JPH0623365Y2 - 工作物ドライブ装置 - Google Patents

工作物ドライブ装置

Info

Publication number
JPH0623365Y2
JPH0623365Y2 JP16799488U JP16799488U JPH0623365Y2 JP H0623365 Y2 JPH0623365 Y2 JP H0623365Y2 JP 16799488 U JP16799488 U JP 16799488U JP 16799488 U JP16799488 U JP 16799488U JP H0623365 Y2 JPH0623365 Y2 JP H0623365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
gripping
workpiece
center
wrench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16799488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0290004U (ja
Inventor
竜司 澤田
Original Assignee
オ−クマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−クマ株式会社 filed Critical オ−クマ株式会社
Priority to JP16799488U priority Critical patent/JPH0623365Y2/ja
Publication of JPH0290004U publication Critical patent/JPH0290004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623365Y2 publication Critical patent/JPH0623365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は円筒研削盤等の工作物ドライブ装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、円筒研削盤等の工作物ドライブ方法は、両センタ
間により支持した工作物に通称ケレと呼ばれる回し金を
取付け、面板に取付けられたドライブピンにより工作物
を回転するのが一般的な方法である。
考案が解決しようとする課題 従来の技術で述べたドライブ方法では、小物軽量工作物
の場合、回し金の重量が工作物に比して重いため、回し
金による回転バランスの崩れにより、工作物が大きく振
れ回され、真円度,同心度等工作物精度が悪くなる。ま
た回し金の干渉でワークホルダが使用できないという問
題点を有していた。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
なされたものであり、その目的とするところは軽量かつ
回転バランスがよく、ワークホルダの使用が可能な小物
軽量工作物対称のドライブ装置を提供しようするもので
ある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案は、工作物の外周を把
持する回し金にドライブピンを係合させて工作物をドラ
イブする装置であって、前記回し金は工作物を把持した
状態で把持中心と同心の円板形を形成し、回し金の形成
した円板の面壁を薄肉とし、その面壁の外周円に沿って
ワークホルダで支えられる薄肉円筒面をまた面壁に円板
中心で工作物を把持する直径梁を把持工作物の中心軸に
対してそれぞれ対称又はほぼ対称に形成してなり、前記
直径梁に対して偶力が作用するように前記ドライブピン
を係合させるものである。
作用 円板形状回し金の中心穴に工作物の端部外周を挿入し
て、ボルトを締めて工作物を把持し、両センタにて回し
金を付けた工作物を回転可能に支持して、梁の側面にド
ライブピンを係合させて偶力により工作物を回転する。
実施例 実施例について第1図〜第4図を参照して説明する。公
知の円筒研削盤において、テーブル上に位置調節可能に
設けられたワーク主軸台の本体1に固定主軸2が嵌着さ
れており、主軸2の先端テーパ穴にセンタ3が装着され
ている。主軸2の先端部外周に軸受を介してプーリ4が
回転可能に設けられ、プーリ4の右端面に円板5を介し
て面板6が同心に固着されている。面板6の前面6aに
放射状対称2方向に溝6bが刻設されており、溝6bに
ブロック7がそれぞれ位置移動可能に取付けられ、ブロ
ック7に球面に形成された頭部8aを有するドライブピ
ン8が螺着されている。更にテーブル上にはセンタ9を
有する図示しない心押台が位置移動可能に取付けられて
おり、両センタ3,9により工作物Wを回転可能に支持
するようになっている。工作物Wの左側外周に円板形状
回し金11が取付けられており、回し金11は中心線に
対して直角方向の直径梁11aを有する薄肉円板に形成
され、梁の略中央から左右対称に半割りとされ左右2個
で1組となっている。そして半割り面11bは対称位置
に設けられた2本の鍔付ガイドピン12を案内として、
ボルト13により組付けられており、この状態で中心穴
にて工作物Wの左側外周部が適当な締め代を有して把持
されるようになっている。
更にテーブル上には着脱時に、回し金を取付けた工作物
を載せるワークホルダ14が、位置移動可能に取付けら
れており、ワークホルダ14の支持板15,16は、回
し金外周部11c及び工作物Wの右側外周部を支えるV
形支持部を有し、支持台18上に支え17を介して取付
けられている。
尚円板形状回し金11は半割りのものを左右2個組合わ
せたものと限定されるものではなく、第5図,第6図に
示すように、すり割り部11dに座金20を挟んでボル
ト21を締め付けることにより、中心穴にて工作物Wの
鍔部外周を適当な締め代を有して把持するようにするこ
ともできる。また場合によっては座金20を省略するこ
とも可能である。
続いて本実施例の作用について説明する。小物軽量の工
作物Wの左端鍔部外周を回し金11の中心穴に挿入し
て、中心穴の端面に工作物端面を押し付けた状態でボル
ト13を締め付け、工作物Wに回し金11を取付ける。
次いでこの回し金11を付けた工作物Wをワークホルダ
14の支持板15,16のV形支持部上に載せ、心押セ
ンタ9を工作物側に移動して工作物が支持されると、回
し金11及び工作物Wの外周はワークレストから僅かに
浮き上がった状態となる。次いで図示しない主軸モータ
によりプーリ4が回転され、円板5,面板6,ブロック
7を介してドライブピン8が回転され、ドライブピンの
頭部8aの球面が回し金の直径梁11aの側面の回転中
心に対して対称位置に当接して工作物Wが偶力で回転さ
れ、研削が行われる。
考案の効果 本考案は上述のとおり構成されているので、次に記載す
る効果を奏する。軽量かつ回転バランスのよい円板形状
回し金の中心穴で工作物を把持するようになしたので、
円滑で安定した工作物回転が可能となり真円度,同心度
共に優れた高精度加工ができ、更にワークホルダの使用
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の工作物ドライブ装置及びワーク主軸台
の頭部及びワークホルダの正面断面図、第2図は回し金
を切断面で表した第1図の部分側面図、第3図は半割り
形回し金の正面図、第4図は半割り形回し金の側面図、
第5図はすり割り形回し金の正面図、第6図はすり割り
形回し金の側面図である。 8……ドライブピン、11……回し金

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】工作物の外周を把持する回し金にドライブ
    ピンを係合させて工作物をドライブする装置であって、
    前記回し金は工作物を把持した状態で把持中心と同心の
    円板形を形成し、回し金の形成した円板の面壁を薄肉と
    し、その面壁の外周円に沿ってワークホルダで支えられ
    る薄肉円筒面をまた面壁に円板中心で工作物を把持する
    直径梁を把持工作物の中心軸に対してそれぞれ対称又は
    ほぼ対称に形成してなり、前記直径梁に対して偶力が作
    用するように前記ドライブピンを係合させることを特徴
    とする工作物ドライブ装置。
JP16799488U 1988-12-26 1988-12-26 工作物ドライブ装置 Expired - Fee Related JPH0623365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799488U JPH0623365Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 工作物ドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799488U JPH0623365Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 工作物ドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290004U JPH0290004U (ja) 1990-07-17
JPH0623365Y2 true JPH0623365Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31456786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16799488U Expired - Fee Related JPH0623365Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 工作物ドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623365Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0290004U (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525149B2 (ja) 回転工具の支持具
JP2942542B1 (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
US5224303A (en) Brake roto finishing adaptor
JPH0623365Y2 (ja) 工作物ドライブ装置
JP2019072800A (ja) ワーク芯出し装置及びこれを備えた加工装置、並びにワーク芯出し方法
US4133231A (en) Lathe turning fixture
US2842905A (en) Work holder
JPS60180742A (ja) 被研削体保持装置
JPS634569Y2 (ja)
CN220837983U (zh) 一种轮毂加工夹具
JPH0445764Y2 (ja)
JPH0230213Y2 (ja)
JPH05192807A (ja) チャック爪
JPH071212Y2 (ja) フェースクランプチャック
JPS62173132A (ja) 治具装置
JPS63120701U (ja)
JPS599767Y2 (ja) チヤツクアタツチメント
JPS6228360Y2 (ja)
JPH05261606A (ja) 広範囲カムロックチャック
JPH029530A (ja) セクターギヤ切削方法
JPH0128964Y2 (ja)
JPH0118251Y2 (ja)
JPH0417323Y2 (ja)
JPH10264022A (ja) 研削盤の回転駆動力伝達治具
JPS6363324B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees