JPH06234903A - 導電性樹脂組成物およびそれからなるシームレスベルト - Google Patents

導電性樹脂組成物およびそれからなるシームレスベルト

Info

Publication number
JPH06234903A
JPH06234903A JP5021080A JP2108093A JPH06234903A JP H06234903 A JPH06234903 A JP H06234903A JP 5021080 A JP5021080 A JP 5021080A JP 2108093 A JP2108093 A JP 2108093A JP H06234903 A JPH06234903 A JP H06234903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seamless belt
resin composition
resin
weight
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404781B2 (ja
Inventor
Michiya Okamura
道也 岡村
Kouichi Sakogawa
佐子川  広一
Tetsuo Konno
哲郎 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP02108093A priority Critical patent/JP3404781B2/ja
Publication of JPH06234903A publication Critical patent/JPH06234903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404781B2 publication Critical patent/JP3404781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナーとの相溶性がなく、電圧印加時の体積
固有抵抗の変化も小さい導電性樹脂組成物、およびこの
樹脂組成物からなるシームレスベルトを提供すること。 【構成】 フッ素系ベース樹脂99〜60重量%と、こ
のフッ素系ベース樹脂よりもフッ素含有量の多いフッ素
系第2成分樹脂1〜40重量%からなるフッ素樹脂混合
物98〜70重量%に、カーボンブラック2〜30重量
%を添加してなる導電性樹脂組成物。およびこの導電性
樹脂組成物からなるシームレスベルト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式複写機、レ
ーザープリンター等において、感光体基体用を始め、中
間転写、搬送、定着、現像等に使用されるシームレスベ
ルト、およびそれに適した導電性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電子写真式複写機等の、中間転
写装置、転写分離装置、帯電装置等においては、エンド
レスベルト、特にシームレスベルトが多用されている。
図1は中間転写方式の複写機の要部側面図である。
【0003】図中、1は感光ドラム、6は導電性シーム
レスベルトである。感光ドラム1の周囲には、帯電器
2、半導体レーザー等を光源とする露光光学系3、トナ
ーが収納されている現像器4及び残留トナーを除去する
ためのクリーナー5よりなる電子写真プロセスユニット
が配置されている。
【0004】導電性シームレスベルト6は、搬送ローラ
7,8,9に掛け渡されて、矢印Aの方向に回転する感
光ドラムと同調して矢印B方向に移動するよう構成され
ている。
【0005】次に、動作について説明する。まず矢印A
方向に回転する感光ドラム1の表面を帯電器2により一
様に帯電する。次に、光学系3により図示しない画像読
み取り装置等で得られた画像に対応する静電潜像を感光
ドラム1上に形成する。静電潜像は現像器4でトナー像
に現像される。このトナー像を、静電転写器10により
導電性シームレスベルト6へ静電転写し、搬送ローラ9
と押圧ローラ12の間で記録紙11に転写する。
【0006】導電性シームレスベルトとしては例えばポ
リカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の
熱可塑性樹脂に導電性のカーボンブラックを配合し、円
筒ダイを用いて筒状フィルムに押出成形し、この筒状フ
ィルムを水平方向に輪切りしたものが知られている(特
開平2−233765号公報、特開平3−89357号
公報および特開昭64−26439号公報等に開示)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子写真式複写機に用
いるシームレスベルトには、高耐久性が要求される。し
かし、ポリカーボネート系シームレスベルトでは短時間
で端面にクラックが入り、時間の経過と共に進展して破
断に至る。また、中間転写用、転写分離用等の場合に
は、記録紙に転写されなかったトナー(残留トナー)を
繰り返し除去するため、トナーの除去特性も要求され
る。しかし、残留トナーはベルトの使用経過と共にベル
ト表面にフィルム状に付着し、容易に除去できなくなる
(フィルミング現象)。
【0008】このフィルミング現象は、トナーと相溶性
のないフッ素系樹脂を用いることで抑制できることは知
られているが、フッ素系樹脂を用いると別の問題が生じ
てくる。すなわち、フッ素系樹脂は表面エネルギーが小
さく、分子間力も弱い。そのため、カーボンブラック等
の導電性フィラーを拘束する力も小さい。シームレスベ
ルトにはコロナ放電等により繰り返し高電圧が印加され
るため、電圧印加時にカーボンブラックが電気的な力に
より移動しやすい。カーボンブラックが移動により導電
性の回路を形成すると、シームレスベルトの体積固有抵
抗が低下する。この導電性回路はいったん形成されると
元にもどらないため、体積固有抵抗も低いまま一定の値
になってしまう。体積固有抵抗が低下しすぎると、転写
ベルトへのトナー移行量が低下し、画質の劣化、画像ム
ラ等が発生する。
【0009】体積固有抵抗の現象を防ぐには、 (1)ベース樹脂を表面エネルギーの大きな、フッ素系
以外の樹脂にする。 (2)フッ素系樹脂に表面エネルギーの大きな樹脂を加
え、この樹脂または樹脂の界面にカーボンブラックを閉
じ込めてカーボンブラックの移動を抑制する。 等の方法が考えられる。しかし、これらの方法では前述
したフィルミング現象の問題を解決することはできな
い。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、トナー
との相溶性がなく、かつ体積固有抵抗の変化が小さい導
電性樹脂組成物およびそれからなるシームレスベルトを
提供することにある。本発明者は上記目的を達成するた
め検討した結果、ベース樹脂としてポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)またはエチレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体(ETFE)99〜60重量%、カーボンブ
ラックの移動を抑制する第2樹脂成分として、テトラフ
ルオロエチエレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)のうち少なく
とも一方を1〜40重量%からなるフッ素系樹脂混合物
98〜78重量%に、カーボンブラックを2〜30重量
%加えた導電性樹脂組成物が好適であることを見いだし
た。
【0011】以下、本発明を具体的に説明する。 (1)ベース樹脂 本発明で使用するベース樹脂は、表面エネルギーが小さ
く、溶融成形可能なフッ素系樹脂であればよいが、成形
時の寸法精度、強度、耐久性などの点から、PVDFま
たはETFEが好ましい。このなかでも、フィルミング
現象の抑制の点から、ETFEがより好ましい。
【0012】(2)第2成分樹脂 本発明で用いる第2成分樹脂には、ベース樹脂の特性を
損なうことなくカーボンブラックの移動を抑制すること
が望まれる。このためベース樹脂よりもフッ素含有量の
多いFEP、PFAが好ましい。このなかでも、ベース
樹脂と融点が近く、成形が容易なFEPがより好まし
い。
【0013】ベース樹脂に対する第2成分樹脂の配合量
は、少なすぎると導電性フィラーの分散制御に基づく体
積固有抵抗減少の抑制効果が得られず、多すぎるとベー
ス樹脂の強度、耐久性等の機械的特性を劣化させるた
め、1〜40重量%が好ましく、2〜30重量%がより
好ましい。
【0014】(3)導電性フィラー 本発明で使用する導電性フィラーとしては、金属粉、酸
化金属粉、カーボンブラック等を挙げることができる。
このなかでも、第2成分樹脂の添加により分散制御が可
能で、導電性の精密な制御および体積固有抵抗の減少を
効果的に抑制するという点からはアセチレンブラック、
ファーネスブラック、チャネルブラック等のカーボンブ
ラックが好ましい。
【0015】カーボンブラックの配合量は、少なすぎる
と導電性が得られず、多すぎると強度、耐久性等の機械
的特性を劣化させるため、2〜30重量%が好ましく、
5〜20重量%がさらに好ましい。さらに本発明では、
付加成分として他の樹脂成分、有機化合物、無機化合物
を加えて、樹脂組成物の熱安定性、流動安定性、外観の
改良等の付加的効果を得ることもできる。
【0016】本発明の導電性樹脂組成物は、必要な成分
を一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロー
ル、ブラベンダー、プラストグラフ、ニーダー等の通常
の混練機を用いて製造することができる。通常は押出機
等で各成分を各々に混練してペレット状のコンパウンド
にした後で加工するが、特殊な場合は各成分を直接成形
機に供給し、成形機で本組成物を混練しながら成形する
こともできる。
【0017】本発明の導電性樹脂組成物を用いたシーム
レスベルトの製造方法としては、連続溶融押出成形法、
射出成形法あるいはブロー成形法、インフレーションフ
ィルム成形法等公知の方法を採用することが出来る。望
ましい製造方法は連続溶融押出成形法で、特に押し出し
たチューブの内径を高精度で制御可能な下方押し出し方
式の内部冷却マンドレル方式あるいはバキュームサイジ
ング方式が好ましく、内部冷却マンドレル方式が最も好
ましい。
【0018】押し出されたシームレスベルトは未延伸状
態で必要な導電性、厚みの均一性、機械的強度を有して
いなければならない。これは、延伸操作により、機械的
強度の向上は期待できるが、導電性の均一性が損なわれ
ること、延伸方向に裂け易くなるため耐久性も損なわれ
てしまう等の問題が生じるからである。さらに、カーボ
ンブラックとプラスチックの界面に剥離が生じカーボン
が脱落して転写むら等の原因となる問題もある。
【0019】シームレスベルトの厚みは、50μm以上
1000μm以下が好ましく、100μm以上700μ
m以下がさらに好ましい。50μm未満になるとシーム
レスベルトが伸び易くなる為、画像の色むら等の問題が
生じる。また、耐電圧が不足し、転写に必要な電荷を付
与するのに十分な電圧を印加する事が出来なくなる。ま
た、1000μmを越えると柔軟な変形が困難になるた
め、小径ロールによる均一な速度の駆動ができず、画像
の転写ずれが生じる。さらに、静電容量が小さくなるた
め、高電圧を印加しないと転写に必要な電荷を付与する
ことができず、電源装置の高コスト化、大型化のみなら
ず、周辺機器部品間での放電等の問題が生ずる。
【0020】得られたシームレスベルトの表面抵抗値
は、100 〜1013Ω/□の範囲が好ましい。感光体基
体用として使用する場合には、100 〜105 Ω/□が
好ましく、100 〜103 Ω/□が特に好ましい。中間
転写用、搬送用、定着用および現像用等に使用する場合
には105 〜1013Ω/□が好ましく、107 〜1012
Ω/□が特に好ましい。また、体積方向の抵抗値は、1
1 〜1013Ω・cmの範囲が好ましい。感光体基体用
として使用する場合には、101 〜105 Ω・cmが好
ましく、101 〜103 Ω・cmが特に好ましい。中間
転写用、搬送用、定着用および現像用等に使用する場合
には105 〜1013Ω・cmが好ましく、107 〜10
12Ω・cmが特に好ましい。また、150Vにおける体
積固有抵抗測定値が、第1回目と第10回目とを比較し
て50%以内の変化率であることが好ましい。
【0021】シームレスベルトはそのままベルトとして
使用しても良いし、ドラムあるいはロール等に巻き付け
て使用しても良い。更に、図2に示すように、蛇行防止
や端面補強等の目的のために、所定の寸法のシームレス
ベルトの内側面端部を耐熱テープ13或いは、シリコン
ゴム14等で処理しても良い。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いて説明する。実
施例及び比較例においての使用材料は、下記の通りであ
る。 ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 三菱油化社製、商品名「カイナー720」 エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE) 旭硝子社製、商品名「アフロンCOP:C55AP」 MFR:2g/10分 テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体(FEP) ダイキン社製、商品名「NP20」 テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体(PFA) 旭硝子社
製、商品名「アフロン P66P」 アセチレンブラック 電気化学工業社製、商品名「デンカブラック」 ファーネスブラック 三菱油化社製、商品名「ECカーボン」
【0023】実施例及び比較例においての実験、評価方
法は、下記の通りである。 1.体積固有抵抗 三菱油化社製表面抵抗計 「ロレスタ」「ハイレスタ」
を用い、 測定電圧 150V〜500V 測定時間 10秒 で測定した。 2.難燃性 UL94規格に準拠して測定した。 3.体積固有抵抗変化率 150Vで同一点を測定した体積固有抵抗値を用い、1
0回目の測定値/1回目の測定値を体積固有抵抗変化率
として求めた。 4.接触角 エルマ社製ゴニオメータ式接触角測定器G−1型を用い
て測定した。
【0024】(実施例1)表1にて示した様に、PVD
F97重量%とEFP3重量%からなるフッ素系樹脂混
合物86重量%に、アセチレンブラック14重量%を加
え、二軸混練機を用いて溶融混練してペレット状の導電
性樹脂組成物とした。つぎにこの樹脂組成物を環状ダイ
付き40φの押出機により、環状ダイより下方に溶融チ
ューブの状態で押出す。押出した溶融チューブを、環状
ダイと同一軸線上に支持棒を介して装着した、冷却マン
ドレル外表面に接しめて冷却固化させてシームレスチュ
ーブとした。次に、シームレスチューブの中に設置され
ている中子と、外側に設置されているロールにより、シ
ームレスチューブ(所定の長さに切断したものがシーム
レスベルト)を円筒形を保持した状態で引き取った。得
られたベルトの難燃性、体積固有抵抗変化率、接触角の
評価結果を表1に示す。
【0025】(実施例2)ETFE90重量%とPAF
10重量%からなるフッ素系樹脂混合物82重量%と、
ファーネスブラック18重量%を加え、二軸混練機を用
いて溶融混練してペレット状の導電性樹脂組成物とし
た。この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にシームレ
スベルトを作成、評価した。結果を表1に示す。
【0026】(実施例3)ETFE95重量%とEFP
5重量%からなるフッ素系樹脂混合物84重量%と、ア
セチレンブラック14重量%を加え、二軸混練機を用い
て溶融混練してペレット状の導電性樹脂組成物とした。
この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にシームレスベ
ルトを作成、評価した。結果を表1に示す。
【0027】(比較例1)PVDF86重量%にアセチ
レンブラック14重量%を加え、二軸混練機を用いて溶
融混練してペレット状の導電性樹脂組成物とした。この
樹脂組成物を用いて実施例1と同様にシームレスベルト
を作成、評価した。結果を表1に示す。
【0028】(比較例2)ETFE82重量%にファー
ネスブラック18重量%を加え、二軸混練機を用いて溶
融混練してペレット状の導電性樹脂組成物とした。この
樹脂組成物を用いて実施例1と同様にシームレスベルト
を作成、評価した。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フッ素系樹脂をベースとし、更にベース樹脂よりもフッ
素含有量の多いフッ素樹脂をカーボンブラックの分散制
御剤として添加することにより、トナーとの相溶性がな
く、体積固有抵抗の変化も小さい導電性樹脂組成物が得
られる。この結果、電子写真式複写機等に用いられる中
間転写ベルトなど機能性ベルトに用いることにより、フ
ィルミング現象および画像ムラの発生を抑える事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写方式の複写機における要部側面図であ
る。
【図2】端面を補強したシームレスベルトの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電器 3 露光用光学系 4 現像器 5 クリーナー 6 導電性シームレスベルト 6a 内側面 6b 外側面 7 搬送ローラ 8 搬送ローラ 9 搬送ローラ 10 静電転写器 11 記録紙 12 押圧ローラ 13 補強用テープ 14 ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 8004−2H 15/16 15/20 //(C08L 27/12 27:18) B29K 27:12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素系ベース樹脂99〜60重量%
    と、このフッ素系ベース樹脂よりもフッ素含有量の多い
    フッ素系第2成分樹脂1〜40重量%からなるフッ素樹
    脂混合物98〜70重量%に、カーボンブラック2〜3
    0重量%を添加してなる導電性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記フッ素系ベース樹脂がエチレン−テ
    トラフルオロエチレン共重合体またはポリフッ化ビニリ
    デンであり、前記フッ素系第2成分樹脂がエチレン−ヘ
    キサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチ
    エン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体の
    少なくとも一方であることを特徴とする請求項1記載の
    導電性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の導電性樹脂組成
    物からなるシームレスベルト。
JP02108093A 1993-02-09 1993-02-09 電子写真装置用シームレスベルト Expired - Fee Related JP3404781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108093A JP3404781B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 電子写真装置用シームレスベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108093A JP3404781B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 電子写真装置用シームレスベルト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250381A Division JP2003177582A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電子写真装置用シームレスベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234903A true JPH06234903A (ja) 1994-08-23
JP3404781B2 JP3404781B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=12044913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02108093A Expired - Fee Related JP3404781B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 電子写真装置用シームレスベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404781B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128510A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Canon Inc トナー像担持体およびその製造方法ならびに電子写真装置
US7215912B2 (en) 2004-03-19 2007-05-08 Ricoh Company Limited Intermediate transfer medium and image forming apparatus using the intermediate transfer medium
JP2010250355A (ja) * 2003-09-29 2010-11-04 Canon Inc トナー像担持体および該トナー担持体を有する電子写真装置
EP1456295B2 (en) 2001-12-11 2016-11-09 3M Innovative Properties Company Extrudable fluoropolymer blends

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883066A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Daikin Ind Ltd 非粘着導電性フツ素ゴム塗料
JPS61241346A (ja) * 1985-04-04 1986-10-27 レイケム・コ−ポレイシヨン 溶融成形可能なフルオロポリマー組成物
JPH01153745A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Hitachi Cable Ltd 発熱体組成物の製造方法
JPH01502676A (ja) * 1987-03-11 1989-09-14 レイケム・コーポレイション ポリマー組成物
JPH02106530A (ja) * 1988-06-24 1990-04-18 Toray Ind Inc 制電性エンドレスベルト
JPH0389357A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Gunze Ltd 継目のない半導電性ベルト
JPH0463849A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂組成物
JPH04507430A (ja) * 1989-08-17 1992-12-24 レイケム・コーポレイション フルオロポリマーブレンド
JPH068350A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Nitto Denko Corp 複合管状物およびその製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883066A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Daikin Ind Ltd 非粘着導電性フツ素ゴム塗料
JPS61241346A (ja) * 1985-04-04 1986-10-27 レイケム・コ−ポレイシヨン 溶融成形可能なフルオロポリマー組成物
JPH01502676A (ja) * 1987-03-11 1989-09-14 レイケム・コーポレイション ポリマー組成物
JPH01153745A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Hitachi Cable Ltd 発熱体組成物の製造方法
JPH02106530A (ja) * 1988-06-24 1990-04-18 Toray Ind Inc 制電性エンドレスベルト
JPH04507430A (ja) * 1989-08-17 1992-12-24 レイケム・コーポレイション フルオロポリマーブレンド
JPH0389357A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Gunze Ltd 継目のない半導電性ベルト
JPH0463849A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂組成物
JPH068350A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Nitto Denko Corp 複合管状物およびその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1456295B2 (en) 2001-12-11 2016-11-09 3M Innovative Properties Company Extrudable fluoropolymer blends
JP2005128510A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Canon Inc トナー像担持体およびその製造方法ならびに電子写真装置
JP2010250355A (ja) * 2003-09-29 2010-11-04 Canon Inc トナー像担持体および該トナー担持体を有する電子写真装置
JP4590237B2 (ja) * 2003-09-29 2010-12-01 キヤノン株式会社 トナー像担持体の製造方法
JP4677509B2 (ja) * 2003-09-29 2011-04-27 キヤノン株式会社 トナー像担持体および該トナー担持体を有する電子写真装置
US7215912B2 (en) 2004-03-19 2007-05-08 Ricoh Company Limited Intermediate transfer medium and image forming apparatus using the intermediate transfer medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404781B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845059B2 (ja) シームレスベルト
JPH06228335A (ja) シームレスベルト
JP3278934B2 (ja) シームレスベルト
US7171141B2 (en) Charging roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3179116B2 (ja) 中間転写ベルト用シームレスチューブの製造方法
JP3404781B2 (ja) 電子写真装置用シームレスベルト
JPH06149081A (ja) シームレスベルト
JP2004170713A (ja) 電子写真装置用ゴムローラー及びその製造方法
JPH07172613A (ja) シームレスベルト
JP3601811B2 (ja) 導電性ローラ
JP2792359B2 (ja) シームレスベルト
JP3318943B2 (ja) シームレスベルト
JP3328969B2 (ja) シームレスベルトおよびその製造方法
JP2003177582A (ja) 電子写真装置用シームレスベルト
JP3983424B2 (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2000264475A (ja) 多層シームレスベルト
JP4716581B2 (ja) 半導電性無端管状多層フッ素樹脂フイルムとその製造方法及びその使用
EP1178364B1 (en) Conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JPH08224802A (ja) シームレスベルト
JP3293186B2 (ja) シームレスベルト
JP2953141B2 (ja) 導電性シームレスベルト
JP3608806B2 (ja) フィルミング性を改良したシームレスベルト
JP3317036B2 (ja) 導電性ベルト
JPH09123303A (ja) シームレスベルト
JP4401939B2 (ja) 電子写真エンドレスベルト、電子写真エンドレスベルトの製造方法、電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees