JPH0623922U - 物品搬送用挾持体の間隔変更装置 - Google Patents

物品搬送用挾持体の間隔変更装置

Info

Publication number
JPH0623922U
JPH0623922U JP6401692U JP6401692U JPH0623922U JP H0623922 U JPH0623922 U JP H0623922U JP 6401692 U JP6401692 U JP 6401692U JP 6401692 U JP6401692 U JP 6401692U JP H0623922 U JPH0623922 U JP H0623922U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
shaft
traveling
rotating
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6401692U
Other languages
English (en)
Inventor
雅生 井上
Original Assignee
雅生 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅生 井上 filed Critical 雅生 井上
Priority to JP6401692U priority Critical patent/JPH0623922U/ja
Publication of JPH0623922U publication Critical patent/JPH0623922U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】物品を前後から挾持する前後一対の挾持体1a,
2aを、平行に配置した2本の走行帯1,2に別個に取り
付ける。一方の走行帯2の回転体5に挿入孔5aを形成す
る一方、該回転体5に対してもう一方の走行帯1の回転
体4と反対側に規制体6を配置する。この規制体6から
回転体5側に延び出させた連結腕6aを前記挿入孔5aを貫
通させてその先端をもう一方の回転体4に定着する。前
記規制体6付近に該規制体6をわずかに回動させ得る作
動装置8を配置する。 【効果】前後一対の挾持体1a,2aの前後の間隔を変更す
るための装置を比較的簡単な構造とすることができる。
特に、幅の狭い物品にも容易に対応させ得る効果があ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、前後一対の挾持体により物品を前後から挾持して搬送するに当り、 搬送物品の大きさに応じて一対の挾持体の前後の間隔を変更するための装置の改 良に関するものである。
【0002】
【従来の技術、考案が解決しようとする課題】
この種の装置として、色々のものが開発されているが、物品の搬送方向に対し て直角の方向である幅が広いものが多い。 この幅が余り広くなると、小さい物品、特に幅の狭い物品に対応させにくいと いう欠点がある。 本考案は、小さい物品、特に幅の狭い物品にも対応させ得る装置を提供するこ とを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案では、物品を前後から挾持する前後一対の挾 持体1a,2aを平行に配置した2本の走行帯1,2に別個に取り付け、一方の走行 帯2の回転体5に挿入孔5aを形成する一方、該回転体5に対してもう一方の走行 帯1の回転体4と反対側に規制体6を配置し、該規制体6から回転体5側に延び 出させた連結腕6aを前記挿入孔5aを貫通させてその先端をもう一方の回転体4に 定着し、前記規制体6を回動させ得る作動装置8を前記規制体6の近くに配置す る。
【0004】
【作用】
2本の走行帯1,2を図1における上側もしくは下側の同一方向に走行させる ことにより、図1の2点鎖線で示すように前後一対の挾持体1a,2aで物品を挾持 しながら搬送することができる。
【0005】 大きさ、特に、前後の大きさが異なる物品を搬送するためには、2本の走行帯 1,2に別個に取り付けられている前後一対の挾持体1a,2aの前後の間隔を物品 の前後の大きさに応じて変えなければならないが、本考案では、それを次に示す 手順で行うことができる。
【0006】 作動装置8を作動させると、規制体6はその軸を中心として時計針もしくは反 時計針方向に回動する。従って、一方の回転体5の挿入孔5aを貫通している連結 腕6aが例えば図3の位置から時計針方向もしくは反時計針方向にわずかに回動し 、これと一体的である回転体4がもう一方の回転体5に対して時計針方向もしく は反時計針方向にわずかに回動してその位相が変化する。すると、この回転体4 側の走行帯1がもう一方の回転体5側の走行帯2に対して図1における上側もし くは下側にわずかに移動せしめられる。従って、この走行帯1に取り付けられて いる挾持体1aの位置が変り、もう一方の走行帯2に取り付けられている挾持体2a との間隔を変更することができる。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を添付の図面に基いて説明する。 図1は、本考案の実施例を示す平面図、図2は、図1のA−A線拡大断面図で ある。 図において、1,2は互いに平行となるように配置した無端状の走行帯で、走 行帯1,2には物品Pを前後から挾持する前後一対の挾持体1a,2aを別個に取り 付ける。走行帯1,2がチェンの場合には、図4に示すようにアタッチメント3 を利用して走行帯1,2に挾持体1a,2aを取り付けることができる。なお、実施 例は、1本の走行帯1に対してその左右に走行帯2をそれぞれ配置し、両走行帯 2,2の同じ位置に挾持体2aをそれぞれ取り付け、挾持体1aと左右2つの挾持体 2a,2aとで1つの物品Pを前後から挾持する場合を例示する。 この状態で、走行帯1,2を図1における上側もしくは下側の同一方向に走行 させると、図1の2点鎖線で示すように前後一対の挾持体1a,2aで物品Pを挾持 しながら搬送することができる。
【0008】 無端状の走行帯1,2の前後2つの反転部に位置する回転体4,5はいずれも 同軸上にあり、そのうちの一方の側(平面図である図1における上側)において 、回転体4は軸9に回動自在に取り付けてあり、また、その左右両側にある2つ の回転体5,5は軸9に固定されている。 2つの回転体5,5のうち一方の回転体5(図1において左側に現われる。図 2では右側に現われている)に、図3に示すように扇面地紙形の挿入孔5aを上下 対称的に形成する。そして、この回転体5の外側(図1の左側、図2の右側)に 規制体6を配置し、該規制体6から回転体5側に延び出させた上下2本の連結腕 6a,6aを前記挿入孔5a,5aをそれぞれ貫通させた上でその先端をもう一方の回転 体4にボルト7,7によりそれぞれ定着する。
【0009】 前記規制体6の近くであって回転体4,5と反対側(図1の左側、図2では右 側)に、該規制体6を回動させ得る作動装置8を配置する。 実施例では、規制体6を走行帯1の回転体4及び走行帯2の回転体5と同じ軸 9上に位置させ、しかも、2本の走行帯1,2を走行させるために2つの回転体 4,5を同一方向に回転させる動作と、規制体6を回動させることにより回転体 4を回転体5に対して一定の角度回動させる動作とを、1つの駆動源からの動力 の切り換え(差動)により行い得るようにした場合を例示するが、本考案はこの 場合のみに限定されるものではない。例えば、2本の走行帯1,2を走行させる ために2つの回転帯4,5を同一方向に回転させる動作は、軸9を回動させるこ とにより行い、規制体6はこの軸9上に配置しないで別の駆動源によりこの規制 体6を回動させ、その回動により回転体4を回転体5に対して一定の角度回動さ せるようにしてもよい。実施例に示すような方式を採った場合には、2つの駆動 源を備える必要がないから、それだけ構造が簡単になるのみならず、コストの面 でも有利である。
【0010】 実施例においては、軸9に回転体10を固定し、1つの駆動源、すなわち1台 のモータ(図示しない)からの動力を伝動帯11を介して該回転体10に伝え、 それによって軸9が回転するようにしてある。そして、回転体4、回転体5及び 規制体6は上述したようにこの軸9とともに回転する場合の外、この軸9を固定 した状態で規制体6及び回転体4を軸9上で回動させることができるようになっ ている。そのための装置が上述した作動装置8である。
【0011】 次に、実施例に示す作動装置を図1,図2に基いて説明するが、本考案にいう 作動装置はこれのみに限定されるものではなく、例えば、上述したような別の方 式を採ってもよい。 軸9の直下にこれと平行な軸12を別に配置し、軸9にはギャ13を、軸12 にはギャ14を固定し、両ギャ13,14を噛み合わせる。また、前記規制体6 は軸9と同心状のギャ15と一体的ならしめ、軸12に回動自在に取り付けた別 のギャ16と該ギャ15とを噛み合わせる。4つのギャ13,14,15,16 は平歯車であり、例えば、ギャ13とギャ14との歯数比は1:2、ギャ15と ギャ16との歯数比は1:1とすることができる。
【0012】 軸12上であって前記ギャ14側にはウォームホイール17を軸12に対して 回動自在に取り付け、該ウォームホイール17にウォーム18を噛み合わせる。 そして、このウォームホイール17と前記ギャ16との間において、軸12には 該軸12の長手方向において左右対称的な2つのベベルギャ19,20を回動自 在に取り付けるとともに、一方のベベルギャ19はウォームホイール17と、も う一方のベベルギャ20はギャ16とそれぞれ一体的ならしめる。両ベベルギャ 19,20には2つのアイドルベベルギャ21,21を噛み合わせる。両アイド ルベベルギャ21,21は、前記軸12と一体的であって該軸12に対して直角 の外側に延び出させた軸22,22に対して回動自在である。
【0013】 次に、この作動装置8の動作について説明する。 ウォームホイール17、ウォーム18及びベベルギャ19をいずれも停止させ た状態で、図示しない駆動源からの動力を伝動帯11により回転体10に伝える 。すると、軸9が回転し、該軸9に固定されている2つの回転体5,5は同一方 向に連続回転する。また、軸9の連続回転により、該軸9に固定されているギャ 13も連続回転する。 ギャ13の連続回転により、該ギャ13と噛み合っているギャ14が連続回転 する。すると、軸12も連続回転し、該軸12と一体的である軸22,22を介 して2つのアイドルベベルギャ21,21が軸12の回りを連続して公転する。 両アイドルベベルギャ21,21は軸12の長手方向において左右対称的な2つ のベベルギャ19,20と互いに噛み合っているから、両アイドルベベルギャ2 1,21の連続公転により2つのベベルギャ19,20は軸12を中心として連 続回転する。
【0014】 ベベルギャ20が軸12を中心として連続回転すると、該ベベルギャ20と一 体的であるギャ16が軸12を中心として連続回転し、該ギャ16と噛み合って いるギャ15が軸9を中心として連続回転する。すると、ギャ15と一体的であ る規制体6が軸9を中心として連続回転し、該規制体6から回転体5の2つの挿 入孔5a,5aを貫通させて延び出させた2本の連結腕6a,6aによって該規制体6と 一体的となっている回転体4も軸9を中心として連続回転する。従って、軸9上 において回転体4とその両側に位置する2つの回転体5,5が同一方向に連続回 転し、回転体4に掛架されている走行帯1と2つの回転体5,5に掛架されてい る走行帯2,2とが同一方向に走行せしめられる。
【0015】 走行帯1には挾持体1aが、2本の走行帯2,2には同じ位置にそれぞれ挾持体 2aが取り付けられているから、両挾持体1a,2a間に搬送すべき物品Pを位置させ ておけば、走行帯1,2,2の同一方向の走行により図1の2点鎖線で示すよう に前後一対の挾持体1a,2aで物品Pを挾持しながら搬送することができる。
【0016】 これが連続運転時の状況であり、前後一対の挾持体1a,2aで物品を次々と搬送 することができる。なお、図1においては便宜上前後一対の挾持体1a,2aを一組 設けた状態を示すが、前後一対の挾持体1a,2aを走行帯1,2上に等間隔を置い て複数組配置することにより、多数の物品を次々と連続的に搬送することができ る。
【0017】 大きさ、特に、前後の大きさが異なる物品を搬送するためには、走行帯1に取 り付けられている挾持体1aと走行帯2,2に取り付けられている挾持体2a,2aと の間隔,すなわち前後の間隔を物品の前後の大きさに応じて変えなければならな い。実施例の場合におけるその手順を次に示す。
【0018】 前後一対の挾持体1a,2aの間隔を変えるに当っては、軸9及び軸12を固定し た状態で行う。 この状態の下にウォーム18を図2において時計針方向もしくは反時計針方向 に少し回転させる。すると、該ウォーム18と噛み合っているウォームホイール 17が軸12を中心として時計針もしくは反時計針方向にわずかに回動し、これ と一体的であるベベルギャ19もウォームホイール17と同じように軸12を中 心として時計針もしくは反時計針方向にわずかに回動する。 ベベルギャ19が軸12を中心として時計針もしくは反時計針方向に回動する と、該ベベルギャ19と噛み合っている2つのアイドルベベルギャ21,21が それぞれの軸22を中心として互いに反対方向にわずかに回動し、両アイドルベ ベルギャ21,21と噛み合っているもう1つのベベルギャ20が軸12を中心 として前記ベベルギャ19と逆方向の時計針もしくは反時計針方向にわずかに回 動する。
【0019】 ベベルギャ20が軸12を中心として時計針もしくは反時計針方向にわずかに 回動すると、該ベベルギャ20と一体的であるギャ16が軸12を中心として時 計針もしくは反時計針方向にわずかに回動し、該ギャ16と噛み合っているギャ 15が軸9を中心として時計針もしくは反時計針方向(ただし、両ギャ15,1 6の回転方向は逆)にわずかに回動する。すると、ギャ15と一体的である規制 体6が軸9を中心としてギャ15と同じ方向である時計針方向もしくは反時計針 方向にわずかに回動し、該規制体6から回転体5の2つの挿入孔5a,5aを貫通さ せて延び出させた2本の連結腕6a,6aによって該規制体6と一体的となっている 回転体4も軸9を中心として規制体6と同じ方向である時計針方向もしくは反時 計針方向にわずかに回動する。
【0020】 すなわち、規制体6が軸9を中心として時計針方向もしくは反時計針方向にわ ずかに回動すると、一方の回転体5の挿入孔5a,5aを貫通している2本の連結腕 6a,6aが例えば図3の位置から時計針方向もしくは反時計針方向にわずかに回動 し、2本の連結腕6a,6aと一体的である回転体4がもう一方の回転体5に対して 時計針方向もしくは反時計針方向にわずかに回動してその位相が変化する。 すると、該回転体4側の走行帯1がもう一方の回転体5,5側の2本の走行帯 2,2に対して図1における上側もしくは下側にわずかに移動せしめられる。例 えば、規制体6が軸9を中心として回動しない段階において、回転体5の2つの 挿入孔5a,5aを貫通して延び出ている2本の連結腕6a,6aが図3の位置にあり、 その時回転体4側の走行帯1に取り付けられている挾持体1aが図5の位置にあっ て走行帯2に取り付けられている挾持体2aとの間に図5に示す間隔が保たれてい ると仮定する。この状態で走行帯1,2を同一方向に走行させると、物品P1を両 挾持体1a,2a で前後から挾持しながら搬送することができる。
【0021】 規制体6を上述したようにわずかに回動させ、回転体4の位相をもう一方の回 転体5に対して変化させると、回転体4側の走行帯1が例えば図5の状態から図 6に示すようにわずかに移動せしめられる。すると、この走行帯1に取り付けら れている挾持体1aの位置が図5から図6のように変り、もう一方の走行帯2に取 り付けられている挾持体2aとの間隔を変更する(図示例の場合では広げる)こと ができる。従って、前後の大きさが物品P1より大きいP2を両挾持帯1a, 2a間に位 置させることができる。この状態で走行帯1,2を同一方向に走行させると、前 後の大きさが物品P1より大きい物品P2を両挾持体1a, 2aで前後から挾持しながら 搬送することができる。
【0022】 なお、実施例の場合においては図3に示すように、回動せしめられる方の回転 体4はもう一方の回転体5に対して最大β1 +β2 回動させることができ、それ に応じて前後一対の挾持体1a, 2aの間隔が変更せしめられることになる。
【0023】 ところで、走行帯1に取り付けられている挾持体1aの位置を変えるための作動 装置8は、走行帯1側の回転体4と走行帯2側の回転体5との間に位置させない で、回転体5に対して回転体4と反対側(図2においては右側)に配置されてい る。従って、作動装置8の横幅がたとえ広くなったとしても、図2における幅W には全く影響がなく、その幅Wをできる限りの範囲内で狭くすることができる。 図2における幅Wを狭くできると言うことは幅の狭い物品にも対応させ得るこ とを意味し、幅Wをできるだけ狭くすることによって幅の狭い物品を取り扱うこ とが可能となる。
【0024】
【考案の効果】
本考案によれば、物品を前後から挾持するための一対の挾持体の前後の間隔を 変更するための装置を比較的簡単な構造とすることができる効果がある。特に、 幅の狭い物品にも容易に対応させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】図2のB−B線拡大断面図である。
【図4】走行帯がチェンである場合において、前後一対
の挾持体をチェンに取り付けた状態を示す拡大図であ
る。
【図5】2本の走行帯に取り付けた前後一対の挾持体に
より物品を挾持した状態を示す側面図である。
【図6】図5の状態から前後一対の挾持体の間隔を変更
し、図5に示す物品より前後の大きさが大きい物品を前
後一対の挾持体で挾持した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1,2…走行帯、 1a,2a…挾持体、 4,5…回転
体、 5a…挿入孔、6…規制体、 6a…連結腕、 8…
作動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品を前後から挾持する前後一対の挾持体
    1a,2aを平行に配置した2本の走行帯1,2に別個に取
    り付け、一方の走行帯2の回転体5に挿入孔5aを形成す
    る一方、該回転体5に対してもう一方の走行帯1の回転
    体4と反対側に規制体6を配置し、該規制体6から回転
    体5側に延び出させた連結腕6aを前記挿入孔5aを貫通さ
    せてその先端をもう一方の回転体4に定着し、前記規制
    体6を回動させ得る作動装置8を前記規制体6の近くに
    配置したことを特徴とする物品搬送用挾持体の間隔変更
    装置。
JP6401692U 1992-08-20 1992-08-20 物品搬送用挾持体の間隔変更装置 Pending JPH0623922U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401692U JPH0623922U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 物品搬送用挾持体の間隔変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6401692U JPH0623922U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 物品搬送用挾持体の間隔変更装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623922U true JPH0623922U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13245950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6401692U Pending JPH0623922U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 物品搬送用挾持体の間隔変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623922U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119840A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Hitachi Zosen Corp 容器搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119840A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Hitachi Zosen Corp 容器搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623922U (ja) 物品搬送用挾持体の間隔変更装置
JP2004203504A (ja) カーブドコンベヤ
JPS63149270A (ja) 搬送車
JP2829746B2 (ja) 車両の横移動操舵装置
JPH0764206B2 (ja) 全方向移動車のステアリング機構
JPS59232779A (ja) ロボツトの駆動機構
JPH0432331Y2 (ja)
JP2533151Y2 (ja) 自動溶接装置における走行台車
JPH0447141Y2 (ja)
JPS6353180A (ja) 車輪の操舵装置
JPS62241770A (ja) 全方向自走車
WO2022009809A1 (ja) 産業用ロボット
JP2706663B2 (ja) 搬送装置
JP2864289B2 (ja) 正三角形ローターを使用した水平回転型移送装置のリンク駆動装置
JPS6053407A (ja) 搬送車
JPH07301287A (ja) 制御装置に用いられる内接噛合遊星歯車機構
JP3305418B2 (ja) ワークの塗布乾燥装置
JPH03149437A (ja) 操向機
JPS6036055Y2 (ja) 自走式藁カツタの走向伝動装置
JPH11155319A (ja) 乗用移動農機
US4072061A (en) Roller drive assembly for photographic processors
JPH10230864A (ja) ステアリングユニット
JPH028900Y2 (ja)
JPH0825550B2 (ja) カートン搬送装置のサイズ変更機構
JPH1120756A (ja) 走行車両