JPH0623785U - ファスナ− - Google Patents
ファスナ−Info
- Publication number
- JPH0623785U JPH0623785U JP066723U JP6672392U JPH0623785U JP H0623785 U JPH0623785 U JP H0623785U JP 066723 U JP066723 U JP 066723U JP 6672392 U JP6672392 U JP 6672392U JP H0623785 U JPH0623785 U JP H0623785U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- binding
- tongue
- peeling
- fastener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 綴背部1とシ−トの穴に挿通する舌部2とを
有する、合成樹脂製シ−トや紙製のものなど軟質シ−ト
製のファスナ−。綴背部1及び舌部2の綴じようとする
シ−トに接する側の面に、粘着部3を形成するとともに
剥離シ−ト4をこの粘着部3を覆うように貼着してな
る。ここで、剥離シ−ト4は粘着部3に位置する切り目
5によって複数に分割されている。 【効果】 剥離シ−トの一部を途中過程まで取り除くこ
となくシ−ト綴じの作業をなせ、また、この残した剥離
シ−トの一部も容易に取り除け、これにより、貼着ずれ
や皺になったりするのを十分に抑制しながら容易にシ−
トを綴じることができる。
有する、合成樹脂製シ−トや紙製のものなど軟質シ−ト
製のファスナ−。綴背部1及び舌部2の綴じようとする
シ−トに接する側の面に、粘着部3を形成するとともに
剥離シ−ト4をこの粘着部3を覆うように貼着してな
る。ここで、剥離シ−ト4は粘着部3に位置する切り目
5によって複数に分割されている。 【効果】 剥離シ−トの一部を途中過程まで取り除くこ
となくシ−ト綴じの作業をなせ、また、この残した剥離
シ−トの一部も容易に取り除け、これにより、貼着ずれ
や皺になったりするのを十分に抑制しながら容易にシ−
トを綴じることができる。
Description
【0001】
本考案は、綴背部とシ−トの穴に挿通する舌部とを有する、シ−トを綴るファ スナ−に関する。
【0002】
綴背部とシ−トの穴に挿通する舌部とを有する軟質シ−ト製のファスナ−とし ては、合成樹脂製シ−トや紙製のものが知られている。シ−トに接する側の面に 粘着部を形成したものもある。
【0003】
粘着部は剥離シ−トなどで使用時まで覆っておけばよいが、ファスナ−使用時 に剥離シ−トを取り去り、その状態でシ−トを綴じようとすると、シ−トに対す るファスナ−の位置決めがうまくなせず、ずれて貼着したり、皺になったりする ことが往々にしてある。
【0004】
剥離シ−トを切り目により分割する。ここで、切り目は粘着部に位置するよう にする。即ち、本考案は、綴背部とシ−トの穴に挿通する舌部とを有する軟質シ −ト製のファスナ−であって、綴背部及び舌部のシ−トに接する側の面に、粘着 部を形成するとともに剥離シ−トをこの粘着部を覆うように貼着してなり、ここ で、剥離シ−トは粘着部に位置する切り目によって複数に分割されているファス ナ−を要旨とする。
【0005】
切り目の部分における剥離シ−トは、未使用時、粘着部に貼着状態にあるが、 この切り目側の面を凸とするようにファスナ−を変形させると粘着部から浮き気 味になる。こうして、剥離シ−トの分割された一部を取り除き、露出した一部の 粘着部を綴じるシ−トに対して位置合わせながら貼着し、部分的にファスナ−で シ−トを綴じた状態とする。この粘着部による部分的貼着状態は、残る剥離シ− トを取り除いてファスナ−をシ−トに貼着するときの貼着の案内となる。こうし て、所望のシ−ト綴じ完了後、粘着部は、綴った複数枚のシ−トが互いに位置ず れを生じるのを抑え、また、この綴ったシ−トが湾曲したとき、シ−トとファス ナ−との間に大きな隙間ができて他のものを不必要に挾んでしまうのを抑える。
【0006】
以下、添付図面に基づいて幾つかの一例を説明する。尚、基本的に同一の部位 には同一の参照符号を共通的に使用する。
【0007】 <第1実施例>(図1〜図3参照) ファスナ−Fは左右対称の形状を有している。中央部分が綴背部1、両側の細 い部分が舌部2である。綴背部1の長さは、2穴パンチで穿穴したシ−トのよう に決められた間隔で2つの穴を有するシ−トを綴るのに都合良いよう、シ−トの 2穴間距離に対応したものとなっている。シ−トの穴に舌部2を挿通させるには 舌部2のそれぞれの基部が折り曲げ部となり得る。これら綴背部1、舌部2を形 成するのは金属箔や合成樹脂製シ−トや紙などの軟質シ−トである。適宜着色や 印刷とか、手垢汚れや水濡れなどの防止のための表面処理などを必要に応じてな されたものであってもよい。また、綴背部1、舌部2の片面全部に粘着部3が形 成してあり、更にその上から剥離シ−ト4を貼着してある。剥離シ−ト4は、舌 部2の基部近傍に位置する2ヵ所の切り目5により、3つに分割されたものとな っている。
【0008】 ここで、切り目5を舌部2の基部そのものに一致させていないのは、綴じるシ −トの厚みを考慮に入れたものである。即ち、本例のファスナ−Fは、例えば、 次のようにして使用される。
【0009】 一方の舌部2を綴じようとするシ−トの穴に挿通する。挿通した舌部2のとこ ろの剥離シ−ト4を取り除き、舌部2をシ−トに貼着する。このとき、綴じるシ −トの穴は円形など、挿通した舌部2と隙間を有することが一般的である上、切 り目5が舌部2の基部と少し離れているので、ファスナ−を変形させて切り目5 のところで浮き気味となった剥離シ−ト4を取り除くのは、綴じるシ−トの全体 としての厚さが余程厚くない限り容易である。また、この状態では、まだ綴背部 1のところには剥離シ−ト4が残っているので、綴背部1のところはシ−トに対 して貼着されない自由な状態にある。次いで、綴背部1のところの剥離シ−ト4 を取り除き、綴背部1をシ−トに貼着する。この貼着は一端固定的状態での操作 になり、貼着ずれは十分に抑制できる。また、未貼着側の舌部2には剥離シ−ト 4が残存しているので、露出している粘着部3に手が触れることも懸念しなくて よい。そして、残る舌部2をシ−トの穴に挿通し、剥離シ−ト4の残りを取り除 き、先に貼着した舌部2に重ねるように、あるいは、近付けるように(綴るシ− トの厚さ次第)、折り曲げ、この舌部2をシ−トに貼着する。尚、このような使 い方以外にも、まず、一方の舌部2に形成した粘着部3を覆う剥離シ−ト4を取 り除いてから、この舌部2を綴じるシ−トの穴に挿通するようにしたり、まず、 綴背部1に形成した粘着部3を覆う剥離シ−ト4を取り除いて、綴背部1を先に シ−トに貼着した後で、舌部2(剥離シ−トを取り除いておいてもよい)をシ− トの穴に挿通するようにしたりすることもできる。
【0010】 <第2実施例>(図4、図5参照) 本例のファスナ−Fの前例のものとの違いは、綴背部1の中央部に位置する切 り目5を更に設け、剥離シ−ト4を4つに分割したところにある。この本例のフ ァスナ−Fによれば、綴背部1の中央を変形することによる剥離シ−ト4の取り 除きも可能になるので、前例のものよりも使い方の自由度が更に大きくなる。
【0011】 <第3実施例>(図6、図7参照) 本例のファスナ−Fは、綴背部1が広くなっている。即ち、舌部2は綴背部1 に略U字形の切り込みを入れることにより形成されている。また、本例のファス ナ−Fは、参照符号6で示す部分を有している。この部分は、シ−トを綴じた状 態で舌部2と同じ側に位置するよう折返される部分で、以下、折返し部と呼ぶ。 この折返し部6と綴背部1との境界には必要に応じて折り目を形成される。
【0012】 剥離シ−ト4は、綴背部1、舌部2の2ヵ所、それに、折返し部6のところと 4つに分割されており、この本例のファスナ−Fは、例えば、次のようにして使 用される。
【0013】 綴背部1のところの剥離シ−ト4を取り除く。舌部2を綴じようとするシ−ト に挿通する。シ−トの縁を折返し部6のところの剥離シ−ト4の縁に合わせるよ うにして綴背部1をシ−トに貼着する。挿通した舌部2のところの剥離シ−ト4 を取り除き、舌部2をシ−トに貼着する。そして、折返し部6のところの剥離シ −トを取り除き、折返し部6をシ−トに貼着する。
【0014】 <第4実施例>(図8参照) 本例のファスナ−Fの前例のものとの違いは、綴背部1に位置する切り目5を 更に設け、綴背部1のところの剥離シ−ト4を2つに分割したところにある。こ の本例のファスナ−Fによれば、図面中程に形成された細帯状の剥離シ−ト4を まず取り除き、綴じようとするシ−トの縁を折返し部6のところの剥離シ−ト4 の縁に合わせるようにしてこの細帯状部分の綴背部1をシ−トに貼着し、それか ら、残る綴背部1のところの剥離シ−ト4を取り除き、舌部2をシ−トに挿通し …といった使用も可能になる。
【0015】 <第5実施例>(図9〜図11参照) 本例のファスナ−Fは、前例のものにおける綴背部1と折返し部6とを大きく したようなものである。但し、粘着部3及び剥離シ−ト4は図10にドット表示 した細長い領域にある。この本例のファスナ−Fは綴じたシ−トに対する表裏両 方の表紙をも兼ねたものとなっている。尚、図11は綴背部1のところの剥離シ −ト4を取り除いて粘着部3の一部を露出し、舌部2を立てたところを示し、こ のようにして舌部2をシ−トの穴に挿通する。
【0016】 <第6実施例>(図12参照) 本例のファスナ−Fは、前例のものにおける綴背部1のところにおける粘着部 3(図示せず)と剥離シ−ト4とを広くしたもので、この点、前例のものと比べ て第4実施例のものにより近いものとなっている。
【0017】 図示はしないが以上説明したこと以外にも種々なせる。例えば、第5実施例、 第6実施例として示したものは、表裏両方の表紙を兼ねたものであるが、片側表 紙のみ兼ねたものとすることもできる。また、剥離シ−トの形状に一致するよう に粘着部を形成した一例を示したが、例えば、第5実施例として示したものにお いて、粘着部よりも広い剥離シ−トを貼着したものとすることもできる。更に、 粘着性を再剥離性のあるものとすることなどもできる。
【0018】
本考案のファスナ−は、綴背部とシ−トの穴に挿通する舌部とを有する軟質シ −ト製のファスナ−であって、綴背部及び舌部のシ−トに接する側の面に、粘着 部を形成するとともに剥離シ−トをこの粘着部を覆うように貼着してなり、ここ で、剥離シ−トは粘着部に位置する切り目によって複数に分割されているので、 剥離シ−トの一部を途中過程まで取り除くことなくシ−ト綴じの作業をなせ、ま た、この残した剥離シ−トの一部も容易に取り除け、これにより、貼着ずれや皺 になったりするのを十分に抑制しながら容易にシ−トを綴じることができる。
【図1】本考案の第1実施例を示す正面図。
【図2】図1のものの背面図。
【図3】図1のものの断面図。
【図4】本考案の第2実施例を示す正面図。
【図5】図4のものの背面図。
【図6】本考案の第3実施例を示す正面図。
【図7】図6のものの背面図。
【図8】本考案の第4実施例を示す図7相当図。
【図9】本考案の第5実施例を示す正面図。
【図10】図10のものの背面図。
【図11】図9のものの使用状態例を示す斜視図。
【図12】本考案の第6実施例を示す図10相当図。
F ファスナ− 1 綴背部 2 舌部 3 粘着部 4 剥離シ−ト 5 切り目 6 折返し部
Claims (1)
- 【請求項1】 綴背部とシ−トの穴に挿通する舌部とを
有する軟質シ−ト製のファスナ−であって、綴背部及び
舌部のシ−トに接する側の面に、粘着部を形成するとと
もに剥離シ−トをこの粘着部を覆うように貼着してな
り、ここで、剥離シ−トは粘着部に位置する切り目によ
って複数に分割されているファスナ−。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP066723U JPH0623785U (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | ファスナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP066723U JPH0623785U (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | ファスナ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0623785U true JPH0623785U (ja) | 1994-03-29 |
Family
ID=13324111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP066723U Pending JPH0623785U (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | ファスナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0623785U (ja) |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP066723U patent/JPH0623785U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0659755B2 (ja) | 製本用のシ−ト綴りストリツプ及び本 | |
JPH0623785U (ja) | ファスナ− | |
GB2315459A (en) | A bookmark | |
WO1988005388A1 (en) | Clip | |
JP3012921U (ja) | 綴込み用紙 | |
JP3005546U (ja) | 埃取りクリーナー | |
JPH0116630Y2 (ja) | ||
JPS641095Y2 (ja) | ||
JPH05278387A (ja) | ファスナ− | |
JPH0899481A (ja) | ファスナー | |
JP2576032Y2 (ja) | シート類取付け具 | |
JP3701659B2 (ja) | シート状素材構造体 | |
JP2870876B2 (ja) | 隠蔽部材を有するカードの作成方法 | |
JP3059213U (ja) | 壁掛けフック | |
GB2061870A (en) | Method of making a badge | |
JP2564603Y2 (ja) | 装飾用ラベルの形成台紙 | |
JPS6319165Y2 (ja) | ||
JP2599833Y2 (ja) | ファイリング表紙 | |
EP0337611B1 (en) | Book binding reinforcement | |
JP3043448U (ja) | リング綴じカレンダー | |
JP3134652B2 (ja) | ファスナ− | |
JP3071623U (ja) | ファイル | |
JP3017439U (ja) | カレンダ− | |
JPS6334914Y2 (ja) | ||
JPH0639478U (ja) | ファスナ− |