JPH06240106A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents
ポリアセタール樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06240106A JPH06240106A JP2767693A JP2767693A JPH06240106A JP H06240106 A JPH06240106 A JP H06240106A JP 2767693 A JP2767693 A JP 2767693A JP 2767693 A JP2767693 A JP 2767693A JP H06240106 A JPH06240106 A JP H06240106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modified polyolefin
- polyacetal resin
- weight
- resin composition
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリアセタール樹脂にポリオレフィン系樹脂
を配合した成形用樹脂組成物において、その分散性が良
好で成形品の表面状態が優れ、耐衝撃性等の機械的特性
その他諸性質を改良したポリアセタール樹脂組成物を提
供する。 【構成】 (A) ポリアセタール樹脂 100重量部に、(B)
変性ポリオレフィン系樹脂1〜100 重量部、(C) 主鎖又
は側鎖にフェノール基を有するフェノール系高分子化合
物1〜30重量部、(D) 無機質又は有機質充填剤0〜200
重量部を配合する。
を配合した成形用樹脂組成物において、その分散性が良
好で成形品の表面状態が優れ、耐衝撃性等の機械的特性
その他諸性質を改良したポリアセタール樹脂組成物を提
供する。 【構成】 (A) ポリアセタール樹脂 100重量部に、(B)
変性ポリオレフィン系樹脂1〜100 重量部、(C) 主鎖又
は側鎖にフェノール基を有するフェノール系高分子化合
物1〜30重量部、(D) 無機質又は有機質充填剤0〜200
重量部を配合する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアセタール樹脂に
変性ポリオレフィン系樹脂を配合した成形用樹脂組成物
に関し、特にその分散性が良好で成形品の表面状態が優
れ、耐衝撃性等の機械的特性その他諸性質を改良したポ
リアセタール樹脂組成物に関する。
変性ポリオレフィン系樹脂を配合した成形用樹脂組成物
に関し、特にその分散性が良好で成形品の表面状態が優
れ、耐衝撃性等の機械的特性その他諸性質を改良したポ
リアセタール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
セタール樹脂は、機械的特性、熱的特性、電気的特性、
摺動性、成形性等において優れた特性を持っており、構
造材料や機構部品等として電気機器、自動車部品、精密
機械部品等に広く使用されている。しかし、例えば自動
車部品や家電製品のハウジングなどのように軽量で且つ
高い耐衝撃性を必要とされる部品としての用途には、ポ
リアセタール樹脂は高比重であり、衝撃強度も充分でな
く、これらの点で尚一層の改善を要する場合が多い。と
ころで一般に熱可塑性樹脂の物性の改質には、その物性
を補う性質を有する他樹脂を配合してその欠点を補うこ
とが通常行われ、その目的を達成する場合が多い。とこ
ろがポリアセタール樹脂は一般の熱可塑性樹脂と異な
り、他の熱可塑性樹脂を配合する場合、樹脂間相互の相
溶性、分散性が特に悪く、両相の界面の接着も不充分
で、界面での相分離を生じ、成形品とした場合、表層剥
離を生じる場合もあり、かかる他樹脂の配合手段による
改質は極めて困難である。オレフィン系樹脂は特に低比
重のため軽量化には最も適した配合樹脂であるが、オレ
フィン系樹脂との配合も例外ではなく、両相の界面の接
着も不十分で、界面での相分離を生じ、成形品とした場
合に表層剥離を生じ、実用上問題がある。オレフィン系
樹脂の分散性を改良するため、化学的に変性したポリオ
レフィンをポリアセタール樹脂に配合する試みもなされ
たが(特開昭59−204652号、特開昭59−64654 号等)、
分散性、成形品表面状態等の改善は尚充分ではなく、機
械的物性(特にウェルド強度等)にもまだ問題があり、
更に一層の改善が要求される場合が多い。
セタール樹脂は、機械的特性、熱的特性、電気的特性、
摺動性、成形性等において優れた特性を持っており、構
造材料や機構部品等として電気機器、自動車部品、精密
機械部品等に広く使用されている。しかし、例えば自動
車部品や家電製品のハウジングなどのように軽量で且つ
高い耐衝撃性を必要とされる部品としての用途には、ポ
リアセタール樹脂は高比重であり、衝撃強度も充分でな
く、これらの点で尚一層の改善を要する場合が多い。と
ころで一般に熱可塑性樹脂の物性の改質には、その物性
を補う性質を有する他樹脂を配合してその欠点を補うこ
とが通常行われ、その目的を達成する場合が多い。とこ
ろがポリアセタール樹脂は一般の熱可塑性樹脂と異な
り、他の熱可塑性樹脂を配合する場合、樹脂間相互の相
溶性、分散性が特に悪く、両相の界面の接着も不充分
で、界面での相分離を生じ、成形品とした場合、表層剥
離を生じる場合もあり、かかる他樹脂の配合手段による
改質は極めて困難である。オレフィン系樹脂は特に低比
重のため軽量化には最も適した配合樹脂であるが、オレ
フィン系樹脂との配合も例外ではなく、両相の界面の接
着も不十分で、界面での相分離を生じ、成形品とした場
合に表層剥離を生じ、実用上問題がある。オレフィン系
樹脂の分散性を改良するため、化学的に変性したポリオ
レフィンをポリアセタール樹脂に配合する試みもなされ
たが(特開昭59−204652号、特開昭59−64654 号等)、
分散性、成形品表面状態等の改善は尚充分ではなく、機
械的物性(特にウェルド強度等)にもまだ問題があり、
更に一層の改善が要求される場合が多い。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の変性したポリオ
レフィン系樹脂を、特定のフェノール系樹脂と共にポリ
アセタール樹脂に配合し、溶融混練することによりポリ
アセタール樹脂とポリオレフィン系樹脂との親和性を改
良し、各成分の分散状態が良好で、成形品の表面状態も
優れ、且つポリアセタール樹脂の耐衝撃性、ウェルド強
度等機械的物性も顕著に改善され、軽量化も達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明
は(A) ポリアセタール樹脂 100重量部、(B) 変性ポリオ
レフィン系樹脂1〜100 重量部、(C) 主鎖又は側鎖にフ
ェノール基を有するフェノール系高分子化合物1〜30重
量部、(D) 無機質又は有機質充填剤0〜200 重量部より
成るポリアセタール樹脂組成物である。
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の変性したポリオ
レフィン系樹脂を、特定のフェノール系樹脂と共にポリ
アセタール樹脂に配合し、溶融混練することによりポリ
アセタール樹脂とポリオレフィン系樹脂との親和性を改
良し、各成分の分散状態が良好で、成形品の表面状態も
優れ、且つポリアセタール樹脂の耐衝撃性、ウェルド強
度等機械的物性も顕著に改善され、軽量化も達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明
は(A) ポリアセタール樹脂 100重量部、(B) 変性ポリオ
レフィン系樹脂1〜100 重量部、(C) 主鎖又は側鎖にフ
ェノール基を有するフェノール系高分子化合物1〜30重
量部、(D) 無機質又は有機質充填剤0〜200 重量部より
成るポリアセタール樹脂組成物である。
【0004】以下、本発明の成分について説明する。本
発明で用いられるポリアセタール樹脂(A) とは、オキシ
メチレン基(-CH2O-)を主たる構成単位とする高分子化合
物で、ポリオキシメチレンホモポリマー、又はオキシメ
チレン基を主たる繰り返し単位とし、これ以外に他の構
成単位、例えばエチレンオキサイド、1,3 −ジオキソラ
ン、1,4 −ブタンジオール、ホルマール等のコモノマー
単位を少量含有するコポリマー、ターポリマー、ブロッ
クポリマーの何れにてもよく、又、分子が線状のみなら
ず分岐、架橋構造を有するものであってもよい。又、そ
の重合度に関しても特に制限はなく、成形加工性を有す
るもの(例えば 190℃、2160g 荷重下でのメルトフロー
値(MFR)が1.0 〜100 )であればよい。
発明で用いられるポリアセタール樹脂(A) とは、オキシ
メチレン基(-CH2O-)を主たる構成単位とする高分子化合
物で、ポリオキシメチレンホモポリマー、又はオキシメ
チレン基を主たる繰り返し単位とし、これ以外に他の構
成単位、例えばエチレンオキサイド、1,3 −ジオキソラ
ン、1,4 −ブタンジオール、ホルマール等のコモノマー
単位を少量含有するコポリマー、ターポリマー、ブロッ
クポリマーの何れにてもよく、又、分子が線状のみなら
ず分岐、架橋構造を有するものであってもよい。又、そ
の重合度に関しても特に制限はなく、成形加工性を有す
るもの(例えば 190℃、2160g 荷重下でのメルトフロー
値(MFR)が1.0 〜100 )であればよい。
【0005】次に本発明でポリアセタール樹脂(A) に配
合される変性ポリオレフィン系樹脂(B) とは、オレフィ
ン系構成単位を主体とし、エポキシ基、シラン基、酸無
水物基等の官能基を導入した変性ポリオレフィンであ
る。かかる変性ポリオレフィン系樹脂(B) の基体を構成
する主成分であるポリオレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、ノネン、デ
セン、ドデセン等のα−オレフィンの単独重合体、又、
これらの二種以上から成るランダム、ブロック又はグラ
フト共重合体が挙げられる。又はこれらに1,4 −ヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−
ノルボルネン、2,5 −ノルボナジエン等の非共役ジエ
ン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等の共役ジエ
ン成分、アクリル酸、メタクリル酸等のα−β不飽和酸
又はそのエステル等の誘導体、アクリロニトリル、スチ
レン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、又
は酢酸ビニル等のビニルエステル、ビニルメチルエーテ
ル等のビニルエーテルやこれらのビニル系化合物の誘導
体等のコモノマー成分の1種以上を含んで成るランダ
ム、ブロック又はグラフト共重合体等が挙げられる。
合される変性ポリオレフィン系樹脂(B) とは、オレフィ
ン系構成単位を主体とし、エポキシ基、シラン基、酸無
水物基等の官能基を導入した変性ポリオレフィンであ
る。かかる変性ポリオレフィン系樹脂(B) の基体を構成
する主成分であるポリオレフィンとしては、エチレン、
プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、ノネン、デ
セン、ドデセン等のα−オレフィンの単独重合体、又、
これらの二種以上から成るランダム、ブロック又はグラ
フト共重合体が挙げられる。又はこれらに1,4 −ヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−
ノルボルネン、2,5 −ノルボナジエン等の非共役ジエ
ン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等の共役ジエ
ン成分、アクリル酸、メタクリル酸等のα−β不飽和酸
又はそのエステル等の誘導体、アクリロニトリル、スチ
レン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、又
は酢酸ビニル等のビニルエステル、ビニルメチルエーテ
ル等のビニルエーテルやこれらのビニル系化合物の誘導
体等のコモノマー成分の1種以上を含んで成るランダ
ム、ブロック又はグラフト共重合体等が挙げられる。
【0006】本発明で使用する変性ポリオレフィン系樹
脂(B) とは上記のポリオレフィン類を基体とし、更にエ
ポキシ変性、シラン変性、酸無水物変性等の基により変
性されたポリオレフィンである。かかる変性ポリオレフ
ィン樹脂(B) の調製は特に限定するものではないが、前
記の基体となるオレフィンポリマー又はそれらを構成す
るモノマー化合物と共に、上記変性基を有するモノマー
化合物の少なくとも一種を適当な触媒の存在下で溶液状
態又は溶融状態で加熱反応させることによって得られ
る。又、市販品として入手することも可能である。
脂(B) とは上記のポリオレフィン類を基体とし、更にエ
ポキシ変性、シラン変性、酸無水物変性等の基により変
性されたポリオレフィンである。かかる変性ポリオレフ
ィン樹脂(B) の調製は特に限定するものではないが、前
記の基体となるオレフィンポリマー又はそれらを構成す
るモノマー化合物と共に、上記変性基を有するモノマー
化合物の少なくとも一種を適当な触媒の存在下で溶液状
態又は溶融状態で加熱反応させることによって得られ
る。又、市販品として入手することも可能である。
【0007】本発明で使用される好適な変性ポリオレフ
ィン(B) であるエポキシ変性ポリオレフィンは、エポキ
シ化合物やグリシジル化合物をポリオレフィンに化学的
に導入して得られる。この方法としては、特に限定する
ものではないが、例えば押出機やニーダー等の混練機を
用いて前記基体ポリオレフィンとエポキシ基含有モノマ
ー化合物とをラジカル開始剤の存在下で溶融混練するこ
とによってエポキシ変性ポリオレフィンが得られる。こ
の際に用いるエポキシ基含有モノマー化合物としては、
例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、ビニル安息香酸グ
リシジルエステル、アリル安息香酸グリシジルエステ
ル、N−〔4−(2,3 −エポキシプロポキシ)−3,5 −
ジメチルベンジル〕アクリルアミド、N−ジアリルアミ
ノエポキシプロパン、ケイ皮酸グリシジルエステル、シ
ンナミリデン酢酸グリシジルエステル、カルコングリシ
ジルエーテル、エポキシヘキセン、ダイマー酸グリシジ
ルエステル、エポキシ化ステアリルアルコールとアクリ
ル酸又はメタクリル酸のエステル等が挙げられ、2種以
上を併用することもできる。特に好ましくは、グリシジ
ルメタクリレート、ビニル安息香酸グリシジルエステ
ル、アリル安息香酸グリシジルエステル、N−〔4−
(2,3 −エポキシプロポキシ)−3,5 −ジメチルベンジ
ル〕アクリルアミド、N−ジアリルアミノエポキシプロ
パンが挙げられる。この変性には、エポキシ化合物又は
グリシジル化合物をポリオレフィンに対して、0.1 〜30
重量%導入することが適当である。エポキシ変性ポリオ
レフィン系樹脂中の有効な変性基の量が少な過ぎるとポ
リアセタール樹脂とポリオレフィン系樹脂間の親和性が
十分に改善されず本発明の効果が得られず、又、多過ぎ
るとゲル化を起こし分散性不良や成形不良の原因になる
場合があり好ましくない。又、この際に用いるラジカル
開始剤としては、溶融混練温度でフリーラジカルを発生
するものであれば、何等限定されるものでなはく、公知
のラジカル開始剤が使用できるが、好ましくは、分解半
減期を一分とする温度が130 ℃以上のものが適当であ
る。このラジカル開始剤の量は、ポリオレフィン系樹脂
に対して0.001 〜1.5 重量%程度が好ましい。本発明に
おいて変性ポリオレフィン系樹脂(B) として上記エポキ
シ変性ポリオレフィンを使用する際には、組成物の調製
にあたり、更にエポキシ基の開環反応促進剤 (E-1)を添
加併用すると各成分の分散性に一層効果的である。かか
るエポキシ基開環反応促進剤(E-1) としては、ジメチル
ベンジルアミン、ジメチルフェニルアミン、トリ(ヘキ
シル)アミン、トリ(アミル)アミン、トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、1,8 −ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンカデカン等の第三アミン、テトラメチルア
ンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロ
ライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベン
ジルアンモニウムクロライド、トリプロピルベンジルア
ンモニウムクロライド等の第三アミン塩、2−メチルイ
ミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾール、シアノエチルイミダゾール等のイミダ
ゾール化合物、これらイミダゾール化合物とトリメリッ
ト酸又はイソシアヌル酸とのイミダゾール塩、トリフェ
ニルフォスフィン、トリブチルフォスフィン等のフォス
フィン化合物、テトラメチルフォスフォニウムブロマイ
ド、テトラブチルフォスフォニウムベンゾトリアゾラー
ト、テトラブチルフォスフォニウムブロマイド等のフォ
スフォニウム塩、ジブチル錫ジラウレイト、ブロキシア
ミノチタネート等の有機金属錯体が挙げられる。これら
エポキシ反応促進剤(E-1) の添加量は、エポキシ変性ポ
リオレフィン系樹脂に対して3重量%以下であり、好ま
しくは 0.1〜1重量%である。
ィン(B) であるエポキシ変性ポリオレフィンは、エポキ
シ化合物やグリシジル化合物をポリオレフィンに化学的
に導入して得られる。この方法としては、特に限定する
ものではないが、例えば押出機やニーダー等の混練機を
用いて前記基体ポリオレフィンとエポキシ基含有モノマ
ー化合物とをラジカル開始剤の存在下で溶融混練するこ
とによってエポキシ変性ポリオレフィンが得られる。こ
の際に用いるエポキシ基含有モノマー化合物としては、
例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、ビニル安息香酸グ
リシジルエステル、アリル安息香酸グリシジルエステ
ル、N−〔4−(2,3 −エポキシプロポキシ)−3,5 −
ジメチルベンジル〕アクリルアミド、N−ジアリルアミ
ノエポキシプロパン、ケイ皮酸グリシジルエステル、シ
ンナミリデン酢酸グリシジルエステル、カルコングリシ
ジルエーテル、エポキシヘキセン、ダイマー酸グリシジ
ルエステル、エポキシ化ステアリルアルコールとアクリ
ル酸又はメタクリル酸のエステル等が挙げられ、2種以
上を併用することもできる。特に好ましくは、グリシジ
ルメタクリレート、ビニル安息香酸グリシジルエステ
ル、アリル安息香酸グリシジルエステル、N−〔4−
(2,3 −エポキシプロポキシ)−3,5 −ジメチルベンジ
ル〕アクリルアミド、N−ジアリルアミノエポキシプロ
パンが挙げられる。この変性には、エポキシ化合物又は
グリシジル化合物をポリオレフィンに対して、0.1 〜30
重量%導入することが適当である。エポキシ変性ポリオ
レフィン系樹脂中の有効な変性基の量が少な過ぎるとポ
リアセタール樹脂とポリオレフィン系樹脂間の親和性が
十分に改善されず本発明の効果が得られず、又、多過ぎ
るとゲル化を起こし分散性不良や成形不良の原因になる
場合があり好ましくない。又、この際に用いるラジカル
開始剤としては、溶融混練温度でフリーラジカルを発生
するものであれば、何等限定されるものでなはく、公知
のラジカル開始剤が使用できるが、好ましくは、分解半
減期を一分とする温度が130 ℃以上のものが適当であ
る。このラジカル開始剤の量は、ポリオレフィン系樹脂
に対して0.001 〜1.5 重量%程度が好ましい。本発明に
おいて変性ポリオレフィン系樹脂(B) として上記エポキ
シ変性ポリオレフィンを使用する際には、組成物の調製
にあたり、更にエポキシ基の開環反応促進剤 (E-1)を添
加併用すると各成分の分散性に一層効果的である。かか
るエポキシ基開環反応促進剤(E-1) としては、ジメチル
ベンジルアミン、ジメチルフェニルアミン、トリ(ヘキ
シル)アミン、トリ(アミル)アミン、トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、1,8 −ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンカデカン等の第三アミン、テトラメチルア
ンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロ
ライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベン
ジルアンモニウムクロライド、トリプロピルベンジルア
ンモニウムクロライド等の第三アミン塩、2−メチルイ
ミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾール、シアノエチルイミダゾール等のイミダ
ゾール化合物、これらイミダゾール化合物とトリメリッ
ト酸又はイソシアヌル酸とのイミダゾール塩、トリフェ
ニルフォスフィン、トリブチルフォスフィン等のフォス
フィン化合物、テトラメチルフォスフォニウムブロマイ
ド、テトラブチルフォスフォニウムベンゾトリアゾラー
ト、テトラブチルフォスフォニウムブロマイド等のフォ
スフォニウム塩、ジブチル錫ジラウレイト、ブロキシア
ミノチタネート等の有機金属錯体が挙げられる。これら
エポキシ反応促進剤(E-1) の添加量は、エポキシ変性ポ
リオレフィン系樹脂に対して3重量%以下であり、好ま
しくは 0.1〜1重量%である。
【0008】本発明で使用される好適な変性ポリオレフ
ィン(B) に属するシラン変性ポリオレフィンとは、α−
オレフィンとエチレン系不飽和シラン化合物との共重合
体である。ここでα−オレフィンと共重合させるエチレ
ン系不飽和シラン化合物とは、好ましくは次の一般式を
有する化合物である。 R-Si(Xn)Y3-n 式中、R は少なくとも1つの炭素間2重結合を有する有
機基であり、Y は、例えばアルコキシ基、フェノキシ
基、アシロキシ基、ヒドロカルビルアミノ基等があげら
れ、具体的にはメトキシ、エトキシ、ホルミロキシ、ア
セトキシ、アルキルアミノ、アクリルアミノ及びフェノ
キシ基等が例示される。n は0、1又は2であり、2以
上のY 基が存在する場合、これらは互いに同一又は異な
るものとすることができる。X は他の有機基を示し好ま
しくはアルキル基、フェニール基等である。好適なエチ
レン系不飽和シラン化合物はビニル(モノ、ジ又はト
リ)メトキシシラン、ビニル(モノ、ジ又はトリ)エト
キシシラン、並びにビニル(モノ、ジ又はトリ)アセト
キシシラン等である。かかるシラン変性ポリオレフィン
樹脂の調製は特に限定するものではないが、オレフィン
例えばエチレン等と、上記エチレン系不飽和シラン化合
物と、要すれば更に他の共重合モノマーも加えて、適当
な触媒の存在下で共重合することによって得られ、又、
ポリオレフィン類と上記エチレン系不飽和シラン化合物
を触媒の存在下で溶融混練して調製することも出来る。
又、市販品としても入手可能である。尚、シラン変性ポ
リオレフィン樹脂中に導入される上記シラン化合物の含
量は0.05〜10重量%が適当である。シラン変性ポリオレ
フィン系樹脂中の変性基の量が少な過ぎる場合にはポリ
アセタール樹脂とポリオレフィン系樹脂間の親和性が十
分に改善されず本発明の効果が得られず多過ぎた場合に
はゲル化を起こし分散性不良や成形不良の原因になる場
合がある。本発明において、変性ポリオレフィン系樹脂
(B) としてシラン変性ポリオレフィンを使用する場合に
は、組成物の調製にあたり、更にシラノール縮合促進剤
(E-2) を併用して溶融混練すると更に一層の分散性効果
が得られる。かかるシラノール縮合促進剤としては、
酸、アルカリ、アミン、ほう酸塩、有機チタネート及び
鉛、コバルト、鉄、ニッケル、亜鉛、並びに錫の複合体
またはカルボキシレートがある。具体的には、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ
酢酸、ジブチル錫ジオクテート、酢酸錫、カプリル酸
錫、ナフテン酸鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバル
ト、錫の炭酸塩等が挙げられる。特に好適なシラノール
縮合促進剤は、ジブチル錫ジラウレートおよびジブチル
錫マレエートのようなジアルキル錫カルボキシレートで
ある。シラノール縮合促進剤の量は、シラン変性ポリオ
レフィンに対して3重量%以下、好ましくは0.01〜1重
量%である。
ィン(B) に属するシラン変性ポリオレフィンとは、α−
オレフィンとエチレン系不飽和シラン化合物との共重合
体である。ここでα−オレフィンと共重合させるエチレ
ン系不飽和シラン化合物とは、好ましくは次の一般式を
有する化合物である。 R-Si(Xn)Y3-n 式中、R は少なくとも1つの炭素間2重結合を有する有
機基であり、Y は、例えばアルコキシ基、フェノキシ
基、アシロキシ基、ヒドロカルビルアミノ基等があげら
れ、具体的にはメトキシ、エトキシ、ホルミロキシ、ア
セトキシ、アルキルアミノ、アクリルアミノ及びフェノ
キシ基等が例示される。n は0、1又は2であり、2以
上のY 基が存在する場合、これらは互いに同一又は異な
るものとすることができる。X は他の有機基を示し好ま
しくはアルキル基、フェニール基等である。好適なエチ
レン系不飽和シラン化合物はビニル(モノ、ジ又はト
リ)メトキシシラン、ビニル(モノ、ジ又はトリ)エト
キシシラン、並びにビニル(モノ、ジ又はトリ)アセト
キシシラン等である。かかるシラン変性ポリオレフィン
樹脂の調製は特に限定するものではないが、オレフィン
例えばエチレン等と、上記エチレン系不飽和シラン化合
物と、要すれば更に他の共重合モノマーも加えて、適当
な触媒の存在下で共重合することによって得られ、又、
ポリオレフィン類と上記エチレン系不飽和シラン化合物
を触媒の存在下で溶融混練して調製することも出来る。
又、市販品としても入手可能である。尚、シラン変性ポ
リオレフィン樹脂中に導入される上記シラン化合物の含
量は0.05〜10重量%が適当である。シラン変性ポリオレ
フィン系樹脂中の変性基の量が少な過ぎる場合にはポリ
アセタール樹脂とポリオレフィン系樹脂間の親和性が十
分に改善されず本発明の効果が得られず多過ぎた場合に
はゲル化を起こし分散性不良や成形不良の原因になる場
合がある。本発明において、変性ポリオレフィン系樹脂
(B) としてシラン変性ポリオレフィンを使用する場合に
は、組成物の調製にあたり、更にシラノール縮合促進剤
(E-2) を併用して溶融混練すると更に一層の分散性効果
が得られる。かかるシラノール縮合促進剤としては、
酸、アルカリ、アミン、ほう酸塩、有機チタネート及び
鉛、コバルト、鉄、ニッケル、亜鉛、並びに錫の複合体
またはカルボキシレートがある。具体的には、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ
酢酸、ジブチル錫ジオクテート、酢酸錫、カプリル酸
錫、ナフテン酸鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバル
ト、錫の炭酸塩等が挙げられる。特に好適なシラノール
縮合促進剤は、ジブチル錫ジラウレートおよびジブチル
錫マレエートのようなジアルキル錫カルボキシレートで
ある。シラノール縮合促進剤の量は、シラン変性ポリオ
レフィンに対して3重量%以下、好ましくは0.01〜1重
量%である。
【0009】本発明で使用される好適な変性ポリオレフ
ィン系樹脂(B) に属する酸無水物変性ポリオレフィンと
は、酸無水物基を含有するポリオレフィン系樹脂であ
り、例えば前述の基体となるポリオレフィン系樹脂を無
水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチル
ナジック酸、アリル無水コハク酸等の不飽和カルボン酸
無水物、またはその誘導体から選ばれる1種以上で変性
したものである。その調製法も特に限定しないが、例え
ばポリオレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸無水物又は
その誘導体等を、溶液状態又は溶融状態で適当なラジカ
ル開始剤の存在下で加熱して反応させることによって得
られる。又、オレフィン系モノマーと要すれば他のモノ
マーも加えて触媒の存在下で共重合してもよい。この変
性のポリオレフィンは酸無水物の含有量が 0.1〜30重量
%が適当である。酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂中
の有効な変性基の量が少なすぎた場合にはポリアセター
ル樹脂とポリオレフィン系樹脂間の親和性が十分に改善
されず本発明の効果が得られず、多過ぎるとゲル化を起
こし分散性不良や成形不良の原因になる場合があり好ま
しくない。本発明において変性ポリオレフィン系樹脂
(B) として酸無水物変性ポリオレフィンを配合する際に
は、組成物の調製にあたり、更にエステル化反応促進剤
(E-3) を併用して溶融混練するとより効果的である。か
かるエステル化反応促進剤(E-3) としては、ピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジン
等のピリジン誘導体やその塩、トリエチルアミン、トリ
メチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメ
チルピペリジン、ベンジルメチルアミン、ジメチルアニ
リン等の第三アミン類及びその誘導体、トリメチルベン
ジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩及
びその誘導体、酢酸、安息香酸等の脂肪族や芳香族有機
酸や酢酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、パラト
ルエンスルホン酸ナトリウム等の有機酸の塩、テトラブ
チルジルコネート、ジルコニウムナフテート、テトラブ
チルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラフ
ェニルスズ、酢酸亜鉛、シュウ酸第一スズ、ナフテン酸
亜鉛、鉄アセチルアセテート、ナフテン酸マンガン、ト
リフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、トリフ
ェニルビスマス、ジブチルスズジクロライド等の有機金
属化合物、塩化亜鉛、マグネシウムチタネート、マグネ
シウムジルコネートの各種の金属化合物等が挙げられ
る。これらの促進剤の添加量は変性ポリオレフィンに対
して3重量%以下、好ましくは0.01〜2重量%である。
ィン系樹脂(B) に属する酸無水物変性ポリオレフィンと
は、酸無水物基を含有するポリオレフィン系樹脂であ
り、例えば前述の基体となるポリオレフィン系樹脂を無
水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチル
ナジック酸、アリル無水コハク酸等の不飽和カルボン酸
無水物、またはその誘導体から選ばれる1種以上で変性
したものである。その調製法も特に限定しないが、例え
ばポリオレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸無水物又は
その誘導体等を、溶液状態又は溶融状態で適当なラジカ
ル開始剤の存在下で加熱して反応させることによって得
られる。又、オレフィン系モノマーと要すれば他のモノ
マーも加えて触媒の存在下で共重合してもよい。この変
性のポリオレフィンは酸無水物の含有量が 0.1〜30重量
%が適当である。酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂中
の有効な変性基の量が少なすぎた場合にはポリアセター
ル樹脂とポリオレフィン系樹脂間の親和性が十分に改善
されず本発明の効果が得られず、多過ぎるとゲル化を起
こし分散性不良や成形不良の原因になる場合があり好ま
しくない。本発明において変性ポリオレフィン系樹脂
(B) として酸無水物変性ポリオレフィンを配合する際に
は、組成物の調製にあたり、更にエステル化反応促進剤
(E-3) を併用して溶融混練するとより効果的である。か
かるエステル化反応促進剤(E-3) としては、ピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジン
等のピリジン誘導体やその塩、トリエチルアミン、トリ
メチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメ
チルピペリジン、ベンジルメチルアミン、ジメチルアニ
リン等の第三アミン類及びその誘導体、トリメチルベン
ジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩及
びその誘導体、酢酸、安息香酸等の脂肪族や芳香族有機
酸や酢酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、パラト
ルエンスルホン酸ナトリウム等の有機酸の塩、テトラブ
チルジルコネート、ジルコニウムナフテート、テトラブ
チルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラフ
ェニルスズ、酢酸亜鉛、シュウ酸第一スズ、ナフテン酸
亜鉛、鉄アセチルアセテート、ナフテン酸マンガン、ト
リフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、トリフ
ェニルビスマス、ジブチルスズジクロライド等の有機金
属化合物、塩化亜鉛、マグネシウムチタネート、マグネ
シウムジルコネートの各種の金属化合物等が挙げられ
る。これらの促進剤の添加量は変性ポリオレフィンに対
して3重量%以下、好ましくは0.01〜2重量%である。
【0010】本発明における上記変性ポリオレフィン系
樹脂(B) の配合量は、ポリアセタール樹脂(A) 100 重量
部に対して1〜100 重量部である。好ましくは5〜70重
量部である。変性ポリオレフィン系樹脂(B) の配合量が
過小の場合には本発明の効果が十分に発揮されず、過大
の場合にはポリアセタール樹脂の特性を損ない好ましく
ない。
樹脂(B) の配合量は、ポリアセタール樹脂(A) 100 重量
部に対して1〜100 重量部である。好ましくは5〜70重
量部である。変性ポリオレフィン系樹脂(B) の配合量が
過小の場合には本発明の効果が十分に発揮されず、過大
の場合にはポリアセタール樹脂の特性を損ない好ましく
ない。
【0011】更に本発明は、成分(C) としてフェノール
系高分子化合物を、上述の変性ポリオレフィン(B) と共
に成分(A) のポリアセタールに配合することに特徴があ
る。本発明で用いられるフェノール系高分子化合物(C)
とは、フェノール基を主鎖又は側鎖に含有する高分子化
合物である。フェノール基を主鎖に有する高分子化合物
としては例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂及びこ
れらの誘導体、共重合体等であり、共重合体の一例とし
ては、ノボラックとテルペンの共重合体やその水添物等
が挙げられるが、これに限定されるものではない。ま
た、フェノール基を側鎖に有する高分子化合物として
は、ポリビニルフェノールが挙げられ、オルト−、メタ
−及びパラ−ビニルフェノールの単独重合体および共重
合体であり、更には他のビニル化合物との共重合体であ
ってもよい。かかる(C) 成分のフェノール基は主鎖を構
成する原子に直接結合していてもよく、他の2価の有機
基を解して主鎖に結合していてもよい。又、-OH 以外に
他の各種の置換基を有するフェノール誘導体であっても
よい。ここでいう置換フェノール誘導体とは、例えばク
ロロフェノール、ヒドロキノン、クレゾール、ヒドロキ
シ安息香酸、カテコール、レソルシノール、サリチル
酸、3−メチルフェノール等の基が挙げられる。これら
のフェノール系高分子化合物(C) の配合量は、ポリアセ
タール樹脂(A)100 重量部に対して1〜30重量部であ
り、好ましくは2〜20重量部である。(C)成分の配合量
が過少であると本発明の目的とする樹脂相互の分散性が
悪く、又、過大であるとポリアセタール樹脂本来の特性
が失われ好ましくない。
系高分子化合物を、上述の変性ポリオレフィン(B) と共
に成分(A) のポリアセタールに配合することに特徴があ
る。本発明で用いられるフェノール系高分子化合物(C)
とは、フェノール基を主鎖又は側鎖に含有する高分子化
合物である。フェノール基を主鎖に有する高分子化合物
としては例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂及びこ
れらの誘導体、共重合体等であり、共重合体の一例とし
ては、ノボラックとテルペンの共重合体やその水添物等
が挙げられるが、これに限定されるものではない。ま
た、フェノール基を側鎖に有する高分子化合物として
は、ポリビニルフェノールが挙げられ、オルト−、メタ
−及びパラ−ビニルフェノールの単独重合体および共重
合体であり、更には他のビニル化合物との共重合体であ
ってもよい。かかる(C) 成分のフェノール基は主鎖を構
成する原子に直接結合していてもよく、他の2価の有機
基を解して主鎖に結合していてもよい。又、-OH 以外に
他の各種の置換基を有するフェノール誘導体であっても
よい。ここでいう置換フェノール誘導体とは、例えばク
ロロフェノール、ヒドロキノン、クレゾール、ヒドロキ
シ安息香酸、カテコール、レソルシノール、サリチル
酸、3−メチルフェノール等の基が挙げられる。これら
のフェノール系高分子化合物(C) の配合量は、ポリアセ
タール樹脂(A)100 重量部に対して1〜30重量部であ
り、好ましくは2〜20重量部である。(C)成分の配合量
が過少であると本発明の目的とする樹脂相互の分散性が
悪く、又、過大であるとポリアセタール樹脂本来の特性
が失われ好ましくない。
【0012】本発明において、フェノール系高分子化合
物(C) の存在は、ポリアセタール樹脂(A) と変性ポリオ
レフィン系樹脂(B) の相溶性、分散性を改善する上で顕
著な効果を有し、(B) 成分が微細な粒子として均一に分
散し、両相の界面の接着を強固にし、成形品の表面状態
を改善するのみならず、機械的物性をも顕著に改善する
効果を有するものである。このことは組成物成形品の破
断面を電子顕微鏡で観察することにより確認できる。即
ち、(C) 成分の存在しない成形品の場合は、成形品の表
面が剥離し易く、又、破断面を電子顕微鏡で観察すると
特にその界面は明確に識別出来、大形の粒子として、或
いは層状の二相分離構造として確認され、その界面の接
着性の不良が破断原因となっていることが認められる。
これはポリオレフィン系樹脂が溶解する溶剤で破断面を
処理して観察すると更に明確に認識される。これに対
し、本発明の(C) 成分を配合した場合は樹脂組成物は、
同様の観察において、樹脂間の界面は殆ど識別出来ない
か、極めて微細な粒子として分散していることが確認さ
れ、その界面が破断の原因でないことが示唆され、本発
明の特定の樹脂組成物が、分散性、界面接着性に優れて
いることがわかる。
物(C) の存在は、ポリアセタール樹脂(A) と変性ポリオ
レフィン系樹脂(B) の相溶性、分散性を改善する上で顕
著な効果を有し、(B) 成分が微細な粒子として均一に分
散し、両相の界面の接着を強固にし、成形品の表面状態
を改善するのみならず、機械的物性をも顕著に改善する
効果を有するものである。このことは組成物成形品の破
断面を電子顕微鏡で観察することにより確認できる。即
ち、(C) 成分の存在しない成形品の場合は、成形品の表
面が剥離し易く、又、破断面を電子顕微鏡で観察すると
特にその界面は明確に識別出来、大形の粒子として、或
いは層状の二相分離構造として確認され、その界面の接
着性の不良が破断原因となっていることが認められる。
これはポリオレフィン系樹脂が溶解する溶剤で破断面を
処理して観察すると更に明確に認識される。これに対
し、本発明の(C) 成分を配合した場合は樹脂組成物は、
同様の観察において、樹脂間の界面は殆ど識別出来ない
か、極めて微細な粒子として分散していることが確認さ
れ、その界面が破断の原因でないことが示唆され、本発
明の特定の樹脂組成物が、分散性、界面接着性に優れて
いることがわかる。
【0013】本発明において、成分(D) の充填剤は必ず
しも必須な成分ではないが、機械的強度、耐熱性、寸法
安定性、電気的性質等の性能に優れた成形品を得る為に
は配合することが好ましい。これらは、目的に応じて繊
維状、粉粒状、板状、又は中空状の充填剤が用いられ
る。繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊
維、カーボン繊維、シリコン繊維、シリカ・アルミナ繊
維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼
素繊維、チタン酸カリ繊維、更に、ステンレス、アルミ
ニウム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維状物等の無機質
繊維状物質が挙げられる。特に代表的な繊維状充填剤は
ガラス繊維又はカーボン繊維である。尚、芳香族ポリア
ミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機質
繊維状物質も使用することができる。粉粒状充填剤とし
ては、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビ
ーズ、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、
カオリン、タルク、クレー、硅藻土、ウォラストナイト
の如き硅酸塩、酸化チタン、アルミナの如き金属酸化
物、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸
塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等
の炭酸塩、その他の炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各
種金属粉末等が挙げられる。板状充填剤としては、マイ
カ、ガラスフレーク、各種金属箔等が挙げられる。又、
中空状充填剤としては、シラスバルーン、金属バルー
ン、ガラスバルーン等が挙げられる。
しも必須な成分ではないが、機械的強度、耐熱性、寸法
安定性、電気的性質等の性能に優れた成形品を得る為に
は配合することが好ましい。これらは、目的に応じて繊
維状、粉粒状、板状、又は中空状の充填剤が用いられ
る。繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊
維、カーボン繊維、シリコン繊維、シリカ・アルミナ繊
維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼
素繊維、チタン酸カリ繊維、更に、ステンレス、アルミ
ニウム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維状物等の無機質
繊維状物質が挙げられる。特に代表的な繊維状充填剤は
ガラス繊維又はカーボン繊維である。尚、芳香族ポリア
ミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機質
繊維状物質も使用することができる。粉粒状充填剤とし
ては、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビ
ーズ、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、
カオリン、タルク、クレー、硅藻土、ウォラストナイト
の如き硅酸塩、酸化チタン、アルミナの如き金属酸化
物、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸
塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等
の炭酸塩、その他の炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各
種金属粉末等が挙げられる。板状充填剤としては、マイ
カ、ガラスフレーク、各種金属箔等が挙げられる。又、
中空状充填剤としては、シラスバルーン、金属バルー
ン、ガラスバルーン等が挙げられる。
【0014】これら充填剤の表面は、有機シラン、有機
ボラン、有機チタネート、ウレタン等を使用して表面処
理を施すことが好ましい。これらの充填剤は1種又は2
種以上を併用して使用することが可能である。繊維状充
填剤、特にガラス繊維又はカーボン繊維と、粉粒状又は
板状充填剤の併用は特に機械的強度と寸法精度、電気的
性質等を兼備する上で好ましい組み合わせである。充填
剤(D) の添加量は成分(A)100重量部に対して200 重量部
以下であり、好ましくは100 重量部以下である。添加量
が過大になると成形加工性や靭性を害し好ましくない場
合がある。
ボラン、有機チタネート、ウレタン等を使用して表面処
理を施すことが好ましい。これらの充填剤は1種又は2
種以上を併用して使用することが可能である。繊維状充
填剤、特にガラス繊維又はカーボン繊維と、粉粒状又は
板状充填剤の併用は特に機械的強度と寸法精度、電気的
性質等を兼備する上で好ましい組み合わせである。充填
剤(D) の添加量は成分(A)100重量部に対して200 重量部
以下であり、好ましくは100 重量部以下である。添加量
が過大になると成形加工性や靭性を害し好ましくない場
合がある。
【0015】更に、本発明の樹脂組成物には所望の特性
を付与するため従来公知の添加物、例えば酸化防止剤、
熱安定剤、耐候(光)安定剤、加水分解安定剤、等の各
種安定剤、潤滑剤、滑剤、核剤、染顔料等の着色剤、離
型剤、帯電防止剤、可塑剤、難燃剤等の添加剤を配合し
得る。又、本発明の目的を損なわない範囲で更に他の熱
可塑性樹脂を補助的に配合することも出来る。
を付与するため従来公知の添加物、例えば酸化防止剤、
熱安定剤、耐候(光)安定剤、加水分解安定剤、等の各
種安定剤、潤滑剤、滑剤、核剤、染顔料等の着色剤、離
型剤、帯電防止剤、可塑剤、難燃剤等の添加剤を配合し
得る。又、本発明の目的を損なわない範囲で更に他の熱
可塑性樹脂を補助的に配合することも出来る。
【0016】本発明のポリアセタール樹脂組成物の調製
法は、種々の公知の方法で可能であるが、少なくとも
(A) 、(B) 及び(C) の3成分の共存下で加熱溶融し、20
秒以上混練処理することが必要であり、その他の成分も
同時に併用配合してもよく、又、別に加えても良い。具
体的には、例えばポリアセタール樹脂(A) と変性オレフ
ィン系樹脂(B) 及びフェノール系高分子化合物(C) 、更
に必要に応じ他の添加物を予めタンブラー又はヘンシェ
ルミキサーのような混合機で均一に混合した後、1軸又
は2軸の押出機に供給して溶融混練する方法が一般的で
あり、オープンロール、バンパリーミキサー、ニーダー
等を用いてもよい。各成分は混練前に予め乾燥すること
が好ましい。これらの方法で混練した樹脂組成物はペレ
ットとした後成形に供してもよく、直接成形してもよ
い。処理温度は、樹脂成分が溶融する温度より5℃乃至
100 ℃高い温度であり、特に好ましくは融点より10℃乃
至60℃高い温度である。高温に過ぎると分解や異常反応
を生じ好ましくない。又、溶融混練処理時間は、少なく
とも20秒以上10分以内、好ましくは1〜5分である。
法は、種々の公知の方法で可能であるが、少なくとも
(A) 、(B) 及び(C) の3成分の共存下で加熱溶融し、20
秒以上混練処理することが必要であり、その他の成分も
同時に併用配合してもよく、又、別に加えても良い。具
体的には、例えばポリアセタール樹脂(A) と変性オレフ
ィン系樹脂(B) 及びフェノール系高分子化合物(C) 、更
に必要に応じ他の添加物を予めタンブラー又はヘンシェ
ルミキサーのような混合機で均一に混合した後、1軸又
は2軸の押出機に供給して溶融混練する方法が一般的で
あり、オープンロール、バンパリーミキサー、ニーダー
等を用いてもよい。各成分は混練前に予め乾燥すること
が好ましい。これらの方法で混練した樹脂組成物はペレ
ットとした後成形に供してもよく、直接成形してもよ
い。処理温度は、樹脂成分が溶融する温度より5℃乃至
100 ℃高い温度であり、特に好ましくは融点より10℃乃
至60℃高い温度である。高温に過ぎると分解や異常反応
を生じ好ましくない。又、溶融混練処理時間は、少なく
とも20秒以上10分以内、好ましくは1〜5分である。
【0017】
【発明の効果】本発明のポリアセタール樹脂(A) に特定
の変性オレフィン系共重合体(B) とフェノール系高分子
化合物(C) を配合した樹脂組成物は、樹脂成分相互の相
溶性、分散性が優れ、成形品の表層剥離等、分散不良に
よる支障がなく、機械的物性に優れ、その他の種々の性
状を改善することができる。又、ポリアセタール樹脂に
比し、軽量で多くの用途が期待される。
の変性オレフィン系共重合体(B) とフェノール系高分子
化合物(C) を配合した樹脂組成物は、樹脂成分相互の相
溶性、分散性が優れ、成形品の表層剥離等、分散不良に
よる支障がなく、機械的物性に優れ、その他の種々の性
状を改善することができる。又、ポリアセタール樹脂に
比し、軽量で多くの用途が期待される。
【0018】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、組成物の性状評価は以下の方法で行った。 〔分散性、界面接着性の確認〕成形片の破断面をそのま
ま、或いは溶媒、例えばキシレン(120 ℃)溶液に浸漬
した後、破断面を電子顕微鏡で観察し、界面の明瞭さ、
粒子分散形態(粒子形状、サイズ)、破断面の状況によ
る各成分の界面密着性等を判断した。これらを総合して
優、良、不良にランク付けた。 〔表層剥離試験〕試験片表面にセロテープを張り付け、
一定の条件で引き剥がした後、剥離状況を目視で評価
し、全く剥離しなかったものを○、僅かに剥離したもの
を△、顕著に剥離したものを×とした。 〔アイゾット衝撃試験〕ASTM D256 に従い、ノッチ付き
の衝撃強度(kgf・cm/cm)を測定した。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、組成物の性状評価は以下の方法で行った。 〔分散性、界面接着性の確認〕成形片の破断面をそのま
ま、或いは溶媒、例えばキシレン(120 ℃)溶液に浸漬
した後、破断面を電子顕微鏡で観察し、界面の明瞭さ、
粒子分散形態(粒子形状、サイズ)、破断面の状況によ
る各成分の界面密着性等を判断した。これらを総合して
優、良、不良にランク付けた。 〔表層剥離試験〕試験片表面にセロテープを張り付け、
一定の条件で引き剥がした後、剥離状況を目視で評価
し、全く剥離しなかったものを○、僅かに剥離したもの
を△、顕著に剥離したものを×とした。 〔アイゾット衝撃試験〕ASTM D256 に従い、ノッチ付き
の衝撃強度(kgf・cm/cm)を測定した。
【0019】実施例1〜12、比較例1〜3 (A)ポリアセタール樹脂(ポリプラスチックス(株)ジ
ュラコン M90−44)、(B) アルコキシシラン変性ポリエ
チレン(三菱油化(株)リンクロンHM600A)、(C) ノボ
ラック(ヘキスト Alnovol PN430、分子量約8000)又は
ポリビニルフェノール(丸善石油化学(株)マルカリン
カーMS-2、分子量4000-6000)、場合により(E-2) シラノ
ール縮合促進剤(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)を表
1に示す割合で配合し、2軸押出機を用いてシリンダー
温度 190℃で溶融混練してペレットを得た。次いで、該
ペレットを用いて射出成形して試験片を作製し、上記評
価を行った。尚、比較のため、本発明に属さない組成物
について同様に評価した。結果を表1に示す。
ュラコン M90−44)、(B) アルコキシシラン変性ポリエ
チレン(三菱油化(株)リンクロンHM600A)、(C) ノボ
ラック(ヘキスト Alnovol PN430、分子量約8000)又は
ポリビニルフェノール(丸善石油化学(株)マルカリン
カーMS-2、分子量4000-6000)、場合により(E-2) シラノ
ール縮合促進剤(ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫)を表
1に示す割合で配合し、2軸押出機を用いてシリンダー
温度 190℃で溶融混練してペレットを得た。次いで、該
ペレットを用いて射出成形して試験片を作製し、上記評
価を行った。尚、比較のため、本発明に属さない組成物
について同様に評価した。結果を表1に示す。
【0020】実施例13〜21、比較例4 (A) ポリアセタール樹脂(ポリプラスチックス(株)ジ
ュラコン M90−44)、(B) エポキシ変性ポリエチレン
(住友化学(株) IGETABOND 2C)、(C) ノボラック(ヘ
キスト Alnovol PN430、分子量約8000)又はポリビニル
フェノール(丸善石油化学(株)マルカリンカーMS-2、
分子量4000-6000)、及び場合により(E−1)エポキシ
反応促進剤(トリフェニルフォスフィン)を表2に示す
割合で配合し、2軸押出機を用いてシリンダー温度19
0 ℃で溶融混練してペレットを得た。次いで、該ペレ
ットを用いて射出成形して試験片を作製し、同様評価を
行った。結果を表2に示す。
ュラコン M90−44)、(B) エポキシ変性ポリエチレン
(住友化学(株) IGETABOND 2C)、(C) ノボラック(ヘ
キスト Alnovol PN430、分子量約8000)又はポリビニル
フェノール(丸善石油化学(株)マルカリンカーMS-2、
分子量4000-6000)、及び場合により(E−1)エポキシ
反応促進剤(トリフェニルフォスフィン)を表2に示す
割合で配合し、2軸押出機を用いてシリンダー温度19
0 ℃で溶融混練してペレットを得た。次いで、該ペレ
ットを用いて射出成形して試験片を作製し、同様評価を
行った。結果を表2に示す。
【0021】実施例22〜30、比較例5〜7 (A) ポリアセタール樹脂(ポリプラスチックス(株)ジ
ュラコン M90−44)、(B)無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレン(無水マレイン酸約5重量%)、(C) ノボラック
(ヘキスト Alnovol PN430、分子量約8000)、又はポリ
ビニルフェノール(丸善石油化学(株)マルカリンカー
MS-2、分子量4000-6000)、更に場合により(E-3) エステ
ル化反応促進剤(ジメチルアミノピリジン)、を表3に
示す割合で配合し、2軸押出機を用いてシリンダー温度
190℃で溶融混練してペレットを得た。次いで、該ペレ
ットを用いて射出成形して試験片を作製し、同様に評価
を行った。結果を表3に示す。
ュラコン M90−44)、(B)無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレン(無水マレイン酸約5重量%)、(C) ノボラック
(ヘキスト Alnovol PN430、分子量約8000)、又はポリ
ビニルフェノール(丸善石油化学(株)マルカリンカー
MS-2、分子量4000-6000)、更に場合により(E-3) エステ
ル化反応促進剤(ジメチルアミノピリジン)、を表3に
示す割合で配合し、2軸押出機を用いてシリンダー温度
190℃で溶融混練してペレットを得た。次いで、該ペレ
ットを用いて射出成形して試験片を作製し、同様に評価
を行った。結果を表3に示す。
【0022】実施例31〜38、比較例8〜14 前例に対し、更に(D) ガラス繊維を加え表4に示す組成
物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/26 LDA 7107−4J //(C08L 59/00 23:26 7107−4J 61:06) 8215−4J
Claims (7)
- 【請求項1】(A) ポリアセタール樹脂 100重量部、 (B) 変性ポリオレフィン系樹脂1〜100 重量部、 (C) 主鎖又は側鎖にフェノール基を有するフェノール系
高分子化合物1〜30重量部、 (D) 無機質又は有機質充填剤0〜200 重量部より成るポ
リアセタール樹脂組成物。 - 【請求項2】(B) 変性ポリオレフィン系樹脂がエポキシ
変性ポリオレフィンである請求項1記載のポリアセター
ル樹脂組成物。 - 【請求項3】エポキシ変性ポリオレフィンと共に、第三
アミン又はその塩、イミダゾール又はその塩、フォスフ
ィン又はフォスフォニウム塩及び有機金属錯体の内から
選ばれる1種以上のエポキシ反応促進剤(E-1) をエポキ
シ変性ポリオレフィンに対して0.01〜3重量%併用する
請求項2記載のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項4】(B) 変性ポリオレフィン樹脂がシラン変性
ポリオレフィンである請求項1記載のポリアセタール樹
脂組成物。 - 【請求項5】シラン変性ポリオレフィンと共に、シラノ
ール縮合促進剤(E-2) をシラン変性ポリオレフィンに対
して0.01〜3重量%併用する請求項4記載のポリアセタ
ール樹脂組成物。 - 【請求項6】(B) 変性ポリオレフィン樹脂が酸無水物変
性ポリオレフィンである請求項1記載のポリアセタール
樹脂組成物。 - 【請求項7】酸無水物変性ポリオレフィンと共に、ピリ
ジン類もしくはその誘導体又はそれらの塩、第三アミン
又はその誘導体、4級アンモニウム塩又はその誘導体、
脂肪族もしくは芳香族有機酸又はそれらの塩、有機金属
化合物、塩化亜鉛、マグネシウムチタネート及びマグネ
シウムジルコネートの内から選ばれる1種以上のエステ
ル化反応促進剤(E-3) を酸無水物変性ポリオレフィンに
対し0.01〜3重量%併用する請求項6記載のポリアセタ
ール樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2767693A JP3135403B2 (ja) | 1993-02-17 | 1993-02-17 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2767693A JP3135403B2 (ja) | 1993-02-17 | 1993-02-17 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06240106A true JPH06240106A (ja) | 1994-08-30 |
JP3135403B2 JP3135403B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=12227567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2767693A Expired - Fee Related JP3135403B2 (ja) | 1993-02-17 | 1993-02-17 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3135403B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996034054A1 (fr) * | 1995-04-24 | 1996-10-31 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetale |
WO1998018861A1 (fr) * | 1996-10-25 | 1998-05-07 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetalique |
JP2020041133A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-19 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物 |
CN116102983A (zh) * | 2022-12-15 | 2023-05-12 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | 一种含环氧基不饱和丙烯酸酯胶黏剂及其制备方法 |
-
1993
- 1993-02-17 JP JP2767693A patent/JP3135403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996034054A1 (fr) * | 1995-04-24 | 1996-10-31 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetale |
US5854324A (en) * | 1995-04-24 | 1998-12-29 | Polyplastics Co., Ltd. | Polyacetal resin composition |
WO1998018861A1 (fr) * | 1996-10-25 | 1998-05-07 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetalique |
US6284828B1 (en) | 1996-10-25 | 2001-09-04 | Polyplastics Co., Ltd. | Polyacetal resin composition |
JP2020041133A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-19 | 旭化成株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物 |
CN116102983A (zh) * | 2022-12-15 | 2023-05-12 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | 一种含环氧基不饱和丙烯酸酯胶黏剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3135403B2 (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0662849B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP3039560B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその用途 | |
JP3135403B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3148149B2 (ja) | ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに成形体 | |
JPH06299071A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0940865A (ja) | ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3224158B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3339086B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JP2556379B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP3288911B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP3339932B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP3224156B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3164175B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3167222B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP3320555B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP3140595B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JP2001049095A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH06299046A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH0948907A (ja) | 精密成形部品用熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形品 | |
JPH09176478A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11100499A (ja) | 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH03281654A (ja) | 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物 | |
JPH06157684A (ja) | 無機質フィラー含有変性プロピレン系重合体組成物の製造法 | |
JPH07331086A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH07316366A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |