JPS6147695A - 部分めつき,エツチング方法 - Google Patents

部分めつき,エツチング方法

Info

Publication number
JPS6147695A
JPS6147695A JP16932784A JP16932784A JPS6147695A JP S6147695 A JPS6147695 A JP S6147695A JP 16932784 A JP16932784 A JP 16932784A JP 16932784 A JP16932784 A JP 16932784A JP S6147695 A JPS6147695 A JP S6147695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
etching
laser
solution
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16932784A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 和井
秀昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16932784A priority Critical patent/JPS6147695A/ja
Publication of JPS6147695A publication Critical patent/JPS6147695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプリント基板の修正技術に係り特にレーザを用
いた部分めっき、エツチング方法に関する。
〔発明の背景〕
従来のレーザ利用の部分めっきやエツチングは、被加工
物全体をめっき液やエツチング液に浸漬する為無電解加
工を要求される場合1例えばすでにプリントパターンが
形成されており電極配置が困難な時に、対象箇所以外の
めつ欠量。
エツチング量が問題となって(る。1iの分野の先行技
術としては、たとえば特開昭55−1/1B757号公
報、特開昭55二148771号公報等に記載されてい
る。第3図は従来のレーザめつき方法を説明した図であ
る。基材1上のパターン2.2′間のポイン)Aに無電
解めっき液4でレーザ3照射により部分めっきする。し
かしめっき液4は例エバポインドBの加工対象外もポイ
ントAの加工時間中で低スピードながらめっきが進行1
−でしま)。対象ポイン)AがNヶあればこれが無視で
きなくなってくる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は。
(1)対象加工エリヤ以外には、めっき液9エツチング
液を加工物へ接触させない。
(2)加工箇所以外でのめつき、エツチング量ノ影響を
なくす。
(3)万が一加工箇所以外でのめつき、エツチングの除
去が必要となっても対処できることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、対象加工物全体のめつき液、エツチング液の
浸漬を廃止し部分的に供給し、レーザ照射前にめっき液
又はエツチング液を供給し照射完了時その液をすぐ回収
し、必要に応じその部分のみを洗浄することを可能とす
ることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第1図、第2図でレーザめつき方
法を例に説明する。第1図中ガラス筒7の先端部にパツ
キン6が一体となり加工点Aを包む形で配置する。次に
ガラス筒7内へめっき液8を入口αより注入する。照射
面ガラス7へめっき液8が満たされた時点でレーザ照射
を開始する。Aへの所定のめっきが完了後レーザ出力を
断する。αより洗浄液を注入するか、bよりめっき液を
排出する。プロセス条件によっては、φdのエリアでの
バックグランドめっき(点A以外の作業時間中でのオー
バーめっき量)を除去する必要がある場合は、洗浄液注
入後エツチング液をガラス筒7内へ満たしオーバーめっ
き分のみをエツチングする。その後ろよりエツチング液
を抜きながら洗浄液をαより入れる。
レーザをファイバーで出力する場合を第2図に示−1笈
2図中ファイバー9とガラス筒7.パツキン6等は一体
でペンシルタイプとなる構造である。本実施例によれば
部分めつλが可能で加工点以外のめつき除去も容易とな
る。又照射面。
ガラス7′を有している為ビーム照射位置もめつき液、
液面が平担の為正確に行える。尚木実式はめつき液をエ
ツチング液とすれば、レーザエツチングも行える。
〔発明の効果〕
本発明は、以北述べたごとくであるから下記のよ5な効
果があろう (1)対象加工エリアへのめつき液、エツチング液の供
給が可能である。
(2)加工点A以外のエリアが狭く作業時間中で、のバ
ックグランドめっき量、エツチング量の除去が必要でも
容易にこれを行える。かつ従来方式の様に加工点Aの数
でこのバックグランドめっき量、エツチング量が変化し
ない(一定である)。
(3)  ファイバーツール先端にも取付可能な方式の
為、装置化が容易である。
(4)  めっき液又はエツチング液の循還も簡単に可
能な構造の為、レーザめっき、エツチングプロセス条件
の選択範囲が広くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する縦断面図、第2図
は本発明のファイバー利用例を説明する縦断面図、第3
図は従来方式を説明する縦断面図である。 1・・・基材、      2・・・プリントパターン
3・・・レーザ光、    4・・・めっき液5・・・
槽、       6・・・パツキン7・・・ガラス筒
、     7・・・照射面ガラス8・・・液充満エリ
ア、   9・・・レーザファイバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザめつき、レーザエッチングにおいて、加工対
    象エリア周囲部分のみをパッキング材を介しガラス筒を
    配置後に加工液を充満あるいは循還させる方法において
    、レーザ光を加工対象エリアと平行に保たれた照射ガラ
    ス面を介して照射し、次に該加工液を除去し、洗浄液を
    充満あるいは循還させ、その後該洗浄液を除去すること
    を特徴とする部分めつき、エッチング方法。
JP16932784A 1984-08-15 1984-08-15 部分めつき,エツチング方法 Pending JPS6147695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16932784A JPS6147695A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 部分めつき,エツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16932784A JPS6147695A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 部分めつき,エツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147695A true JPS6147695A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15884489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16932784A Pending JPS6147695A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 部分めつき,エツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147695A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101188A (ja) * 1988-10-11 1990-04-12 Hitachi Ltd 金属めっき方法
JPH06232535A (ja) * 1992-12-28 1994-08-19 Xerox Corp プラスチックへの無電解金属メッキの触媒の同期化プロセス
JP2008221743A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Tec Corp 電子黒板
JP2014525992A (ja) * 2011-08-19 2014-10-02 アースワン サーキット テクノロジーズ コーポレイション 非伝導性表面上に伝導性像を形成するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101188A (ja) * 1988-10-11 1990-04-12 Hitachi Ltd 金属めっき方法
JPH06232535A (ja) * 1992-12-28 1994-08-19 Xerox Corp プラスチックへの無電解金属メッキの触媒の同期化プロセス
JP2008221743A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Tec Corp 電子黒板
JP2014525992A (ja) * 2011-08-19 2014-10-02 アースワン サーキット テクノロジーズ コーポレイション 非伝導性表面上に伝導性像を形成するための方法
JP2016196708A (ja) * 2011-08-19 2016-11-24 アースワン サーキット テクノロジーズ コーポレイション 非伝導性表面上に伝導性像を形成するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3580155D1 (de) Verfahren zum blasenfreien verbinden eines grossflaechigen halbleiter-bauelements mit einem als substrat dienenden bauteil mittels loeten.
EP0782889A3 (en) Method and apparatus for washing or for washing-drying substrates
GB1446568A (en) Removal of excess solder from a solder-coated substrate data processing systems
JPS6147695A (ja) 部分めつき,エツチング方法
JPH06152101A (ja) 配線パターン形成方法
JPS58186994A (ja) 印刷配線板の製造方法
EP0705484B1 (en) Method of manufacturing a device whereby a support bar is provided with conductor tracks for electrically contacting a semiconductor element
EP0705484A1 (en) Method of manufacturing a device whereby a support bar is provided with conductor tracks for electrically contacting a semiconductor element
DE3788365T2 (de) Verfahren zum Zuführen von Regenerationsflüssigkeit in einer automatischen Entwicklungsmaschine.
JPS58158992A (ja) 半田処理方法
EP0178855B1 (en) Electrical connecting arrangements
ATE96978T1 (de) Verfahren zum herstellen von durchkontaktierten leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen loetraendern um die durchkontaktierungsloecher.
JPS57171684A (en) Manufacture of spare parts having plating part
DE1439601B2 (de) Verfahren zum kennzeichnen einzelner halbleitersysteme
JP3301213B2 (ja) 薬液交換時期判定方法
SU1555074A1 (ru) Способ лужени выводов радиоэлементов
JPH03129838A (ja) 半導体素子の封止方法及びその封止装置
JPS57118654A (en) Circuit substrate
JPH04125968A (ja) 半導体装置の支持板加工方法
JPH04302195A (ja) プリント板のフラックス塗布構造及びその塗布装置
CN112831809A (zh) 一种引线框架加工方法
SU395216A1 (ru) Способ электроэрозионного вырезания отверстий
JPS5815293A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS6243662Y2 (ja)
JPS62280039A (ja) マ−キング方法