JPH06238871A - 平行な締付け面を有する締付け装置 - Google Patents

平行な締付け面を有する締付け装置

Info

Publication number
JPH06238871A
JPH06238871A JP5334555A JP33455593A JPH06238871A JP H06238871 A JPH06238871 A JP H06238871A JP 5334555 A JP5334555 A JP 5334555A JP 33455593 A JP33455593 A JP 33455593A JP H06238871 A JPH06238871 A JP H06238871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
clamping
leaf spring
tightening member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5334555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686224B2 (ja
Inventor
Manfred Loehrke
リョールケ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH06238871A publication Critical patent/JPH06238871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686224B2 publication Critical patent/JP2686224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷機のシリンダ上に版板を取り付けるため
の締付け装置であって、安価に製造でき、締付けた状態
で少ない許容差範囲でも平行な締付け面を有する締付け
装置を提供する。 【構成】 第1締付け部材(2)が少なくとも一個の板
ばね(1)を具備し、該第1締付け部材の締付け面(1
1)が第2締付け部材(3)の締付け面(12)と協働
して締付けを行なう。第1締付け部材(2)が少なくと
も一個の凹面状の部分円弧形の切欠き部(8)を有し、
切欠き部(8)には切欠き部(8)に対応する凸面状の
部分円弧形を具備する、板ばね(1)の形成体(7)が
配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも一個が締付け
面に対して垂直移動可能である、2個の平行な締付け部
材と、締付け力を発生する部材とをを有する、印刷機の
シリンダ上に版板を取り付けるための締付け装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような締付け装置はドイツ特許明細
書第41 28 994 A1号公報から公知である。
この締付け装置は径方向に延びた締付け面を有する2個
の平行な締付け部材を具備している。双方の締付け部材
の間には版板の後方の面取りされた端部が締付けられ、
その後、双方の締付け部材の運動によって版板が周囲方
向に張られる。
【0003】冒頭に述べた種類の別の締付け装置はドイ
ツ特許明細書第41 29 831A1号公報から公知
である。この文献の場合においては、版板の前端用の締
付け装置であり、固定された上部締付け部材と可動式の
下部締付け部材を備え、該締付け部材はシリンダに対し
て略接線方向の締付け面を有している。
【0004】上記の双方の締付け装置を例示したが、そ
の技術水準においては無数の形式の装置を構成できる可
能性がある。これらの公知の締付け装置には、狭い許容
差範囲で平行な締付け面を製造することが極めて困難で
あるという問題点がある。その理由は、特に大きい版用
の印刷機では締付け面が著しく伸張し、表面に特別な処
理を施さなければならないことが多いからである。その
ために表面は焼入れされ、部分的に保持用の断面形状を
有している場合が多い。
【0005】更に、例えばウレタン又は炭化タングステ
ンコバルトのような適宜の材料で表面を被覆することも
公知である。更に表面は、締付け力にとって有利である
ので、所定の粗さ(山から谷までの高さ)を有している
必要がある。しかし、焼入れ又は表面被覆処理の後に狭
い許容差範囲で平行な表面を製造するために仕上げ研磨
を行う必要がある場合は、通常は前記の粗さは失われ、
ないしは被覆の場合は、被覆層が部分的に剥離され、被
覆層の表面特性も再び失われるであろう。このような理
由から、焼入れ又は被覆の後で表面を仕上げ加工するこ
とは合理的ではない。表面が焼入れ又は表面被覆によっ
て変形してしまった材料は廃品として除外されなければ
ならない。それによって、それでなくとも高い製造コス
トがますます高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は安価に
製造でき、締付けた状態で狭い許容差範囲で平行な締付
け面を有する締付け装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、冒頭に述
べた種類の締付け装置において、第1締付け部材が少な
くとも一個の板ばねを具備し、該第1締付け部材の締付
け面が第2締付け部材の締付け面と相互作用すると共
に、第1締付け部材が少なくとも一個の凹面状の部分円
弧形の切欠き部を設け、該切欠き部内に対応する凸面状
の部分円弧形の、板ばねの形成体を支承した構成によっ
て解決される。
【0008】本発明の利点は、板ばね上にある締付け面
を別の締付け面に位置合わすることによって平行性が得
られることにある。このようにして、製造公差が更に小
さい場合でも、締付け面の平行性が達成される。板ばね
の締付け面を位置合わせすることによって、又、それに
よって達成される平行性によって高い締付け力が達成さ
れる。
【0009】有利な別の構成では、 締付け装置の締付
け部材がそれぞれ3個のパーツから成り、第1締付け部
材の外側のパーツ上には少なくとも一個の板ばねが支承
されている。上記のような3個のパーツを設け、外側の
パーツが軸線方向に移動可能であって、版板を拡げる役
割を果たす締付け装置は数多くある。版板のこのような
拡げは延伸された印刷媒体でのコンパス修正に必要なも
のである。正にこのように形成された締付け装置にこそ
本発明の構成は有利である。というのは、外側のパーツ
を外側に移動することによる版板の拡げは、移動される
パーツから版板)が引き出されることがないように特に
大きい締付け力を必要とするからである。特に大きい締
付け力と、良好な位置合わせを達成するために、パーツ
上に2個の板ばねを支承することが好適であることが判
明している。
【0010】更に別の有利な構成では、板ばねが凸面状
の形成体から突出した部分を設け、該突出部分が第1締
付け部材に対して、水平方向の位置合わせ用のスペース
を付与する隙間を形成している。上記の構成の利点は、
表面が互いに滑動するようにされる凸面状の形成体と凹
面状の切欠き部とをより小さい面積で実施できることに
ある。それによって滑りがよりスムーズになり、ひいて
は締付け面の位置合わせが容易になり、機能上確実にな
る。
【0011】更に大きい締付け力を達成するための更に
別の構成では、板ばねの締付け面を凹面状の締付け面と
して形成し、該締付け面の端部が中央部よりも第2締付
け部材の締付け面の近傍にあると共に、板ばねが締付け
状態で締付け面の接合を可能にする弾性を備えている。
隙間がない板ばねの場合は、板ばねのスプリング・バッ
クによって更に締付け面の互いの接合を達成するため
に、締付け面の凹面状の形成体は更に最小にできる。上
記の構成によって板ばねの幅全体に亘る均一な表面圧が
得られ、同時に製造精度に対する要求基準を更に下げる
ことが可能になる。従って、製造コストを同時に低減し
つつ、より良好な機能が得られる。
【0012】更に凹面状の締付け面の中央部に切欠き部
を設けることが有利である。このように切欠き部を設け
る理由は、板ばねを天秤のように位置合わせすることが
できることにある。このような実施態様によって、板ば
ねの位置合わせがより良好に可能になる。更に別の有利
な構成では、板ばねが中央部に第1締付け部材と連結さ
れた締付けピンを受容する孔を設けたと共に、該締付け
ピンと孔との遊隙によって板ばねの水平方向の位置合わ
せが可能であるようにされている。上記の構成は板ばね
が紛失しないように固定されるという利点を有してい
る。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細
に説明する。図1は本発明の原理を簡単な実施例に沿っ
て示している。版板を輪転機のシリンダに固定するため
の版板締付け用の締付け装置は、この実施例では可動締
付け部材として形成されている第1締付け部材2と、該
締付け部材と相互作用する第2締付け部材3とを備えて
いる。第1締付け部材2も、第2締付け部材3も締付け
面11,12を有し、これらの締付け面は相互に移動さ
れ、必要な押圧力で版板を固く保持する。高い保持力を
達成するために、これらの締付け部材11及び12は互
いに精密に平行に位置合わせされなければならない。平
行な位置合わせは板ばね1によって達成される。この板
ばね1は第1締付け部材2上に支承される。第1締付け
部材2上の凹面状の部分円弧形切欠き部8が板ばね1の
軸受の役割を果たす。
【0014】板ばねは前記の凹面状の部分円弧形切欠き
部8に対応する凸面状の形成体7を有している。凸面状
の形成体7と、凹面状の切欠き部8の表面は、板ばね1
が第1締付け部材2上を滑動可能であり、それによって
締付け装置を締めた後に、板ばね1の締付け面11が第
2締付け部材3の締付け面12と平行な位置合わせ状態
になるように形成されている。簡単なこの実施態様は更
に、複数個の板ばねが並置して支承されるようにも形成
できる。
【0015】図2はドイツ特許明細書第41 28 9
94 A1号から公知であり、本明細書で参照される締
付けおよび張着装置(Klemm- und Spanneinrichtung)
を示している。この締付けおよび張着装置は本発明に従
って発展および再構成されたものである。シリンダ16
は内部に締付けおよび張着装置が配設されるシリンダ溝
23を設けて形成されている。第1締付け部材2は旋転
自在の軸受15によってシリンダ16内に支承されてい
る。この締付け部材は前端部に締付け面11を設け、こ
れは第2締付け部材3の締付け面12と相互に作用す
る。第2締付け部材3も第1締付け部材2上にある旋転
自在の軸受17を有している。第1締付け部材2にも第
2締付け部材3にも、旋転自在の軸受に対してそれぞれ
一個の、シリンダ内側を向いたレバーが設けられてい
る。
【0016】第1締付け部材2の内側を向いたレバーは
少なくとも一個の調整部材22と相互作用し、この調整
部材は締付け及び固定装置を回動させる役割を果たす。
その場合、調整部材22は第1締付け部材2を版板25
を引っ張って固定する張着方向とは逆向きに回転させる
ことによって、版板を弛める。版板25を引っ張って固
定するには、第1締付け部材2の前部に設けられた張着
ばね21が作用する。締付けは、第2締付け部材3の前
部領域に設けられ、第2締付け部材3と締付け用のばね
ねじ24の頭との間にある締付けばね18によって行な
われる。前記ばねねじは、第2締付け部材3を貫通し
て、第1締付け部材2にねじ止めされている。締付け力
は固定ストッパ20と相互作用する保持部材19によっ
て解除される。
【0017】機能は次に述べるごとくである。単数又は
複数個の調整部材22を操作することによって、第1締
付け部材2は張着ばね21のばね力に抗して旋転し、こ
の旋転運動の間に保持部材19が固定ストッパ20に当
接し、締付けばね18の力を超えて締付け装置を開放す
る。 版板25の面取りされた端部は締付け面11と1
2との間に押し込まれ、その後、調整部材22が後退さ
れることによって、張着ばね21は、張着方向への旋転
を生じさせる。その際、保持部材19は、固定ストッパ
20から離れ、締付けばね18が版板の端部を挟み込ん
だ状態で、締付け部材3を第1締付け部材2の方向に押
圧する。版板25の締付けがなされた後、調整部材22
を更に戻すことによって、版板25は張着ばね21によ
って張られる。
【0018】本発明に従ったこの締付け、固定装置の構
成では、締付け部材2が少なくとも一個の板ばね1を具
備して形成されている。この板ばねは図1で説明した動
作原理に従って、締付け面が精密に平行に重なり、高い
締付け力を達成する機能を果たす。自己整列するこの締
付け面の更なる別の構成を以下に説明する。
【0019】図3は例えば図2に示されたように構成す
ることも可能な締付けおよび張着装置を示している。し
かし、種々の種類の締付けおよび張着装置を本発明に従
った設計で構成できるので、本発明はこのような実施例
に限定されるものではない、なぜなら、本発明に従って
最も違った形態にまで発展させられた締付けおよび張着
装置があり得るからである。この締付けおよび張着装置
の場合は、第1締付け部材2も第2締付け部材3も3個
のパーツ2’、2”、2”’及び3’、3”、3”’か
ら成っており、それぞれの2個の対応するパーツが協働
する。
【0020】板ばね1は凸面状の形成体7から突出した
部分13を有しており、この部分は第1締付け部材2に
対して水平の位置合わせ用のスペースを付与する隙間6
を構成するように形成されている。それによって、互い
に滑動しなければならない凸面状と凹面状の表面積が縮
小し、それによって、摩擦が低減され、位置合わせが容
易になる。しかし、外側のパーツ領域では前述のとおり
大きい締付け力が特に重要であるので、外側のパーツ
2、2’だけに板ばね1を取り付けることも可能であ
る。別の変化形としては、パーツ2’に図1,7及び8
に示した態様で形成された2個の板ばね1を取り付ける
こともできる。このような構成によって、極めて大きい
締付け力を達成できる。
【0021】板ばね1の締付け面11の構成では、図示
した実施例では好適に、締付け面11を凹面状の締付け
面5として形成する設計にされている。このことを明解
にするために、水平面は破線で示され、締付け面5の凹
面状の形状は強調して示されている。締付け面5のこの
ような凹面状の構成によって、締付け面11の端部が板
ばね1上にある締付け面11の中央部よりも第2締付け
部材3の締付け面12の近傍にある。その場合、板ばね
1は弾性を有していなければならず、それによって、版
板を締付ける場合に、板ばねの弾性変形が生じ、それが
締付け面11と12との平坦な接合をもたらす。(締付
け部材2上に支承されていることによって)板ばねの中
央部は弾性が少ないので、この位置に切欠き部14が設
けられている。このようにして、締付け面の一部を除去
しても、より高い締付け力が達成され、更に部品を公差
がより小さく、ひいては大幅に安価に製造できるという
付加的な利点が得られる。
【0022】図4には第1締付け部材2内の軸受と共に
板ばね1が示されている。この図では、ほぼ縮尺通りに
示されている。板ばね1にはその中央部に第1締付け部
材2と連結された締付けピン9が受容された孔10が穿
設されている。この締付けピン9は充分な遊隙26を以
て孔10内に嵌入され、孔の寸法は板ばね1の水平の位
置合わせが妨げられないような寸法にされている。その
目的は、締付けピン9が板ばね1を第1締付け部材2内
に保持し、それによって締付け部材が落下しないように
することである。
【0023】図5は図4の孔10と締付けピン9の部分
の断面図である。この図には遊隙26が示されている。
【0024】図6は他の締付け装置にも組み込むことが
できる本発明の別の構成を示している。例として版板用
の前縁部の締付けが示されており、第2の締付け部材3
が上部の固定締付け部材として形成され、その締付け面
12はシリンダ表面に対して略接線方向に延びている。
第1締付け部材2はシリンダの切欠き部内にあり、径方
向に移動可能であることによって、版板25を固定し
て、締付け面11を有する第1締付け部材2を第2締付
け部材3の方向に移動できる。この第1締付け部材上に
は締付け面11を支持し、前述のような態様で形成され
た板ばね1が配設されている。第1締付け部材2を移動
するために、例えば少なくとも2個の締付け装置として
形成できる締付け部材(図示せず)が必要である。その
場合、調整部材(これも図示せず)は締付けばねの力を
超えて締付け装置を開放する役割を果たさなければなら
ない。このような締付け装置のより詳細な構成に関して
は、ドイツ特許明細書第41 29 831 A1号を
参照されたい。
【0025】図7は締付け力が特に大きい実施例を示し
ている。これは第1締付け部材のパーツ2、2”、
2”’であり、パーツは図3と同様に配置することがで
きる。板ばねは図1に示したものと同様に構成されてい
る。切欠き部14は天秤のように板ばねを位置合わせす
る機能を果たす。このようなパーツの場合は、パーツの
双方の板ばねもパーツ自体もシリンダ16内のジャーナ
ル・ピン27による軸受の遊隙によって位置合わせされ
る。このパーツも紛失しないように締付け板2内に支承
するために孔10を設けている。
【0026】従来の技術水準では、本発明の方法によっ
て再構成可能である多くの締付け装置、又は締付けおよ
び張着装置が公知となっている。従って、本発明は図示
した実施例のみに限定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、板ばね上にある締
付け面を別の締付け面に位置合わすることによって製造
公差が小さい場合でも締付け面の平行性が達成され、高
い締付け力が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】簡単な実施例の機能原理の説明図である。
【図2】本発明に従って改良された締付けおよび張着装
置を示す図である。
【図3】本発明に従って構成した3個のパーツからなる
の締付け装置のを示す基本図である。
【図4】板ばねの締付け部材上への支承部を示した図で
ある。
【図5】図4に示した板ばねの支承部の断面図である。
【図6】本発明に従った構成の版板前縁部の締付け状態
を示している図である。
【図7】2個の板ばねを有する第1締付け部材のパーツ
を示す図である。
【図8】特に高い締付け力用の板ばねを示す図である。
【符号の説明】
1 板ばね 2 第1締付け部材 2’、2”、2”’ 第1締付け部材のパーツ 3 第2締付け部材 3’、3”、3”’ 第2締付け部材のパーツ 4 破線(水平面を示す) 5 凹面状締付け面 6 形成された空隙 7 板ばねの凸面状の部分円弧形の形成体 8 締付け部材の凹面状の部分円弧形の切欠き部 9 締付けピン 10 孔 11 板ばねの締付け面 12 第2締付け部材の締付け面 13 凸面状の形成体から突出した部分 14 切欠き部 15 シリンダ内の旋転自在の支承部 16 シリンダ 17 第1締付け部材上の第2締付け部材の旋転自在の
支承部 18 締付けばね 19 保持部材 20 固定ストッパ 21 張着ばね 22 調整部材 23 シリンダ溝 24 締付けばねねじ 25 版板 26 遊隙 27 締付け部材のジャーナル・ピン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一個が締付け面に対して垂直
    移動可能である、2個の平行な締付け部材と、締付け力
    を発生する部材とをを有する、印刷機のシリンダ上に版
    板を取り付けるための締付け装置において、 第1締付け部材(2)が少なくとも一個の板ばね(1)
    を具備し、該第1締付け部材の締付け面(11)が第2
    締付け部材(3)の締付け面(12)と相互作用すると
    共に、 第1締付け部材(2)が少なくとも一個の凹面状の部分
    円弧形の切欠き部(8)を有し、該切欠き部内に対応す
    る凸面状の部分円弧形の、板ばね(1)の形成体(7)
    を支承していることを特徴とする締付け装置。
  2. 【請求項2】 締付け装置の締付け部材(2,3)がそ
    れぞれ複数個のパーツから成り、第1締付け部材(2)
    の各々のパーツ(2’,2”,2”’)上には少なくと
    も一個の板ばね(1)を支承している請求項1記載の締
    付け装置。
  3. 【請求項3】 締付け装置の締付け部材(2,3)がそ
    れぞれ3個のパーツから成り、第1締付け部材(2)の
    外側のパーツ上には少なくとも一個の板ばね(1)を支
    承した請求項1記載の締付け装置。
  4. 【請求項4】 パーツ上に2個の板ばね(1)を支承し
    た請求項2又は3記載の締付け装置。
  5. 【請求項5】 板ばね(1)が凸面状の形成体(7)か
    ら突出した部分(13)を設け、該突出部分が第1締付
    け部材(2)に対して、水平方向の位置合わせ用のスペ
    ースを付与する隙間(6)を形成した請求項1ないし4
    のいずれか1項記載の締付け装置。
  6. 【請求項6】 板ばね(1)の締付け面(11)を凹面
    状の締付け面(5)として形成し、該締付け面の端部が
    中央部よりも第2締付け部材(3)の締付け面(12)
    の近傍にあると共に、板ばね(1)が締付け状態で締付
    け面(11,12)の接合を可能にする弾性を備えた請
    求項1ないし5のいずれか1項記載の締付け装置。
  7. 【請求項7】 凹面状の締付け面(5)の中央部に切欠
    き部(14)を設けた請求項1ないし6のいずれか1項
    記載の締付け装置。
  8. 【請求項8】 板ばね(1)が中央部に第1締付け部材
    (2)と連結された締付けピン(9)を受容する孔(1
    0)を設けたと共に、該締付けピン(9)と孔(10)
    との遊隙によって板ばね(1)の水平方向の位置合わせ
    が可能である請求項1ないし7のいずれか1項記載の締
    付け装置。
JP5334555A 1993-01-05 1993-12-28 平行な締付け面を有する締付け装置 Expired - Lifetime JP2686224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300099A DE4300099C1 (de) 1993-01-05 1993-01-05 Klemmeinrichtung mit parallelen Klemmflächen
DE4300099/1 1993-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06238871A true JPH06238871A (ja) 1994-08-30
JP2686224B2 JP2686224B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=6477750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334555A Expired - Lifetime JP2686224B2 (ja) 1993-01-05 1993-12-28 平行な締付け面を有する締付け装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5365848A (ja)
JP (1) JP2686224B2 (ja)
DE (1) DE4300099C1 (ja)
FR (1) FR2700141B1 (ja)
GB (1) GB2273909B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326251C2 (de) * 1993-08-05 1997-08-28 Koenig & Bauer Albert Ag Gummi-/Drucktuchzylinder
US5553544A (en) * 1995-04-12 1996-09-10 Heidelberg Harns Inc. Plate cylinder
DE19701955C2 (de) * 1997-01-22 1998-12-03 Roland Man Druckmasch Befestigungsvorrichtung für Druckformen
DE19958238B4 (de) 1999-01-18 2006-11-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Klemmvorrichtung zum Festklemmen eines Zylinderaufzuges auf einem Druckmaschinenzylinder
DE10044085A1 (de) 1999-10-01 2001-04-19 Heidelberger Druckmasch Ag Klemmvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408933A (en) * 1966-03-24 1968-11-05 Miehle Goss Dexter Inc Continuous take-up clamping arrangement for blanket in printing press
DE2431133A1 (de) * 1974-06-28 1976-01-15 Roland Offsetmaschf Druckplatten-spannvorrichtung
US4191106A (en) * 1975-12-01 1980-03-04 K and Manufacturing Company, Inc. Printing plate clamping assembly
DE2744371C3 (de) * 1977-10-01 1980-04-10 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Vorrichtung zum Befestigen und Spannen von biegsamen Druckplatten
DD266233A3 (de) * 1987-07-02 1989-03-29 Polygraph Leipzig Vorrichtung zum befestigen einer biegsamen druckplatte
US5094165A (en) * 1989-08-04 1992-03-10 Komori Corporation Plate lockup apparatus for sheet-fed press
US5107763A (en) * 1990-04-24 1992-04-28 Rockwell International Corporation Narrow gap plate mounting apparatus and method
ES2080879T3 (es) * 1990-12-21 1996-02-16 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositivo de sujecion rapida.
DE4129831C3 (de) * 1990-12-21 1998-08-13 Heidelberger Druckmasch Ag Schnellklemmvorrichtung
DE59103503D1 (de) * 1990-12-31 1994-12-15 Heidelberger Druckmasch Ag Klemm- und Spanneinrichtung.
DE4128994A1 (de) * 1990-12-31 1992-07-02 Heidelberger Druckmasch Ag Klemm- und spanneinrichtung
JP3030582B2 (ja) * 1991-09-19 2000-04-10 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機の刷版交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4300099C1 (de) 1993-12-16
US5365848A (en) 1994-11-22
FR2700141A1 (fr) 1994-07-08
JP2686224B2 (ja) 1997-12-08
FR2700141B1 (fr) 1995-08-18
GB2273909B (en) 1996-03-13
GB2273909A (en) 1994-07-06
GB9400034D0 (en) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133264A (en) Clamping assembly for thin printing plates
JP4564614B2 (ja) ダイヤフラムチャック
US3156184A (en) Plate clamp
KR940003908B1 (ko) 디스크 브레이크용 스프링 및 이 스프링이 장착된 디스크 브레이크
JPH058375A (ja) 輪転印刷機の版胴に曲がり易い版板を固定する装置
JP2686224B2 (ja) 平行な締付け面を有する締付け装置
US5184554A (en) Quick-action clamping device
JPH04296559A (ja) 版板クランプ兼張設装置
JPH079670A (ja) 印刷版の固定装置
US6217014B1 (en) Work stop system and jaw plate for holding the same
CA1322489C (en) Dynamically stable sheet clamping system for high speed sheet handling drums
JP2001212730A (ja) ワークの支持固定治具及び加工方法
US5553544A (en) Plate cylinder
JP3219907B2 (ja) 胴被覆体の固定及び位置変更のための装置
US5076167A (en) Arrangement for the parallel tensioning of printing plates
JPS61248746A (ja) 版胴に版板を張設する方法と装置及び版板
JP4629437B2 (ja) 印刷板用締付装置
US5904097A (en) Clamping apparatus of a plate for a printing machine
US4408529A (en) Plate clamping device
CN208514110U (zh) 钥匙加工机用夹具
CN217821092U (zh) 振镜调节装置、振镜设备及光学成像设备
JPH1034876A (ja) 印刷機の回転胴軸受け部のクランプ装置
KR0169481B1 (ko) 인타글리오 인쇄기계의 실린더상에 장착된 인쇄판에 장력을 주기 위한 장치
JP2553912Y2 (ja) 溶接用ワークの固定治具
JPH09295053A (ja) プレスブレーキ用上型ホルダ装置