JPH06235073A - 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06235073A
JPH06235073A JP2265993A JP2265993A JPH06235073A JP H06235073 A JPH06235073 A JP H06235073A JP 2265993 A JP2265993 A JP 2265993A JP 2265993 A JP2265993 A JP 2265993A JP H06235073 A JPH06235073 A JP H06235073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
corrosion resistance
rolled steel
steel sheet
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2265993A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Totsuka
塚 信 夫 戸
Koji Uesugi
杉 康 治 上
Koichi Hashiguchi
口 耕 一 橋
Saiji Matsuoka
岡 才 二 松
Takashi Sakata
田 敬 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2265993A priority Critical patent/JPH06235073A/ja
Publication of JPH06235073A publication Critical patent/JPH06235073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】プレス、張り出し絞り成形、塗装後耐食性にす
ぐれた鋼板。 【構成】wt%で、C:0.015以下、Si:1.5
以下、Mn:0.1〜2.0、P:0.03〜0.1
5、Al:0.005〜0.10、B:0.0003〜
0.0050、Tiおよび/またはNb:0.01〜
0.10、Cu:0.1〜0.5、Ni:0.05〜
0.5を含有し、残部鉄および不可避的不純物よりな
り、かつ、5×Cu+10×P+Cr+2×Mo≧1.
5を満足する組成の鋼板の表面に、付着量が金属Cr換
算で10〜150mg/mのクロメート処理層と、そ
の上層に、重量部で、有機樹脂:100、粉末潤滑剤:
0.5〜20と、導電性微粒子:1.0〜100の配合
で、かつ乾燥膜厚で0.1〜3.0μmの有機樹脂混合
物層を形成してなる、高耐食性、高加工性高張力冷延鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス、張り出し絞り
成形等に適し、かつ塗装後耐食性を要求される自動車外
板などの使途に有用な引っ張り強度35〜70kgf/mm2
クラスの高耐食性、高加工性冷延鋼板およびその製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】プレス成形性の良好な高張力冷延鋼板と
して、C量を0.02%以下の極低C領域とし、CやN
をTiやNbで固定した鋼にSi、Mn、Pを強化した
成分系が知られている(例えば特公昭61−9368号
参照)。一方、これらの高張力鋼板の耐食性を向上させ
るためにさらにPの増量もしくはCuの添加により対応
する試みもなされている(例えば特開平3−15031
5号参照)。
【0003】しかしながら、前記高張力鋼板においては
合金成分の増加に伴って従来鋼に比較してめっき密着性
の低下あるいは化成処理性の劣化が大きく、塗装後の耐
食性を十分確保することができないとの新しい問題も生
じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術で製造さ
れた鋼板は、耐食性の点でTS=30kgf/mm2 クラスの
軟鋼板に比べ優れており、また加工性の点でも同等であ
った。
【0005】しかしながら、耐食性に関しては溶融亜鉛
めっき等のめっき鋼板に比べると劣ることと、さらに合
金元素が多量に添加されているため、特に溶融亜鉛めっ
きを施す場合めっき不良を生じ易く、これを補うために
はめっき前処理が必要とされ、高張力鋼の製造コストを
上昇させる原因となっていた。
【0006】さらに、めっきを施さずに使用する場合、
塗装前処理の化成処理工程でむらを発生し、塗装後外観
が著しく劣るとの重大な欠点もあった。
【0007】したがって、本発明は、上述した従来技術
の欠点を解消し、高耐食性で、加工性のよい高張力冷延
鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは極低C鋼に
TiまたはNbを添加する成分系にSi、Mnなどを添
加して高強度化しつつ加工性低下を最小限に抑制し得る
こと、およびこれら合金元素のうちCu、P、Cr、M
oを5×Cu+10×P+Cr+2×Mo≧1.5の関
係式を満足する範囲で添加することによって通常の亜鉛
めっきを施すことなく十分な裸耐食性および塗装後耐食
性が得られることを見出した。
【0009】またさらに、高強度化に伴う加工性の低下
を補うのに粉末状潤滑剤を含む樹脂を塗布することが有
効で、かつその樹脂と鋼板の密着性を確保し、かつ耐食
性をさらに向上させるため樹脂と鋼板の間にクロメート
層を形成することが有効であることを見出した。
【0010】本発明は上記の知見に基づきなされたもの
である。すなわち、本発明の第1の態様によれば、C:
0.015wt%以下、Si:1.5wt%以下、M
n:0.10〜2.0wt%、P:0.03〜0.15
wt%、Al:0.005〜0.10wt%、B:0.
0003〜0.0050wt%、Tiおよび/またはN
b:0.01〜0.10wt%、Cu:0.1〜0.5
wt%、Ni:0.05〜0.5wt%を含有し、好ま
しくはさらに、Cr:2.5wt%以下および/または
Mo:1.0wt%以下を含有し、残部鉄および不可避
的不純物よりなり、かつ、5×Cu+10×P+Cr+
2×Mo≧1.5を満足する組成の鋼板の表面に、付着
量が金属Cr換算で10〜150mg/m2 のクロメー
ト処理層と、その上層に下記(a)〜(c)の配合でか
つ乾燥膜厚で0.1〜3.0μmの有機樹脂混合物層を
形成してなる、高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板が提
供される。 (a)有機樹脂 100重量部 (b)粉末状潤滑剤 0.5〜20重量部 (c)導電性微粒子 1.0〜40重量部
【0011】ここで、前記有機樹脂が、エポキシ樹脂、
アルキド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
リエステル樹脂の1種または2種以上からなるのが好ま
しい。また、前記粉末状潤滑剤が、ポリオレフィンワッ
クスおよび/またはフッ素系樹脂であり、その平均粒径
が0.1〜10μmで、かつ、前記有機樹脂混合物層の
乾燥膜厚の1.0〜10倍であるのが好ましい。さら
に、前記導電性微粒子が、Cu、Ni、Ag、Al、Z
n、Cr、Fe、Coおよびそれらの合金、カーボンブ
ラック、カーボングラファイトから選ばれた1種または
2種以上の粒子であり、その平均粒径が0.1〜5μm
で、かつ、前記有機樹脂混合物層の乾燥膜厚の1.0〜
2倍であるのが好ましい。
【0012】本発明の第2の態様によれば、前記組成の
溶鋼を連続鋳造法によりスラブとした後、熱間圧延、冷
間圧延、焼鈍処理を施して冷延鋼板とし、さらに該冷延
鋼板を脱脂、洗浄、乾燥処理した後、クロメート処理液
を金属Cr換算で10〜150mg/m2 の付着量とな
るように塗布し、100℃以上の温度で乾燥し、その
後、有機樹脂100重量部に対し、粉末状潤滑剤を0.
5〜20重量部、導電性微粒子を1.0〜40重量部含
有する樹脂混合体塗料を乾燥膜厚で0.1〜3.0μm
となるように塗布し、70〜250℃の温度で乾燥する
ことを特徴とする、高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板
の製造方法が提供される。
【0013】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本発明
における鋼中化学成分の限定範囲についてまず説明す
る。 〔C〕Cは強度を上昇させるために有効な元素である
が、r値や伸び(El)などの加工性を著しく劣化させ
るので、その上限を0.015%とするが、好ましくは
0.005%が望ましい。
【0014】〔Si、Mn〕これらの元素は鋼の高強度
化のために重要な元素であり、それぞれ1.5、2.0
%までの添加が可能であるが、これ以上の添加は加工性
を著しく劣化させる。また、Mnは鋼中SをMnSとし
て固定し熱間圧延時の割れを防止するのに必須な元素で
あり、0.10%以上の添加が必要である。
【0015】〔Al〕Alは脱酸材として最低でも0.
005%の添加が必要である。一方、0.10%を超え
るとその効果は飽和する。
【0016】〔B〕Bは2次加工脆性を防止するのに有
効な元素であり、最低でも0.0003%必要である。
一方、0.0050%を超えると加工性が劣化するので
好ましくない。
【0017】〔Ti、Nb〕TiやNbはCまたはNを
固定・析出させ、加工性を向上させるのに必要な元素で
ある。これらは単独もしくは複合のいずれでも加工性向
上に有効であり、その下限は合計で0.010%とす
る。下限未満では、その効果は小さい。上限について
は、加工性向上の効果が飽和するとともに連続鋳造時の
ノズル詰まりを防止するため0.10%とする。
【0018】〔Cu〕Cuは強度の向上と耐食性向上に
有効であるが、0.1wt%未満ではその効果が十分で
なく、0.5wt%超では熱間割れを生じる危険性があ
るため、0.1〜0.5wt%の範囲に限定した。
【0019】〔P〕上述したCuと同様のはたらきをす
る元素であるが、その効果を十分に発揮させるために、
0.03%以上添加する必要がある。一方、過度の添加
は鋼の加工性や2次加工脆性を劣化させるため、上限を
0.15%とする。
【0020】〔Cr、Mo〕十分な耐食性をめっきを施
さずとも得るために、Cr2.5%以下、Mo1.0%
以下の範囲で添加できる。これらの上限を超えると、そ
の効果が飽和するとともにコストアップの要因となる。
【0021】〔Ni〕Niは強度を加工性の劣化なしに
上昇させるために有効であるばかりでなく、Cu添加に
起因する表面の欠陥を防止するのに必須な元素であり、
0.05%以上の添加が必要である。一方、0.5%を
超えるとその効果が飽和する。
【0022】また、めっきを施さず十分な塗装後耐食性
を得るためには、 5×Cu+10×P+Cr+2×Mo≧1.5 の関係式(wt%)を満足する範囲で上記合金元素を含
有する必要があり、それ以下の含有量では十分な耐食性
が得られない。
【0023】これらの組成の冷延鋼板は溶鋼から連続鋳
造法によりスラブとし、熱間圧延、冷間圧延後焼鈍され
た後、クロメート処理および樹脂コーティングが施され
る。焼鈍までの工程は特に限定する必要はなく、箱焼
鈍、連続焼鈍のいずれの工程においても製造できる。
【0024】次に、該鋼板上に形成されるクロメート層
および樹脂層の作用について述べる。
【0025】クロメート層は、該鋼板と樹脂層の密着性
を確保しかつ耐食性を向上させる効果があるが、金属ク
ロム換算で10mg/m2 未満の付着量ではその効果が
十分でなく、150mg/m2 を超える付着量ではそれ
らの効果が飽和し経済的でないので10〜150mg/
2 の範囲に限定した。
【0026】前記クロメート皮膜は反応型のクロム酸ク
ロメート、リン酸クロメート、電解クロメート、塗布型
クロメート等が挙げられ、製造ラインに適したクロメー
トを選択できるが、通常のカラーラインで使用可能な塗
布型クロメートが好ましい。塗布型クロメートの場合
は、クロム固定率を実用上支障ない範囲とするために、
100℃以上の温度で乾燥するのがよい。
【0027】本発明において、クロメート皮膜上の第2
層目の皮膜は(a)有機樹脂、(b)粉末状潤滑剤およ
び(c)導電性微粒子からなるものである。
【0028】有機樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、
アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリエステル樹脂の1種または2種以上の混合物が用い
られる。
【0029】これら有機樹脂混合物の乾燥膜厚はあまり
過少では樹脂による潤滑性向上の効果が少なく、またあ
まり過大では加工時に皮膜の一部がはく離し加工性を低
下させる原因となる。0.1〜3.0μmの範囲で加工
時に皮膜がはく離することなく潤滑性が向上できる。よ
り好ましい範囲は0.3〜1.0μmである。
【0030】粉末状潤滑剤は、ポリオレフィンワックス
またはフッ素系樹脂あるいはこれらの混合物を用いるの
が好ましい。
【0031】ポリオレフィンワックスとしては、例えば
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリ
ブテンワックス等を挙げることができる。
【0032】フッ素系樹脂としては、例えばポリ4フッ
化エチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビ
ニリデン樹脂等を挙げることができる。
【0033】これらの潤滑剤の平均粒径が0.1〜10
μmで、かつ前記乾燥膜厚の1.0〜10倍の範囲で用
いるのがよい。
【0034】潤滑剤の平均粒径が前記乾燥膜厚に比べ過
少では潤滑性が不十分であり、また逆に過大では加工時
に潤滑剤の脱落が起こり易くなる。より好ましい範囲は
乾燥膜厚の1.5〜5倍である。
【0035】また、潤滑剤は有機樹脂100重量部に対
して0.5重量部未満の添加では潤滑性向上の効果が十
分でなく、20重量部超の添加では有機樹脂の凝集力を
低下させる危険性があるので0.5〜20重量部の範囲
に限定した。
【0036】導電性微粒子としては、Cu、Ni、A
g、Al、Zn、Cr、Fe、Coの金属または合金、
カーボンブラック、カーボングラファイトから選ばれる
1種または2種以上の混合物を用いるのが好ましく、こ
れらの平均粒径が0.1〜5μmの範囲内で、かつ前記
乾燥膜厚の1.0〜2倍の範囲で用いるのがよい。
【0037】導電性微粒子の平均粒径が前記乾燥膜厚に
比べ過少では導電性が十分でなく、また逆に過大では加
工性に悪影響を与える(前記金属または合金の場合は型
かじりを生じ易くなる)。より好ましい範囲は乾燥膜厚
の1.2〜1.6倍である。
【0038】また、導電性微粒子は有機樹脂100重量
部に対して1.0重量部未満の添加では導電性を向上さ
せる効果が不十分であり、40重量部超の添加では有機
樹脂と下地鋼板との密着性を低下させるので1.0〜4
0重量部の範囲に限定した。
【0039】前記粉末状潤滑剤、導電性微粒子の平均粒
径は、光分散法および電顕観察にて測定したものであ
る。上記の添加剤を含む有機樹脂混合物塗料を溶剤で希
釈し、ロールコーター、スプレーコーター等常法によっ
てクロメート処理後の鋼板に塗布する。塗布後、塗膜の
溶剤を揮散させると共に塗膜を硬化させ、さらに、下地
クロメート層との結合を強固ならしめるために、70〜
250℃の温度で乾燥する。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 (実施例)まず表1に示す化学成分の鋼を連続鋳造法に
てスラブとし、熱間圧延、冷間圧延ならびに800℃×
40秒の連続焼鈍法により0.8mm厚の冷延鋼板を得
た。該鋼板コイルを連続塗装ラインにて、アルカリ脱
脂、水洗乾燥→ロールコーターによる塗布型クロメート
塗布・乾燥→ロールコーターによる樹脂塗布・乾燥の一
連の処理を行ない、試料を作製した。
【0041】表2には該鋼板試料の機械的性質、表3に
はクロメート処理条件、表4には樹脂処理条件をそれぞ
れ示した。使用したクロメート、有機樹脂、潤滑剤およ
び導電性微粒子は以下の通りである。
【0042】(クロメート) クロメートA:シリカ無添加 4513H(日本パーカ
ライジング社製) クロメートB:シリカ添加 コスマー150(関西ペ
イント社製)
【0043】(有機樹脂) エポキシ樹脂:油化シェルエポキシ株式会社製 エピコ
ート1007 アルキッド樹脂:三井東圧化学株式会社製 ユリックス アクリル樹脂:三井東圧化学株式会社製 アルマテック
ス749−7 ウレタン樹脂:三井東圧化学株式会社製 オレスター フェノール樹脂:大日本インキ化学工業株式会社製 ス
ーパーベッカサイト メラミン樹脂:三井東圧化学株式会社製 ユーバン ポリビニルブチラール樹脂:電気化学工学株式会社製
デンカブチラール ポリエステル樹脂:三井東圧化学株式会社製 アルマテ
ックスP645
【0044】また、エポキシ+アクリル樹脂はエポキシ
樹脂100重量部に対しアクリル樹脂50重量部、エポ
キシ+ウレタン樹脂はエポキシ樹脂100重量部に対し
ウレタン樹脂100重量部、アクリル+ウレタン樹脂は
アクリル樹脂100重量部に対しウレタン樹脂100重
量部とした。
【0045】(潤滑剤)ポリオレフィンワックスはポリ
エチレンワックスを用い、フッ素樹脂はポリ4フッ化エ
チレン樹脂を用いた。これらの混合物の場合の混合比は
ポリオレフィンワックス100重量部に対しフッ素樹脂
100重量部とした。
【0046】(導電性微粒子) カーボン:ボールミルで粒度調整したカーボングラファ
イト 黄銅*1:7/3黄銅 キュプロニッケル*1:Cu90重量%、Ni10重量% ステンレス*1:SUS316 Ni/Co合金*1:Ni70重量%、Co30重量% Ag/Cu合金*1:Ag60重量%、Cu40重量% Cu,Ni合金*1:Cu50重量%、Ni50重量% *1 アトマイズ法によって製造し、粒度調整したもの
を用いた。
【0047】(加工性の評価)該鋼板の加工性は、ポン
チ径33mmφの円筒絞り試験による限界絞り比で評価
した。試験片はすべて表面に約2g/m2 の付着量とな
るように潤滑防錆油(出光興産社製、オイルコートZ
5)をハケで塗布・調整した後、試験に供した。
【0048】(裸耐食性の評価)裸耐食性は製造された
鋼板を70×150mmに切断した各3枚を脱脂・洗浄
・乾燥した後、塩水噴霧試験(5%NaCl、35℃、
1000時間)を行ない、試験片表面の最大侵食深さを
測定して評価した。 ◎:最大侵食深さで0.05mm以下 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.5mm ×:0.5mm以上
【0049】(塗装性および塗装後耐食性)塗装性は該
鋼板70×150mm各10枚を脱脂、表面調整、化成
処理の標準条件での前処理を行なった後、日本ペイント
社製パワートップU−600を塗装電圧200Vで20
μm電着塗装して外観を目視判定した。 脱脂液(日本パーカライジング社製 FC4460) 表面調整液(日本パーカライジング社製 PL404
0) 化成処理液(日本パーカライジング社製 PBL302
0) また、上記塗装鋼板5枚にカッターナイフを用いてクロ
スカットを入れた後複合サイクル腐食試験を行なった
後、クロスカット部の塗膜ふくれ幅および最大侵食深さ
を測定して評価した。 腐食試験サイクル:塩水噴霧(5%NaCl、35℃、
6hr)→50℃、2hr乾燥→RH95%、50℃、
15hr(湿潤雰囲気)→自然乾燥1hr、本サイクル
を30サイクル行なった。 ○:最大ふくれ幅1mm未満 △:1〜3mm ×:3mm以上 ◎:最大侵食深さ0.05mm未満 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.3mm ×:3mm以上 これらの評価試験結果を表5に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】表5の結果から明らかなように、本発明鋼
はいずれも優れた機械的性質、加工性、耐食性、塗装性
を示す。これに対して比較例A、Bは適切な樹脂処理が
施されていないため、機械的性質は良好であるが、加工
性、耐食性、塗装性が十分でない。
【0061】比較例A−9は下地のクロメートのクロム
付着量不足であるため、樹脂処理皮膜の密着性が十分で
なく、加工性、耐食性が不足する。A−10はクロメー
トが過剰でクロメート皮膜の密着性が低下するため、加
工性が不十分となり、かつ表面抵抗が増大するため電着
塗装性が劣化する。
【0062】A−11は樹脂厚が厚過ぎて表面抵抗が増
大するため、電着塗装性が劣る。A−12は樹脂厚が薄
過ぎて十分な加工性と塗装後耐食性が得られない。
【0063】A−13は樹脂中の潤滑剤が多過ぎて電着
塗装性を劣化させ、かつ電着塗装膜と潤滑樹脂膜および
下地との密着性が低下して塗膜ふくれを生じ易くなって
いる。A−14は潤滑剤が少な過ぎて加工性が十分でな
い。
【0064】B−10は潤滑剤粒子が大き過ぎて塗装後
外観を損ない、かつ塗膜ふくれも起こし易くなってい
る。B−11は潤滑剤粒子が小さ過ぎて十分な加工性が
得られない。
【0065】B−12は導電性粒子が小さ過ぎて表面抵
抗が大きくなり、電着塗装性を劣化させている。B−1
3は導電性粒子が大き過ぎて加工性を損ない、かつ耐食
性、塗装性にも悪影響を与えている。
【0066】B−14は導電性粒子が多過ぎて加工性、
耐食性、塗装性を損なっている。B−15は導電性粒子
が少な過ぎて十分な電着塗装性が得られない。
【0067】C、D、EはそれぞれP、CuおよびC
u、P、Cr、Moの合計量(5×Cu+10×P+C
r+2×Mo)が十分でないため、耐食性がA、Bより
さらに悪く、この素材をベースに樹脂処理したC−1、
D−1、E−1も十分な耐食性が得られない。また、F
はPが過剰なため十分な伸び特性が得られず、樹脂処理
したF−1でも十分な加工性が得られていない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工性、耐食性に優れた高張力鋼板を簡便な樹脂処理に
よって製造できるため、より低コストで優れた材料を供
給できる効果がある。また、従来、耐食性向上のために
施すめっきは鋼板のリサイクルをし難くする問題を有し
てしたが、本発明のような極薄い樹脂処理ではリサイク
ル性を全く損なわないため、リサイクルを促進する効果
もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/16 38/54 (72)発明者 橋 口 耕 一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 松 岡 才 二 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 坂 田 敬 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.015wt%以下、 Si:1.5wt%以下、 Mn:0.10〜2.0wt%、 P:0.03〜0.15wt%、 Al:0.005〜0.10wt%、 B:0.0003〜0.0050wt%、 Tiおよび/またはNb:0.01〜0.10wt%、 Cu:0.1〜0.5wt%、 Ni:0.05〜0.5wt%、 残部鉄および不可避的不純物よりなり、かつ、 5×Cu+10×P+Cr+2×Mo≧1.5 を満足する組成の鋼板の表面に、付着量が金属Cr換算
    で10〜150mg/m2 のクロメート処理層と、その
    上層に下記(a)〜(c)の配合でかつ乾燥膜厚で0.
    1〜3.0μmの有機樹脂混合物層を形成してなる、高
    耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。 (a)有機樹脂 100重量部 (b)粉末状潤滑剤 0.5〜20重量部 (c)導電性微粒子 1.0〜40重量部
  2. 【請求項2】鋼中成分として、さらに、2.5wt%以
    下のCrおよび/または1.0wt%以下のMoを含有
    する請求項1に記載の高耐食性、高加工性高張力冷延鋼
    板。
  3. 【請求項3】前記有機樹脂が、エポキシ樹脂、アルキド
    樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、
    メラミン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステ
    ル樹脂の1種または2種以上からなる請求項1または2
    に記載の高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  4. 【請求項4】前記粉末状潤滑剤が、ポリオレフィンワッ
    クスおよび/またはフッ素系樹脂であり、その平均粒径
    が0.1〜10μmで、かつ、前記有機樹脂混合物層の
    乾燥膜厚の1.0〜10倍である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  5. 【請求項5】前記導電性微粒子が、Cu、Ni、Ag、
    Al、Zn、Cr、Fe、Coおよびそれらの合金、カ
    ーボンブラック、カーボングラファイトから選ばれた1
    種または2種以上の粒子であり、その平均粒径が0.1
    〜5μmで、かつ、前記有機樹脂混合物層の乾燥膜厚の
    1.0〜2倍である請求項1〜4のいずれかに記載の高
    耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  6. 【請求項6】請求項1または2に記載した組成の溶鋼を
    連続鋳造法によりスラブとした後、熱間圧延、冷間圧
    延、焼鈍処理を施して冷延鋼板とし、さらに該冷延鋼板
    を脱脂、洗浄、乾燥処理した後、クロメート処理液を金
    属Cr換算で10〜150mg/m2 の付着量となるよ
    うに塗布し、100℃以上の温度で乾燥し、その後、有
    機樹脂100重量部に対し、粉末状潤滑剤を0.5〜2
    0重量部、導電性微粒子を1.0〜40重量部含有する
    樹脂混合体塗料を乾燥膜厚で0.1〜3.0μmとなる
    ように塗布し、70〜250℃の温度で乾燥することを
    特徴とする、高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板の製造
    方法。
JP2265993A 1993-02-10 1993-02-10 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法 Withdrawn JPH06235073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265993A JPH06235073A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265993A JPH06235073A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235073A true JPH06235073A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12088976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265993A Withdrawn JPH06235073A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315846B1 (en) Hexavalent chromium-free surface-treating agent for sn- or al-based coated steel sheet, and surface treated steel sheet
JPH03191093A (ja) プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
KR890004045B1 (ko) 내식성이 향상된 피복가공 금속기질 및 그 제조방법
US6361881B1 (en) Preservative steel plate having high resistance weldability, corrosion resistance and press formability for automobile fuel tanks
JP3399729B2 (ja) プレス加工性、耐食性に優れた燃料タンク用防錆鋼板の製造法
JP3217890B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06235073A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06256902A (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06256965A (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3269872B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH08323914A (ja) 耐クロム溶出性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3111904B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH06235076A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3276442B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3810743B2 (ja) 後処理めっき鋼板
JP3111889B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板
JP3910912B2 (ja) 後処理めっき鋼板
JPH06235075A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH03191091A (ja) プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2976405B2 (ja) 耐水二次密着性と加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH06248470A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3129635B2 (ja) プレス加工性とスポット溶接性に優れたアルミニウム合金板
JP3959021B2 (ja) 導電性、耐食性、成形性に優れる被覆金属板
JPH0499880A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03287784A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509