JPH06235889A - 半導体光強度変調器及びその製造方法 - Google Patents

半導体光強度変調器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06235889A
JPH06235889A JP5023120A JP2312093A JPH06235889A JP H06235889 A JPH06235889 A JP H06235889A JP 5023120 A JP5023120 A JP 5023120A JP 2312093 A JP2312093 A JP 2312093A JP H06235889 A JPH06235889 A JP H06235889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light absorption
phase correction
light
type inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023120A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5023120A priority Critical patent/JPH06235889A/ja
Priority to FR9315989A priority patent/FR2701574B1/fr
Priority to US08/179,712 priority patent/US5528413A/en
Priority to DE4404275A priority patent/DE4404275A1/de
Publication of JPH06235889A publication Critical patent/JPH06235889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • G02F1/0154Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index using electro-optic effects, e.g. linear electro optic [LEO], Pockels, quadratic electro optical [QEO] or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof
    • G02F2203/255Negative chirp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体光強度変調器において、強度変調の際
に付随して生じる位相変調を補正する。 【構成】 半導体光強度変調器において、強度変調のた
めの電圧印加に付随して生じる光吸収層2の屈折率変化
を、位相補正層9への電圧印加により、屈折率変化を生
じさせて、これを打ち消す構成とする。位相補正層9に
光吸収層2よりバンドギャップの大きい半導体層を用い
て、該位相補正層9には光吸収による強度変化は生じな
いようにし、かつ該位相補正層9に光吸収層2と逆のタ
イミングで電界を印加することにより、光吸収層2と逆
の屈折率変化を生じさせる。 【効果】 位相変調のない半導体光強度変調器を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体光強度変調器
及びその製造方法に関し、特に光の位相変調の生じない
半導体光強度変調器及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図9(a) は、従来の半導体光強度変調器
を示す斜視図であり、図9(b) は図9(a) のD−D’断
面における断面図である。図において、1はλg=0.
9μmの波長の光に相当するバンドギャップを有するn
型InP基板、2はこのn型InP基板1上に成長した
λg=1.4μmの波長の光に相当するバンドギャップ
を有するアンドープInGaAsPの光吸収層、3は光
吸収層2の上に成長したλg=0.9μmの波長に相当
するバンドギャップを有するp型InP層、4はp型I
nP層3に形成されたp側電極、5はn型InP基板1
に形成されたn側電極、6はn側電極5に接続されるア
ース、7はp側電極4に入力される変調信号である。
【0003】従来例の半導体光強度変調器の製造方法
を、以下に説明する。まず、λg=0.9μmの波長の
光に相当するバンドギャップを有する厚さ100μm、
ドープ濃度5×1018cm-3なるn型InP基板1の上
に、λg=1.4μmの波長の光を吸収するバンドギャ
ップを有する,厚さ0.13μmのアンドープInGa
AsP層をエピタキシャル成長させることにより、光吸
収層2を形成する。
【0004】次に、n型InP基板1の中央、長手方向
に巾1.3μmなる第一のレジストマスクを形成し、H
2 SO4 系のエッチャントを用いてアンドープInGa
AsP層をエッチングして、巾1.3μm,高さ0.1
3μm,長さ300μmなる光吸収層2を形成する。第
一のレジストマスクを取り除いた後、その上に、λg=
0.9μmの波長の光に相当するバンドギャップを有す
る,厚さ2.13μm、ドープ濃度1×1018cm-3なる
p型InP層3を、エピタキシャル成長により形成す
る。
【0005】そして、p型InP層3の上に厚さ500
オングストロームのTi、次いで厚さ2500オングス
トロームのAuを電子ビーム蒸着させることによりTi
/Au電極を形成して、光吸収層2に変調信号7を入力
するp側電極4とし、一方n型InP基板1には厚さ8
00オングストロームのAuGeを、次いで厚さ250
0オングストロームのAuを電子ビーム蒸着させ、Au
Ge/Au電極を形成して、n側電極5とする。
【0006】次に動作について説明する。図10は図9
の半導体光強度変調器においてp側電極5に電界を印加
した時の吸収スペクトルを示す図である。図において、
(3) はp側電極5に電界を印加しない時の波長λと光吸
収量aとの関係を示したもの、(4) はp側電極5に負の
電界を印加した時の波長λと光吸収量との関係を示した
ものであり、1.55μmの波長の光を入射した場合、
p側電極5に電界を印加しない時は、(3) の光吸収量a
は0であるが、p側電極5に負の電界を印加した時は、
(4) の吸収スペクトルの巾が光の波長の大きい方に広が
り、1.55μmの波長の光をΔaだけ吸収することが
できるようになる。
【0007】例えば、光吸収層2に印加電圧のない状態
で、変調器端面から1.55μmの波長の光を入射して
も、光吸収層2は光を吸収しないので、この光は吸収さ
れることなく、光吸収層2を通って反対側端面から出射
されるが、p型InP層3とn型InP基板1との間に
−2Vなる逆バイアス電圧を印加すると、光吸収層2に
電界が印加され、電界吸収効果により、光吸収層2はそ
のバンドギャップに相当するλg=1.4μmより長い
波長である1.55μmの波長の光をも吸収するように
なる。
【0008】ここで電界吸収効果について説明する。こ
の電界吸収効果はフランツ−ケルディシュ効果と呼ばれ
る。フランツ−ケルディシュ効果(Franz-Keldysh effe
ct)は、半導体や絶縁体の基礎吸収スペクトルが電場に
よって変化する現象であり、1958年にW.Franz と
L.V.Keldyshが独立にこれを予言した。フランツ−ケル
ディシュ効果は、電場勾配の存在により、価電子帯を占
める電子が光を吸収すると同時にトンネル効果によって
伝導帯へ遷移するために、エネルギーギャップよりも小
さいエネルギーの光の吸収が可能となるものであり、電
場を加えると吸収端の低エネルギー側に吸収の裾を引く
ものである。また、吸収端の高エネルギー側では電場に
よって吸収スペクトルに振動成分が現われ(振動型フラ
ンツ−ケルディシュ効果)、多くの半導体について、1
4 V/cm程度以上の電場のもとでこれらの現象が実際
に観測される。
【0009】図10に示すように、この光吸収層2は、
印加される電界が零の時には、バンドギャップに相当す
るλg=1.4μmより長い波長の光を吸収せず、電界
印加時には、この波長より長い波長である1.55μm
の波長の光をも吸収するものである。また、図10にお
いて、 (3) E=0のときは、波長1.4μmの光吸収量は40
00/cmであり、波長1.55μmの光吸収は無く、 (4) E<0のときは、波長1.4μmの光吸収量は30
00/cmと小さくなるが、波長1.55μmの光吸収量
Δaは、1000/cmとなる。
【0010】なお、E=0のときの全光吸収量と、E<
0のときの全光吸収量とは同じ量である。
【0011】このように従来の半導体光強度変調器は、
フランツ−ケルディシュ効果を利用するものであり、半
導体光強度変調器に変調信号7をデジタル入力し、逆バ
イアス電圧の印加に応じて、光吸収層2を通過する特定
の波長の光を吸収することにより、半導体光強度変調器
を透過する光量を変化させるようにするものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体光強度変
調器は以上のように構成されているので、一般に半導体
に電界を印加すると光の吸収量が変化するだけでなく、
屈折率も変化して、透過光の位相が変化することによ
り、光の単色性を損ない、例えば、光通信に用いた場
合、伝送できる距離が短かくなる等、光の吸収量の変化
に付随して生ずる屈折率変化のために位相変調も生じて
しまうという問題点があった。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、光の位相変調の生じない半導体
光強度変調器及びその製造方法を得ることを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体光
強度変調器は、光の導波路あるいは導波路近傍に、光吸
収層よりもバンドギャップが大きく、電圧印加によって
も光吸収を行わない位相補正層を設け、光吸収層とは独
立して電界を印加できるようにしたものである。
【0015】また、この発明に係る半導体光強度変調器
の製造方法は、n型InP基板の上に、フランツ−ケル
ディシュ効果により光を吸収する光吸収層を形成する工
程と、光吸収層よりバンドギャップが大きい位相補正層
を、光吸収層の出射端面に位相補正層の入射端面を当接
させ、該出射端面からの出射光が続いて入射するように
並べて形成する工程と、光吸収層と位相補正層との境界
の上に分離溝を形成し絶縁層を堆積させる工程と、p型
InP層の上に光吸収層用のp側電極と、位相補正層用
のp側電極とをそれぞれ形成する工程と、n型InP基
板にn側電極を形成する工程とを含むものである。
【0016】
【作用】この発明においては、光の導波路あるいは導波
路近傍に、光吸収層よりもバンドギャップが大きいため
光を吸収しない位相補正層を設け、光吸収層とは別に独
立して電界を印加するようにしたから、位相補正層の屈
折率と導波路長とを調節することにより、光吸収層で生
じる屈折率の変化を打ち消すことができ、これにより位
相変調が付加されない半導体光強度変調器及びその製造
方法を得ることができる。
【0017】
【実施例】
実施例1.図1(a) はこの発明の第1の実施例による半
導体光強度変調器を示す斜視図、図1(b) は図1(a) の
A−A’断面における断面図、図2はその製造方法を示
すA−A’断面における断面図であり、図6と同一符号
は同一又は相当部分を示し、図において、9は光吸収層
2の出射端面にその入射端面を当接させ、該出射端面か
らの出射光が続いて入射するように並べて設けた位相補
正用半導体層であり、この位相補正層9は0.95eV
なる値のバンドギャップを有するアンドープInGaA
sPからなり、この値は光吸収層2のバンドギャップの
値より大きいので、波長の小さいλg=1.3μmの波
長の光は吸収するが、印加電圧によっても、1.55μ
mの波長の光は吸収することはできない。また、3aは
n型InP層1及び光吸収層2の上に形成されたp型I
nP層、3bはn型InP層1及び位相補正層9の上に
形成されたp型InP層、4aは光吸収層2に電界を印
加するためにp型InP層3aの上に形成されたTi/
Au電極なるp側電極であり、デジタル信号なる変調信
号7を入力することのできるものであり、4bは位相補
正層9に電界を印加するためにp型InP層3bの上に
形成されたTi/Au電極なるp側電極であり、変調信
号7の反転信号8を入力することのできるものであり、
10は光吸収層2の上に形成されたp型InP層3a
と、位相補正層9の上に形成されたp型InP層3bと
の間に設けられ、その光吸収層2と位相補正層9とが当
接した境界でp型InP層3を電気的に分離するSiO
2 からなる絶縁層、21,22はレジストマスクであ
る。
【0018】本実施例1の半導体光強度変調器の製造方
法を、図2を用いて、以下に説明する。まず、λg=
0.9μmの波長の光に相当するバンドギャップを有す
る厚さ100μm、ドープ濃度5×1018cm-3なるn型
InP基板1の上に、λg=1.4μmの波長の光に相
当するバンドギャップを有する,厚さ0.13μmのア
ンドープInGaAsPからなる光吸収層2を、エピタ
キシャル成長により形成する(図2(a))。
【0019】第一のレジストマスク21を形成した後、
H2 SO4 系のエッチャントを用いて光吸収層2をエッ
チングする(図2(b))。
【0020】その上に、前のエッチング工程で用いた第
一のレジストマスク21をそのまま用いて、光吸収層2
のバンドギャップより大きく、λg=1.3μmの波長
の光は吸収するが、1.55μmの波長の光を吸収でき
ない0.95eVなる値のバンドギャップを有する,厚
さ0.13μmのアンドープInGaAsPからなる位
相補正層9を、エピタキシャル成長させることにより形
成する(図2(c))。
【0021】そして、該光吸収層2の上に積層した第一
のレジストマスク21を取り除いた後、n型InP基板
1においてA−A’方向の中央線上に、光吸収層3の上
には1.4μm、位相補正層11の上には1.3μmな
る巾を持つA−A’方向に延びる細長い第二のレジスト
マスク(図示せず)を形成し、これをマスクに、H2S
O4 系のエッチャントを用いてエッチングし、巾1.4
μm,厚さ0.13μm,長さ200μmなる光吸収層
2と、巾1.3μm,厚さ0.13μm,長さ400μ
mなる位相補正層9とを、光吸収層3のA−A’方向の
中心線と位相補正層9のA−A’方向の中心線とが一致
するようにn型InP基板1上に形成する。これによ
り、光吸収層2の出射端面と、位相補正層9の入射端面
とが当接して、光吸収層2に入射し、出射した光が位相
補正層9に入射するようになる。
【0022】上記第二のレジストマスクを取り除いた
後、n型InP基板1,光吸収層2及び位相補正層9の
上に、λg=0.9μmの波長の光に相当するバンドギ
ャップを有する,厚さ2.13μm、ドープ濃度1×1
18cm-3なるp型InP層3を、エピタキシャル成長に
より形成する(図2(d))。
【0023】第三のレジストマスク22を形成した後、
p型InP層3を光吸収層2及び位相補正層9の直上ま
でHCl系のエッチャントを用いてエッチングし、光吸
収層2と位相補正層9との境界の上に、A−A’方向に
垂直なる方向の巾5μm、深さ2μmの分離溝を形成し
て、p型InP層3を光吸収層2の上に形成された部分
3aと、位相補正層9の上に形成された部分3bとに電
気的に分離する(図2(e))。
【0024】次に、上記エッチング工程で用いた第三の
レジストマスク22をそのまま用いてスパッタリングを
行い、分離溝にSiO2 からなる絶縁層10を堆積させ
る(図2(f))。
【0025】次に、光吸収層2及び位相補正層9の上に
形成されたp型InP層3a,3bに堆積した第三のレ
ジストマスク22を取り除き(図2(g))、p型InP層
3a,3bの上に厚さ500オングストロームのTi、
次いで厚さ2500オングストロームのAuを電子ビー
ム蒸着させることによりTi/Au電極を形成して、そ
れぞれp型InP層3aの上の電極は、光吸収層2に変
調信号7を入力することのできるp側電極4a、p型I
nP層3bの上の電極は、位相補正層11に変調信号7
の反転信号8を入力することのできるp側電極4bと
し、一方n型InP基板1には厚さ800オングストロ
ームのAuGeを、次いで厚さ2500オングストロー
ムのAuを電子ビーム蒸着させ、AuGe/Au電極を
形成して、n側電極5とする(図2(h))。
【0026】次に動作について説明する。図3は電界を
印加した時の光吸収層3、及び位相補正層9の光吸収ス
ペクトルを示し、図4は光吸収層3に変調信号7を、及
び位相補正層9に反転信号8を入力したときの電位と時
間との関係を示すタイミング図、表1は、電界を印加し
たときと、しないときとにおける、光吸収層3及び位相
補正層9での光の吸収の有無と、そのときの屈折率とを
表したものであり、光吸収層3及び位相補正層9の光の
屈折率を、それぞれn01,n02とし、電界を印加したと
きの屈折率は、それぞれn01+△n1 ,n02+△n2 と
している。
【0027】
【表1】
【0028】図4の変調信号7及び反転信号8のタイミ
ング図に示すように、電極4aの電圧印加時には電極4
bに電圧を印加せず、電極4bの電圧印加時には電極4
aに電圧を印加しないというように、電極4a及び電極
4bに交互に負の電界を断続的に印加することにより、
それぞれ断続的に光吸収層2と位相補正層9とに交互に
逆バイアス電圧を印加するものである。
【0029】また、図3に示されるように、逆バイアス
電圧が印加されると、光吸収層2においては、1.55
μmの波長の光を吸収し、そのときの光吸収量はΔaで
あるが、位相補正層9においては、1.55μmの波長
の光を吸収しない。
【0030】表1に示されるように、印加電圧により光
吸収層2の屈折率が△n1 だけ増加すると、導波光の位
相が変化し、光吸収層2の位相変化量△φ1 は、 △φ1 =(△n1 ×L1 /λ)×2π となる。ただし、L1 は光吸収層2の導波路長、λは導
波光の波長(λ=1.55μm)である。
【0031】また、印加電圧により、位相補正層9の屈
折率が△n2 だけ増加すると、導波光の位相が変化し、
位相補正層9の位相変化量△φ2 は、 △φ2 =(△n2 ×L2 /λ)×2π となる。ただし、L2 は位相補正層9の導波路長であ
る。
【0032】ここで、光吸収層2に負電界を印加した時
に、位相補正層9に印加される電界を零にし、逆に光吸
収層2の電界が零の時に、位相補正層9に負電界を印加
すると、半導体光強度変調器全体としての位相変化量は
|△φ1 −△φ2 |となる。そこで、 |△φ1 −△φ2 |=0 …… (1) とすると、光の位相は変化しない。したがって、 △φ1 −△φ2 =(△n1 ×L1 −△n2 ×L2 )×2
π/λ=0 から、 △n1 ×L1 −△n2 ×L2 =0 L2 =(△n1 /△n2 )×L1 …… (2) となり、この(2)式を満足する光吸収層2及び位相補
正層9の導波路長L1 ,L2 を有することにより、
(1)式を満たすので、位相変化のない半導体光強度変
調器を得ることができる。本実施例においては、 △n1 =2△n2…… (3) なる屈折率を有する光吸収層2及び位相補正層9を用い
たので、光吸収層2及び位相補正層9の導波路長L1 ,
L2 には、 L2 =2L1 …… (4) なる関係がある。
【0033】このようにその導波路長を(2)式を満足
する長さにして、位相補正層9を光吸収層2の出射端面
にその入射端面を当接させて、並べて設け、光を光吸収
層2から入射して位相補正層9から出射するようにし
て、p側電極4aを介して変調信号7を光吸収層2に、
p側電極4bを介して変調信号7の反転信号8を位相補
正層9に印加するようにすることにより、位相変調のな
い強度変調光を得ることができる。
【0034】例えば、図4に示すように、最初のt0 〜
t1 時間においては光吸収層2用のp側電極4aに0V
を印加し、同時に位相補正層9用のp側電極4bに逆バ
イアス電圧−V0 を印加すると、光吸収層2に電界は印
加されないので、1.55μmの波長の光は吸収され
ず、屈折率はn01であり、また位相補正層9には逆バイ
アス電圧−V0 が印加されるので、電界が印加されるこ
とにより、屈折率がn02+△n2 となる。次のt1 〜t
2 時間においては、光吸収層2に逆バイアス電圧−V0
を印加するので、1.55μmの波長の光を吸収して、
屈折率はn01+△n1 となり、また位相補正層9には電
界が印加されないので、屈折率がn02となる。以下、同
様である。
【0035】例えば、光吸収層2、及び位相補正層9に
対しては、ON時に−2V,OFF時に0Vの逆バイア
ス電圧となる変調信号7、及びその反転信号8をそれぞ
れ印加し、光吸収層2に逆バイアス電圧−2Vが印加さ
れ、位相補正層8には電圧が印加されない状態と、変調
信号7がOFF、反転信号8がONのときには、光吸収
層2に電圧が印加されず、位相補正層8に逆バイアス電
圧−2Vが印加される状態とが、交互に繰り返される。
【0036】なお、本実施例では、光通信用に1.55
μmの波長の光を用い、光吸収層2に、1.55μmの
波長の光を印加電界のないときには吸収せず、印加電界
のあるときには吸収するようなバンドギャップを有する
アンドープInGaAsPを用い、位相補正層9には、
光吸収層2のバンドギャップの値より大きい値を有し、
印加電圧により1.55μmの波長の光を吸収しない,
充分大きいバンドギャップを有するアンドープInGa
AsPを用いて、これを光吸収層2の導波路の延長線上
に形成しており、この光吸収層2、及び位相補正層9
は、(2)式を満たす導波路長L1 ,L2 を有すること
が必要である。光通信用に他の波長の光を用いる場合で
も、その波長の光に適したバンドギャップを有するアン
ドープInGaAsPを用いて、光吸収層2及び位相補
正層9の屈折率、及び導波路長を考慮するようにすれば
よい。
【0037】このように本実施例の半導体光強度変調器
では、光吸収層2のバンドギャップより大きいλg=
1.3μmの波長の光に相当するバンドギャップを有
し、印加電圧により光を吸収しない位相補正層9を、光
の進行方向と同一方向に光吸収層2に接続して並べて設
け、光吸収層2、及び位相補正層9にそれぞれ位相の反
転したON/OFFを繰り返す逆バイアス電圧を、印加
するようにしたので、位相補正層9では光吸収層2で生
じる屈折率の変化を打ち消すように屈折率が変化し、こ
れにより位相変調のない強度変調光を得ることができる
効果がある。
【0038】実施例2.図5はこの発明の第2の実施例
による半導体光強度変調器を示す斜視図、図6はその製
造方法を示す図5のB−B’断面における断面図であ
る。両図において、図1と同一符号は同一又は相当部分
を示し、11は絶縁層、12はn型InP層、13はn
側電極、14,15はリード線、23,24及び25は
SiO2 からなるレジストマスクである。本実施例2に
おける半導体光強度変調器の位相補正層9は、n型In
P基板1の上面のほぼ中央に設けられ、その上に同じ長
さで幅の広いp型InP層3を重ね、その上に位相補正
層9と同一形状を持つ光吸収層2を重ね、さらにその上
にn型InP層12を重ねて順次積層する。また、位相
補正層9の上に重ねられたp型InP層3の露出した上
面にはp側電極4が設けられ、このp側電極4の下方に
あたるp型InP層3の下層には位相補正層9の長手方
向端面に当接させて絶縁層11bが設けられている。さ
らに、n型InP層12の上面にはこのn型InP層1
2と同一長さで幅の広いn側電極13が設けられ、この
n側電極13の下にはn型InP層12と並べて、光吸
収層2とp型InP層3と位相補正層9との長手方向端
面に当接させてもう1つの絶縁層11aが設けられてい
る。
【0039】次に、本実施例2の半導体光強度変調器の
製造方法を、図6を用いて、説明する。λg=0.9μ
mの波長の光を吸収するバンドギャップを有する厚さ1
00μm、巾300μm、長さ200μm、ドープ濃度
5×1018cm-3なるn型InP基板1の上に、光吸収層
2のバンドギャップより大きく、λg=1.3μmの波
長の光は吸収するが、1.55μmの波長の光を吸収し
ない,0.95eVなる値のバンドギャップを有する厚
さ0.26μmのアンドープInGaAsP層をエピタ
キシャル成長させることにより、位相補正層9を形成す
る(図6(a))。
【0040】SiO2 からなる第一のレジストマスク2
3を形成した後、H2 SO4 系のエッチャントを用いて
位相補正層9をエッチングし、さらにHCl系のエッチ
ャントを用いてn型InP基板1を1μmの深さまでエ
ッチングする(図6(b))。
【0041】上記エッチング工程で用いた第一のレジス
トマスク23をそのまま用いて、n型InP基板1の上
に厚さ1μm、Feのドープ濃度5×1018cm-3のFe
−InP層をエピタキシャル成長させることにより、絶
縁層11a,11bを形成する(図6(c))。
【0042】位相補正層9の上に積層した第一のレジス
トマスク23を取り除いた後、位相補正層9と絶縁層1
1a,11bとの上に、λg=0.9μmの波長の光に
相当するバンドギャップを有する,厚さ2.0μm、ド
ープ濃度1×1018cm-3なるp型InP層3をエピタキ
シャル成長により形成し、そのp型InP層3の上にλ
g=1.4μmの波長の光に吸収するバンドギャップを
有する,厚さ0.13μmのアンドープInGaAsP
層からなる光吸収層2を、エピタキシャル成長により形
成した後、光吸収層2の上にλg=0.9μmの波長の
光に相当するバンドギャップを有する厚さ0.2μm、
ドープ濃度5×1018cm-3なるn型InP層12を、エ
ピタキシャル成長により順次形成する(図6(d))。
【0043】第二のレジストマスク24を形成した後、
絶縁層11aの上方に積層されたn型InP層12,光
吸収層2及びp型InP層3を、それぞれn型InP層
12はHCl系のエッチャントを用いて、光吸収層2は
H2 SO4 系のエッチャントを用いて、p型InP層3
はHCl系のエッチャントを用いてエッチングして取り
除く(図6(e))。
【0044】上記エッチング工程で用いた第二のレジス
トマスク24をそのまま用いて、絶縁層11aの上にF
eのドープ濃度5×1018cm-3のFe−InP層をエピ
タキシャル成長させて、厚さ3.33μmの絶縁層11
aを形成した後、n型InP層12の上に積層した第二
のレジストマスク24を取り除く(図6(f))。
【0045】第三のレジストマスク25を形成した後、
絶縁層11bの上方にあるn型InP層12及び光吸収
層2を、それぞれn型InP層12はHCl系のエッチ
ャントを用いて、光吸収層2はH2 SO4 系のエッチャ
ントを用いてエッチングして取り除く(図6(g))。
【0046】絶縁層11a及びn型InP層12の上に
積層した第三のレジストマスク25を取り除いた後、そ
の上に厚さ800オングストロームのAuGeを、次い
で厚さ2500オングストロームのAuを電子ビーム蒸
着させ、AuGe/Au電極を形成して電極13とし、
p型InP層3の上に厚さ500オングストロームのT
i、次いで厚さ2500オングストロームのAuを電子
ビーム蒸着させることによりTi/Au電極を形成し
て、p側電極4とした後、n型InP基板1に厚さ80
0オングストロームのAuGeを、次いで厚さ2500
オングストロームのAuを電子ビーム蒸着させ、AuG
e/Au電極を形成して、n側電極5とする(図6
(h))。
【0047】次に、動作について説明する。このような
半導体光強度変調器内を伝搬する光は、光吸収層2と位
相補正層9の両方にまたがって分布するので、この光は
光吸収層2と位相補正層9の両方の屈折率変化を感じる
ことになり、位相補正層9において光吸収層2で生じた
光の位相変調を位相補正して、位相変調を打ち消すこと
ができる。ここで、光吸収層2及び位相補正層9の導波
路長をL1 ,L2 、印加電圧による屈折率の変化量を△
n1 ,△n2 とすると、実施例1で示された(2)式を
満たす光吸収層2及び位相補正層9の導波路長L1 ,L
2 を有することにより、位相変化のない半導体光強度変
調器を得ることができる。実施例2においては、光吸収
層2及び位相補正層9の導波路長L1 ,L2 は同値であ
るので、光吸収層2及び位相補正層9の層厚をそれぞれ
導波路長L1 ,L2 の値に比例させることにより、実施
例1と同様な効果を得ることができる。
【0048】例えば、光吸収層2及び位相補正層9は実
施例1と同じものを用いたので、光吸収層2及び位相補
正層9の屈折率の変化量には、実施例1と同様に、 △n1 =2△n2 …… (3) なる関係があり、光吸収層2及び位相補正層9の導波路
長L1 ,L2 は、 L2 =2L1 …… (4) となる。従って、位相補正層9の層厚は光吸収層2の2
倍となり、本実施例2に示されるように、光吸収層2及
び位相補正層9の層厚をそれぞれ0.13μm,0.2
6μmとすればよい。
【0049】次に、光吸収層2及び位相補正層9への電
界の印加方法であるが、本実施例2においては、光吸収
層2にV0 Vと0Vを繰り返す電圧を、逆バイアス電圧
とし、位相補正層9には0VとV0 Vを繰り返す電圧
を、順バイアス電圧として印加する。これにより、上記
のように、−V0 Vと0Vからなる変調信号7及びその
反転信号8を入力する実施例1と同様な効果を得られる
ものである。
【0050】例えば、ON時は2V,OFF時には0V
の電圧を、反転信号15としてp側電極4に印加する
と、反転信号15がOFFのときには光吸収層2に逆バ
イアス電圧2Vが印加されるとともに、位相補正層9に
0Vの電圧が印加され、また反転信号15がONのとき
には光吸収層2に0Vの電圧が印加されるとともに、位
相補正層9には順バイアス電圧が印加され、このよう
に、光吸収層2と、位相補正層9に、それぞれ同じ向き
の電圧が交互に印加されるものである。
【0051】このように本実施例2の半導体光強度変調
器によれば、位相補正層9を、p型InP層3を挟んで
光吸収層2と平行に、光吸収層2の下側に設けて、光吸
収層2と位相補正層9とに交互に電圧を印加することに
より、位相変調のない強度変調光を得ることができ、実
施例1と同様の効果が得られる。
【0052】実施例3.図7はこの発明の第3の実施例
による半導体光強度変調器を示す斜視図であり、図8は
その製造方法を示す図7のC−C’断面における断面図
である。両図において、図1と同一符号は同一又は相当
部分を示し、16は絶縁層、26,27はレジストマス
クである。本実施例3の位相補正層9は、n型InP基
板1のほぼ中央に光吸収層2と隣り合うようにしてお互
いの長手方向の端面を当接させて並べて設けてある。ま
た光吸収層2と位相補正層9の他の長手方向端面に当接
させて左右対称にp型InP層3a,3bを設け、p型
InP層3a,3bの上面はそれぞれp側電極4a,4
bが設けられ、n型InP基板1にn側電極5が設けら
れ、さらに光吸収層2と位相補正層9との上面には絶縁
層16が設けられている。また、p側電極4aには光吸
収層2に印加される変調信号7がデジタル入力され、p
側電極4aには位相補正層9に印加される変調信号7の
反転信号8がデジタル入力され、n側電極5はアース6
に接続されている。
【0053】次に、本実施例3の半導体光強度変調器の
製造方法を、図8について、説明する。λg=0.9μ
mの波長の光に相当するバンドギャップを有する厚さ1
00μm、巾300μm、長さ200μm、ドープ濃度
5×1018cm-3なるn型InP基板1の上に、光吸収層
2のバンドギャップより大きく、印加電圧によっても
1.55μmの波長の光を吸収することはない、λg=
1.3μmの波長の光に相当する0.95eVなる値の
バンドギャップを有する厚さ0.13μmのアンドープ
InGaAs層をエピタキシャル成長させることによ
り、位相補正層9を形成する(図8(a))。
【0054】SiO2 からなる第一のレジストマスク2
6を形成した後、H2 SO4 系のエッチャントを用いて
n型InP基板1の上の位相補正層9をエッチングする
(図8(b))。上記エッチング工程で用いた第一のレジス
トマスク26をそのまま用いて、n型InP基板1の上
にλg=1.4μmの波長の光に吸収するバンドギャッ
プを有する,厚さ0.13μmのアンドープInGaA
sP層からなる光吸収層2を、エピタキシャル成長させ
ることにより形成する(図8(c))。
【0055】位相補正層9の上に積層した第一のレジス
トマスク26を取り除いた後、光吸収層2及び位相補正
層9の上に厚さ3μm、Feのドープ濃度5×1018cm
-3のFe−InP層をエピタキシャル成長させることに
より、絶縁層16を形成する(図8(d))。
【0056】第二のレジストマスク27を形成した後、
光吸収層2の巾0.5μm、位相補正層9の巾1.0μ
mとなるように、n型InP基板1の上に積層された絶
縁層16,光吸収層2及び位相補正層9をブロムメタノ
ール系のエッチャントを用いてエッチングして取り除く
(図8(e))。
【0057】上記エッチング工程で用いた第二のレジス
トマスク27をそのまま用いて、λg=0.9μmの波
長の光に相当するバンドギャップを有する厚さ4.0μ
m、ドープ濃度1×1018cm-3なるp型InP層3a,
3bを、エピタキシャル成長させることにより形成する
(図8(f))。
【0058】絶縁層16の上に積層された第二のレジス
トマスク27を取り除く(図8(g))。
【0059】p型InP層3a,3bの上に厚さ500
オングストロームのTi、次いで厚さ2500オングス
トロームのAuを電子ビーム蒸着させることによりTi
/Au電極を形成して、p型InP層3aの上の電極は
光吸収層2用のp側電極4aと、p型InP層3bの上
の電極は位相補正層9用のp側電極4bとした後、n型
InP基板1に、厚さ800オングストロームのAuG
eを、次いで厚さ2500オングストロームのAuを、
電子ビーム蒸着させ、AuGe/Au電極を形成して、
n側電極5とする(図8(h))。
【0060】次に動作について説明する。このような半
導体光強度変調器内を伝搬する光は、実施例2と同様
に、光吸収層2と位相補正層9の両方にまたがって分布
するので、この光は光吸収層2と位相補正層9の両方の
屈折率変化を感じることになり、位相補正層9において
は、光吸収層2で生じた光の位相変調を位相補正して、
位相変調を打ち消すことができる。
【0061】ここで、光吸収層2及び位相補正層9の導
波路長をL1 ,L2 、印加電圧による屈折率の変化量を
△n1 ,△n2 とすると、実施例1で示された(2)式
を満たす光吸収層2及び位相補正層9の導波路長L1 ,
L2 を有することにより、位相変化のない半導体光強度
変調器を得ることができる。実施例3においては、光吸
収層2及び位相補正層9の導波路長L1 ,L2 及び層厚
は同値であるので、光吸収層2及び位相補正層9の層の
巾をそれぞれ導波路長L1 ,L2 の値に比例させること
により、実施例1と同様な効果を得ることができる。
【0062】例えば、光吸収層2及び位相補正層9は実
施例1と同じものを用いたので、光吸収層2及び位相補
正層9の屈折率の変化量には、実施例1と同様に、 △n1 =2△n2…… (3) なる関係があり、光吸収層2及び位相補正層9の導波路
長L1 ,L2 は、 L2 =2L1 …… (4) となる。従って、位相補正層9の層の巾は光吸収層2の
2倍となり、本実施例3に示されるように、光吸収層2
及び位相補正層9の層の巾をそれぞれ0.13μm,
0.26μmとすればよい。
【0063】次に、光吸収層2及び位相補正層9への電
界の印加方法は、上記実施例1における,−V0 Vと0
Vからなる変調信号7、及びその反転信号8をそれぞれ
に印加するのと全く同様である。
【0064】このように本実施例3によれば、光吸収層
2と位相補正層9とを、その光の進行方向に平行に隣接
して並べて配置し、p側電極4aを介して変調信号7を
光吸収層2に、p側電極4bを介して反転信号8を位相
補正層9に入力して、実施例1の図3におけるタイミン
グ図と同様に動作させることにより、位相変調のない強
度変調光を得ることができ、上記実施例1と同様の効果
が得られる。
【0065】なお、特開昭63−13017号公報に
は、光振幅位相変調器において、光の位相に変化を与え
ずに光の強度を変調したものが記載されているが、これ
は、本発明のように、光吸収層において、フランツ−ケ
ルディシュ効果による光強度変調を行うものではなく、
より小さい電圧で動作できる効果を得ることはできない
ものである。
【0066】また、特開平2−168227号公報に
は、光位相変調器において、MQB構造を有する光導波
路に分割された複数の電極を用いたものが記載されてい
るが、これは本発明のように、光導波路上に光吸収層と
位相補正層とを有する半導体光強度変調器ではなく、位
相変調のない光強度変調ができる効果を得ることはでき
ないものである。
【0067】また、特開平2−2630号公報には、光
位相分布制御素子において、光導波路に発生させたキャ
リアの密度分布を制御して、光を収束、発散させたもの
が記載されているが、これは、本発明のように、光導波
路上に光吸収層と位相補正層とを有する半導体光強度変
調器ではなく、位相変調のない光強度変調ができる効果
を得ることはできないものである。
【0068】
【発明の効果】以上のように、この発明にかかる半導体
光強度変調器によれば、光吸収層より大きいバンドギャ
ップを有する,電圧印加によっても光を吸収しない位相
補正層を、光吸収層の近傍に設けて、光吸収層での位相
変化を打ち消すように構成したので、位相変調が付加さ
れない強度変調光が得られ、高性能、かつ信頼性の高い
半導体光強度変調器を得られる効果がある。
【0069】また、この発明にかかる半導体光強度変調
器の製造方法によれば、n型InP基板の上に、フラン
ツ−ケルディシュ効果により光を吸収する光吸収層を形
成する工程と、光吸収層よりバンドギャップが大きい位
相補正層を、光吸収層の出射端面に位相補正層の入射端
面を当接させ、該出射端面からの出射光が続いて入射す
るように、並べて形成する工程と、光吸収層と位相補正
層との境界の上に分離溝を形成し、絶縁層を形成する工
程と、p型InP層の上に光吸収層用のp側電極と、位
相補正層用のp側電極とをそれぞれ形成する工程と、n
型InP基板にn側電極を形成する工程とを含むことに
より、位相変調のない、高性能、かつ信頼性の高い半導
体光強度変調器を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体光強度変調器
を示す斜視図及び断面図である。
【図2】この発明の一実施例による半導体光強度変調器
の製造方法を示す断面図である。
【図3】この発明の一実施例による半導体光強度変調器
の電界印加時における光吸収層及び位相補正層の吸収ス
ペクトルを示す図である。
【図4】この発明の一実施例による半導体光強度変調器
の光吸収層及び位相補正層に印加される電界のタイミン
グ図である。
【図5】この発明の第2の実施例による半導体光強度変
調器を示す斜視図である。
【図6】この発明の第2の実施例による半導体光強度変
調器の製造方法を示す断面図である。
【図7】この発明の第3の実施例による半導体光強度変
調器を示す斜視図である。
【図8】この発明の第3の実施例による半導体光強度変
調器の製造方法を示す断面図である。
【図9】従来の技術による半導体光強度変調器を示す斜
視図及び断面図である。
【図10】フランツ−ケルディシュ効果を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 n型InP基板 2 光吸収層 3 p型InP層 4 p側電極 5 n側電極 6 アース 7 変調信号 8 変調信号8の反転信号 9 位相補正層 10,11 絶縁層 13 n型InP層 14,15 リード線 16 絶縁層 21,22,23,24,25,26,27 レジスト
マスク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界吸収効果を用いた半導体光強度変調
    器において、 上記半導体光強度変調器の光導波路あるいは光導波路近
    傍に、 フランツ−ケルディシュ効果を生じさせる光吸収層より
    バンドギャップが大きく、かつ該光吸収層とは独立して
    電界が印加される位相補正用半導体層を備えたことを特
    徴とする半導体光強度変調器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体光強度変調器にお
    いて、 上記位相補正用半導体層を、 光の進行方向に対して光吸収層の前、あるいは後に接続
    して設けたことを特徴とする半導体光強度変調器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体光強度変調器にお
    いて、 上記位相補正用半導体層を、 上記光吸収層と平行に、並べて設けたことを特徴とする
    半導体光強度変調器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体光強度変調器にお
    いて、 上記位相補正用半導体層を、 上記光吸収層の上側、あるいは下側に設けたことを特徴
    とする半導体光強度変調器。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体光強度変調器にお
    いて、 上記位相補正用半導体層を、 上記光吸収層の右側、あるいは左側に、これと当接して
    設けたことを特徴とする半導体光強度変調器。
  6. 【請求項6】 電界吸収効果を用いた半導体光強度変調
    器を製造する方法において、 第1導電型InP基板上全面にアンドープInGaAs
    P層をエピタキシャル成長させ、所定の光導波路長を有
    するように、レジストマスクを用いてエッチングを行
    い、フランツ−ケルディシュ効果により光を吸収する光
    吸収層を形成する工程と、 光吸収層よりバンドギャップが大きいアンドープInG
    aAsP層をレジストマスクを用いてエピタキシャル成
    長させ、光吸収層の光導波路の延長線上に所定の光導波
    路長を有する位相補正用半導体層を形成して、光吸収層
    と位相補正用半導体層とを並べて設ける工程と、 第1導電型InP基板の長手方向に、光吸収層及び位相
    補正用半導体層となる層を、レジストマスクを用いてエ
    ッチングして、ストライプ状に形成し、光吸収層の出射
    端面と位相補正層の入射端面とが当接して、該出射端面
    からの出射光が続いて入射する構造とする工程と、 上記レジストマスクを除いて、第2導電型InP層をエ
    ピタキシャル成長により形成する工程と、 光吸収層及び位相補正用半導体層の境界の部分上の第2
    導電型InP層をレジストマスクを用いてエッチングし
    て、光吸収層と位相補正用半導体層との境界の上に、第
    1導電型InP基板の長手方向と直交する方向に、所定
    巾の分離溝を形成する工程と、 レジストマスクを用いてスパッタリングを行い、分離溝
    に絶縁層を堆積させる工程と、 第2導電型InP層上に光吸収層用及び位相補正用半導
    体層用の電極をそれぞれ別個に形成する工程と、 第1導電型InP基板に電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体光強度変調器の製造方法。
  7. 【請求項7】 電界吸収効果を用いた半導体光強度変調
    器を製造する方法において、 第1導電型InP基板上全面に、光吸収層よりバンドギ
    ャップが大きいアンドープInGaAsP層をエピタキ
    シャル成長させ、その位相補正用半導体層部分及び第1
    導電型InP基板を所定深さまでレジストマスクを用い
    てエッチングする工程と、 第1導電型InP基板1上に、上記InP層をレジスト
    マスクで覆って、絶縁層を形成する工程と、 位相補正用半導体層及び絶縁層の上にエピタキシャル成
    長させることにより、第2導電型InP層を形成する工
    程と、 アンドープInGaAsP層をエピタキシャル成長さ
    せ、フランツ−ケルディシュ効果により光を吸収する光
    吸収層を、位相補正用半導体層と平行に並べて、かつ位
    相補正用半導体層の上側に、形成する工程と、 第1電導型InP層をエピタキシャル成長により形成す
    る工程と、 位相補正用半導体層の長手方向の片端面が、その上方に
    ある光吸収層の長手方向の同じ側の片端面と、第2導電
    型InP層を介して重なるように、上記絶縁層の上方に
    積層された、一方の第1導電型InP層,光吸収層及び
    第2導電型InP層をレジストマスクを用いてエッチン
    グして取り除く工程と、 絶縁層の上にレジストマスクを用いて、さらに絶縁層を
    形成した後、レジストマスクを取り除く工程と、 位相補正用半導体層の長手方向の他方の片端面が、その
    上方にある光吸収層の長手方向の同じ側の片端面と第2
    導電型InP層を介して重なるように、絶縁層の上方に
    ある第1導電型InP層及び光吸収層をレジストマスク
    を用いてエッチングして取り除く工程と、 第1導電型InP層上に電極を形成する工程と、 第2導電型InP層上に電極を形成する工程と、 第1導電型InP基板に電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体光強度変調器の製造方法。
  8. 【請求項8】 電界吸収効果を用いた半導体光強度変調
    器を製造する方法において、 第1導電型InP基板上全面に、光吸収層よりバンドギ
    ャップが大きいアンドープInGaAsP層をエピタキ
    シャル成長させ、レジストマスクを用いてエッチングし
    て、位相補正用半導体層を形成する工程と、 第1導電型InP基板上にアンドープInGaAsP層
    をレジストマスクを用いてエピタキシャル成長させ、フ
    ランツ−ケルディシュ効果により光を吸収する光吸収層
    を形成する工程と、 光吸収層及び位相補正用半導体層の上に絶縁層を形成す
    る工程と、 光吸収層及び位相補正用半導体層はそれぞれ所定の巾を
    有するように、第1導電型InP基板上に積層された絶
    縁層,光吸収層及び位相補正用半導体層をレジストマス
    クを用いてエッチングして取り除き、光吸収層を位相補
    正用半導体層と平行に並べ、かつ位相補正層の左側、ま
    たは右側に設けて、光導波路を形成する工程と、 第2導電型InP層をレジストマスクを用いてエピタキ
    シャル成長させることにより形成する工程と、 第2導電型InP層上に光吸収層用及び位相補正用半導
    体層用の電極をそれぞれ別個に形成する工程と、 第1導電型InP基板に電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体光強度変調器の製造方法。
JP5023120A 1993-02-12 1993-02-12 半導体光強度変調器及びその製造方法 Pending JPH06235889A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023120A JPH06235889A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 半導体光強度変調器及びその製造方法
FR9315989A FR2701574B1 (fr) 1993-02-12 1993-12-31 Modulateur semi-conducteur d'intensité de lumière.
US08/179,712 US5528413A (en) 1993-02-12 1994-01-11 Semiconductor light intensity modulator
DE4404275A DE4404275A1 (de) 1993-02-12 1994-02-10 Halbleiter-Strahlungsintensitätsmodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023120A JPH06235889A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 半導体光強度変調器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235889A true JPH06235889A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12101646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023120A Pending JPH06235889A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 半導体光強度変調器及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5528413A (ja)
JP (1) JPH06235889A (ja)
DE (1) DE4404275A1 (ja)
FR (1) FR2701574B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539766A (en) * 1993-08-19 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Distributed feedback semiconductor laser
US5784188A (en) * 1996-02-13 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Electro-absorption optical modulator and method for fabricating the same
JPH1096879A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nec Corp 半導体光変調器とこれを用いた光通信装置
JPH10144950A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体受光デバイス
US5771257A (en) * 1996-12-26 1998-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light absorption modulator and integrated semiconductor laser and modulator
US6047110A (en) * 1997-06-09 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a print media type
JPH11212037A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調器と光集積回路素子
US6661556B2 (en) * 2001-08-24 2003-12-09 T-Networks, Inc. Stabilizing electro-absorption modulators (EAM's) performance by maintaining constant absorption with the use of integrated tap couplers
CN103487953B (zh) * 2013-08-20 2016-07-13 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种全光控太赫兹强度调制器及太赫兹强度调制器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790590A (fr) * 1971-10-28 1973-02-15 Western Electric Co Modulateur optique
JPS6313017A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 光振幅位相変調器
JPH0222630A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 光位相分布制御素子
JPH02168227A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Nec Corp 光位相変調器
JPH0369925A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Fujitsu Ltd 半導体光変調器
JPH03293622A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hitachi Ltd 光変調器
US5334854A (en) * 1990-07-11 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device with wavelength selectivity and method for amplifying or emitting the light using the same
JPH06313017A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 抗菌性樹脂および抗菌性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4404275A1 (de) 1994-08-25
FR2701574B1 (fr) 1995-04-28
US5528413A (en) 1996-06-18
FR2701574A1 (fr) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386261B2 (ja) 光半導体装置、及びその製造方法
US5459747A (en) Semiconductor optical devices
JPH0770791B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US6198854B1 (en) Mach-Zehnder modulator
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US8384980B2 (en) Semiconductor optical modulation device, Mach-Zehnder interferometer type semiconductor optical modulator, and method for producing semiconductor optical modulation device
JPH06235889A (ja) 半導体光強度変調器及びその製造方法
US5557700A (en) Semiconductor optical device utilizing nonlinear optical effect
JPH08146365A (ja) 半導体マッハツェンダー変調装置及びその製造方法
JPH0650366B2 (ja) 光変調器
US6489177B1 (en) Modulator-integrated semiconductor laser and method of fabricating the same
US6643315B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser device and multi-wavelength laser array
JPS623221A (ja) 光変調器
JP3159914B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法
JP3146821B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JPH0530254B2 (ja)
WO2024100788A1 (ja) 半導体装置
JP2715864B2 (ja) 非線形光学素子
JPS63313888A (ja) 光学電子素子
JPS61184516A (ja) 光変調器
JPS60173519A (ja) 半導体光スイツチ
JP2023010119A (ja) 光変調器および光変調方法
JPH05335551A (ja) 光半導体装置
JPH07325328A (ja) 半導体光変調器
JP3309461B2 (ja) 量子細線の製造方法および量子細線並びにそれを用いた量子効果素子