JPH06232535A - プラスチックへの無電解金属メッキの触媒の同期化プロセス - Google Patents

プラスチックへの無電解金属メッキの触媒の同期化プロセス

Info

Publication number
JPH06232535A
JPH06232535A JP5332711A JP33271193A JPH06232535A JP H06232535 A JPH06232535 A JP H06232535A JP 5332711 A JP5332711 A JP 5332711A JP 33271193 A JP33271193 A JP 33271193A JP H06232535 A JPH06232535 A JP H06232535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
substrate
thermoplastic
precursor
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5332711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502039B2 (ja
Inventor
Joseph A Swift
ジョゼフ・エイ・スウィフト
Thomas E Orlowski
トーマス・イー・オーロウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH06232535A publication Critical patent/JPH06232535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502039B2 publication Critical patent/JP2502039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • C23C18/405Formaldehyde
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック基板に導電経路を設けて電気部
品を形成する単純化したプロセスを提供する。 【構成】 熱可塑性基板(26)の表面を改質して、基
板(26)上で所定のパターンの導電経路(28)に導
電金属の無電解付着用の触媒の前駆体の噴霧流を付着
し、導電経路に対応した所定のパターンの付着前駆体
(30)を局所的に同時に加熱してサーモプラスチック
表面を十分に軟化して、触媒が、軟化したプラスチック
表面に貫入してサーモプラスチックにより固定できるよ
うにすると共に触媒前駆体の触媒への同時の分解を可能
にすることにより金属(31)の基板への付着を促進す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕本発明は概略的には電気部
品と電気部品を作る方法に関し、特にサーモプラスチッ
クに固定した導電金属の無電解メッキ用の触媒の核形成
サイトの経路ないしパターン上に導電金属の無電解メッ
キで形成した導電経路を熱可塑性基板内に有する電気部
品に関する。電気部品は事務用複写機、複写機、プリン
タを初めとする自動複写機などの機器内のプレーナ部
材、2側面回路基板、あるいはフレーム、構造部材とす
ることができる。一般的な静電写真複写機では、光導電
絶縁部材を均一に荷電し、露光ないし背景領域を放電し
て原稿文書に含まれる像に対応して部材上に静電潜像を
形成する光像に対して露光する。代わりにレーザビーム
などの光線を変調して光導電面の部分を選別的に放電し
てその上に所望の情報を記録するのに使用することがで
きる。静電潜像は、トナーと称して引き続いて用紙など
の支持面に転写して熱と圧力を加えて永久的に定着する
現像剤粉末で潜像を現像することで可視状態にする。
【0002】そのような製品の商業的応用では、電力及
び論理信号を機器内の様々な場所に供給することが必要
である。従来、これは従来のワイヤを利用して各々の機
器内のハーネスを配線して電力と論理信号を自動機器内
の様々な機能要素に供給する形を取ってきた。従来の方
法は便利な製品を作成するのに非常に有効であったが、
製造コストに対する要求の増大と自動化アセンブリに対
する望みにより、異なる方法を提供する必要が出てきて
いる。例えば個々のワイヤと配線ハーネスは本来的に非
常に柔軟性があるので、それ自身ロボット工学を使用す
るような自動化アセンブリの支援になることはない。更
にそのようなハーネスは必要な全ての接続をするのに数
回取り扱いないし移動する必要がある。これは非常に労
働集約的な作業であり、しばしばいくつかのハーネスを
手作業でチャネルを通したり部品の周りでまた手作業で
達成される最終接続とルート化する必要があり、アセン
ブリ内で人間的な誤りを生じる可能性がある。人間の誤
りの可能性は、自動的及び特にロボットアセンブリを使
用することで削減する。ハーネス構築と電気配線ハーネ
スの設置に関連した比較的高い労働コストに加えて、そ
れらの意図された機能をもたらす点で完全に信頼できな
いことがある。更にそのような製品の能力の複雑さの増
大により、複数の配線ハーネスが個々の機器で必要なこ
とがあり、それは大きなスペースを必要とし、それによ
り機器の全体的なサイズが増大することがある。従って
それらの問題を克服する従来の配線や配線ハーネスの代
案を提供する要求がある。
【0003】本発明の譲渡人に共通に譲渡されたオーロ
ウスキー(Orlowski) らに対する米国特許第5,15
3,023号は、325℃以下の融点を有する熱可塑性
基板を用意し、基板を導電金属の無電解付着(electrole
ss deposition)用の触媒の前駆体で被覆してプラスチッ
ク基板内に導電経路を形成する方法を記載している。触
媒はサーモプラスチックの融点以下で、サーモプラスチ
ックが軟化する範囲内に分解温度を有している。レーザ
ビームに対して露光することで導電経路に対応する被覆
熱可塑性基板を、触媒前駆体を触媒に分解しサーモプラ
スチックを軟化するのに十分な温度に加熱する。基板と
触媒前駆体と温度は、前駆体が触媒に分解し、サーモプ
ラスチックが軟化して実質的に分解せずに少なくとも部
分的に溶融する温度に加熱して、触媒がサーモプラスチ
ックの表面に浸透(penetrate) し、それに固定されるよ
うになり、導電金属の引続きの無電解付着の核形成サイ
トをもたらし、前記部分に対して無電解付着で導電金属
を付着して導電経路を形成するように選択する。引き続
いて基板上の未露光ないし未加熱部分は、触媒の前駆体
用の溶剤で洗浄して取り除くことができる。
【0004】このプロセスで導電経路を形成して自動化
することができるが、基板を最初に全体的に溶液で被覆
して全表面に触媒前駆体の均一な被覆をもたらし、続い
て溶液を乾燥して触媒前駆体の被覆を形成し、最終的に
加熱ないしレーザビームに対して露光した後に基板表面
から触媒前駆体の残存する被覆を洗浄して取り除かなけ
ればならないといういくつかの段階があり、比較的複雑
になっている。前駆体で全基板を被覆し、続いて残存す
る被覆を取り除くことは必然的に一部の触媒前駆体材料
の浪費をもたらす。更に所定の状況では、溶剤は所定の
プラスチックと相互作用する傾向があり、それらを攻撃
(attacking) 、分解して、引続く付着作業に影響を与え
る表面段状形成物が形成される。更に触媒前駆体が露光
前にかなりの期間、熱可塑性基板の表面に存在すると、
前駆体は何らかの形で金属だけに還元されるといった熱
可塑性基板との相互作用が行われると思われ、導電経路
の形成に続いて未露光の前駆体を除去することは更に困
難になる。
【0005】〔発明の概要〕従ってプラスチック基板に
導電経路を設けて電気部品を形成する単純化したプロセ
スに対するニーズがある。さらに詳細には、熱可塑性基
板の表面を改質して、基板上で所定のパターンの導電経
路に導電金属の無電解付着用の触媒の前駆体の噴霧流(a
tomized stream) を付着し、導電経路に対応した所定の
パターンの付着前駆体を局所的に同時に加熱してサーモ
プラスチック表面を十分に軟化して触媒が軟化したプラ
スチック表面に浸透してサーモプラスチックにより固定
できるようにすると共に触媒前駆体の触媒への同時の分
解を可能にすることにより金属の基板への接着を促進す
る。
【0006】本発明の別の主要な態様では、熱可塑性基
板は 325℃以下の融点を持ち、前駆体はサーモプラスチ
ックの融点以下で、また触媒前駆体を触媒に分解し、熱
可塑性基板を軟化して実質的に分解することなく部分的
に溶融し、それにより触媒を基板に固定して導電金属の
無電解付着の核形成サイトを設けて導電経路を形成する
のに十分な温度に加熱したときにサーモプラスチックが
軟化する範囲内の分解温度を持つ。
【0007】〔図面の簡単な説明〕図1は、本発明の実
施により形成した回路パターンの代表的な例示を有する
静電写真印刷機のフレーム部分の部分拡大斜視図であ
る。図2A−Dは、導電経路を形成するプロセスでの異
なる段階中の熱可塑性基板の断面図である。図3は、本
発明の実施で使用してスィープガスと焦点を合わせたレ
ーザビームと同心円の触媒前駆体の噴霧流の両方をもた
らすことのできる単純な装置の概略図である。図4は、
図3に例示した装置の拡大断面図である。図5は、3次
元部品の斜視図で、管と接続した両側の溝を例示した拡
大切欠図5Aと、溝内の無電解パターンを例示した拡大
切欠図5Bを示す。図6は、同時の触媒前駆体付着とレ
ーザビーム露光を行うシステムの概略図である。
【0008】〔好適な実施例の説明〕本発明を電気部品
の実施例とそれを本発明により作成する方法について説
明する。
【0009】本発明により、導電金属経路パターンない
し回路の基板への非常に向上した接着を有する電気部品
を作成し、処理段階が少なく処理時間と材料の両方を節
約する方法を提供する。プロセスには導電経路のパター
ン内の熱可塑性基板上に導電金属の無電解付着用の触媒
の前駆体を付着し、局所的に付着した前駆体を導電経路
に対応するパターンに同期的に加熱する段階がある。熱
可塑性基板は325℃以下の融点を持ち、レーザビーム
で露光して触媒前駆体を分解して触媒にし、熱可塑性基
板を実質的に分解せずに軟化して少なくとも部分的に溶
融する温度に加熱し、触媒が基板の表面に浸透してプラ
スチックを冷却したときに堅固に固定できるようにす
る。サーモプラスチック内にそのように固定した触媒は
後続の導電金属の無電解付着の核形成サイトを提供して
導電経路を形成する。部品は構造的ないし非構造的要素
でもよく、単一経路ないし回路を有することもできる。
【0010】「同期的に付着して加熱」と云うことは、
レーザビームでの露光などによる加熱が触媒前駆体の付
着直後に生じる2段階プロセスを定義することを意図し
ている。一般に前述の順番で行うそれらの2つの段階
は、互いにほんの数ミリ秒、一般に10ミリ秒以下で行
われるので、事実上、同時と見なすことができる。
【0011】図1、2により、本発明の意味が理解され
よう。図1には、構造的フレーム10を駆動モジュール
12とプラテン駆動モジュール14と共に静電写真複写
機の一部として例示している。機器要素とその作動方法
の更なる説明については、米国特許第4,563,07
8号を参照されたい。更に本発明の手法で機器支持フレ
ーム10に直接形成することのできる導電経路ないしト
レース20が例示されている。また導電トレース21と
貫通経路24も例示されている。
【0012】図2A−2Dは本発明の手法による電気部
品のいくつかの製造段階中の拡大断面図である。図2A
では、基板26を周囲状態に露出している。
【0013】図2Bは触媒前駆体を熱可塑性基板26上
で導電経路28のパターンに付着することを例示してい
る。
【0014】図2Cは触媒前駆体の付着後に数ミリ秒内
で生じる一般にレーザビームでの露光により加熱し、触
媒前駆体を揮発性ガスと熱可塑性基板の表面に浸透し基
板が冷却するとそれに固定される触媒粒子30に分解す
るため露光した後の基板26の状態を例示している。
【0015】図2Dはプラスチック基板26に熱的に付
着した露光触媒30上に無電解的に付着した導電金属層
31を含む構造を例示している。
【0016】ここで本発明で有用な方法と装置を概略的
に例示した図3、4を見ると、CO2 レーザなどのレー
ザ32をレンズ33で焦点を合わせ、焦点のあったレー
ザビーム34を被加工物35の表面に放射している。ア
ルゴン、ヘリウムあるいは窒素などの「スィープ」ない
し「キャリア」ガスを利用してこの作業中にレーザの出
口の光学素子を連続的に清掃することが通常行われる。
一般にレーザビームの周りに同心円状に取り付けたノズ
ル37は約5−30psiの低圧力でスィープガスを排
出し、それにより小さい粒子汚染、飛沫、凝縮可能ガス
が開口光学素子に到達するのを防いでいる。この方法で
の光学素子へのスィープガスの放出はまた、高品質出力
ビームを維持する役に立ち、コストのかかる不定期の保
守を最小にする。このシステムに対して本発明では、ス
ィープガスと焦点の合ったレーザビームと同心円の触媒
前駆体の噴霧流を導入するための第2のガス入口38を
設ける。その最も単純な形態では、装置は触媒前駆体を
移動するレーザビームのちょうど真上の噴霧流から付着
するエヤーブラシと考えることができる。この装置は単
純なパターンや直線を形成するのに有効である。しかし
より複雑なパターンに対しては、実際にはじょうごの中
のじょうごになっているノズルで噴霧流を、前駆体の同
心円の円錐形の供給内のレーザの周りに放出する。従っ
て装置が被加工物に関してどちらの方向に移動しても、
触媒前駆体の噴霧流は常にレーザビームの正面に放出さ
れ、スィープガスないしキャリアガスは常にレーザビー
ムとレンズに最も近くなりその保護を与えることができ
る。更なる実施例では、レーザビームを囲むノズルは非
常に小さい孔を有し、その開閉は触媒前駆体の噴霧流が
処理方向のレーザの正面にのみ放出されるように制御す
ることができる。
【0017】噴霧流を使用することで前述の発明で必要
となるような通常の溶剤を有する必要なくして材料の混
合物を使用することができる。更に噴霧流はノズルの端
部で触媒前駆体の溶液、懸濁液、乳濁液、あるいは乾燥
粉末から形成することができる。触媒前駆体は気相で使
用することができれば、それをスィープガスに流出する
ことにより使用することができるが、これは比較的緩慢
なプロセスとなる。早い処理では、液体ないし固体溶液
ないし懸濁液が望ましい。更に現行プロセスで、付着と
加熱の複数の試みを例えば鋭い縁ないし完全な被覆を確
保するために行うことができる。一般に付着した触媒前
駆体の幅は75−100ミクロン以下に焦点が合うレー
ザの幅よりも大きく、露光段階と冷却の後、未露光前駆
体は適切な溶剤で洗浄することで基板から取り除くこと
ができる。従って付着する触媒前駆体の幅とレーザビー
ムの幅を同じくして、除去しなければならない触媒前駆
体の残留物がないようにすることが望ましい。
【0018】本発明の実施では325℃以下の融点、で
きれば300℃以下の融点を有するどのような適切な熱
可塑性基板でも使用することができる。本発明の実施で
使用する触媒前駆体は一般に約260℃以下で一般に2
00゜から260℃の範囲の熱分解温度を有している。
最適接着は触媒前駆体の分解温度の50゜できれば30
゜以内の融点を有するサーモプラスチックを選択するこ
とで達成できることが分かった。この温度はサーモプラ
スチックが実質的に部分的に軟化するが実質的に溶融し
たり分解しないほぼ同一の温度で触媒前駆体の揮発性物
質と触媒への分解を可能にする。スィープガス及び触媒
前駆体放出システムで形成される圧力は、この固定化機
能を支援できる。一般的なサーモプラスチックには塩化
ポリビニル、ノリルなどの酸化ポリフェニリン、ポリカ
ーボネート、ABS、ABSのポリカーボネートとの混
合物、ポリエステルその他のプラスチックとポリイミド
などの工学用プラスチックがある。ポリイミド・ナイロ
ン66及びナイロン6は特にそれらの優れた接着性故に
望ましい。所望されるならば、サーモプラスチックは純
粋な形あるいはグラスファイバやクレイなどの従来の充
填剤でみたしたり、フォームにして従来の方法で重量を
削減することができる。別の実施例では、適切な熱可塑
性層で事前に被覆するならば熱硬化性プラスチックを使
用することができる。
【0019】触媒は一般に金属の核形成サイトを設ける
ことで導電金属の無電解付着に参加するように選択す
る。約200゜−260℃の間の分解温度を持つ一般的
な触媒前駆体には酢酸銅、水酸化パラジウム・ジアミ
ン、酢酸パラジウム、酢酸パラジウム・アセチル、ヘキ
サフルオロアセチルアセテート・パラジウム、パラジウ
ム化合物以上のプラチナ類似物がある。酢酸パラジウム
は市販されており、220℃の1つの低い分解温度でき
れいにまた予測可能に分解するので特に好ましい。更に
サーモプラスチックに無害のアセトンやアルコールなど
の溶剤に解ける。
【0020】先述したように、触媒前駆体は熱可塑性基
板の表面に、前駆体の溶液、懸濁液、乳濁液、あるいは
乾燥粉末でもたらすことのできる噴霧流で提供する。可
能であれば経済的ならびに環境的な理由から水系を用い
ることが好ましい。しかしアセトン、メチルエチルケト
ン、エチルアルコール、メチルアルコール、トルエン、
アンモニア、アセトニトリル、クロロベンゼン、塩化メ
チルなどの約1から5%の濃度の前駆体を有する有機溶
剤を使用することができる。溶剤は触媒を溶解するが、
熱可塑性基板を分解しないかもしくはテーシファイ(tac
ify)するように選択すべきである。触媒前駆体の分解と
同時にするのは、所望の導電トレースに対応するパター
ンでのほんの数ミリ秒内での前駆体の加熱である。これ
は一般に熱可塑性基板が容易に吸収できるように選択し
た波長を持つレーザで行う。炭酸ガスレーザは先述した
全ての標準工学プラスチックはその10.6ミクロンの
波長で吸収するので特に好ましい。一般に低出力の0.
1から1.0ワットの炭酸ガスレーザは直径100ミク
ロンの点に焦点を合わせることができ、プラスチック表
面を1秒当り0.5mmから5cmの速度で走査して触
媒前駆体を熱分解温度以上の温度に加熱し、前駆体は出
て来るガスで揮発化し、金属性の触媒析出物が残って軟
化し部分的に溶融したサーモプラスチック表面に浸透し
て、サーモプラスチック表面が冷却すると共に固定され
るようになる。前述したように最適接着は、サーモプラ
スチックの溶融点と触媒前駆体の分解温度の間の差が5
0℃以下、できれば30℃以下の時に得られる。レーザ
ビームに対する露光とプラスチック表面に固定される触
媒経路の作成後、露光ないし加熱された区域の触媒前駆
体は、触媒前駆体を元々供給した溶剤などの溶剤で除去
することができる。
【0021】本発明の電気的構成部分の形成の最終段階
は、銅やニッケルなどの導電金属の熱可塑性基板に固定
された触媒核形成サイト上へのメッキである。銅メッキ
用の硫酸銅などのバスなどの標準無電解メッキ手法は一
般に受け入れられているメカニズムに従う。
【0022】
【化1】
【0023】 CuSO4.5H2 O 25g/l グルコネートナトリウム 60g/l NaOH 20g/l ホルムアルデヒド 15m/l (37%溶液) 温度 75゜F(2
3.9℃)
【0024】30マイクロインチ(0.76μm)の厚
さの銅析出物は一般に20分でできる。低出力の応用に
はこれで十分であるが、多くの応用では、1000マイ
クロインチ(25.4μm)までの厚さが必要なことが
ある。銅の厚みの追加は、以下の条件下で酸性硫酸銅溶
液内で電解的に更ににメッキすることで最も効果的に達
成することができる。
【0025】 CuSO4.5H2 O 250g/l H2 SO4 75g/l CL− 40ppm ゼラチン 40ppm 温度 130゜F(5
4.4℃) 電流密度 1−10アンペア
/平方デシメートル
【0026】次に図5、6について、図5は参照数字3
6で示したコーナーを越えて示されている複数面上の連
続的な無電解パターンを有する3次元部分を例示してい
る。トレースは連続的に降下し、2つの垂直な壁を通過
するように例示されており、壁の1つは経路39を有す
る拡大切欠図5Aに示す。図5Aの経路は通路の断面が
一定して変化して一方から他方に漸減した壁構成を有し
ており、通路は一方で最大の断面から他方での最小断面
に漸減でき、あるいは両側で最大断面から第1と第2の
側の間で最小断面に漸減することができる。このような
幾何学的構造で、経路の壁は最大断面を有する側からあ
るいは両側から付着し加熱した前駆体を持ち、一方から
他方に触媒経路を形成することができ、それにより後続
の無電解メッキ中に導電金属を経路にメッキする。拡大
切欠図5Bも熱可塑性基板内の溝41の使用を例示して
おり、導電経路の位置はそれにより摩耗による被害から
メッキしたパターンの追加保護を提供している。
【0027】図6は回路パターンとなる複数の導電経路
を部品内に作成する方法を概略的に例示しており、部品
40はモータボックス44内のモータシャフト(図示せ
ず)の中心軸43について回転可能に取り付けたテーブ
ル42に固定する。更にテーブルはモータボックス44
内の別のモータ(図示せず)によりウォームギア46の
運動によりXY面で移動することができる。レーザ走査
キャリッジ48は3つのレーザポート50、52、54
を有し、各々は同心円状に取り付けたスィープガス入口
37と噴霧化前駆体入口38を有し、アセンブリはウォ
ームギア56とモータ58で垂直に可動でウォームギア
60とモータ62により水平に可動なキャリッジで各々
の方向に方向付ける。テーブル42と走査キャリッジ4
8の移動はプログラマブル制御装置64で制御して部品
40内に導電トレースの事前に選択したパターンを形成
する。排出ホースをマークする部品に隣接して配設して
加熱により生成される有害な物質を除去することができ
る。
【0028】〔例〕エヤーブラシを0.5mm/秒の速
度で移動して、塩化ポリビニルの熱可塑性基板に対して
幅約1ミリの1本の細い線に触媒前駆体としてアセトン
内の酢酸パラジウム(III) (ml当り50mg以下)の
噴霧流を放出する。エヤーブラシの直後に窒素スィープ
を有する平方cm当り20−25ワットの焦点の合った
1ミリの点直径の炭酸ガスレーザビームを付着した触媒
前駆体の細い線に沿って走査して塩化ポリビニル基板を
酢酸パラジウムの220℃の熱分解温度以上に加熱し
て、炭酸ガスや酢酸を初めとする分解ガスを開放し、軟
化した表面上の線に還元したパラジウムを付着する。熱
可塑性基板を冷却し、硬化した後、標準の市販の銅メッ
キ溶液に約15時間浸せきしてエヤーブラシとレーザで
形成された線の上に約25ミクロンの厚い耐久性のある
結合した銅メッキをもたらす。
【0029】従って本発明は全熱可塑性基板を被覆し次
にそれを乾燥する必要性を回避して処理時間を節約する
単純なプロセスを提供し、また熱可塑性基板の全表面を
被覆しないので、使用する材料の量を最小にできる。更
に触媒前駆体を固体、液体の両方の形態で使用可能に
し、共通の溶剤を持つ必要なく材料の混合物の働きを可
能にする。触媒前駆体の付着とレーザ露光による加熱は
同期的に生じ、互いにほんの数ミリ秒内で事実上同時に
生じるので、前駆体は新鮮であり、前駆体の寿命や基板
の未露光区域からそれを容易に取り除くことができるか
どうかを心配する必要はない。更に触媒前駆体の水系を
より使用可能にし、それにより特定の有機溶剤のコスト
と環境的な影響をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施により形成した回路パターンの
代表的な例示を有する静電写真印刷機のフレーム部分の
部分拡大斜視図である。
【図2】 A−Dは、導電経路を形成するプロセスでの
異なる段階中の熱可塑性基板の断面図である。
【図3】 本発明の実施で使用してスィープガスと焦点
を合わせたレーザビームと同心円の触媒前駆体の噴霧流
の両方をもたらすことのできる単純な装置の概略図であ
る。
【図4】 図3に例示した装置の拡大断面図である。
【図5】 3次元部品の斜視図で、管と接続した両側の
溝を例示した拡大切欠図5Aと、溝内の無電解パターン
を例示した拡大切欠図5Bを示す。
【図6】 同時の触媒前駆体付着とレーザビーム露光を
行うシステムの概略図である。
【符号の説明】
10 構造的フレーム、12 駆動モジュール、14
プラテン駆動モジュール、20 トレース、21 導電
トレース、24 貫通経路、26 熱可塑性基板、28
導電経路、30 触媒粒子、31 導電金属層、32
レーザ、33レンズ、34 レーザビーム、35 被
加工物、37 ノズル、38 ガス入口、39 経路、
40 部品、42 テーブル、43 中心軸、44 モ
ータボックス、46 ウォームギア、48 レーザ走査
キャリッジ、50,52,54レーザポート、56 ウ
ォームギア、58 モータ、60 ウォームギア、62
モータ、64 プログラマブル制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 325℃以下の融点を有する熱可塑性基
    板を含み、前記基板内の導電経路は、前記熱可塑性基板
    に強く固定された無電解触媒核形成サイトに接着する連
    続的に無電解的に溶着した導電金属経路を含み、前記触
    媒は、前記サーモプラスチックの融点以下の分解温度で
    ありかつ前記サーモプラスチックが軟化して前記導電経
    路に対応する所定のパターンに前記付着前駆体が局所的
    に加熱される温度範囲内の分解温度を有する触媒前駆体
    の噴霧流の前記基板上の前記導電経路のパターンにおい
    て前記基板上に同期的付着から得られたものであり、前
    記基板、触媒前駆体と温度は、前記温度に加熱すると前
    駆体が触媒に分解し、サーモプラスチックが軟化して実
    質的に分解せずに部分的に溶融し、触媒を固定して核形
    成サイトをもたらすように選択された電気部品。
JP5332711A 1992-12-28 1993-12-27 プラスチック基板に導電経路を形成する方法 Expired - Fee Related JP2502039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/996,990 US5462773A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Synchronized process for catalysis of electroless metal plating on plastic
US996990 1992-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232535A true JPH06232535A (ja) 1994-08-19
JP2502039B2 JP2502039B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=25543524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332711A Expired - Fee Related JP2502039B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 プラスチック基板に導電経路を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5462773A (ja)
EP (1) EP0605967B1 (ja)
JP (1) JP2502039B2 (ja)
DE (1) DE69308800T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516396A (ja) * 2005-12-28 2009-04-16 インテル・コーポレーション レーザ支援メタライゼーションおよび基板パターニングを利用するプリント回路基板のための方法および装置
WO2020050338A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社有沢製作所 積層体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716361B2 (ja) * 1994-02-16 1998-02-18 株式会社アドバンス 生体用プリント電極
EP0834598A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-08 Shipley Company LLC Selective metallization of three dimensional objects
US6417486B1 (en) * 1999-04-12 2002-07-09 Ticona Gmbh Production of conductor tracks on plastics by means of laser energy
DE10125570B4 (de) * 2001-05-25 2008-09-25 Ticona Gmbh Verfahren zum Verbinden von Leiterbahnen mit Kunststoffoberflächen
GB2381274A (en) * 2001-10-29 2003-04-30 Qinetiq Ltd High resolution patterning method
GB2385863A (en) * 2001-10-29 2003-09-03 Qinetiq Ltd High resolution patterning method
WO2004068389A2 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Conductive Inkjet Technology Limited Method of forming a conductive metal region on a substrate
GB0303070D0 (en) * 2003-02-11 2003-03-19 Univ Nottingham A novel method of light assisted fabrication of materials in liquid media
WO2005087979A2 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Frontcoat Technologies Aps A method and a device for deposition of a metal layer on a non-conducting surface of a substrate
US8118975B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
US8383243B2 (en) * 2008-12-10 2013-02-26 Xerox Corporation Composite containing polymer, filler and metal plating catalyst, method of making same, and article manufactured therefrom
CN102071424B (zh) * 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
KR102194821B1 (ko) * 2013-10-17 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 유기물 증착 장치 및 유기물 증착 방법
WO2016103160A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Platable resin compositions
US10029887B2 (en) 2016-03-29 2018-07-24 Otis Elevator Company Electroless metal coating of load bearing member for elevator system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147695A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 株式会社日立製作所 部分めつき,エツチング方法
JPH04289177A (ja) * 1990-12-03 1992-10-14 Xerox Corp 電気部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228213A (en) * 1979-08-13 1980-10-14 Western Electric Company, Inc. Method of depositing a stress-free electroless copper deposit
US4302511A (en) * 1980-12-29 1981-11-24 Allied Corporation Polyamide laminates containing copper salts
US4639378A (en) * 1984-01-17 1987-01-27 Inoue Japax Research Incorporated Auto-selective metal deposition on dielectric surfaces
US4496607A (en) * 1984-01-27 1985-01-29 W. R. Grace & Co. Laser process for producing electrically conductive surfaces on insulators
US4659587A (en) * 1984-10-11 1987-04-21 Hitachi, Ltd. Electroless plating process and process for producing multilayer wiring board
JPS6196097A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 部分メツキ方法及び装置
US4681774A (en) * 1986-01-17 1987-07-21 Halliwell Michael J Laser induced selective electroless plating
US4859496A (en) * 1986-09-02 1989-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing an electrically-conductive transparent film
EP0260516A1 (en) * 1986-09-15 1988-03-23 General Electric Company Photoselective metal deposition process
US4745006A (en) * 1986-12-29 1988-05-17 Allied Corporation Method for coating nylon-6 for improved thermal stability
US4804815A (en) * 1987-06-01 1989-02-14 Quantum Laser Corporation Process for welding nickel-based superalloys
JPS6447695A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Honda Motor Co Ltd Front suspension gear for two-wheel barrow

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147695A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 株式会社日立製作所 部分めつき,エツチング方法
JPH04289177A (ja) * 1990-12-03 1992-10-14 Xerox Corp 電気部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516396A (ja) * 2005-12-28 2009-04-16 インテル・コーポレーション レーザ支援メタライゼーションおよび基板パターニングを利用するプリント回路基板のための方法および装置
WO2020050338A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社有沢製作所 積層体
JPWO2020050338A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-30 株式会社有沢製作所 積層体
TWI815961B (zh) * 2018-09-05 2023-09-21 日商有澤製作所股份有限公司 積層體
US11946143B2 (en) 2018-09-05 2024-04-02 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502039B2 (ja) 1996-05-29
DE69308800T2 (de) 1997-08-07
US5462773A (en) 1995-10-31
EP0605967A1 (en) 1994-07-13
DE69308800D1 (de) 1997-04-17
EP0605967B1 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502039B2 (ja) プラスチック基板に導電経路を形成する方法
US5153023A (en) Process for catalysis of electroless metal plating on plastic
JPH03188696A (ja) 導電性パスを具備した電気部品
JPH0690884B2 (ja) ポリマーマトリックス中で生成された導電路を有する電気絶縁性ポリマーマトリックスを含む電気的素子
US4497692A (en) Laser-enhanced jet-plating and jet-etching: high-speed maskless patterning method
US5891527A (en) Printed circuit board process using plasma spraying of conductive metal
US4822633A (en) Auto-selective metal deposition on dielectric surfaces
JP2003506886A (ja) 表面にマスキングパターンを形成する方法
JP5213714B2 (ja) 生成物を部分的に金属化する方法
KR20020034083A (ko) 표면상에 마스킹 패턴을 형성하는 방법
JP3299748B2 (ja) 多孔フォイルの製造方法
JPS63166109A (ja) 絶縁基板に導電性の印刷画像を施す方法及びそのための被覆材
US4898648A (en) Method for providing a strengthened conductive circuit pattern
JP3175994B2 (ja) レーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに立体回路の形成方法、表面処理方法、粉末付着方法
CN108705085B (zh) 一种三维打印机
JPH04272182A (ja) 部分金属層製造方法および装置
US4578155A (en) Laser induced deposition on polymeric substrates
CA2125430C (en) Synchronized process for catalysis of electroless metal plating on plastic
JPH07231154A (ja) 立体回路の形成方法
JPH0768841A (ja) 発光ダイオード記録ヘッド
JPH02190474A (ja) 金属化のための基板の処理方法
CN103828494A (zh) 基板及其制造方法
JP2008171994A (ja) フローディップはんだ付け装置
JPH06112620A (ja) 配線の接続方法及び配線の接続構造
JP2006013321A (ja) プリント配線板の製造装置及びプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees