JPS63166109A - 絶縁基板に導電性の印刷画像を施す方法及びそのための被覆材 - Google Patents

絶縁基板に導電性の印刷画像を施す方法及びそのための被覆材

Info

Publication number
JPS63166109A
JPS63166109A JP62317255A JP31725587A JPS63166109A JP S63166109 A JPS63166109 A JP S63166109A JP 62317255 A JP62317255 A JP 62317255A JP 31725587 A JP31725587 A JP 31725587A JP S63166109 A JPS63166109 A JP S63166109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
coating material
printed image
carrier material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317255A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン、フレンケル
アントーン、マツテリン
ポール、ペソー
フエルデイナント、クベラ
ハンスエフエル、シユミツト
ルク、ボーネ
シビレ、フオン、トムケウイツチユ
マルク、ドウボゲレーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS63166109A publication Critical patent/JPS63166109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/398Processes based on the production of stickiness patterns using powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属含有被覆材をエネルギー線の作用下に製造
すべき印刷画像に応じて基板上に転写し、化学的に金属
被覆することにより電気絶縁基板に導電性の印刷画像、
特に導電画像を施す方法、並びにこの種の印刷画像を電
気絶縁基板に施すための金属含有被覆材に関する。
〔従来の技術〕
導電画像の転写をレーザーを用いて行うこの種の導電性
基板への導電画像の設置法は、ドイツ連邦共和国の雑誌
「ガルバノテヒニク(Galvanotechinik
) J第77巻(1986)第1号、第51頁〜第60
頁からすでに公知である。基板としては接着剤を被覆さ
れたエポキシ樹脂−ベース材料を使用するが、この場合
にはベース材料をまず接着剤を粗面化するためにNH,
11食止めを用いてSO1気相酸漬により前処理する0
次いで金属含有被覆材として例えば塩化クロム(I)、
シュウ酸ナトリウム及び塩化パラジウム(■)を含有す
るCr (III)光増感剤を基板に塗布する0次のレ
ーザーによる画像転写で導電画像域にPd核が生じ、こ
の核は、N1−pで予備めっきしまた1 00 ’C〜
120°Cで熱処理した後、化学的又は電気的に厚い銅
めっきを可能にする。特に寄生電流なしに作業する銅め
っき浴中での厚い銅めっき処理の場合一層長い露光時間
によりベース材料から接着剤層が溶離し、そのため析出
された導電路はその付着基材を失うことになる。
雑誌「アイ・ビー・エム・テクニカル・ディスクロジュ
ア・ブレティン(IBM ’16(ilHical D
iscl。
5ure Bulletin ) 」第15巻、第9号
、1973年、2月発行、第2855頁からセラミック
基板に導電画像を施す方法が公知であるが、この場合に
はまず金属含有熱可塑性粉末を未処理のセラミックに塗
布し、引続き所望の導電画像に対応して゛レーザー光線
の作用下に曝す。このレーザー光線により熱可塑性の相
は溶解し、その結果金属粒子が埋め込まれ、セラミック
基板に固着する。レーザー光線に曝されなかった金属含
有粉末は例えばジェット流により除去することができる
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、導電性印刷画像、特に導電画像を電気
絶縁基板に施す方法において、印刷画像を簡単に転写す
ることを可能とし、特に導電板を製造する場合に十分な
付着基材を有する極めて微細な導電構造体が生じること
を保証する方法を得ることにある。更にこのために適し
た金属含有被覆材を提供することも目的の−っである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は本発明によれば冒頭に記載した形式の方法に
おいて、その上に施された酸化度ゼロの金属を有する非
金属の粒子状キャリア物質を被覆材として使用すること
によって達成される。
〔作用効果〕
本発明は、酸化度ゼロの金属が印刷画像を基板上に又は
基板中に転写しかつ固定するのに適するように仕上げら
れる限り、この種の金属を使用することによってエネル
ギー線により誘発される有機金属化合物の分解を回避し
得るという認識に基づく、酸化度ゼロの金属のこの種の
仕上げ処理は、この金属を微細に分散された形で塗布さ
れた非金属の粒子状キャリア物質を使用することにより
行う、更に酸化度ゼロの金属用のこの種のキャリア物質
は、例えば水素添加又は脱水素処理に際して使用される
いわゆる担体触媒としてすでに知られている。この種の
担体触媒を製造する場合プラチす、パラジウム及びニッ
ケルのような接触金属を、活性炭、ケイソウ土、ベント
ナイト、カオリン、シリカゲル、酸化アルミニウム及び
軽石のような触媒担体上に沈積させる。市販の担体触媒
は一般に金属を0.5〜60重量%含有している。
粒子状のキャリア物質上に塗布された金属を被覆材とし
て使用することにより基板上に金属結晶核が三次元的に
分配され、これが以後の化学的めっき処理を促進しまた
相応する寄生電流なしに作業する浴中での露光時間を著
しく減少させる。更に粒子状キャリア物質は基板中への
極めて良好でまたエネルギー線の作用により制御可能な
固定を可能とし、これはその後の例えば導電板の製造に
際して導電路に好都合な付着基材を保証する。他の利点
としては従来必要とされた分解反応が省略されることに
より環境汚染が僅かなこと、処理過程の簡略化により達
せられる高い経済性及び液状で被覆材を加工し得ること
を指摘することができる。この液状での被覆材の加工可
能性は、キャリア物質に結合した金属が液体中に極めて
良好に分散でき、安定な液状被覆材が得られることによ
って可能である。
本発明による方法の優れた実施態様は特許請求の範囲第
2項から第48項までに記載されている。
本発明はまた導電性印刷画像、特に導電画像を電気絶縁
基板に施すための金属含有被覆材を提供するものである
が、この場合酸化度ゼロの金属を非金属の粒子状担体物
質に塗布する。この本発明による被覆材をエネルギー線
による画像転写で使用することによりすでに記載した利
点が得られる。
本発明方法及び本発明方法による被覆材は、基本的には
多くの加工形式及び転写形式を可能にする。従って被覆
材は結合剤を有するかもしくは有しない粉末としての固
体状でか、液状でか又は基板表面に施すことのできる箔
の形で加工することができる。この箔は被覆材のみから
か又は被覆材と補助担体とからなっていてもよい。箔に
より印刷画像を転写するのに適した技術は例えばフラン
ス国特許出願公開第2250318号明細書に記載され
ている。同様にエネルギー線の作用下での印刷画像の転
写は種々の方法で実施することができる。マスク、スタ
ンプ及びそれに頻するものを使用する他に印刷画像はエ
ネルギー線と基板とを相対的に移動させることによって
も得ることができる。更に印刷画像の転写には基板の全
面的なめっき処理も考えられることを指摘してお(。こ
の場合には減法技術も使用することができる。
本発明による被覆材の優れた実施B様は特許請求の範囲
第47項から第50項までに記載されている。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に示し、これに基づき以下に詳述
する。
第1図は例えば熱可塑性プラスチックからなる基FiS
上に導電画像を転写する配置図が極めて簡単に略示され
ている0図示された基板Sは射出成形される導電板用ベ
ース材の一部である。この種のベース材の材料としては
特にポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリ
フェニレンスルフィド及び液晶ポリマーのような高熱安
定性の熱可塑性プラスチックが適している。基板Sの表
面上に約4μ−の層厚で被覆材を塗布するが、その粒子
状キャリア物ITは微小な点で示されている。
図示した配置図はレーザーLaを含み、これはレーザー
光線りを発し、その光線路に順次シャッターFv、偏向
光学系Aoの第1の回転可能な偏向鏡Asx、偏向光学
系Aoの第2の回転可能な偏向鏡Asy及び対物レンズ
Oを配置するが、この対物レンズは基板Sの表面上にレ
ーザー光線りの焦点を合わせる。基板Sの位置は平坦な
カーテシアンxy座標系に対応して固定される。従って
偏向光学系Aoの第1の偏向鏡Asxは、第1図に二重
矢印X′で示されているレーザー光線りを水平方向Xに
偏向する目的を有している。偏向光学系Aoの第2の偏
向鏡Asyは、第1図に二重矢印y′で示されているレ
ーザー光線りを垂直方向yに偏向することを目的として
いる。偏向鏡ASX及びAsyの制御はそれぞれ基板上
に製造すべき導電画像に応じてマイクロコンピュータM
cにより行われるが、これには入力装置Eが配設されて
いる。偏向鏡Asx及びAsyを制御するための導線は
Lex並びにLeyで表示されている。
マイクロコンピュータMcはシャッターFvをも制御し
、これは相応する導線Leにより図示されている。
レーザーLaは例えば連続波作動で使用されるか又は電
子工学的に脈動可能のCOtレーザーであり、この場合
平均電力は0.5ワットから8ワットである。レーザー
光線りの焦点合わせは調整可能であり、レーザー光線り
の基板表面における直径は50μm〜400μmの直径
に調整することができる。
導電画像を基板Sに転写するには、その上に施される印
刷画像インキをレーザー光線りにより入力語WEを介し
てマイクロコンピュータMc内に入力される導電路配位
に応じて塗布する。第1図にLbで示した導電路は導電
画像の転写に際してのレーザー光線りのトレースである
。導電画像の転写のその他の詳細については第2図から
第5図に基づき以下に詳述する。
第2図は、表面に被覆材のキャリア物質Tの個々の粒子
が均等に配分されている基板Sの極めて簡単な概略図を
示すものである。更に金属Mの個六の粒子を示すが、こ
れがキャリア物質Tの広範な表面に施されていることが
認められる。材料は例えばキャリア物質としては活性炭
が、また金属Mとしてはパラジウムが適当である。基板
Sの表面に製造すべき導電画像に応じて導かれたレーザ
ー光線りは基板Sを表面的に融解する。第3図に示すよ
うにこの融解によりキャリア物質Tは所望の導電画像の
範囲内で固定される。その後引続き固定されなかったキ
ャリア物[Tをブラシかけ、噴出、超音波浴での洗出又
はそれに頬する方法で除去し、その結果第4図に示すよ
うに製造すべき導電画像の範囲内で固定されたキャリア
物質Tのみが基板S上に残る。固定されたキャリア物質
T上に立体的に分配されている金属Mの粒子は更に導電
画像の寄生電流なしの化学的めっき処理で核として作用
する。その際導電画像は化学的な金属析出によってか又
は化学的及び引続いての電気的金属析出によって完全に
構成することができる。
後者の方法を第5図に示すが、この場合化学的に析出さ
れた金属はCMでまた電気的に析出された金属はGMで
示されている。これらの金属CM及びGMの材料として
は特に銅が適している。
第6図及び第7図は1つの変形を示すものであり、この
場合キャリア物質Tを結合剤としての溶融接着剤で含浸
する0次いでこの結合剤Bをレーザー光線りの作用で融
解し、第6図に示したようにキャリア物質Tを基板Sの
表面に接着させる。
この基板Sが熱可塑性のプラスチックである場合には、
接着されなかったキャリア物質Tを除去した後に熱処理
を行うことができ、これにより第7図に示すように所望
の導電画像の範囲内でキャリア物質Tは基板表面内に溶
融侵入し、更に良好に固定される。熱処理には例えばマ
イクロ波を使用することができる。結合剤Bとしては特
に高い誘電率を存する極性ポリマーを使用する。更にマ
イクロ波はこの結合剤Bを介してのみ基板Sに作用する
。すなわち熱処理により惹起される基板Sの変形を確実
に回避することができる。マイクロ波で処理する結合剤
として適した極性ポリマーは例えばポリアミド及びポリ
イミドである。
■−1 被覆材を製造するため市販の担体触媒から出発するが、
これはパラジウムを塗布した活性炭から成る。その際パ
ラジウム約10重量%を活性炭90重量%に分散して配
分する。パラジウムを塗布された活性炭は微粒子形で存
在し、その際粒子の30%は粒径lOμ−以下であり、
粒子の85%は粒径50μm以下及び粒子の98%は粒
径100μ−以下である。こうして製造された被覆材は
以下の構成成分を有する。
活性炭+パラジウム      30重重量黄色顔料 
           2重量%結合剤       
  25〜30重量%チキソトロピー剤       
1.5重量%溶剤               残余
結合剤としてはマレイナート…脂とポリビニルブチラー
ルとからなる混合物を使用した。溶剤としてはエタノー
ルを使用した。
前記の被覆材はポリエーテルスルホンからなる基板に含
浸させることにより施す。導電画像の転写は第1図に示
した配置に基づきレーザー光線を用いて行った。引続き
過剰の被覆材を、洗浄液としてイソブチルメチルケトン
を用いて超音波洗浄浴中で除去する。次いで導電画像を
寄生電流なしの銅析出処理によって層厚2μ園にまた電
気的銅析出処理によって層厚33μ−に構成した。
■−主 前記の例1でパラジウムを塗布した活性炭を平均粒径約
4μ鋼の微粒子状物質によって代えた。
生じる被覆材を吹付は法で約4〜5μIの層厚で基板に
施した。
例3 前記の例2で活性炭を炭酸カルシウムによって代えた。
桝−土 例2で活性炭対パラジウムの量比を変えた。活性炭約9
7重量%をパラジウム3重量%用の担体として使用した
嵐−エ 例3で炭酸カルシウム対パラジウムの量比を変えた。炭
酸カルシウム約97重量%をパラジウム3重量%用の担
体として使用した。
班−1 例4で使用したパラジウムをプラチナによって代えた。
盟−1 例5で使用したパラジウムをプラチナによって代えた。
阻−1 例1で過剰の被覆材を除去した後、塩化アンモニウム浴
で後処理を実施した。この後処理は基板上への導電路の
固着強度を著しく高めた。
適当な浴での後処理は例2〜7においても使用可能であ
る0例2で塩化アンモニウムでの後処理は導電路の固着
強度的IN/m”をもたらした。
例9 例1で活性炭をカーボンブラックによって代えた。他の
非導電性担体では粒子が大きすぎ導電路構造に不均一性
が生じるが、カーボンブラックにより、金属の場合に比
べて少量であるにもかかわらず導電性を維持することが
できる。すなわちカーボンラックは金属の代替物ではな
い。これは次の無電流めっき処理での核として金属の機
能を補完する。
劃」」− 例1で活性炭を、アクリレートをベースとするプラスチ
ックによって代えた。
奥土土 例10でアクリレートをベースとするプラスチックを、
基板の金属からなるプラスチックによって代えた。基板
及び担体がポリエーテルイミドからなる場合導電路は基
板上に極めて高い固着強度で接着された。
劃」」− 例1で担体触媒のみからなる、すなわち活性炭及びパラ
ジウムからなる粉末状被覆材を使用した。
この被覆材を基板に撒布し、レーザー光線で導電画像に
応じて固定し、次いで化学的にまた場合によっては電気
的に銅めっきした。これにより基板のろう付は又は接着
性を改良することができた。
撚11 例1で被覆材をまず中間キャリアとして使用可能の苗土
に施した。次いでこの箔を基板に被覆し、導電画像をレ
ーザーで箔を通して基板に転写した。
■上土 例1で活性炭をプラスチック結合された触媒によって代
えた。
■上1 例14でプラスチック結合された触媒として粉砕したイ
オン交換体を使用した。この場合該触媒にはパラジウム
−塩溶液を装入し、引続きパラジウムを化学的に零価の
パラジウムに還元した。
舅上1 例14でプラスチック結合された触媒として大、表面を
有する粉砕したポリマーフオーム(これにパラジウムを
析出させた)を使用した。この場合ポリマーフオームは
連続気泡又は独立気泡であってよい。
倒」二り 例14でプラスチック結合された触媒としてポリマー結
合されたパラジウム触媒を使用した。この場合パラジウ
ムはキレート状又は塩状に例えばポリアミン又はポリア
クリル酸のように結合されていてもよく、ポリマー上で
零価のパラジウムに還元可能である。引続き生成物は可
溶性であってよく、溶液として基板に施すか、又はこれ
が不溶性の場合にはまず粉砕し、次いで基板に施すこと
もできる。
プラスチック結合された触媒を使用する場合には、プラ
スチックをμ一単位の粒子に粉砕するためいわゆるユニ
ット粉砕機(Satzver+*ahlung)を使用
することができる。更に静電荷により再付着可能のポリ
マーは無機塩と混合する。この付着を阻止する塩は粉砕
復水で再び溶離する。
最後に基板への導電画像の固着力は熱の作用によって場
合によっては著しく高め得ることを再度指摘する。すな
わちポリエーテルイミドからなる基板を使用した場合、
電気的に銅めっきした後に実施されるこの種の熱処理に
よって、その固着強度は50%まで高められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための系統図、第2図は
本発明による被覆材を使用してのレーザーによる画像転
写の原理を示す図、 第3図はキャリア物質を基板中に固定する原理を示す図
、 第4図は第2図及び第3図に基づき転写され、基板に固
定された導電画像を示す図、 第5図は化学的及び電気的にめっき処理した第4図に基
づく導電画像を示す図、 第6図は被覆材が結合剤としてt4Im接着剤を含有し
ている変形を示す図、 第7図は第6図に基づく変形の場合のs1!画像の基板
内への固定を示す図である。 B・・・結合剤、L・・・レーザー光線、M・・・金属
、S・・・基板、T・・・キャリア物質。 ’LD FIG2        FIG3 FIG 4 FIG 6 FIG5 IG7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属含有被覆材をエネルギー線の作用下に製造すべ
    き印刷画像に応じて基板に転写し、化学的に金属被覆す
    ることにより、電気絶縁基板に導電性の印刷画像を施す
    方法において、その上に酸化度ゼロの金属(M)が施さ
    れている非金属の粒子状キャリア物質(T)を被覆材と
    して使用することを特徴とする絶縁基板に導電性の印刷
    画像を施す方法。 2)微粒子状で表面積の大きいキャリア物質(T)を使
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3)粒径<8μmのキャリア物質(T)を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
    法。 4)粒径>1μmのキャリア物質(T)を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載の方
    法。 5)粒径2μm〜4μmのキャリア物質(T)を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれか1項に記載の方法。 6)キャリア物質(T)として活性炭、カーボンブラッ
    ク、炭酸カルシウム、ケイソウ土、ベントナイト、カオ
    リン、シリカゲル、酸化アルミニウム、酸化チタン及び
    軽石類からなる物質を単独でか又は混合して使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれか1項に記載の方法。 7)キャリア物質(T)として活性炭を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    か1項に記載の方法。 8)キャリア物質(T)として炭酸カルシウムを使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項
    のいずれか1項に記載の方法。 9)キャリア物質(T)としてプラスチックを使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれか1項に記載の方法。 10)キャリア物質(T)としてアクリレートをベース
    とするプラスチックを使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 11)基板(S)の材料からなるキャリア物質(T)を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第5項、第9項又は第10項のいずれか1項に記載の方
    法。 12)金属(M)0.01〜10重量%をキャリア物質
    (T)90〜99.9重量%に施した被覆材を使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第11項
    のいずれか1項に記載の方法。 13)貴金属類からなる金属(M)を使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれ
    か1項に記載の方法。 14)金属(M)としてパラジウムを使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第13項記載の方法。 15)金属(M)としてプラチナを使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第13項記載の方法。 16)金属(M)として貴金属合金を使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれ
    か1項に記載の方法。 17)鉛、亜鉛、ニッケル、錫及び銅類からなる卑金属
    を含む貴金属合金を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第16項記載の方法。 18)少なくとも1種の結合剤(B)を含有する被覆材
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第17項のいずれか1項に記載の方法。 19)ポリアミド、ポリイミド、コロホニウム樹脂、炭
    化水素樹脂、ケトン樹脂及びポリビニルエーテル類から
    なる結合剤(B)を単独でか又は混合して使用すること
    を特徴とする特許請求範囲第18項記載の方法。 20)結合剤(B)としてマレイナート樹脂及び/又は
    ポリビニルブチラールを使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第18項記載の方法。 21)結合剤(B)として溶融接着剤を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第18項記載の方法。 22)キャリア物質(T)に結合剤(B)を含浸させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第18項記載の方法。 23)少なくとも1種の溶剤を含有する被覆材を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第22
    項のいずれか1項に記載の方法。 24)溶剤として少なくとも1種の有機溶剤を使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第23項記載の方法。 25)アルコール、エステル、ケトン、炭化水素、脂肪
    族及び芳香族化合物類からなる溶剤を単独でか又は混合
    して使用することを特徴とする特許請求の範囲第24項
    記載の方法。 26)少なくとも1種のチキソトロピー剤を含有する被
    覆材を使用することを特徴とする特許請求の範囲第23
    項ないし第25項のいずれか1項に記載の方法。 27)層厚4μm〜5μmの被覆材を基板(S)に施す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第26項
    のいずれか1項に記載の方法。 28)被覆材を含浸により基板(S)に施すことを特徴
    とする特許請求の範囲第23項ないし第27項のいずれ
    か1項に記載の方法。 29)印刷インキを基板(S)に吹き付けにより塗布す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第23項ないし第2
    7項のいずれか1項に記載の方法。 30)被覆材を製造すべき印刷画像に相応して偏向可能
    のエネルギー線により基板(S)に固着することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第29項のいずれか
    1項に記載の方法。 31)エネルギー線としてレーザー光線(L)を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第30項記載の方法
    。 32)レーザー光線(L)をCo_2レーザーで製造す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第31項記載の方法
    。 33)Co_2レーザーを平均電力0.5ワット〜8ワ
    ットで操作することを特徴とする特許請求の範囲第32
    項記載の方法。 34)レーザー光線(L)をNd−YAGレーザーで製
    造することを特徴とする特許請求の範囲第31項記載の
    方法。 35)Nd−YAGレーザーを平均電力0.2ワット〜
    50ワットで操作することを特徴とする特許請求の範囲
    第34項記載の方法。 36)レーザー光線(L)を、基板(S)表面での直径
    が50μm〜400μmであるように焦点を合わせるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第31項ないし第35項
    のいずれか1項に記載の方法。 37)印刷画像を転写した後残りの被覆材を再び基板(
    S)の表面から除去することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第36項のいずれか1項に記載の方法。 38)残った被覆材を洗浄液を用いて除去することを特
    徴とする特許請求の範囲第37項記載の方法。 39)洗浄液として有機溶剤を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第38項記載の方法。 40)残った被覆材を超音波浴中で除去することを特徴
    とする特許請求の範囲第38項または第39項記載の方
    法。 41)洗浄液としてイソブチルメチルケトンを使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第39項又は第40項
    記載の方法。 42)残った被覆材を除去した後、基板(S)への印刷
    画像の固着を熱の作用により高めることを特徴とする特
    許請求の範囲第40項記載の方法。 43)熱をマイクロ波を用いて発生させることを特徴と
    する特許請求の範囲第42項記載の方法。 44)残った被覆材を除去した後、基板(S)への印刷
    画像の固着を化学的後処理により高めることを特徴とす
    る特許請求の範囲第37項ないし第43項のいずれか1
    項に記載の方法。 45)化学的後処理を塩化アンモニウム浴中で行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第44項記載の方法。 46)基板(S)上に転写される印刷画像を化学的な金
    属析出法により完全に配設することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第45項のいずれか1項に記載の
    方法。 47)基板(S)上に転写される印刷画像を化学的にま
    た引き続き電気めっき的に金属析出させることにより配
    設されることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第46項のいずれか1項に記載の方法。 48)基板(S)上に転写される印刷画像を銅の析出に
    より配設することを特徴とする特許請求の範囲第46項
    又は第47項記載の方法。 49)酸化度ゼロの金属(M)が非金属の粒子状キャリ
    ア物質(T)に施されていることを特徴とする絶縁基板
    (S)に導電性の印刷画像を施すための金属含有被覆材
    。 50)付加的に結合剤(B)を含有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第49項記載の金属含有被覆材。 51)付加的に溶剤を含有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第49項又は第50項記載の金属含有被覆
    材。 52)付加的にチキソトロピー剤を含有していることを
    特徴とする特許請求の範囲第49項又は第50項記載の
    金属含有被覆材。 53)金属(M)としてパラジウムを使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第49項ないし第52項のいず
    れか1項に記載の金属含有被覆材。
JP62317255A 1986-12-17 1987-12-14 絶縁基板に導電性の印刷画像を施す方法及びそのための被覆材 Pending JPS63166109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3643130.3 1986-12-17
DE3643130 1986-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166109A true JPS63166109A (ja) 1988-07-09

Family

ID=6316414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317255A Pending JPS63166109A (ja) 1986-12-17 1987-12-14 絶縁基板に導電性の印刷画像を施す方法及びそのための被覆材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4853252A (ja)
EP (1) EP0277325B1 (ja)
JP (1) JPS63166109A (ja)
AT (1) ATE63191T1 (ja)
CA (1) CA1325791C (ja)
DE (1) DE3769785D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322834A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd パターン形状体及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114744A (en) * 1989-08-21 1992-05-19 Hewlett-Packard Company Method for applying a conductive trace pattern to a substrate
DE4029522A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von leitfaehigen strukturen in dickschichttechnik
US5153023A (en) * 1990-12-03 1992-10-06 Xerox Corporation Process for catalysis of electroless metal plating on plastic
US5250758A (en) * 1991-05-21 1993-10-05 Elf Technologies, Inc. Methods and systems of preparing extended length flexible harnesses
US5281447A (en) * 1991-10-25 1994-01-25 International Business Machines Corporation Patterned deposition of metals via photochemical decomposition of metal-oxalate complexes
US5685939A (en) * 1995-03-10 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making a Z-axis adhesive and establishing electrical interconnection therewith
DE19731346C2 (de) * 1997-06-06 2003-09-25 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und ein Verfahren zu deren Herstellung
US5925402A (en) * 1998-07-15 1999-07-20 Morton International, Inc. Method of forming a hidden identification using powder coating
FR2822167B1 (fr) 2001-03-15 2004-07-16 Nexans Procede de metallisation d'une piece substrat
WO2002080637A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Nashua Corporation Circuit elements having an embedded conductive trace and methods of manufacture
US6686580B1 (en) 2001-07-16 2004-02-03 Amkor Technology, Inc. Image sensor package with reflector
US6717126B1 (en) 2001-07-16 2004-04-06 Amkor Technology, Inc. Method of fabricating and using an image sensor package with reflector
US7442408B2 (en) * 2002-03-26 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for ink-jet printing circuitry
EP1383364A3 (en) * 2002-05-23 2006-01-04 Nashua Corporation Circuit elements having an ink receptive coating and a conductive trace and methods of manufacture
DE10237732B4 (de) * 2002-08-17 2004-08-26 BLZ Bayerisches Laserzentrum Gemeinnützige Forschungsgesellschaft mbH Laserstrahlmarkierungsverfahren sowie Markierungsvorrichtung zur Laserstrahlmarkierung eines Zielsubstrats
JP2004311957A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Seiko Epson Corp デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
US20050274772A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Nelson Curtis L Treating an area to increase affinity for a fluid
US20050276933A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Ravi Prasad Method to form a conductive structure
US20050276911A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Qiong Chen Printing of organometallic compounds to form conductive traces
US20050274933A1 (en) 2004-06-15 2005-12-15 Peng Chen Formulation for printing organometallic compounds to form conductive traces
US20060093732A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 David Schut Ink-jet printing of coupling agents for trace or circuit deposition templating
US7700911B1 (en) 2005-03-04 2010-04-20 University Of South Florida Fabrication of 3-D ion optics assemblies by metallization of non-conductive substrates
FI20075474A0 (fi) * 2007-06-20 2007-06-20 Valtion Teknillinen Menetelmä muovin pinnan kuvioimiseksi
US8253233B2 (en) 2008-02-14 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Module including a sintered joint bonding a semiconductor chip to a copper surface
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
CN102071424B (zh) * 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071411B (zh) 2010-08-19 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN103813651B (zh) * 2013-11-07 2017-05-10 溧阳市江大技术转移中心有限公司 一种覆铜板的制造方法
CN103813642B (zh) * 2013-11-07 2017-02-01 溧阳市江大技术转移中心有限公司 在绝缘金属基板上形成导电线路的方法
US10247661B2 (en) * 2016-07-20 2019-04-02 Cook Medical Technologies Llc Optical technique for coating characterization
CN116218205B (zh) * 2023-03-03 2024-03-29 金旸(厦门)新材料科技有限公司 一种可电镀导热尼龙复合材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674515A (en) * 1968-03-27 1972-07-04 Du Pont Metalizing composition including degassed platinum powders
US3787210A (en) * 1971-09-30 1974-01-22 Ncr Laser recording technique using combustible blow-off
CA991332A (en) * 1971-11-08 1976-06-15 Owens-Illinois Process for applying and bonding conductor material to substrate
EP0135589A1 (en) * 1983-03-02 1985-04-03 MITCHELL, Dennis R. Method for bonding electrical conductors to an insulating substrate
US4486463A (en) * 1983-12-21 1984-12-04 Gte Laboratories, Incorporated Selective metal plating onto poly(phenylene sulfide) substrates
US4574095A (en) * 1984-11-19 1986-03-04 International Business Machines Corporation Selective deposition of copper
US4716059A (en) * 1987-02-26 1987-12-29 Allied Corporation Composites of metal with carbon fluoride and method of preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322834A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd パターン形状体及びその製造方法
JP4484578B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-16 株式会社リコー パターン形状体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE63191T1 (de) 1991-05-15
CA1325791C (en) 1994-01-04
EP0277325B1 (de) 1991-05-02
US4853252A (en) 1989-08-01
DE3769785D1 (de) 1991-06-06
EP0277325A1 (de) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166109A (ja) 絶縁基板に導電性の印刷画像を施す方法及びそのための被覆材
US6696173B1 (en) Conducting path structures situated on a non-conductive support material, especially fine conducting path structures and method for producing same
US5409741A (en) Method for metallizing surfaces by means of metal powders
JP2852896B2 (ja) 基板表面にパターン化された金属被覆を形成する方法
US6319564B1 (en) Conductor track structures arranged on a nonconductive support material, especially fine conductor track structures, and method for producing the same
US5980998A (en) Deposition of substances on a surface
CN101243205B (zh) 导电电路制造方法
EP0122619A2 (en) Composite product having patterned metal layer and process
JP2006516818A (ja) 基板上に導電性金属領域を製造する方法
CN101584258A (zh) 制备结构化导电表面的方法
JPS601890A (ja) プリント回路製造のアデイテイブ法
RU2218680C2 (ru) Способ и устройство для нанесения на печатную схему токопроводящих дорожек
JPS61210183A (ja) 重合体表面に金属被覆を設ける方法
US20050003101A1 (en) High resolution patterning method
WO2007046694A1 (en) Method for preparing a conductive feature on a substrate
EP0163089B1 (en) Process for activating a substrate for electroless deposition of a conductive metal
US20100132986A1 (en) Method for preparing a conductive feature on a substrate
KR20060123213A (ko) 기판 상의 층 형성 방법
JPH07231154A (ja) 立体回路の形成方法
US20230095982A1 (en) System and method for direct electroless plating of 3d-printable glass for selective surface patterning
JPS63502041A (ja) 改良された増量置換法による導電体の形成法
JPS59500034A (ja) 電気めっきされた増量置換処理導体およびその形成方法
Lee et al. Economical selective metallization of insulating surfaces
JP5023284B2 (ja) 表面実装用部品
DD262939A1 (de) Verfahren zum strukturieren von bauelementetraegern