれば、ポリエステルと非反応性の
変性有機官能基であるポリエーテル基、アルキル基、ア
リール基、高級脂肪酸エステル基、弗素含有アルキル基
などを片末端あるいは側鎖に含有していても構わない。
【0009】本発明における官能基を末端に有するシリ
コーンオイルは、ポリエステルに0.010〜5重量%
含有することが必要であり、好ましくは3重量%以下で
ある。5重量%を越えるとポリエステル繊維の強度が低
下する問題があり、0.010重量%未満では溶融滴下
防止の効果が得られない。
【0010】本発明において、更に一般に使用されるハ
ロゲン系、無機系、リン系などの難燃剤を共重合、ブレ
ンド、糸の後処理法などの方法により共存させたり、本
発明のシリコーンオイルを含まない他成分に含有させて
複合紡糸あるいは延伸混織、混合紡績などなどすること
により多成分繊維構造物とすると更に著しい耐炎性の高
いポリエステル繊維が得られる。しかしながら、燃焼時
の有毒ガス発生、製糸性の点から有機リン化合物系難燃
剤が好ましく、更に糸の風合、洗濯耐久性などの点から
ポリエステルに共重合できるものが好ましく、その中で
も高分子量化が可能な二官能性の有機リン化合物が好ま
しい。また、この有機リン化合物の含有量はリン原子量
で1000ppm以上であることが好ましく、更に好ま
しくは3000ppm以上、最も好ましいのは5000
ppm以上の時である。1000ppm未満では十分な
耐炎性を示さないので、シリコーンオイルの含有量が極
めて多く必要となる。
【0011】ポリエステルに共重合する二官能性の有機
リン化合物としては下記一般式で表される構造単位を有
する例が挙げられる。
【0012】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】 これらのうち、下記A〜Cの点から式4の構造単位を有
する二官能性の有機リン化合物が最も好ましく使用でき
る。
【0013】A.リン含有率が高く、その結果同一リン
原子量で含有量が少なくて済むのでポリエステルの力学
的性質低下が押さえられるもの B.重合時の揮発によるロスが小さく、配合量に対し実
際共重合される含有量比率が高いもの C.良好に重合が進行し、極限粘度の頭打ちがないもの その最も好ましい具体例としては、(2−カルボキシエ
チル)メチルホスフィン酸、(2−カルボキシエチル)
フェニルホスフィン酸、あるいはそれらの環状無水物、
エチレングリコール付加物などの誘導体が挙げられる。
【0014】本発明における繊維用ポリエステル樹脂組
成物の製造方法は、官能基を末端に有するシリコーンオ
イルを、重合を終えたポリエステルに混合することが必
要である。重合を終える前にポリエステルに混合する
と、ポリエステルと反応してポリエステル繊維中に実質
的に官能基がなくなってしまうため、末端に官能基のな
いシリコーンオイルと同様にして、特開昭61−266
614号公報で提案しているように逆に燃焼時に溶融滴
下性を向上させてしまう問題がある。すなわち、本発明
における本シリコーンオイルは最終製品であるポリエス
テル繊維中に未反応のまま存在していることが重要と考
えられる。このシリコーンオイルの官能基の存在量はポ
リエステル中に0.1モル/t以上、更には0.3モル
/t以上であることが好ましい。0.1モル/t未満で
は燃焼時に溶融滴下するので好ましくない。なお、重合
を終えたポリエステルに混合する場合でも、官能基の種
類によっては、本発明のシリコーンオイルの混合時ある
いはポリエステル繊維の製糸時などポリエステルが溶融
する際にエステル交換が起こり一部ポリマ鎖に取り込ま
れる。しかしながら、大半の官能基はそのままポリエス
テル中で未反応のまま残るため、ポリエステル樹脂組成
物となった時点で上記範囲内の存在量であれば良い。
【0015】さらに、本発明におけるポリエステル繊維
の製造方法は、本発明のシリコーンオイルをポリエステ
ルに混合後一旦チップ化してから製糸しても、ポリエス
テルに混合しながら直接製糸しても、また、ポリエステ
ルへの混合をマスターポリエステルチップとし、チップ
ブレンドで希釈しながら製糸しても良い。また、本発明
のシリコーンオイルを含有するポリエステルを一成分と
し、シリコーンオイルを含有しない他成分とともに複合
紡糸あるいは延伸混織、混合紡績などすることにより多
成分繊維構造物として得ることもできる。なお、その際
本発明のシリコーンオイルの官能基の存在量は多成分繊
維構造物全体として前記の量であれば良い。
【0016】また、製糸して一旦巻き取った後延伸して
も、製糸に続いて延伸しても、また高速紡糸しても良
く、いずれの方法も採用可能である。また、繊維断面
は、丸断面ばかりでなく、三角・四角・多角・偏平・中
空断面などの異形断面繊維も可能である。
【0017】なお、本発明の目的を逸脱しない範囲で、
さらにヒンダートフェノール系、アミン系、ホスファイ
ト系、チオエステル系などの酸化防止剤、ベンゾトリア
ゾール系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系な
どの紫外線吸収剤、赤外線吸収剤などの安定剤、シアニ
ン系、スチルベン系、フタロシアニン系、アントラキノ
ン系、ペリノン系、キナクリドン系、イソインドリノン
系、クノフタロン系などの有機顔料、無機顔料、蛍光増
白剤、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、架橋ポリ
スチレンなどの粒子、抗菌剤、制電剤などの添加剤を重
合時に添加するあるいは重合後のポリエステルに併用し
て混合するなどによって含有させても良い。
【0018】さらに、必要に応じて繊維とした後の後加
工によりリン系、ブロム系などの難燃剤を付加したり、
染料や前記顔料などで着色したり、前記紫外線吸収剤、
撥水剤、防カビ剤、消臭剤、抗菌剤、制電剤などを付与
することもできる。
【0019】
【作用】本発明における繊維用ポリエステル樹脂組成物
が燃焼時に溶融滴下しない理由は明らかとはなっていな
い。ところが、特開昭61−266614号公報で提案
しているように重合時に添加してポリエステルと反応さ
せ官能基を実質的になくしたポリエステルからなるポリ
エステル繊維では、末端に官能基のないシリコーンオイ
ルの場合と同様にして燃焼時に溶融滴下するのに対し、
本発明のように、官能基を末端に有するシリコーンオイ
ルをポリエステル中に実質的に未反応のまま残したポリ
エステル樹脂組成物からなるポリエステル繊維では燃焼
時に溶融滴下しないことから、本来シリコーンオイルが
持つ自己消火性に加え、燃焼時に分解したポリエステル
がシリコーンオイルの官能基と反応して溶融滴下を抑制
したものと推定される。
【0020】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに具体的
に説明する。 <ポリエステルの重合方法>テレフタル酸100重量部
およびエチレングリコール45重量部を窒素ガス雰囲気
下昇温しながら反応させた後、リン酸トリメチルを0.
05重量部、三酸化アンチモンおよび酢酸コバルトをそ
れぞれ0.04重量部、0.01重量部を添加し、徐々
に減圧度および温度を高めて重合を終了して極限粘度が
0.72dl/gのポリエチレンテレフタレート(A)
を得た。
【0021】ポリエチレンテレフタレート(B)はエス
テル化反応後、下記リン化合物3.5重量部を含むエチ
レングリコール溶液を仕込んだ以外は(A)と同様にし
て重合した。極限粘度は0.71dl/gであり、リン
含有量は6100ppmであった。
【0022】
【化6】 ポリエチレンテレフタレート(C)は下記リン化合物に
エチレングリコールを等モル反応させたもの7.9重量
部とした以外は(B)と同様にして重合した。極限粘度
は0.71dl/gであり、リン含有量は7600pp
mであった。
【0023】
【化7】 ポリエチレンテレフタレート(D)は重合触媒添加後
に、信越化学工業製の両末端にヒドロキシル基を有する
シリコーンオイル(X−22−160AS)を5.0重
量部添加した以外は(A)と同様にして重合した。極限
粘度は0.69dl/gであった。
【0024】ポリエチレンテレフタレート(E)は
(D)と同様にしてシリコーンオイル(X−22−16
0AS)を1.0重量部添加した以外は(B)と同様に
して重合した。極限粘度は0.68dl/gであり、リ
ン含有量は6000ppmであった。
【0025】<ポリエステルおよびポリエステル繊維の
評価方法> A.ポリエステルの極限粘度はo−クロロフェノールに
溶解し、25℃で測定した。
【0026】B.ポリエステル中のリン含有量、シリコ
ーン含有量は、蛍光X線法により求めた。
【0027】C.ポリエステル中のシリコーンオイルの
官能基の存在量は、ポリエステルのまま、あるいはポリ
エステルからシリコーンオイルを抽出してから、それぞ
れの公知の官能基滴量法に従い求めた。
【0028】D.延伸糸の強度・伸度は常法によりテン
シロンで測定した。
【0029】E.耐炎性は、JIS L−1091 D
法(45度コイル法)による接炎回数(3回以上が合
格、n=5)とその消火時の溶融滴下防止性で評価し
た。なお、 後者は下記の4段階で示した。 ◎:溶融滴下せず筒編み地の原形を止めて炭化した ○:溶融滴下はしなかったが、筒編み地の原形を止めな
かった △:5サンプルのうち1個だけ溶融滴下した ×:5サンプルのうち2個以上溶融滴下した 実施例1 260℃に設定した東芝機械(株)製一軸押出機におい
て、ポリエチレンテレフタレート(A)のチップを溶融
した状態で、両末端にヒドロキシル基を有するシリコー
ンオイル(信越化学工業(株)製、X−22−160A
S)を4.5重量部添加して混合した。
【0030】これを、孔径0.17mmの18ホール口
金、100メッシュサンドおよび絶対濾過径が10μm
のステンレス製不織布フィルターを使用して、紡糸温度
300℃、35cmの保温ゾーン、50cmの冷却ゾー
ンを通過させ、冷却ゾーン直後に油剤を付与して、50
デニール18フィラメントの糸条を、紡糸速度1500
m/分で引取った。続いて延伸糸の残留伸度が35%程
度となる延伸倍率、85℃ホットロール、150℃熱板
を用いることにより延伸糸を得た。この延伸糸の極限粘
度は0.66dl/gであった。
【0031】ポリエステル中のシリコーンオイルの含有
量、官能基の存在量、繊維の強度・伸度および耐炎性を
表1に示すが、溶融滴下がなく本発明の範囲であった。
【0032】実施例2、比較例1 それぞれ表1に示すようなシリコーンオイルを使用した
以外は実施例1と同様にして、ポリエステルチップ、延
伸糸を得た。結果を表1に示すが、官能基がないシリコ
ーンオイルでは溶融滴下した。
【0033】実施例3〜9 ポリエチレンテレフタレート(B)を用いて、それぞれ
表1に示すようなシリコーンオイル(実施例9のみ片末
端に官能基を有し、他は両末端に官能基を有する)を添
加混合した以外は実施例1と同様にして、ポリエステル
チップ、延伸糸を得た。結果を表1に示すが、いずれも
溶融滴下がなく良好な力学的性質であり本発明の範囲で
あった。
【0034】比較例2、3 それぞれ、ポリエチレンテレフタレート(D)、(E)
をそのまま製糸した以外は実施例1と同様にして延伸糸
を得た。結果を表1に示すが、官能基を有するシリコー
ンオイルであっても溶融滴下した。
【0035】実施例10〜14、比較例4、5 ポリエチレンテレフタレート(C)に、両末端にメタク
リル基を有するシリコーンオイル(信越化学工業製、X
−22−164B)を混合させる(比較例4、実施例1
3)か、あるいはそれをマスターポリエステルとして製
糸時に希釈ブレンド(実施例10〜12、14、比較例
5)して表1に示す量含有させた以外は実施例1と同様
にして、ポリエステルチップ、延伸糸を得た。結果を表
1に示すが、シリコーンオイル含有量が多くなるに伴い
強度が低下する傾向にあり、またシリコーンオイル含有
量および官能基存在量が少なくなるに伴い溶融滴下防止
性が劣った。
【0036】実施例15 実施例2で使用した両末端にカルボキシル基を有するシ
リコーンオイルを4.2重量%含有するポリエステルチ
ップ、ポリエチレンテレフタレート(C)をそれぞれ
鞘、芯成分として1:1の重量比で複合紡糸・延伸した
以外は実施例1と同様にして、ポリエステルチップ、延
伸糸を得た。結果を表1に示すが、溶融滴下がなく本発
明の範囲であった。
【0037】実施例16 実施例2の50デニール18フィラメント糸とポリエチ
レンテレフタレート(C)からなる50デニール18フ
ィラメント糸を、延伸時に分糸、合糸して混繊糸(50
デニール18フィラメント)を得た。結果を表1に示す
が、溶融滴下がなく本発明の範囲であった。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の繊維用ポリエステル樹脂組成物
およびポリエステル繊維は、燃焼時に溶融滴下せずに消
火する耐炎性を有しているので、実際に衣料として着用
した場合、衣服の燃焼および溶融によるやけどを防止で
きるばかりでなく、滴下した火でやけどをしたり延焼し
たりすることも防止できる。また、燃焼時に有毒ガスも
発生しないばかりでなく、製糸性が良好で風合いも良好
である。
【0040】また、ごくわずかな添加で良好な効果を示
すため、繊維の力学的性質低下やコストアップも押えら
れる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 官能基を末端に有するシリコーンオイル
    をポリエステルに0.010〜5重量%以下含有し、か
    つ燃焼時に溶融滴下しないことを特徴とする繊維用ポリ
    エステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 シリコーンオイルの官能基がポリエステ
    ル中に0.1モル/t以上存在することを特徴とする請
    求項1記載の繊維用ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステルが二官能性の有機リン化合
    物をリン原子量で1000ppm以上共重合しているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の繊維用ポリエ
    ステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記二官能性の有キリン化合物が下記一
    般式で表される構造単位を有する二官能性の有キリン化
    合物であることを特徴とする請求項3記載の繊維用ポリ
    エステル樹脂組成物。 【化1】
  5. 【請求項5】 シリコーンオイルの両末端に官能基を有
    することを特徴とする請求項4記載の繊維用ポリエステ
    ル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 シリコーンオイルの官能基がポリエステ
    ル中に0.3モル/t以上存在することを特徴とする請
    求項、5記載の繊維用ポリエステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載の繊維
    用ポリエステル樹脂組成物からなることを特徴とするポ
    リエステル繊維。
JP31466394A 1994-12-19 1994-12-19 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維 Pending JPH08170223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31466394A JPH08170223A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31466394A JPH08170223A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170223A true JPH08170223A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18056048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31466394A Pending JPH08170223A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170223A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105309A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
KR20020080105A (ko) * 2001-04-11 2002-10-23 주식회사 효성 난연성 폴리에스터의 제조방법
KR100399271B1 (ko) * 2001-02-23 2003-09-26 주식회사 효성 난연성 폴리에스터 섬유
JP2005097819A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105309A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
KR100399271B1 (ko) * 2001-02-23 2003-09-26 주식회사 효성 난연성 폴리에스터 섬유
KR20020080105A (ko) * 2001-04-11 2002-10-23 주식회사 효성 난연성 폴리에스터의 제조방법
JP2005097819A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110091783A (ko) 제전성 극세 섬유 및 그 제조 방법
KR20030064622A (ko) 난연성 폴리에스테르계 인공 두발용 섬유
KR20060118497A (ko) 난연성 폴리에스테르계 인공 모발 섬유
KR100737977B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법
EP0366102B1 (en) Polyether-ester block copolymer and filaments formed therefrom
JPH08170223A (ja) 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維
JPH07166422A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
JP2003166124A (ja) 難燃性ポリエステル系繊維及びそれを用いた人工毛髪
JPH10219519A (ja) 耐炎性に優れたポリエステル繊維
JPH03137255A (ja) 安全ネット
JPH08209446A (ja) 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維
JPH07258520A (ja) 耐光性難燃性ポリエステル組成物
JPH04194026A (ja) ポリエステル系複合バインダー繊維
JP2010126837A (ja) 紫外線遮蔽効果を有する制電性極細仮撚り加工糸およびその製造方法
JP2008088193A (ja) 難燃性ポリエステル共重合体および難燃性ポリエステル繊維
JPH09268423A (ja) 繊維用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる繊維
JPS626910A (ja) 耐炎性ポリエステル繊維構造物
JPH11124732A (ja) 耐候、難燃性ポリエステル繊維
JP2007084648A (ja) 安定化されたポリエーテルエステルエラストマー及び弾性繊維
JPS626912A (ja) 耐炎性ポリエステル繊維構造物
KR100526051B1 (ko) 난연성이 뛰어난 폴리에스터 극세섬유의 제조방법
JP2007119571A (ja) ポリエーテルエステルエラストマー及び弾性繊維
JP3150211B2 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
JP3901835B2 (ja) 潜在的難燃性繊維および難燃性繊維の製造方法
JPH09241925A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維