JPH0623537A - 組立装置の被膜形成・ろう付け方法 - Google Patents
組立装置の被膜形成・ろう付け方法Info
- Publication number
- JPH0623537A JPH0623537A JP3331408A JP33140891A JPH0623537A JP H0623537 A JPH0623537 A JP H0623537A JP 3331408 A JP3331408 A JP 3331408A JP 33140891 A JP33140891 A JP 33140891A JP H0623537 A JPH0623537 A JP H0623537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- brazing
- nickel alloy
- coating film
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3033—Ni as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/004—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 耐食性を有する燃料系統に使用する金属部品
の被覆及びろう付けによる製造方法の提供。 【構成】 燐を含有するニッケル合金による被膜を化学
メッキまたは電気メッキにより部品内部に形成する。上
記部品を上記被膜より融点の低いニッケル合金からなる
ろう材を用いて接合することにより、十分な耐食性を有
する内燃機関の燃料系に使用する組立てられた装置を得
る。
の被覆及びろう付けによる製造方法の提供。 【構成】 燐を含有するニッケル合金による被膜を化学
メッキまたは電気メッキにより部品内部に形成する。上
記部品を上記被膜より融点の低いニッケル合金からなる
ろう材を用いて接合することにより、十分な耐食性を有
する内燃機関の燃料系に使用する組立てられた装置を得
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性を要求される装
置の金属部品を被覆しかつろう付けするための技術に関
し、より詳細に言えば、内燃機関の燃料系統に使用する
ための金属部品から組立てられる装置の製造に使用され
る被覆及びろう付け技術に関する。
置の金属部品を被覆しかつろう付けするための技術に関
し、より詳細に言えば、内燃機関の燃料系統に使用する
ための金属部品から組立てられる装置の製造に使用され
る被覆及びろう付け技術に関する。
【0002】
【従来の技術】金属部品から組立てられる装置は、一般
に耐食性を必要とする用途に使用される。このような用
途の1つが内燃機関の燃料系統であり、通常ろう付けに
より一体的に結合される燃料系統のレール本体または他
の各部品の内部に様々な燃料に対して或る程度の耐食性
を必要とする。燃料レール本体のような燃料系統に使用
されている鋼製管材及び他の鋼製部品が、これら部品の
内部が耐食被覆されていない場合に、燃料系統の中を流
れるガソリンを酸化させる。このガソリンの酸化は、周
知の「サワーガソリン」を生じさせることになる。
に耐食性を必要とする用途に使用される。このような用
途の1つが内燃機関の燃料系統であり、通常ろう付けに
より一体的に結合される燃料系統のレール本体または他
の各部品の内部に様々な燃料に対して或る程度の耐食性
を必要とする。燃料レール本体のような燃料系統に使用
されている鋼製管材及び他の鋼製部品が、これら部品の
内部が耐食被覆されていない場合に、燃料系統の中を流
れるガソリンを酸化させる。このガソリンの酸化は、周
知の「サワーガソリン」を生じさせることになる。
【0003】更に、メタノールのような代替燃料を用い
た実験が増加している。これらの燃料は、燃料系統の内
部に十分な耐食被膜を設けない場合に、燃料レール本体
そのものを腐蝕させる場合がある。
た実験が増加している。これらの燃料は、燃料系統の内
部に十分な耐食被膜を設けない場合に、燃料レール本体
そのものを腐蝕させる場合がある。
【0004】耐食性が要求されるような用途には、ニッ
ケル及びニッケル合金が非常に適していることが知られ
ている。同様に、ニッケル合金の形成する方法は周知で
ある。商業的なニッケル燐電気メッキ方法の1つが、マ
イア(Myers )による米国特許第4,673,468号
明細書に記載されている。ニッケル合金被膜を被着させ
る化学的方法がシンプラール(Simpelaar )による米国
特許第3,069,765号明細書に記載されている。
ケル及びニッケル合金が非常に適していることが知られ
ている。同様に、ニッケル合金の形成する方法は周知で
ある。商業的なニッケル燐電気メッキ方法の1つが、マ
イア(Myers )による米国特許第4,673,468号
明細書に記載されている。ニッケル合金被膜を被着させ
る化学的方法がシンプラール(Simpelaar )による米国
特許第3,069,765号明細書に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】内燃機関の燃料系統の
装置内部に耐食被膜を被着させる様々な方法が試みられ
ている。従来、これらの被膜は、従来のろう付け技術を
用いて各部品を一体的に結合させたのちに形成するのが
通例である。即ち、金属部品が通常のろう付け法によっ
て一体的に結合され、かつ次に組立てられた状態で部品
の内部に耐食被膜が形成される。
装置内部に耐食被膜を被着させる様々な方法が試みられ
ている。従来、これらの被膜は、従来のろう付け技術を
用いて各部品を一体的に結合させたのちに形成するのが
通例である。即ち、金属部品が通常のろう付け法によっ
て一体的に結合され、かつ次に組立てられた状態で部品
の内部に耐食被膜が形成される。
【0006】しかしながら、このプロセスは、特に燃料
系統のレール本体の内部の被覆に関しては十分に成功し
ていない。部品を組立てたのちに被膜を形成する場合に
は、耐食材料の膜が組立てられた装置の内部全体に完全
に連続的に形成されず、被覆されていない部位で燃料の
酸化が生じるという不都合がある。
系統のレール本体の内部の被覆に関しては十分に成功し
ていない。部品を組立てたのちに被膜を形成する場合に
は、耐食材料の膜が組立てられた装置の内部全体に完全
に連続的に形成されず、被覆されていない部位で燃料の
酸化が生じるという不都合がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、ろう付けにより
結合される金属部品から組立てられる装置の内部に耐食
性を与えるための改良された方法を提供することにあ
る。
結合される金属部品から組立てられる装置の内部に耐食
性を与えるための改良された方法を提供することにあ
る。
【0008】本発明の別の目的は、前記組立て装置の内
部に耐食被膜を形成し、かつ該内部に被膜のない部分が
残らないような方法を提供することにある。
部に耐食被膜を形成し、かつ該内部に被膜のない部分が
残らないような方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、材料の
各組立て部品を被覆しかつろう付けするための方法が提
供される。従来の電気メッキまたは化学メッキ技術を用
いて、例えばニッケル合金または銅のような耐食材料の
膜が装置の各金属組立部品の内部に形成される。この膜
の厚さは、その被膜によって特定の用途の環境条件に対
する十分な防食効果が得られるようなものでなければな
らない。
各組立て部品を被覆しかつろう付けするための方法が提
供される。従来の電気メッキまたは化学メッキ技術を用
いて、例えばニッケル合金または銅のような耐食材料の
膜が装置の各金属組立部品の内部に形成される。この膜
の厚さは、その被膜によって特定の用途の環境条件に対
する十分な防食効果が得られるようなものでなければな
らない。
【0010】十分な厚さの耐食材料の膜が個々の金属部
品の内部に一旦被着されると、これらの部品は、所望の
構成に配置され、かつ従来の流しろう付け技術を用いて
その各接合部に於てろう付けされる。ろう材は、十分な
耐食性を発揮し、前記被膜自体の耐食性に匹敵するもの
であり、かつ前記被膜材料より低い融点を有するような
材料からなる。従って、前記装置の内部には、完全に連
続する耐食材料の膜が形成される。
品の内部に一旦被着されると、これらの部品は、所望の
構成に配置され、かつ従来の流しろう付け技術を用いて
その各接合部に於てろう付けされる。ろう材は、十分な
耐食性を発揮し、前記被膜自体の耐食性に匹敵するもの
であり、かつ前記被膜材料より低い融点を有するような
材料からなる。従って、前記装置の内部には、完全に連
続する耐食材料の膜が形成される。
【0011】本発明によれば、内燃機関の燃料系統に使
用するための金属部品から組立てられた装置の製造方法
であって、(a)前記金属部品の内部に耐食材料からな
る被膜を被着させる過程と、(b)前記金属部品を所望
の構成に配置する過程と、(c)前記被膜より低い融点
を有する耐食材料からなるろう材を前記金属部品の接合
部に配置する過程と、(d)金属部品の前記接合部を十
分に加熱して、前記被膜を溶融させることなく前記ろう
材を溶融させ、かつそれにより前記金属部品を一体的に
有効に結合させて前記装置を形成する方法が提供され
る。
用するための金属部品から組立てられた装置の製造方法
であって、(a)前記金属部品の内部に耐食材料からな
る被膜を被着させる過程と、(b)前記金属部品を所望
の構成に配置する過程と、(c)前記被膜より低い融点
を有する耐食材料からなるろう材を前記金属部品の接合
部に配置する過程と、(d)金属部品の前記接合部を十
分に加熱して、前記被膜を溶融させることなく前記ろう
材を溶融させ、かつそれにより前記金属部品を一体的に
有効に結合させて前記装置を形成する方法が提供され
る。
【0012】本発明の他の目的及び利点については、以
下な詳細な説明に於て明らかにする。
下な詳細な説明に於て明らかにする。
【0013】
【実施例】内燃機関の燃料系統に使用するための金属部
品から組立てられた装置は、その中を通過する燃料に対
して或る程度の耐食性を有しなければならない。本発明
によれば、このような装置の内部全体に耐食材料の連続
的な膜が形成されるように前記装置を被覆しかつろう付
けするための方法が提供される。
品から組立てられた装置は、その中を通過する燃料に対
して或る程度の耐食性を有しなければならない。本発明
によれば、このような装置の内部全体に耐食材料の連続
的な膜が形成されるように前記装置を被覆しかつろう付
けするための方法が提供される。
【0014】内燃機関の燃料系統の装置を組立てる部品
は、一般に低炭素鋼またはステンレス鋼で構成される。
通常のメッキ技術を用いて、前記装置の個々の金属部品
の内部に耐食材料の膜を被着させる。この膜の形成は、
銅またはニッケル合金のような様々な耐食材料を用い
て、化学メッキ方または電気メッキ法若しくはその他の
適当な成膜方法によって実行することができる。この膜
は、特定の用途の環境条件に対して十分な耐食性を有す
るような十分な厚さを有するものでなければならない。
は、一般に低炭素鋼またはステンレス鋼で構成される。
通常のメッキ技術を用いて、前記装置の個々の金属部品
の内部に耐食材料の膜を被着させる。この膜の形成は、
銅またはニッケル合金のような様々な耐食材料を用い
て、化学メッキ方または電気メッキ法若しくはその他の
適当な成膜方法によって実行することができる。この膜
は、特定の用途の環境条件に対して十分な耐食性を有す
るような十分な厚さを有するものでなければならない。
【0015】前記部品を組立てる前に被膜を形成するこ
とによって、前記各部品の内部に完全に連続的な耐食材
料の膜を確実に形成することがより容易になる。これに
よって、部品を組立てた後に被膜を形成した場合に頻繁
に発生しかつ検出されない可能性がある被覆されない部
位が生じる虞れが排除される。燃料の酸化は、前記装置
の内部の被膜のない部位に於て発生するものである。
とによって、前記各部品の内部に完全に連続的な耐食材
料の膜を確実に形成することがより容易になる。これに
よって、部品を組立てた後に被膜を形成した場合に頻繁
に発生しかつ検出されない可能性がある被覆されない部
位が生じる虞れが排除される。燃料の酸化は、前記装置
の内部の被膜のない部位に於て発生するものである。
【0016】全部品に耐食被膜を形成した後に、前記部
品を所望の構成に配置する。前記部品は、通常の流しろ
う付け技術を用いてその各接合部に於て一体的にろう付
けされる。ろう材は、銅またはニッケル合金のような前
記被膜の耐食性に匹敵するような耐食性を有する材料か
らなる。このろう材は、ろう付けの過程に於て前記被膜
が溶融しないように、被膜材料より低い融点を有しなけ
ればならない。前記被膜がろう付けの際に溶融した場合
には、前記装置の内部に被膜のない部位が生じ、燃料を
酸化させることになる。
品を所望の構成に配置する。前記部品は、通常の流しろ
う付け技術を用いてその各接合部に於て一体的にろう付
けされる。ろう材は、銅またはニッケル合金のような前
記被膜の耐食性に匹敵するような耐食性を有する材料か
らなる。このろう材は、ろう付けの過程に於て前記被膜
が溶融しないように、被膜材料より低い融点を有しなけ
ればならない。前記被膜がろう付けの際に溶融した場合
には、前記装置の内部に被膜のない部位が生じ、燃料を
酸化させることになる。
【0017】好適な実施例では、前記被膜材料が約97
%のニッケルと約3%との燐とを含む低燐含有ニッケル
合金からなり、かつ前記ろう材が約88.5%のニッケ
ルと、10.6%の燐と1%未満のその他の成分を含む
ニッケル合金からなる。この比較的燐の含有量が高いろ
う材によって、前記被膜材料よりも比較的低い融点が得
られる。前記被膜材料の融点と前記ろう材の融点との温
度差は、前記被膜材料を溶融させることなく効果的なろ
う付けが行なわれるような十分なろう付け窓範囲を提供
するものでなければならない。十分なろう付け窓範囲
は、前記被膜材料の燐含有量が3〜7%の範囲内であ
り、かつ前記ろう材の燐含有量が10〜12%の範囲内
である場合に得られる。使用するべき特定の被膜材料及
びろう材は、特定の用途及び必要なろう付け窓範囲によ
って選択される。
%のニッケルと約3%との燐とを含む低燐含有ニッケル
合金からなり、かつ前記ろう材が約88.5%のニッケ
ルと、10.6%の燐と1%未満のその他の成分を含む
ニッケル合金からなる。この比較的燐の含有量が高いろ
う材によって、前記被膜材料よりも比較的低い融点が得
られる。前記被膜材料の融点と前記ろう材の融点との温
度差は、前記被膜材料を溶融させることなく効果的なろ
う付けが行なわれるような十分なろう付け窓範囲を提供
するものでなければならない。十分なろう付け窓範囲
は、前記被膜材料の燐含有量が3〜7%の範囲内であ
り、かつ前記ろう材の燐含有量が10〜12%の範囲内
である場合に得られる。使用するべき特定の被膜材料及
びろう材は、特定の用途及び必要なろう付け窓範囲によ
って選択される。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、装置の
組立前に各金属部品の内部に耐食材料の膜層を形成し、
十分な耐食性を有しかつ被覆材料よりも低い融点を有す
るろう材を用いて前記金属部品を一体的にろう付けする
ので、前記装置の内部が耐食材料からなる連続的な被膜
で完全に覆われる。
組立前に各金属部品の内部に耐食材料の膜層を形成し、
十分な耐食性を有しかつ被覆材料よりも低い融点を有す
るろう材を用いて前記金属部品を一体的にろう付けする
ので、前記装置の内部が耐食材料からなる連続的な被膜
で完全に覆われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 37/00 321 A 7049−3G
Claims (5)
- 【請求項1】 内燃機関の燃料系統に使用するための金
属部品から組立てられる装置の製造方法であって、 (a)燐を含有するニッケル合金からなる被膜を前記装
置の前記部品の内部に形成する過程と、 (b)前記部品も所望の構成に配置する過程と、 (c)前記被膜の前記ニッケル合金よりも比較的高い燐
含有量を有し、かつ前記被膜より低い融点を有するニッ
ケル合金からなるろう材を前記部品の接合部に配置する
過程と、 (d)前記膜を溶融させることなく前記ろう材を溶融さ
せ、それによって前記部品を有効に一体的に結合させて
前記装置を形成するのに十分な熱を前記部品の前記接合
部に加える過程とからなることを特徴とする組立装置の
被膜形成・ろう付け方法。 - 【請求項2】 前記被膜が化学的成膜技術によって形成
されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記被膜が電気的成膜方法によって形成
されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 前記ニッケル合金が、約10〜12%の
範囲内の燐を含むろう材からなることを特徴とする請求
項1に記載の方法。 - 【請求項5】 前記ニッケル合金が、約10.6%の燐
を含むろう材からなることを特徴とする請求項4に記載
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US485,046 | 1990-02-26 | ||
US07/485,046 US5018662A (en) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | Coating and brazing technique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0623537A true JPH0623537A (ja) | 1994-02-01 |
Family
ID=23926727
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991600019U Pending JPH04500003U (ja) | 1990-02-26 | 1991-02-22 | |
JP3331408A Pending JPH0623537A (ja) | 1990-02-26 | 1991-11-20 | 組立装置の被膜形成・ろう付け方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991600019U Pending JPH04500003U (ja) | 1990-02-26 | 1991-02-22 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5018662A (ja) |
JP (2) | JPH04500003U (ja) |
CA (1) | CA2051631C (ja) |
WO (1) | WO1991012919A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1651709A (en) * | 1921-06-30 | 1927-12-06 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Solder |
US3069765A (en) * | 1956-12-12 | 1962-12-25 | Modine Mfg Co | Method of bonding and/or coating metals |
GB863369A (en) * | 1957-07-02 | 1961-03-22 | Gerald Joseph Horvitz | Improvements in or relating to brazing and coating processes |
US3164897A (en) * | 1958-03-27 | 1965-01-12 | Patriarca Peter | Method of brazing |
US4078713A (en) * | 1977-04-20 | 1978-03-14 | Chrysler Corporation | Brazing sintered ferrous powder metal articles |
US4223826A (en) * | 1979-01-29 | 1980-09-23 | Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha | Method of brazing stainless steels |
JPS55120475A (en) * | 1979-03-06 | 1980-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Brazing method of copper |
US4673468A (en) * | 1985-05-09 | 1987-06-16 | Burlington Industries, Inc. | Commercial nickel phosphorus electroplating |
-
1990
- 1990-02-26 US US07/485,046 patent/US5018662A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-22 WO PCT/US1991/001162 patent/WO1991012919A1/en active Application Filing
- 1991-02-22 JP JP1991600019U patent/JPH04500003U/ja active Pending
- 1991-02-22 CA CA002051631A patent/CA2051631C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-20 JP JP3331408A patent/JPH0623537A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04500003U (ja) | 1992-09-03 |
WO1991012919A1 (en) | 1991-09-05 |
CA2051631A1 (en) | 1991-08-27 |
CA2051631C (en) | 1995-02-07 |
US5018662A (en) | 1991-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280096B2 (ja) | 多壁管の製造方法 | |
CN100360713C (zh) | 形成防腐耐热镀层的方法及具有所述镀层的基体 | |
JP3336468B2 (ja) | 金属製の多層管の製造方法 | |
JPS595389B2 (ja) | 拡散接合組立体 | |
US3855682A (en) | Method of soldering together an aluminum part and a ferrous or cuprous metal part | |
JP3176405B2 (ja) | 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法 | |
KR940003789B1 (ko) | 내열성 및 내식성 도금층을 갖는 강제품 | |
US4208222A (en) | In situ interlayer formation for transient liquid phase diffusion bonding | |
JPH0623537A (ja) | 組立装置の被膜形成・ろう付け方法 | |
JPS58188585A (ja) | Al材と異種金属材の接合方法 | |
JP2001502757A (ja) | 発展した電解腐食保護 | |
US1655273A (en) | Joining metals | |
US3163499A (en) | Braze clad copper and method of producing same | |
JP3176399B2 (ja) | 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法 | |
CN101120117A (zh) | 热交换器构件及其制造方法 | |
JPH01249294A (ja) | プレコートろう材被覆金属板材とその製法とその利用法 | |
RU2101146C1 (ru) | Способ пайки алюминия с жаропрочными сталями и сплавами | |
US4173468A (en) | Alloy for soldering aluminum | |
JP3369553B2 (ja) | 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造 | |
JPH06129790A (ja) | 自動車用熱交換器の製造方法 | |
JP2002500959A (ja) | 第1の物体を部分的に開放された構造を有する第2の物体に結合させる方法 | |
JPS6082676A (ja) | 熱交換器用管の製造方法 | |
JPS5812117B2 (ja) | 金属ろう | |
JPS6054141B2 (ja) | 冷凍機における接続管をもつた容器の製造方法 | |
JPS61235072A (ja) | アルミニウム熱交換器の製法 |