JPH06238286A - 廃液処理槽 - Google Patents

廃液処理槽

Info

Publication number
JPH06238286A
JPH06238286A JP5025602A JP2560293A JPH06238286A JP H06238286 A JPH06238286 A JP H06238286A JP 5025602 A JP5025602 A JP 5025602A JP 2560293 A JP2560293 A JP 2560293A JP H06238286 A JPH06238286 A JP H06238286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
tank
base material
treatment tank
liquid treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5025602A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okazaki
隆 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUREPAI KOGYO KK
Original Assignee
PUREPAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUREPAI KOGYO KK filed Critical PUREPAI KOGYO KK
Priority to JP5025602A priority Critical patent/JPH06238286A/ja
Publication of JPH06238286A publication Critical patent/JPH06238286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厨房などに設置される廃液処理槽1におい
て、油成分等を吸着しまた微生物の繁殖床となる処理基
材12や、エアーレーションを行うための散気部13,
14の清掃、交換又は点検等が容易且つ衛生的に行える
ようにする。 【構成】 槽内を、流入部2、処理部3、流出部4に区
分する仕切り壁5に、パンチングメタル等で形成した薄
箱状のウエットケース10を取り付け、このウエットケ
ース10内に処理基材12及び散気部13,14を収容
させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、維持管理が容易に行え
る廃液処理槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃液処理槽は、例えば厨房床面の廃液
(汚水)集合部等に設置されて、廃液中に混ざる食品残
滓等の固形分を分離すると共に、更に廃液中に含まれる
油成分等を分解し除去するようになったものである。こ
の種廃液処理槽として最も一般的なものは、槽内が互い
に連通関係を有して流入部、処理部、流出部に区分さ
れ、流入部には廃液の流入と同時に固形分を濾過するス
トレーナが設けられ、処理部には油成分等の吸着とそれ
を分解する微生物の着床とを行わせる処理基材と、この
処理基材に着床した微生物を繁殖させるためのエアーレ
ーション用散気管とが設けられ、流出部には放流管が設
けられるようになっている。なお、上記処理部におい
て、処理基材や散気管は槽底部に沈められた状態で設置
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記処理基材は、清掃
や交換又は微生物の補充を行ったりそれらの実施時期を
点検したりするため、定期的に槽底部から引き上げる必
要があるが、そのたびに処理部の廃液中へ手を突っ込む
などする必要があり、非常に不衛生な作業を強いられて
いた。また、散気管についても目詰まりを防止するうえ
で定期的な清掃及び点検が必要であり、処理基材と同様
な問題があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、微生物着床用処理基材や散気管等に対する各
種作業が衛生的でしかも簡単に行え、維持管理を容易化
できる廃液処理槽を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、廃液処理槽において、微生物着床用の処理基材が
槽内の周壁又は仕切り壁を利用して静置時の廃液液面部
と接触可能な高さ位置に固定されていることを特徴とし
ている。
【0006】前記処理基材を固定する槽内の周壁又は仕
切り壁に対して、当該処理基材を着脱自在にしておくの
が好ましい。また、前記処理基材を固定する槽内の周壁
又は仕切り壁に対して、処理基材にエアーレーションを
行うための散気部を着脱自在に設けておくとよい。前記
散気部は、空気の噴出域を深さ方向で切り換えられるよ
うにしておくことが可能である。
【0007】
【作用】本発明によれば、微生物着床用の処理基材が、
槽内において静置時の廃液液面(最上面)部に配される
ようになっているため、清掃や点検等の各種作業が、わ
ざわざ廃液中に手を突っ込まなくても行える。処理基材
を着脱自在としておけば、その点検や清掃等の各種作業
が一層容易となる。
【0008】処理基材をエアーレーションするための散
気部についても、着脱自在なものとしておけば、その目
詰まりを防止するための清掃や点検も容易に行える。散
気部において空気の噴出域を切換可能とした場合には、
廃液の状況(流れの有無)等に応じて、エアレーション
を行う適正範囲の選択と、強弱の調節とが行えるように
なる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明に係る廃液処理槽1を示す側断面図で
ある。この廃液処理槽1は、槽内が2つの仕切り壁5に
より流入部2、処理部3、流出部4に区分されている。
仕切り壁5の下部には流通隙間6及び7が形成されてお
り、流入部2から処理部3へ、また処理部3から流出部
4へと廃液が移動できるようになっている。8は廃液中
から食品残滓等の固形分を濾過するために設けられたバ
ケット状ストレーナであり、9は放流管(汲み上げ装置
が内蔵されている場合もある)である。上記仕切り壁5
は、槽内の周壁20に設けられた上下方向を向く凹溝
(図示略)等に差し込み式に挿入保持されており、着脱
自在である。
【0010】上記各仕切り壁5には、その壁面に沿うよ
うにして薄箱状のウエットケース10が取り付けられて
いる。図2及び図3に示すようにこのウエットケース1
0は、二つのケース半体11,11を左右方向に結合し
て形成されるもので、仕切り壁5に形成された開口部5
aの一方側(図2の左方)から、一方のケース半体11
を嵌め込んで他方側(図2の右方)へ露呈させる状態で
取り付けられている。各ケース半体11はパンチングメ
タル又は金網を素材として形成されている。ウエットケ
ース10の内部には、廃液中に含まれる油成分等を吸着
すると共に、この油成分等を分解するための微生物を着
床させる処理基材12が充填されている。この処理基材
12としては、目の細かいアミ袋(図示略)内に小石、
樹脂材、ワラ、モミガラ等の小片を詰めて相互間に微小
な隙間が生じるようにしたもの、或いは植物性繊維材を
はじめ、樹脂材、無機質材、ガラス材などの繊維素材を
絡み合わせてシート状乃至板状に積層させ又は塊状に集
合させたもの等が用いられる。
【0011】上記ウエットケース10内には上下二つの
散気部13及び14が設けられている。これらの散気部
13,14は、樹脂製パイプの周面に多数の散気孔15
を穿設させたものであって、エルボ16や接続管17等
を介してそれぞれ各別のエアー送給管18及び19が接
続されている。ところで、図1に示したように廃液処理
槽1内において、廃液が静止しているときの液面レベル
(水位)は、放流管9の排出口部9aの下レベルに一致
する高さを維持するようになるが、廃液が流れていると
きには、それを超えた位置まで液面レベルが上昇するも
のである。上記のように処理基材12を充填したウエッ
トケース10は、処理基材12の上部が、廃液が静置状
態にあるときの液面よりやや下になるように位置付けら
れている。
【0012】次に、上記のようにして成る本発明の廃液
処理槽1の使用状況を説明する。廃液は、ストレーナ8
を通過して固形分が除去された後、流入部2内から処理
部3へ、また処理部3から流出部4へと流れ、この流出
部4から放流管9を介して外部へ排出される。この間、
廃液はウエットケース10内の処理基材12と接触し
て、油成分等が吸着されるようになる。ところで、この
油成分等を処理基材12に着床した微生物により効率よ
く分解させるためにエアーレーションを行うが、上記の
ように廃液が流れている状態でエアーレーションを行う
と、廃液に乱流が生じて攪拌状態となってしまい、油成
分等が処理されないまま放流管9から排出されるおそれ
がある。そこで、エアーレーションを行う前に流入部2
への廃液の流入を一旦停止して、廃液を静置させる。こ
の静置状態では、上記したように処理基材12の上部に
廃液の液面部が位置付けられると共に、油成分等が廃液
の液面を浮遊するようになることから、油成分等の吸着
効果も一層高く、従ってその分解効果も高くなる。
【0013】散気部13,14から空気を噴出させるこ
とでエアーレーションを開始すると、処理基材12に着
床している微生物(特に好気性微生物)の活動が活発に
なり、廃液中の油成分等が効率よく分解されてゆき、悪
臭の発生や腐敗が防止され殺菌されることとなる。ま
た、このエアーレーションによって微生物が繁殖するの
で、油成分等の分解効率も更に一層高められるようにな
る。エアーレーションを一定時間行った後は、流入部2
へ廃液を流入させるなどして処理後の廃液を放流管9を
通じて排出する。
【0014】なお、廃液が流れているときにも、微生物
の活性化のため又は死滅を防止するために、上部の散気
部13のみにおいて弱いエアーレーションを行うように
することも可能である。エアーレーションの開始時期や
停止時期又は上記のような上部散気部13と下部散気部
14との作動切換等は、廃液の液面レベルを水位センサ
ーやフロートスイッチ(いずれも図示略)等で検知し
て、廃液が静置状態にあるか流れているかを判断させ、
これによって自動的に実行又は確認させるようにすると
よい。またこれとは別に、流入部2へ廃液を流入させる
時間帯を定期的に決めてあるような場合には、タイマー
等によってエアーレーションの開始時期又は停止時期を
実行又は確認させるようにしてもよい。
【0015】ウエットケース10において、処理基材1
2や散気部13,14の目詰まり状況を点検したり、清
掃又は交換したり或いは処理基材12に微生物を補充し
たりする場合には、仕切り壁5ごとウエットケース10
を引き上げて、ケース半体11を分解した後に必要な作
業を行う。この場合、仕切り壁5は廃液から上方へ突出
した部分を手に持って引き上げができるので、手が汚れ
ることはない。
【0016】本発明において、上記ウエットケース10
を図4に示すように例えば処理部3の周壁20に取り付
けることも可能である。この場合、処理基材12や散気
部13,14に対する各種作業を容易にするため、ウエ
ットケース10を、周壁20に対して着脱自在とした取
付基板21に固定するようにするのがよい。なお、この
ような取付基板21は、仕切り壁5にウエットケース1
0を取り付ける場合(図1〜図3参照)にも使用可能で
ある。
【0017】更に、図5に示すように二つの仕切り壁5
を利用して、それらにフック具22を介してカゴ体23
を吊り下げるようにし、このカゴ体23の中に、前記し
た処理基材12や散気部13,14等を収納するような
ことも可能である。廃液処理槽1は、槽内が流入部2、
処理部3、流出部4に区分されていることが限定される
ものではない。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、微生物着床用の処理基材が静置時の廃液液面部
に配されているから、その目詰まり状況の点検、清掃や
交換又は微生物の補充が極めて簡単に行えるようにな
る。しかも、油成分等は廃液の液面を浮遊するようにな
るのが普通であるから、処理基材が廃液液面部に配され
ていることは、油成分等を吸着・分解するうえで好都合
となる。そのうえ、処理基材や散気部を廃液液面部へ配
すことにより、槽内底部への設置物を皆無とすることが
できるため、廃液の流れを円滑に行わせ、且つ沈殿物や
堆積物による処理基材や散気部の早期の目詰まりを防止
できる効果もある。
【0019】処理基材が着脱自在であれば、それらの各
種作業が極めて容易に行えることは言うまでもない。処
理基材と共に散気部をも着脱自在に設けた場合には、散
気部に対する点検や清掃も同様に容易に行えるようにな
る。散気部において、空気の噴出域を切換可能とした場
合には、実施範囲や強弱に関して無駄のない効率的なエ
アレーションが行えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃液処理槽を示す側断面図であ
る。
【図2】処理基材を収容するためのウエットケースを拡
大して示す側断面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】処理基材を槽内の周壁に取り付けた状況を模式
的に示す平面図である。
【図5】処理基材を仕切り壁相互間に吊設する状況を模
式的に示す側面図である。
【符号の説明】
1 廃液処理槽 5 仕切り壁 12 処理基材 13 上部散気部 14 下部散気部 20 周壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃液処理槽において、微生物着床用の処
    理基材が槽内の周壁又は仕切り壁を利用して静置時の廃
    液液面部と接触可能な高さ位置に固定されていることを
    特徴とする廃液処理槽。
  2. 【請求項2】 前記処理基材を固定する槽内の周壁又は
    仕切り壁に対して、当該処理基材が着脱自在になされて
    いることを特徴とする請求項1記載の廃液処理槽。
  3. 【請求項3】 前記処理基材を固定する槽内の周壁又は
    仕切り壁に対して、処理基材にエアーレーションを行う
    ための散気部が着脱自在に設けられていることを特徴と
    する請求項1又は2記載の廃液処理槽。
  4. 【請求項4】 前記散気部は、空気の噴出域を深さ方向
    で切換可能になっていることを特徴とする請求項3に記
    載の廃液処理槽。
JP5025602A 1993-02-15 1993-02-15 廃液処理槽 Pending JPH06238286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025602A JPH06238286A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 廃液処理槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025602A JPH06238286A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 廃液処理槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238286A true JPH06238286A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12170463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025602A Pending JPH06238286A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 廃液処理槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06238286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161814A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Plant Technologies Ltd 油汚染水拡散防止装置及び方法
JP2012055801A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fuji Clean Co Ltd 水処理用散気装置、水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161814A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Plant Technologies Ltd 油汚染水拡散防止装置及び方法
JP2012055801A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fuji Clean Co Ltd 水処理用散気装置、水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413656B2 (en) Aerobic sewage system
US7296694B2 (en) Tower-type grease removal apparatus for commercial grease trap assemblies
US4265751A (en) External biological aquarium filter
JP2011255271A (ja) 超音波洗浄装置
US7081198B2 (en) Aquarium
JPH06238286A (ja) 廃液処理槽
JP5133384B2 (ja) 排液処理方法及び排液処理装置
JP3196914U (ja) 水中ポンプ濾過カバー
KR100928151B1 (ko) 여과장치를 구비한 수족관
JPH10230288A (ja) グリーストラップ油脂類分解浄化システム
JP4270554B2 (ja) シンクシステム
KR101229797B1 (ko) 정수기능 및 캐비테이션 토출 기능을 구비한 수전금구
CN108892329A (zh) 一种生活污水处理设备的工作方法
KR100993089B1 (ko) 조리용 음식재료 세척기
JP2010184205A (ja) グリストラップの排液処理方法とその排液処理装置
JP3248858B2 (ja) 厨房排水用処理剤供給装置
JP3086789B2 (ja) 厨房排水用処理剤供給装置
JP2021013894A (ja) グリストラップの排液処理方法及び排液処理装置
JP3343611B2 (ja) 食品加工用汚水の処理装置
JP2001073447A (ja) グリーストラップ
JPH0994412A (ja) グリース阻集器におけるゴミ処理方法、グリース阻集器用ゴミ処理装置、およびグリース阻集器
JP3102385U (ja) グリストラップ内廃液攪拌装置
JPH09299975A (ja) 排水浄化装置
JP2006095374A (ja) 湿式微生物循環生ごみ処理装置
JPH09150146A (ja) グリーストラップ内の油性分処理方法とその装置