JPH06228041A - β−ジケトン、β−ジケトンの製造方法及びPVC安定剤としてのβ−ジケトンの使用 - Google Patents

β−ジケトン、β−ジケトンの製造方法及びPVC安定剤としてのβ−ジケトンの使用

Info

Publication number
JPH06228041A
JPH06228041A JP5299129A JP29912993A JPH06228041A JP H06228041 A JPH06228041 A JP H06228041A JP 5299129 A JP5299129 A JP 5299129A JP 29912993 A JP29912993 A JP 29912993A JP H06228041 A JPH06228041 A JP H06228041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
diketone
composition
ketone
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5299129A
Other languages
English (en)
Inventor
Serge Chassaing
セルジュ・シャサン
Michel Gay
ミシェル・ゲイ
Gilles Mur
ジル・ミュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9213366A external-priority patent/FR2697838B1/fr
Priority claimed from FR9301025A external-priority patent/FR2701024B1/fr
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH06228041A publication Critical patent/JPH06228041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/455Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/12Ketones containing more than one keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • C07C49/784Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic with all keto groups bound to a non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ポリ塩化ビニル(PVC)のような各種ポリ
マーを安定化させるために用いることができる新規の組
成物およびその製法を提供する。 【構成】 次の式(I)及び式(II): R1 COCH2 COR2 (I) R2 COCH2 COR2 (II) (例えば、ヘプタノイルアセトフェノン)のβ−ジケト
ンを含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリ塩化ビニル(P
VC)のような各種ポリマーを安定化させるために用い
ることができる、次の式(I)及び式(II): R1 COCH2 COR2 (I) R2 COCH2 COR2 (II) の新規のβ−ジケトンを含有する組成物に関する。この
発明はまた、次の式:
【化1】R4 COCHR5 H+R6 C(O)OR7 +R
- →[R4 COCR5 COR6- +R7 OH+RO
H で表わされるクライゼン縮合反応によってβ−ジケトン
を製造する方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】β−ジケトンは金属抽出及びポリマーの
安定化のような広範な商業的用途を有する類の化合物で
ある。β−ジケトンは、PVCのようなハロゲン化ポリ
マー用の今日最も良好な容易に入手できる有機安定剤で
ある。従って、これらの化合物は商品として次第に重要
になってきている。
【0003】しかしながら、安定化用組成物の開発にお
いては、安定化用組成物中の他の成分に可溶であり且つ
(又は)これら他の成分のための溶剤として働くβ−ジ
ケトンを含有する組成物は製造されていない。『オール
インワン』又は『ワンパック』型処方物であって不快臭
をもたらさない液状のハロゲン化ポリマー安定化用組成
物に対する商業的要求が高まってきている。これまで
は、液状安定化用組成物を処方するために追加の溶剤が
用いられてきているが、しかしながら、かかる溶剤を用
いることは、主として従業上の健康についての関心及び
安定化されたポリマー中に存在する揮発性成分を除去す
ることについての問題点のために、次第に勧められなく
なってきている。
【0004】従って、使用温度(一般的に周囲温度)に
おいて液状であるばかりでなく、液状の『オールインワ
ン』型ハロゲン化ポリマー安定化用組成物の他の成分と
高濃度の時でさえ混和性であるβ−ジケトン組成物につ
いての要求がある。
【0005】低粘度の液状製品の利点の例としては、次
のことが考えられる: ・製品を計量してポリマー塊中にポンプによって注入す
ることができること; ・製品をハイドロタルク石鉱物、CaCO3 、並びにC
a及びZnの塩のような担体中に含浸させることができ
ること;並びに ・無粉塵操作を用いることができること(これは、非食
品用途において、非常に低い爆発限界を有するジベンゾ
イルメタンを上回る、重大な利点を提供する)。
【0006】しかしながら、例えばポリマー産業におい
て高価な安定剤を用いることは非常に非実用的であるの
で、β−ジケトンの開発においては製造費用が主たる関
心事となっている。
【0007】従来のβ−ジケトンを製造するために用い
られている最も一般的な方法は、エステルとケトンのカ
ルバニオンとの反応であり、これはヨーロッパ特許第0
454623号{チバ−ガイギー社(Ciba-Geigy A.
G.)}及び米国特許第5015777号{ウィトコ(Wit
co)社}に開示されている。しかしながら、この方法
は、不都合なことに、クロトン化及びβ−ジケトエステ
ルの生成のような多くの副反応をもたらすことがある。
【0008】例えば、ヨーロッパ特許第0454623
号においては、β−ジケトンの収率を改善するために、
経済的な溶媒であるジメチルスルホキシド(DMSO)
を低温において水酸化ナトリウム又はアルコラートの存
在下で随意にアルコールを添加して用いる試みが為され
ている。しかしながら、エステルに関する収率は月並み
なことがある。
【0009】同様に、米国特許第5015777号にお
いては、用いられる溶媒は安価であり、未精製反応混合
物からより容易に分離されるが、しかし大過剰のエステ
ルが用いられる。安息香酸アルキルを除去した後のエス
テルに関する収率は月並みなものから劣悪なものであ
る。さらに、劣悪な反応収率は非常に効果的な精製を行
なわなければ用いることができない反応混合物をもたら
し、大過剰のエステルは再循環を必要とし、これはしば
しば経費がかかり、望ましくない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、組成物が用い
られる温度において液状であるβ−ジケトンを含有する
安定化用組成物を提供することが本発明の1つの目的で
ある。また、『オールインワン』型液状安定化用処方物
の他の成分と少なくとも部分的に混和性であるβ−ジケ
トンを含有する安定化相組成物を提供することも、本発
明の1つの目的である。
【0011】また、安価な試薬を用いてβ−ジケトンを
優秀な収率で得ることを可能にする方法を提供すること
も、本発明の1つの目的である。高純度のβ−ジケトン
を得ることを可能にする方法を提供することも、本発明
のさらなる目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】これらの目的及び他の目
的に従えば、本発明の第1の具体例は、式(I): R1 COCH2 COR2 (I) 又は式(II): R2 COCH2 COR2 (II) {ここで、 R1 は式(Y)n −Φ− (ここで、Φはフェニルであり、各Yは同一であっても
異なっていてもよく、水素原子、又は1〜12個の炭素
原子を有する炭化水素鎖、アルコキシ、シリル及び非反
応性ハロゲン原子より成る群から選択される基、であ
り、nは0〜3の範囲の整数である)で表わされ、各R
2 は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、又
は1若しくは5〜12個の炭素原子を有する炭化水素鎖
(これは鎖中に1個以上の酸素原子を含有していてもよ
い)、アルアルキル、アルコキシ及びシリルより成る群
から選択される基、を表わし、但し、式(I)中のR2
中の炭素原子数が5より少ない場合にはY基中に含有さ
れる炭素の合計は少なくとも3であり且つ多くとも12
であり、式(II)において2個のR2 中の合計炭素原子
数は少なくとも10である}で表わされる少なくとも1
種のβ−ジケトン化合物を有効量で含む、ハロゲン化ポ
リマー安定化用組成物に関する。
【0013】本発明の第2の具体例は、式R4 COCH
5 Hのケトンと式R6 C(O)OR7 のエステルとを
操作条件下で揮発性であるアルコールから誘導されるア
ルコラートの存在下で反応させることによる、次式: R4 COCHR5 COR6 のβ−ジケトンの製造方法(ここで、R4 及びR6 は同
一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭化水素基
を表わし、また、互いに結合して環状化合物を形成する
こともでき、R5 は水素又は炭化水素基であり、R7
アルコールR7 OHが反応条件下で揮発性であるような
炭化水素基である)に関する。
【0014】本発明の第3の具体例は、前記の方法に従
って製造されたβ−ジケトンに関する。本発明の第4の
具体例は、本発明の安定化用β−ジケトン組成物を含有
するハロゲン化ポリマー、特にPVCに関する。
【0015】本発明は、PVCのようなハロゲン化ポリ
マーのための安定化用組成物に関する。この安定化用組
成物は、式(I): R1 COCH2 COR2 (I) 又は式(II): R2 COCH2 COR2 (II) {ここで、 R1 は式(Y)n −Φ− (ここで、Φはフェニルであり、各Yは同一であっても
異なっていてもよく、水素原子、又は ・1〜12個の炭素原子を有する非環状炭化水素鎖、ア
ルコキシ、シリル及び ・非反応性ハロゲン原子より成る群から選択される基、
であり、nは0〜3の整数、好ましくは0又は1であ
る)で表わされ、各R2 は同一であっても異なっていて
もよく、水素原子、又は1若しくは5〜12個の炭素原
子を有する非環状炭化水素鎖(これは鎖中に少なくとも
1個の酸素原子を含有していてもよい)、アルアルキ
ル、アルコキシ若しくはシリルより成る群から選択され
る基、であり、但し、式(I)中のR2 中の炭素原子数
が5より少ない場合にはY基中に含有される炭素の合計
は少なくとも3であり且つ多くとも12であり、式(I
I)において2個のR2 中の合計炭素原子数は少なくと
も10である}で表わされる少なくとも1種のβ−ジケ
トン化合物を有効量含む。
【0016】Yは1〜12個の炭素原子を有するアルキ
ル基であるのが好ましい。Y基中の炭素原子の数の合計
は6より少ないのが好ましい。この炭素原子の数の合計
は3であるのがより好ましい。基Y及び基R2 中の炭素
原子の数の合計は12より少ないのが有利であり、好ま
しくは10以下である。また、Yが2つ以上ある場合の
その1つ又はYが1つしかない場合の唯一のYがβ−ジ
ケトン鎖に対してα位置にあることも好ましい。
【0017】炭化水素鎖が直鎖状である場合、R2 中の
炭素原子の数は5〜9の範囲であるのが好ましく、5〜
7の範囲であるのがより好ましい。炭化水素鎖が分枝鎖
状である場合、R2 中の炭素原子の数は5〜12の範囲
であるのが好ましく、5〜9の範囲であるのがより好ま
しい。炭化水素鎖が鎖中に2個以上の酸素原子を含有す
る場合、各酸素原子はグリム類のように少なくとも2個
の炭素原子によって互いに隔離されているのが好まし
い。
【0018】安定化用組成物中に用いられるべきβ−ジ
ケトン化合物の量は、当業者ならば容易に決定すること
ができる。好ましくは、安定化用組成物は前記β−ジケ
トン化合物をモル基準で少なくとも2/3含み、より好
ましくは3/4、特に好ましくは4/5含む。安定化用
組成物の主要成分が式(I)で表わされるβ−ジケトン
であるのが好ましい。
【0019】安定化用組成物の主要成分である式(I)
又は(II)で表わされるβ−ジケトン化合物に加えて、
この組成物はさらに、式(I)、式(II)及び(又は)
次式(III) : R1 COCH2 COR1 (III) (ここで、各R1 は同一であっても異なっていてもよ
く、前記と同じ意味を持つ)の他のβ−ジケトン化合物
を少なくとも1種含むのが好ましい。
【0020】主要成分に加えてポリマーに添加される式
(I)、式(II)及び(又は)式(III) の少なくとも1
種の他のβ−ジケトン化合物の合計量は、主要成分の量
の少なくとも5%である。この他のβ−ジケトン化合物
の合計量は、主要成分の量の少なくとも10%であるの
が好ましく、少なくとも15%であるのが特に好まし
い。それぞれの他のβ−ジケトン化合物の量は、当業者
ならば決定することができる。式(III) の化合物の量の
合計は、式(I)及び式(II)の化合物の量の合計の1
0%以下であるのが好ましい。
【0021】一般的には、化合物中の炭素原子の数に応
じて毒性は直線的に増大又は低減する。予期しなかった
ことに、本発明のβ−ジケトン組成物の毒性は驚くほど
低く、測定できないほど低いことがある。本発明の一部
ではないある種のβ−ジケトンは低いけれども無視でき
ない毒性を有する。例えば、イソバレリルベンゾイルメ
タンはラットにおける経口摂取で4485mg/kgの
急性毒性LD50を有する。これとは全く対照的に、本発
明に従うβ−ジケトン化合物の毒性は測定不能なほど低
くなり得る。R1 がフェニルであり且つR2 が直鎖状
基、特にC7 のものである化合物については、そのLD
50は一般的に5000mg/kgより大きい(ラットに
おいて経口摂取の場合)。
【0022】さらに、PVCの操作条件下において、本
発明に従うβ−ジケトン組成物は、類似した同族化合物
の場合とは全く異なることに、実質的に悪臭を全く放た
ない。このことは実際、ある種の低級類似体、例えばR
1 がフェニルであり且つR2がC4 (R2 =(CH32
CHCH2 −)である化合物が組成物の貯蔵の間又は
PVCの加工の際に分解を起こした時に耐え難い臭いを
示すことから考えたら、全く驚くべきことである。
【0023】さらに、安定剤としてジベンゾイルメタン
のような二芳香族系のβ−ジケトンが存在すると鉄の存
在下でひどい変色を起こす(おそらく400〜450n
mの範囲の波長でのキレートの強い吸収によるものと思
われる)という当業者の間で広まっている見解とは対照
的に、本発明に従う組成物には、着色増大を示すことな
く二芳香族系のジケトンを比較的高割合で含有させるこ
とができる。
【0024】安定化組成物中に用いられるβ−ジケトン
は、50℃の温度において液体であるのが好ましい。こ
のβ−ジケトンは、30℃の温度において液体であるの
がより好ましく、0℃において液体であるのが特に好ま
しい。特に好ましいβ−ジケトンは、周囲温度において
液体であるものである。
【0025】PVC用均質液状添加剤として用いる場
合、前記式(I)及び(又は)(II)のβ−ジケトン化
合物を含む安定化用組成物は、特に亜鉛の塩、アルカリ
土類金属の塩及び有機ホスファイトから選択される少な
くとも1種の付随化合物をさらに含むのが好ましい。当
業者ならば、本発明の安定化用組成物中に含有させるた
めの好適な付随化合物を容易に選択できる。かかる化合
物の例としては、プロピオン酸亜鉛、2−エチルヘキサ
ン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイ
ン酸亜鉛、リシノール酸、ドコサン酸亜鉛、安息香酸亜
鉛、p−t−ブチル安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、マ
レイン酸モノ−(2−エチルヘキシル)亜鉛、亜鉛ノニ
ルフェノラート、並びにカルシウム、マグネシウム又は
バリウムのマレイン酸、酢酸、二酢酸、プロピオン酸、
ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、デカン酸、ウンデ
カン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、ベヘン酸(ド
コサン酸)、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシウン
デカン酸、安息香酸、フェニル酢酸、p−t−ブチル安
息香酸又はサリチル酸との塩、並びにフェノール又はノ
ニルフェノールのような1種以上のアルキル基で置換さ
れたフェノール類から誘導されるカルシウム又はマグネ
シウムのフェノラートが挙げられる。
【0026】好ましくは、β−ジケトン化合物の合計量
と付随化合物の量との間の比は少なくとも1:100で
ある。この比はより好ましくは1:50であり、特に好
ましくは1:20である。
【0027】本発明はまた、式R4 COCHR5 Hのケ
トンと式R6 C(O)OR7 のエステルとを、操作条件
下で揮発性であるアルコールから誘導されるアルコラー
トの存在下で反応させることによる、次式: R4 COCHR5 COR6 のβ−ジケトンの合成方法(ここで、R4 及びR6 は同
一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭化水素基
を表わし、また、互いに結合して環状化合物を形成する
こともでき、R5 は水素原子又は炭化水素基であり、R
7 はアルコールR7 OHが反応条件下で揮発性であるよ
うな炭化水素基である)に関するものでもある。
【0028】R4 及びR6 は、1〜30個の炭素原子を
有する炭化水素基であるのが好ましく、1〜18個の炭
素原子を有する炭化水素基であるのがより好ましい。R
4 及びR6 は、特に好ましくは、1〜24個の炭素原子
を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル若しくはアル
ケニル、7〜10個の炭素原子を有するアルアルキル及
び1個以上の二重結合を含有していてよい14個未満の
炭素原子を有するアリール若しくは脂環式基から選択さ
れる。R4 及びR6 は随意に例えばハロゲン原子又はメ
チル及びエチルのようなアルキル基で置換されていても
よく、脂肪族鎖中に−O−、−CO−O−、−CO−及
びSiの1個以上を含有していていもよい。また、R4
及びR6 は一緒になって2〜5個の炭素原子を有し且つ
随意に酸素又は窒素のような複素原子を含有する二価基
を形成することもできる。
【0029】R5 は好ましくは水素原子又は1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基であり、これは置換されて
いても置換されていなくてもよく、−O−、−CO−O
−及び−CO−の1個以上を含有していてもよい。より
好ましくは、R5 は水素原子である。R7 は好ましくは
1−4個の炭素原子を有するアルキル基であり、より好
ましくはメチル基である。
【0030】本発明の好ましい具体例に従えば、アルコ
ラート、エステル及び溶媒を含有する反応用混合物を提
供する。この混合物に、生成するアルコールを漸次除去
しながらケトンを添加する。このケトンは、純粋な形で
又は溶液状で添加することができ、また、このケトンは
単独で添加することもでき、前記エステルの一部を出発
混合物中には含有させずに取っておいてこれと共に前記
ケトンを添加することもできる。
【0031】エステルは、単純な形で、又は一部若しく
は全部が自己縮合したものとして用いることができる。
本発明の1つの具体例に従えば、エステルがエステル基
に対してα位置に少なくとも1個の水素を有する場合、
このエステルの少なくとも一部は、それから誘導される
β−ケトエステルの形で、又はその塩の1種の形で用い
ることができる。例えば、R6 の式が(R’6 )(R”
6 )CH−で表わされる場合、β−ケトエステルはR6
C(O)C(R’6 )(R”6 )C(O)OR7 で表わ
される(ここで、R’6 及びR”6 はそれぞれ水素又は
炭化水素基であることができる)。この予期しなかった
結果は、関連技術の教示を完全に否定し、β−ケトエス
テルの形成を助力する条件を用いることを可能にする。
何故ならば、適当な操作条件下でのケトンの添加は所望
のβ−ジケトンを提供するからである。
【0032】アルコラートは、反応条件下で揮発性であ
るアルコールから誘導される任意のアルコラートであっ
てよく、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルコラ
ートであるのが好ましい。より好ましくは、このアルコ
ラートは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキ
シドである。特に好ましいアルコラートは、1〜4個の
炭素原子を有するアルカリ金属アルコキシドである。特
に好ましくは、アルコラートはナトリウムメチラート
(メトキシド)である。
【0033】ケトンの添加の間、生成するアルコール
を、好ましくは溶媒を還流させながら蒸留することによ
って除去する。従って、反応温度はアルコールの沸点よ
り少なくとも20℃高いのが好ましい。より好ましく
は、反応温度は少なくとも70℃であり、特に好ましく
は少なくとも100℃である。本発明の特に好ましい具
体例においては、反応温度は大気圧下において100〜
200℃の範囲、より好ましくは110〜150℃の範
囲である。
【0034】圧力は本発明の方法にとって臨界的なもの
ではないが、特定的な圧力の選択は反応媒体中に放出さ
れるアルコールの迅速な除去を促進することができる。
反応を減圧下で実施する場合、好ましい反応温度は80
〜150℃の範囲である。
【0035】ケトン対エステルのモル比は1より小さい
のが好ましく、(2/3)〜1の範囲であるのがより好
ましい。一般的には、ケトンに対して10〜20%過剰
のエステルを用いる。
【0036】ケトン対アルコラートの化学量論的モル比
は、1より小さいのが好ましく、(2/3)〜1の範囲
であるのがより好ましい。一般的に、ケトンに対して5
〜25%過剰のアルコラートを用いる。
【0037】溶媒は純粋物質又は混合物の形であってよ
く、様々な反応によって放出されるアルコールを溶媒が
除去されることなく除去できるように、大気圧において
高い沸点を有するものを選択するのが好ましい。従っ
て、溶媒は大気圧下において100〜250℃の範囲の
沸点を有するのが好ましく、110〜200℃の範囲の
沸点を有するのがより好ましい。この溶媒は、130〜
200℃の沸点を有するのが特に好ましい。
【0038】アルコールからの溶媒の良好な分離のため
には、溶媒の沸点はアルコールの沸点より少なくとも2
0℃高いのが好ましく、少なくとも40℃高いのがより
好ましく、少なくとも60℃高いのが特に好ましい。ま
た、この溶媒は、アルコールと極小共沸混合物を形成す
る物質を少量成分として含有していてもよい。この共沸
混合物が還流下の溶媒から容易に分離できるように、こ
の共沸混合物の沸点は反応混合物の沸点から充分に離れ
ているのが好ましい。
【0039】アルコラートのアルコールに適用される制
約と同じ制約が、エステルのアルコールに対しても、必
要な変更を加えて、適用される。しかして、エステルの
アルコールについてもまた、溶媒はアルコールR7 OH
の沸点より少なくとも20℃高い沸点を有するのが好ま
しく、少なくとも40℃高い沸点を有するのが好まし
く、少なくとも60℃高い沸点を有するのが特に好まし
い。
【0040】用いる溶媒が作業者が反応を実施したい温
度より高い沸点を有する場合には、不活性ガスを吹き込
んだり、減圧下で作業したりといった当技術分野におい
て周知の任意の好適な技術によってアルコールの除去を
促進することができる。
【0041】溶媒が単一の主要成分から成る場合には、
生成するアルコールと共沸混合物を形成しない溶媒を選
択し、共沸混合物が還流されてアルコールが反応混合物
に再導入される事態を回避するのが好ましい。また、放
出されたら漸次アルコール含有共沸混合物を除去するこ
ともできる。
【0042】ケトンの添加速度は、反応媒体中のアルコ
ール含有量ができるだけ低く保たれるように選択され、
好ましくは、この添加の際に溶液中のアルコラート対遊
離アルコールの比が好ましくは少なくとも約103
1、より好ましくは少なくとも106 :1、特に好まし
くは少なくとも109 :1となるように選択される。反
応温度が70℃より低い場合には、添加速度を遅くす
る、例えば1/2にするのが好ましい。
【0043】本発明の方法の特に好ましい具体例におい
ては、出発反応混合物中のアルコラート懸濁液1リット
ル当たりに多くともケトン0.001モル/秒のケトン
の添加速度が良好な結果をもたらすことができ、多くと
もケトン0.0002モル/秒/リットルの速度が優れ
た結果をもたらすことができる。
【0044】本発明の第3の具体例は、前記の本発明の
方法によって製造されたβ−ジケトンに関する。
【0045】本発明の第4の具体例は、前記の安定化用
組成物を含有するハロゲン化ポリマーに関する。PVC
のようなハロゲン化ポリマーは一般的に、安定化用組成
物を添加する方法と同様に当技術分野において周知であ
る。ハロゲン化ポリマーを安定化するのに有効な任意の
量の安定化用組成物を用いることができ、望まれる用途
に基づいて特に好ましい量を決定することは当業者なら
ば容易である。
【0046】
【実施例】以下の実施例は本発明を単に例示するための
ものであり、本発明を限定するものと解するべきではな
い。当業者ならば、本明細書の開示を見れば、さほどの
実験を行なわずとも本発明の範囲内での様々な置換え及
び変更を為すことができ、そして本発明の教示及び技術
思想から逸脱することなく、実質的に同じ態様で行なう
均等手段によって実質的に同じ結果を得ることができる
だろう。
【0047】例1β−ジケトンの物理化学的特性の研
【表1】
【表2】 第1表中、DOPとはフタル酸ジオクチルである。
【0048】第1表から、最後の2つの化合物は除外し
なければならないということがわかる(比較例とす
る)。第1表に、PVCが用いられる代表的な温度であ
る180℃における蒸気圧を与える。分枝鎖状のβ−ジ
ケトンは提起された問題を極めてうまく解消するが、し
かし直鎖状のβ−ジケトンは周囲温度(9〜33℃)に
近い融点を有するにも拘らず、以下のことからわかるよ
うに、フタル酸ジオクチル(DOP)(代表的なPVC
用可塑剤)及び『オールインワン』又は『ワンパック』
型液状安定化用処方物中での良好な溶解性を有するの
で、満足できる。
【0049】例2本発明の化合物の溶解性 2.1.慣用の溶媒中における溶解性 本発明の混合物(以下、OBMと表わす)は、β−ジケ
トン成分を次の組成で有する。 オクタノイルベンゾイルメタン 80% ジベンゾイルメタン 6% ジオクタノイルメタン 4% ヘキサノイルベンゾイルメタン 6% ジヘキサノイルメタン 0.3% 各種不活性不純物の合計は3.5%である。20℃以上
において、OBMはほとんどの通常の溶媒と完全に混和
性である。その溶解性は、次の表に示されるように、低
温において制限される。
【0050】
【表3】
【0051】これらの例は、本発明に従う組成物の溶解
性試験とみなすことはできるが、しかし、特定のデータ
についての決定的なものとみなすべきではなく、『オー
ルインワン』型処方物中では溶媒は回避されるはずであ
る。
【0052】2.2.フタル酸ジオクチル(DOP)中
における溶解性 融点の直接観察は、過飽和現象によって妨害される。こ
の作用を取り除くために、同じ混合物について2つの方
法を用いる。
【0053】直接観察による融点:OBM及びDOPの
様々な混合物を所定温度(22℃、5℃及び−15℃)
のいずれかにおいて4日間貯蔵し、その後融点を観察し
た。下記の第3表を参照されたい。表中、Sは可溶、I
は不溶を示す。
【0054】示差熱分析(DTA)による融点:可溶化
ピークの開始温度(溶融開始温度)及び該ピーク最大温
度の2つの点を測定した。実際の可溶化温度は前記ピー
クの開始温度より4℃高いものとして、DOP中でのO
BMの可溶化曲線を得る。本発明に従う混合物(OB
M)は、例9の方法で製造され、β−ジケトン成分を次
の組成で有する。 オクタノイルベンゾイルメタン 80% ジベンゾイルメタン 6% ジオクタノイルメタン 4% ヘキサノイルベンゾイルメタン 6% ジヘキサノイルメタン 0.3% 各種不活性不純物の合計は3.5%である。
【0055】
【表4】
【0056】例3『オールインワン』型添加剤の主要
成分中における溶解性 目的は、安定剤混合物の製造に当たっての本発明に従う
組成物を基とする混合物の挙動をジベンゾイルメタンを
基とする混合物と比較することである。方法 :混合物をスクリューキャップ付きの瓶中に計量し
て入れた。この瓶を撹拌するために振盪機中に数時間入
れた。
【0057】
【表5】 脚注:Baはp−t−ブチル安息香酸バリウムである。
Znはオクタン酸亜鉛である。ホスファイトは亜燐酸ジ
フェニルイソデシル(アルキルアリールホスファイト)
である。β−ジケトンはOBM又はジベンゾイルメタン
である。Sは、混合物は可溶であるということを示す。
S1は、混合物は可溶であるが粘性であるということを
示す。S2は、混合物は可溶であるが非常に粘性である
ということを示す。Iは、混合物は不溶であるというこ
とを示す。
【0058】例4(比較例)ジベンゾイルメタンの溶
解性 (通常用いられるジケトン、式(I)中、R1 及びR2
がフェニルのもの)
【0059】
【表6】 脚注: (1)切り上げ値(結晶化は遅く、1か月以上かかっ
た。) (2)ホスファイトについては、10%及び20%溶液
のみを試験した。
【0060】これらの結果は、イソオクタノイルアセト
フェノン(本発明に従う)のものと比較できる。イソオ
クタノイルアセトフェノンは同じ温度において前記の溶
媒と全ての割合において可溶である。
【0061】例5ヘプタノイルベンゾイルメタンの合
2000ミリリットルのパイレックス製丸底フラスコに
製造したばかりのナトリウムメチラート62.6g
(1.16モル)及びキシレン715ミリリットルを装
入した。この混合物を100℃に加熱し、次いで純粋な
ヘプタン酸メチル158.4g(1.10モル)を約1
0分かけて添加した。この反応混合物を還流(約137
℃)し、次いで純粋なアセトフェノン120.0g
(1.0モル)を撹拌しながら2時間かけて徐々に添加
した。これら全工程の間反応混合物を不活性窒素雰囲気
下に保ち、キシレン−メタノール混合物を、『マルチニ
ット(multiknit)』と称されるニットの内貼りを備えた
カラムの頂部から留去される蒸気の温度T(℃)が10
8〜115℃の範囲内にあるようにして留去させた。留
去された混合物丸底フラスコ中に回収した。反応媒体中
の溶媒の量は一般的に、キシレンを補充添加することに
よって約715ミリリットルに保った。全プロセスを通
じて、反応媒体は流体のまま残り、均質だった。
【0062】アセトフェノン添加が完了したら、還流を
1時間続け、この際追加の少量のメタノールが留去され
た。全操作の間に、キシレン140g及びメタノール6
2gから成る混合物が留去された。この混合物を冷却
し、次いで氷800g及び95%硫酸38.6ミリリッ
トル(H2 SO4 約0.7モルを含む)を含有させた2
000ミリリットルのビーカーに撹拌しながら移した。
水相をデカンテーションしてアンプル中に移し、次いで
100ミリリットルずつのキシレンで2回洗浄した。次
いで洗浄用に用いたキシレンを有機相と一緒にし、次い
でこれを250ミリリットルずつの水で2回洗浄し、無
水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、ろ過した。こうし
て、キシレン溶液1014gが得られた。電位差分析に
よって測定されたこの中のβ−ジケトン含有量は0.8
70モルだった。これは、装入したケトンを基準とした
β−ジケトンの化学収率が87%であることを表わす。
また、電位差分析によって、カルボン酸0.170モル
も測定された。
【0063】化学量論的量の水酸化ナトリウム(又は炭
酸ナトリウム)水溶液によってカルボン酸を抽出し、減
圧下でキシレンを除去した後に、均質油状物の形の粗生
成物217gが得られた。ガスクロマトグラフィー分析
(GC)によって、この生成物が下記の3種のβ−ジケ
トンを含有することが示され、これはハロゲン化ポリマ
ーの安定化において混合物として利用できる。 ・ヘプタノイルベンゾイルメタン 182g (83.
9%) ・ジベンゾイルメタン 11.2g(5.
1%) ・ジヘプタノイルメタン 8.6g(4.
0%) この分析から、全体の化学収率が87%(装入したケト
ンを基準として)であることが確認された。
【0064】この反応混合物の蒸留は達成するのが容易
であり、約99%の純度を有する3種のβ−ジケトンの
混合物をもたらした(収率約96%)。また、蒸留によ
って純粋なヘプタノイルベンゾイルメタンが良好な収率
(約90%)で単離された。この生成物は、112〜1
15℃/1トルの沸点を有する無色の油状物の形で存在
した。その融点は14℃であり、30℃における屈折率
は1.5558であり、30℃における密度は1.00
4だった。NMR分析によって、この生成物がエノール
型90%及びジケトン型10%を含むことが示された。
【0065】例6ヘプタノイルベンゾイルメタン 操作は例5における通りであり、唯一の違いは、ヘプタ
ン酸メチルを144g(1モル)しか添加しなかったこ
とである。最終キシレン溶液の電位差分析及びGC分析
によって、β−ジケトンの収率が81.1%(装入した
ケトンを基準として)であることが示された。
【0066】例7ヘプタノイルベンゾイルメタン(比
較例) 操作は例5におけるものと同じであり、唯一の違いは、
ヘプタン酸メチルを316.8g(2.2モル)添加し
たことである。最終キシレン溶液の電位差分析及びGC
分析によって、β−ジケトンの収率が94.8%(装入
したケトンを基準として)であることが示された。同じ
分析から、未消費エステル0.9モルだけが残ったこと
がわかった。従って、消費されたエステル(72.9
%)を基準とするβ−ジケトンの収率は例5において得
られた収率(79.1%)(例5においては全てのエス
テルが消費されたものとする)より明らかに低かった。
従って、大過剰のエステルの使用は、2つの主な欠点を
もたらす。 ・エステルが再循環されること; ・消費されたエステルの量を基準とするβ−ジケトンの
収率が明らかに低いこと(これは副生成物の生成によっ
て説明することができる)。
【0067】例8オクタノイルベンゾイルメタン 例5に記載した反応器に製造したばかりのナトリウムメ
チラート62.6g(1.16モル)及びキシレン71
5ミリリットルを装入した。この混合物を乾燥窒素雰囲
気下で100℃に加熱し、次いで純粋なオクタン酸メチ
ル173.8g(1.10モル)を約10分かけて添加
した。この反応混合物を還流(約137℃)し、次いで
純粋なアセトフェノン120.0g(1.0モル)を撹
拌しながら2時間かけて徐々に添加した。続いての工程
は例5に記載したものと同じだった。留去されたキシレ
ン及びメタノールの混合物の量は203gだった(キシ
レン約140g及びメタノール約63gから成る)。
【0068】キシレン溶液1033.3gが得られ、電
位差分析によって測定されたこの中のβ−ジケトンの量
は0.871モルだった。これは、装入したケトンを基
準としたβ−ジケトンの化学収率が87.1%であるこ
とを表わす。また、電位差分析によって、カルボン酸
0.170モルも測定された。化学量論的量の水酸化ナ
トリウム(又は炭酸ナトリウム)水溶液によってカルボ
ン酸を抽出し、減圧下でキシレンを除去した後に、流動
性の均質な黄色の油状物の形の粗生成物228gが得ら
れた。
【0069】ガスクロマトグラフィー分析(GC)によ
って、この生成物が下記の3種のβ−ジケトンを含有す
ることが示された。 ・オクタノイルベンゾイルメタン 190.9g(8
3.7%) ・ジベンゾイルメタン 12.4g(5.
4%) ・ジオクタノイルメタン 10.8g(4.
7%) この分析から、全体の化学収率が87%(装入したケト
ンを基準として)であることが確認された。
【0070】この反応混合物の蒸留は達成するのが容易
であり、タール状物(約6%)からβ−ジケトン(約9
4%)が分離された。蒸留の収率は約97%であり、得
られた生成物については99%を越える量のβ−ジケト
ンが分析された。慎重な蒸留によって、純粋なオクタノ
イルベンゾイルメタンの単離が良好な収率(約85%)
で達成された。この生成物は、低融点(約34℃)及び
121〜122℃/0.1トルの沸点を有する白色固体
の形で得られた。その30℃における屈折率は1.54
45であり、30℃における密度は0.982だった。
NMR分析によって、この生成物がエノール型91%及
びジケトン型9%を含むことが示された。
【0071】例9オクタノイルベンゾイルメタン 例5に記載した反応器に製造したばかりのナトリウムメ
チラート62.6g(1.16モル)及び乾燥キシレン
150ミリリットルを装入した。この混合物を乾燥窒素
雰囲気下で100℃に加熱し、次いでヘキサン酸メチル
6.8%を含有するオクタン酸メチル189.9g
(1.20モル)を約10分かけて添加した。この反応
混合物を還流(約137℃)し、次いで純粋なアセトフ
ェノン120.0g(1.0モル)を撹拌しながら2時
間かけて徐々に添加した。続いての工程は、反応混合物
をH2 SO4 69g(0.67モル)で酸性にしてキシ
レン100ミリリットルで洗浄したことを除いて、例5
に記載したものと同じだった。
【0072】ガスクロマトグラフィー分析(GC)によ
って、この生成物(これは約24℃において融解した)
が下記の5種のβ−ジケトンを含有することが示され
た。 ・オクタノイルベンゾイルメタン 80% ・ジベンゾイルメタン 6% ・ジオクタノイルメタン 4% ・ヘキサノイルベンゾイルメタン 6% ・ジヘキサノイルメタン 0.3% この組成物はまた、約3.7%の不純物を含有してい
た。
【0073】例10〜16: ある種の反応パラメーター、即ち ・反応成分の比(過剰のエステル及び過剰のMeON
a);並びに ・アセトフェノン添加時間を変えたことを除いて、操作
は例8におけるものと同じだった。得られた結果(β−
ジケトンの全体の化学収率)を第6表に(例8と比較し
て)示す。
【0074】
【表7】
【0075】これらの結果は、次のことを示す。 ・過剰のエステルの影響は、過剰分が0〜10%である
場合に非常に顕著である; ・添加時間の影響:アセトフェノンの添加時間が2時間
である場合と7時間である場合では、本質的に同じ結果
になる。しかしながら、アセトフェノンの添加速度が速
すぎる(1時間)と、メタノールの生成速度と比してメ
タノールの除去が非常に遅くなり、MeOH対MeO-
の比が1000よりはるかに大きくなり、結果に対して
実質的な悪影響を及ぼすことがある。
【0076】例17オクタノイルオクタン酸メチルの
合成 例5に記載した反応器に製造したばかりのナトリウムメ
チラート54.0g(1.0モル)及びキシレン715
ミリリットルを装入した。この混合物を100℃に加熱
し、次いで純粋なオクタン酸メチル316.0g(2.
0モル)を約10分かけて添加した。この反応混合物
を、生成するメタノールを漸次留去させながら還流(約
140℃)した。メタノールがゆっくり生成することが
わかった。7.5時間還流してメタノールを連続的に除
去した後に、留去されたメタノールの量は約46gだっ
た(キシレン約10gとの混合物)。操作が完了した。
【0077】例5におけるようにして反応混合物を酸性
にした後に、清澄な黄色のキシレン溶液1006.8g
が得られ、電位差法によってカルボン酸0.16モルが
測定された。必要な化学量論的量の水酸化ナトリウム
(又は炭酸ナトリウム)水溶液によってカルボン酸を除
去した後に、GCによって残留エステル0.520モル
が測定された(エステルのTTは74%だった)。減圧
下でキシレンを除去した後に、僅かに黄色の油状均質流
体の形で粗生成物206.3gが得られた。この粗生成
物の蒸留によって、沸点123〜124℃/0.25ト
ルを有する純粋生成物135gが得られた。この生成物
は無色の流動性油状物だった。
【0078】IR及びNMR分析並びにMSスペクトル
は、次のβ−ケトエステル化合物 C715COC(C613)HC(O)OMe (分子量284)の構造と一致し、純度は99%を越え
ていた。蒸留された純粋なβ−ケトエステル(0.47
5モル)の収率{転化したエステルの量(1.48モ
ル)を基準として}は64%だった。
【0079】例18β−ケトエステルからのオクタノ
イルベンゾイルメタン 1リットルの大きさの反応器を用いたことを除いて、装
置は例5に記載したものと同じだった。この反応器に製
造したばかりのナトリウムメチラート43.2g(0.
8モル)及びキシレン475ミリリットルを装入した。
この混合物を140℃に加熱し、次いでβ−ケトエステ
ル(オクタノイルオクタン酸メチル)113.8g
(0.4モル)を、生成するメタノールを注意深く且つ
充分に除去しながらゆっくり添加した。
【0080】添加時間は1時間20分だった。添加が完
了した時点では、β−ケトエステルは定量的にナトリウ
ムエノラートの形にあることがわかった。温度を140
℃に保ち、アセトフェノン0.85g(0.67モル)
を、生成するメタノールを注意深く且つ充分に除去しな
がら2時間かけて徐々に添加した。アセトフェノンの添
加が完了した時に、混合物を140℃にさらに30分間
保った。この段階で、キシレンとメタノールとの合計約
140gの混合物が留去された。これはキシレン約11
2g及びメタノール約28gから成っていた。例5にお
けるように、全ての工程は不活性窒素雰囲気下で実施
し、反応混合物中の溶媒の総量を本質的に一定に保つた
めにキシレンを補充添加した。操作が完了したら、反応
混合物を冷却し、氷500g及び95%硫酸28ミリリ
ットル(H2 SO4 約0.7モルを含む)を含有させた
ビーカーに撹拌しながら移した。次いで例5におけるよ
うにして水相から有機相を分離した。
【0081】キシレン溶液675.5gが得られ、電位
差分析によってβ−ジケトン官能基0.583モルが測
定された。装入したケトンを基準としたβ−ジケトンの
化学収率は87%だった。(このβ−ケトエステルは非
常に酸性が弱く、水性媒体中での電位差分析による測定
を妨害しなかった。)また、電位差分析によって、カル
ボン酸0.0965モルも測定された。GC分析によっ
て、反応混合物中に次のものが測定された。 ・残留β−ケトエステル0.011モル(これは装入し
たβ−ケトエステルを基準として2.8%である) ・オクタン酸メチル0.037モル(これは装入したβ
−ケトエステルを基準として4.6%である)
【0082】また、このβ−ジケトン混合物は次の成分
を有することが測定された。 ・オクタノイルベンゾイルメタン0.546モル(これ
は装入したケトンを基準として81.5%である) ・ジベンゾイルメタン0.22モル(これは装入したケ
トンを基準として3.3%である) ・ジオクタノイルメタン0.015モル(これは装入し
たケトンを基準として2.2%である) 溶媒を除去した後に、この反応混合物はポリ塩化ビニル
(PVC)のようなハロゲン化ポリマーの安定化に直接
使用することができた。
【0083】例19ジベンゾイルメタンの合成 掻取り刃付き撹拌機及び例5に記載した蒸留系を備えた
2000ミリリットルの円筒状反応器に製造したばかり
のナトリウムメチラート67.5g(1.15モル)及
びキシレン800ミリリットルを装入した。この混合物
を135℃に加熱し、次いで98.5%安息香酸メチル
151.8g(1.10モル)を素早く(5分かけて)
添加した。この媒体を還流し、次いで135℃の温度を
保ちながらアセトフェノン120g(1モル)を4時間
かけて導入した。アセトフェノンの添加が完了した後
に、反応媒体を30分間還流下に保ち、留出物の採集を
続けた(蒸気温度70℃)。合計130ミリリットルの
留出物が採集された。
【0084】媒体は濃厚だったが、撹拌することができ
続けていた。次いでこの媒体を10%硫酸溶液によって
中和した。デカンテーション及び洗浄操作の後に、ジベ
ンゾイルメタンのキシレン溶液881gが得られた。こ
れは1.057モル/kgであることが分析され、ケト
ンを基準とした収率は93.1%だった。
【0085】例20ステアロイルベンゾイルメタン及
びパルミトイルベンゾイルメタンの合成 前の例と同様の装置に製造したばかりのナトリウムメチ
ラート67.5g(1.15モル)及びトルエン100
0ミリリットルを装入した。この混合物を105℃に加
熱し、次いで工業用ステアリン酸メチル(他の脂肪酸エ
ステル、特にパルミチン酸メチル33%を含有)293
g(1.03モル)を素早く添加した。この媒体を還流
し、次いでアセトフェノン120g(1.0モル)を2
時間かけて導入した。
【0086】アセトフェノンを添加した後に、この混合
物を30分間還流した。全反応の間、実質的な量のトル
エンを含有するトルエン−メタノール共沸混合物を連続
的に採集した(蒸気温度90℃)。採集された容量は3
90ミリリットルだった。反応が完了した時の媒体は均
質だった。これをpH1の酸性にした。洗浄した後に、
β−ジケトンの混合物のトルエン溶液993gが得ら
れ、これは0.863モル/kgであることが分析さ
れ、装入したケトンを基準とした収率は85.7%だっ
た。溶媒を除去した後に、この反応混合物はPVCのよ
うなハロゲン化ポリマーの安定化に直接使用可能だっ
た。
【0087】例21パルミトイルベンゾイルメタン 装置及び方法は例5に記載したものと同じだったが、但
し、出発物質として製造したばかりのナトリウムメチラ
ート59.4g(1.1モル)、キシレン715ミリリ
ットル、純粋なパルミチン酸メチル(C1531COOM
e、分子量270.5)324.6g(1.2モル)及
び純粋なアセトフェノン120.0g(1.0モル)を
用いた。パルミトイルベンゾイルメタンC1531COC
2 COΦは分子量358.6を有する。操作及び方法
は例5に記載したものと同一だった。採集された蒸留生
成物はキシレン150g及びメタノール62gから成っ
ていた。キシレン相を洗浄して乾燥させ、次いでキシレ
ンを除去するために『脱蔵』(揮発性成分なし)した。
(回転式蒸発器使用、15トルの減圧、操作終了時の温
度110℃。)
【0088】融点56〜60℃の明るい黄色の固体の形
の粗生成物405.6gが回収された。これはGC分析
の結果、次のものを含有していた。 ・パルミトイルベンゾイルメタン(分子量358.6)
290.5g(0.81モル) ・ジパルミトイルメタン(分子量492)16.3g
(0.033モル) ・ジベンゾイルメタン(分子量224)9.0g(0.
04モル) 従って、β−ジケトンの全体の収量は0.873モルで
あり、収率は装入したケトンを基準として87.3%だ
った。
【0089】粗生成物中のβ−ジケトンの含有率は7
7.9%だった。この粗生成物をアセトンとメタノール
との比50:50の冷却混合物から再結晶することによ
って、融点62〜64℃の無臭の白色生成物292gが
回収された。これは次の2種のβ−ジケトンのみの混合
物から成っていた。 ・パルミトイルベンゾイルメタン276g(冷却物質の
94.5%) ・ジパルミトイルメタン16g(冷却物質の5.5%) 結晶化収率は約95%だった。
【0090】例22ステアロイルベンゾイルメタン (C1735COOMeからのC1735COCH2 CO
Φ) 方法は例5における通りであり、出発物質として製造し
たばかりのナトリウムメチラート59.4g(1.1モ
ル)、キシレン715ミリリットル、純粋なステアリン
酸メチル(C1735COOMe)328.4g(1.1
モル)及び純粋なアセトフェノン120.05g(1モ
ル)を用いた。
【0091】融点58〜65℃の明るい黄色の固体の形
の粗生成物414.5gが得られた。GC分析によっ
て、この生成物が次の成分を含有することが示された。 ・ステアロイルベンゾイルメタン(分子量386.3)
304g(0.787モル) ・ジステアロイルメタン(分子量548)13.7g
(0.025モル) ・ジベンゾイルメタン(分子量224)7.9g(0.
035モル) β−ジケトンの合計325.6g(0.847モル) 従って、β−ジケトンの全体の化学収率は84.7%
(0.847モル)だった。得られた組成物中のβ−ジ
ケトンの含有率は78.5%だった。
【0092】この粗生成物をアセトンとメタノールとの
比50:50の冷却混合物から再結晶することによっ
て、融点67〜69℃の無臭の白色生成物305gが回
収された。これは次の2種のβ−ジケトンのみの混合物
から成っていた。 ・ステアロイルベンゾイルメタン291.8g(95.
7%) ・ジステアロイルメタン13.2g(4.3%) 結晶化の収率は約96%だった。
【0093】大過剰のエステル(理論量の4倍)を用い
る米国特許第5015777号の例10に記載された方
法の収率は45%だった(95%純度の生成物)。本発
明においては10%だけ過剰のエステルを用い、化学収
率84.7%及び結晶化後の収率約80%が得られた。
溶媒を除去した後に、この反応混合物はPVCのような
ハロゲン化ポリマーの安定化に直接用いることができ
た。
【0094】例23オクタノイルベンゾイルメタン 操作技術の効果:2種の反応成分(エステル及びケト
ン)の同時添加 ケトン及びエステルを少なくとも一部同時に添加するこ
との効果を測定するために、例5に記載した装置及び手
順を用いて次の2つの試験を実施した。
【0095】
【表8】 脚注 (1)オクタン酸メチル (2)2時間かけて添加 試験AはΦCOCH3 のみを添加 試験BはΦCOCH3 及びエステルの混合物を添加 測定は電位差分析によって実施した。
【0096】従来技術のものと比べれば進歩はあった。
しかしそれでも、反応させるべきエステルの少なくとも
30%を反応器の初期装入物中に存在させるのが好まし
い(約10%分)。試験Bに示したように、この操作方
法においては、MeOHの連続除去が達成されたが、
(エステルの一部、20%を初期装入物中に導入した場
合でさえ、)エステルの過剰分は不充分である。
【0097】例24イソオクタノイルベンゾイルメタ
方法は例5における通りであり、但し、用いた反応成分
は、製造したばかりのナトリウムメチラート62.6g
(1.16モル)、キシレン715ミリリットル、99
%イソオクタン酸メチル(大部分が3,5−ジメチルヘ
キサン酸メチルCH3 CH(CH3 )CH2 CH(CH
3 )COOCH3 から成る)192g(1.20モル)
及び100%アセトフェノン120g(1.0モル)で
ある。生成物は、100g当たりエステル625ミリ当
量と分析された。反応混合物をH2 SO4 によって酸性
にし、洗浄する等の操作の後に、キシレン溶液941.
1gが得られた。キシレンを除去した後に、均質の黄色
の油状物の形の粗生成物262gが得られた。電位差分
析によって、この生成物がβ−ジケトン官能基0.68
4モル及びカルボン酸官能基0.327モルを含むこと
が分析された。
【0098】β−ジケトンの全体の化学収率は68.4
%だった。これは、直鎖状C8 酸のエステルを用いて得
られた値(88.7%。同一条件下の例11を参照され
たい)より明らかに低い。分枝鎖状エステルはΦCOC
2 に対する反応性が直鎖状エステルより低く、より多
くの重質の副生成物をもたらすので、このことは驚くべ
きことではない。
【0099】例25ヘキサノイルオクタノイルメタン511COCH2 COC715 方法は例5における通りであり、但し、反応成分として
製造したばかりのナトリウムメチラート59.4g
(1.10モル)、キシレン715ミリリットル、10
0%オクタン酸メチル(直鎖状)189.9g(1.2
モル)及び100%2−ヘプタノン114.2g(1.
0モル)を用いた。反応混合物をH2 SO4 で酸性に
し、洗浄する等の操作の後に、暗いオレンジ色のキシレ
ン溶液1069.6gが得られた。これは電位差分析に
よって、β−ジケトン0.771モル及びカルボン酸
0.206モルを含有することが測定された。
【0100】従って、β−ジケトン官能基の全体の化学
収率は77.1%だった。これは、同じ条件下でオクタ
ン酸メチル及びアセトフェノンから出発して得られるも
のより明らかに低い(例えば例15において非常に類似
した条件下で得られた収率は89.5%だった)。従っ
て、2−ヘプタノンのような脂肪族メチルケトンはアセ
トフェノンより選択性が低い(クロトン化の傾向がより
大きい)。β−ジケトンの混合物のGC分析によって、
この混合物が次の重量分布の3種のβ−ジケトンから成
ることが示された。 ・ジヘキサノイルメタン約3.5% ・ヘキサノイルオクタノイルメタン92% ・ジオクタノイルメタン4.5% 溶媒を除去した後に、この反応混合物はPVCのような
ハロゲン化ポリマーの安定化に直接利用可能だった。
【0101】例26オクタノイルベンゾイルメタン 操作方法の効果:減圧下での反応 目的は圧力の影響を測定すること及び減圧下での操作の
可能性を証明することである。手順は例8に記載した通
りである。
【0102】
【表9】
【0103】これらの試験は、この反応を低温減圧にお
いて実施することができるということを示す。しかしな
がら、温度を約80℃以下に下げた場合には、ケトンの
添加速度を遅くするのが好ましい。
【0104】以上、本発明の好ましい具体例を詳細に説
明したが、当業者ならば、本発明の技術思想から逸脱す
ることなく本発明の範囲内で様々な変更をなすことがで
きるということがわかるだろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジル・ミュール フランス国サンモール・デ・フォス、アブ ニュ・エミル・ゾラ、4

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): R1 COCH2 COR2 (I) 又は式(II): R2 COCH2 COR2 (II) {ここで、 R1 は式(Y)n −Φ− (ここで、Φはフェニルであり、 各Yは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、
    又は ・1〜12個の炭素原子を有する炭化水素鎖、アルコキ
    シ、シリル及び ・非反応性ハロゲン原子より成る群から選択される基、
    であり、 nは0〜3の範囲の整数である)で表わされ、 各R2 は同一であっても異なっていてもよく、水素原
    子、又は1若しくは5〜12個の炭素原子を有する炭化
    水素鎖(これは鎖中に少なくとも1個の酸素原子を含有
    していてもよい)、アルアルキル、アルコキシ若しくは
    シリルより成る群から選択される基、であり、 ここで、 式(I)中のR2 中の炭素原子数が5より少ない場合に
    はY基中に含有される炭素の合計は少なくとも3であり
    且つ多くとも12であり、 式(II)において2個のR2 中の合計炭素原子数は少な
    くとも10である}で表わされる有効量のβ−ジケトン
    化合物を含む、安定化用組成物。
  2. 【請求項2】 組成物中に存在するβ−ジケトンの少な
    くとも(2/3)モル%が式(I)又は式(II)に対応
    する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 組成物中に存在するβ−ジケトンの少な
    くとも(3/4)モル%が式(I)又は式(II)に対応
    する、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 組成物中に存在するβ−ジケトンの少な
    くとも(4/5)モル%が式(I)又は式(II)に対応
    する、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 R2 がアルキル基であり且つY中に含有
    される炭素の合計が6より少ない、請求項1記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 R2 がアルキル基であり且つY及びR2
    中に含有される炭素原子の合計が12より少ない、請求
    項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 R2 がアルキル基であり且つR2 中の炭
    素原子の数が、鎖が直鎖状である場合には5〜9の範囲
    であり、鎖が分枝鎖状である場合には5〜12の範囲で
    ある、請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 式(I)、式(II)及び(又は)次式(I
    II) : R1 COCH2 COR1 (III) (ここで、各R1 は同一であっても異なっていてもよ
    く、請求項1記載の通りである)の少なくとも1種の他
    のβ−ジケトン化合物をさらに含む、請求項1記載の組
    成物。
  9. 【請求項9】 亜鉛塩、アルカリ土類金属塩及び有機ホ
    スファイトから選択される少なくとも1種の化合物をさ
    らに含む、請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 β−ジケトン化合物の合計と請求項9
    記載の化合物との間の比が少なくとも1:100であ
    る、請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 次式: R4 COCHR5 COR6 のβ−ジケトンの製造方法であって、 式R4 COCHR5 Hのケトンと式R6 C(O)OR7
    のエステルとを、操作条件下で揮発性であるアルコール
    から誘導されるアルコラートの存在下で、生成するアル
    コールを漸次除去しながら前記ケトンを前記エステルに
    添加することによって反応させる(ここで、 R4 及びR6 は同一であっても異なっていてもよく、そ
    れぞれ炭化水素基を表わし、また、互いに結合して環状
    化合物を形成することもでき、 R5 は水素又は炭化水素基であり、 R7 はアルコールR7 OHが反応条件下で揮発性である
    ような炭化水素基である)ことを含み、 前記ケトン対前記エステルのモル比が(2/3):1〜
    1:1の範囲である、前記製造方法。
  12. 【請求項12】 反応を前記アルコールの沸点より少な
    くとも20℃高い温度において実施する、請求項11記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 前記エステルを前記ケトンより20%
    まで過剰に存在させる、請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応を少なくとも70℃の温度におい
    て実施する、請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 反応を110〜150℃の範囲の温度
    において実施する、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ケトン対前記エステルのモル比が
    1より小さい、請求項11記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記エステルを前記ケトンより10〜
    20%過剰に存在させる、請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記ケトン対前記アルコラートのモル
    比が1より小さい、請求項11記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ケトン対前記アルコラートのモル
    比が(2/3)〜1の範囲である、請求項18記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記エステルがエステル官能基に対し
    てα位置に少なくとも1個の水素を有し、該エステルの
    少なくともその一部がβ−ケトエステルの形で存在す
    る、請求項11記載の方法。
  21. 【請求項21】 反応を溶媒の存在下で実施する、請求
    項11記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記溶媒が大気圧下において少なくと
    も100℃の沸点を有する、請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記溶媒が大気圧下において少なくと
    も130℃の沸点を有する、請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記溶媒が大気圧下において前記アル
    コールの沸点より少なくとも20℃高い沸点を有する、
    請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 生成するアルコールを漸次除去するこ
    とができる条件下で溶媒の還流下で反応を実施する、請
    求項21記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記溶媒が反応温度より少なくとも2
    0℃高い沸点を有する、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記溶媒が炭化水素及び炭化水素留分
    から選択される、請求項21記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記溶媒が芳香族炭化水素である、請
    求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記アルコラートが1〜6個の炭素原
    子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルコールから誘導さ
    れたものである、請求項11記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記アルコラートがメチラートであ
    る、請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 請求項11記載の方法によって製造さ
    れたβ−ジケトン化合物。
  32. 【請求項32】 ポリ塩化ビニル及び請求項1記載の安
    定化用組成物を含むポリマー組成物。
  33. 【請求項33】 請求項11記載の方法によって製造さ
    れたオクタノイルベンゾイルメタン。
  34. 【請求項34】 約24℃の融点を有する、請求項33
    記載のオクタノイルベンゾイルメタン。
  35. 【請求項35】 前記β−ジケトンがオクタノイルベン
    ゾイルメタンである、請求項1記載の組成物。
  36. 【請求項36】 前記ケトンを、出発反応混合物中のア
    ルコラート懸濁液1リットル当たりに多くともケトン
    0.001モル/秒の速度で添加する、請求項13記載
    の方法。
  37. 【請求項37】 前記ケトンを、出発反応混合物中のア
    ルコラート懸濁液1リットル当たりに多くともケトン
    0.0002モル/秒の速度で添加する、請求項36記
    載の方法。
  38. 【請求項38】 前記溶媒がアルキルベンゼン及びジア
    ルキルベンゼンから選択される、請求項28記載の方
    法。
  39. 【請求項39】 前記溶媒がキシレンである、請求項3
    8記載の方法。
JP5299129A 1992-11-06 1993-11-05 β−ジケトン、β−ジケトンの製造方法及びPVC安定剤としてのβ−ジケトンの使用 Pending JPH06228041A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9213366A FR2697838B1 (fr) 1992-11-06 1992-11-06 Procédé de synthèse des B dicétones par une réaction de condensation de claisen.
FR92-13366 1993-02-01
FR93-01025 1993-02-01
FR9301025A FR2701024B1 (fr) 1993-02-01 1993-02-01 Composant bétadicétonique pour additifs PVC, additif et PVC contenant ledit additif.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228041A true JPH06228041A (ja) 1994-08-16

Family

ID=26229843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299129A Pending JPH06228041A (ja) 1992-11-06 1993-11-05 β−ジケトン、β−ジケトンの製造方法及びPVC安定剤としてのβ−ジケトンの使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5475145A (ja)
EP (2) EP1229073A3 (ja)
JP (1) JPH06228041A (ja)
KR (1) KR100305948B1 (ja)
CN (2) CN1058032C (ja)
AT (1) ATE242787T1 (ja)
AU (1) AU676689B2 (ja)
BR (1) BR9304656A (ja)
CA (1) CA2102642A1 (ja)
CZ (1) CZ290535B6 (ja)
DE (1) DE69333037T2 (ja)
DK (1) DK0596809T3 (ja)
ES (1) ES2194845T3 (ja)
PT (1) PT596809E (ja)
SK (1) SK281893B6 (ja)
TW (1) TW360679B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524366A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 ロディア・シミ β−ジカルボニル化合物を含むハロゲン化重合体用安定化成分
JP2016124939A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大成化工株式会社 医薬品包装用ポリ塩化ビニル系シート

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457236A (en) * 1994-03-07 1995-10-10 Henkel Corporation Process for the production of beta-diketone
DE4427512A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3-Diketonen und deren Verwendung als Stabilisatoren für Kunststoffe
FR2735482B1 (fr) * 1995-06-14 1997-08-29 Rhone Poulenc Chimie Composition pour polymere chlore a base de beta-dicetone et d'acetylacetonate
FR2739386B1 (fr) * 1995-10-03 1997-12-19 Rhone Poulenc Chimie Composition pour stabiliser thermiquement une composition pour polycarbonate destinee au moulage notamment par injection
US5925795A (en) * 1996-09-16 1999-07-20 Zeneca Limited Processes for the preparation of aryl-β-diketones, arylpyrimidine ketones and crop protection intermediates
US5936129A (en) * 1997-02-21 1999-08-10 Henkel Corporation Process for making sterically-hindered β-diketones
FR2816313A1 (fr) * 2000-11-03 2002-05-10 Rhodia Chimie Sa Utilisation de composes beta dicarbonyles silyles comme stabilisants de polymeres halogenes
US6410795B1 (en) 2001-01-26 2002-06-25 Crompton Corporation Process for base-promoted condensation reactions and base reagent therefor
FR2824067A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-31 Rhodia Chimie Sa Utilisation de b-dicetone diaromatique substituee comme stabilisant de polymeres halogenes et polymere obtenu
US6872854B2 (en) * 2002-07-03 2005-03-29 Crompton Corporation Complexes of metal salts of organic acids and beta-diketones and methods for producing same
FR2842519B1 (fr) * 2002-07-18 2007-03-16 Rhodia Chimie Sa Preparation de composes beta-dicarbonyles comprenant deux etapes successives mettant en jeu des agents alcalins de nature differente
JP2004151691A (ja) * 2002-09-30 2004-05-27 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改良フォトレジスト
DE102004019947A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige thermoplastische Harzzusammensetzungen mit verbesserter Lagerfähigkeit
DE102004028821A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-12 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für gefärbte halogenhaltige thermoplastische Harzzusammensetzungen
US20070251832A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electrochemical mechanical polishing of cu with higher liner velocity for better surface finish and higher removal rate during clearance
KR100741673B1 (ko) 2006-08-04 2007-07-25 테크노세미켐 주식회사 1-메톡시-2,2,6,6-테트라메틸-헵탄-3,5-디온의 제조방법
CN101462930B (zh) * 2008-12-22 2011-09-14 深圳市板明科技有限公司 一种β-二酮的制备方法
CN102503793B (zh) * 2011-11-23 2014-03-19 山东瑞丰高分子材料股份有限公司 硬脂酰苯甲酰甲烷的制备方法及在热塑性树脂成型加工中的应用
CN105273337B (zh) * 2015-11-11 2017-06-16 河北精信化工集团有限公司 Pvc用有机络合锌复合热稳定剂及其制备方法
CN107459455B (zh) * 2016-06-02 2020-08-11 中国石化扬子石油化工有限公司 一种从硬脂酸苯甲酰甲烷残液中提取硬脂酸甲酯的方法
CN113943216A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 太原市小店区巨龙福利加工厂 一种制备β-二酮的工艺方法
CN113943215A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 太原市小店区巨龙福利加工厂 一种制备无臭无味β-二酮的方法
CN115975695B (zh) * 2022-12-20 2024-04-16 武汉理工大学 一种可实现宽温域超滑的润滑油组合物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313621A (en) * 1939-06-14 1943-03-09 Rohm & Haas Capillary-active composition
US2432499A (en) * 1943-05-15 1947-12-16 Carbide & Carbon Chem Corp Acetylation of beta-ketonic compounds
US3047375A (en) * 1958-12-30 1962-07-31 Gulf Research Development Co Beta-diketones in aviation turbine fuels
US3362935A (en) * 1965-09-03 1968-01-09 Dow Chemical Co Vinylphenyl-perfluoroalkyl-propane-diones and polymers derived therefrom
US3406220A (en) * 1966-01-11 1968-10-15 Phillips Petroleum Co Removal of a chelating agent from a process stream
JPS5328410B2 (ja) * 1971-12-27 1978-08-15
IE41200B1 (en) * 1973-08-24 1979-11-07 Henkel Corp Aromatic diketones and their use in the extraction of metal values from aqueous solutions
US3931322A (en) * 1974-01-25 1976-01-06 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of 2-alkyl-cyclopentan-1,3-diones
US3994869A (en) * 1975-02-18 1976-11-30 Ici United States Inc. Photodegradable polyolefins containing aryl-substituted 1,3-diones
JPS54102348A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Adeka Argus Chem Co Ltd Halogen-containing resin composition
DE2831229A1 (de) * 1978-07-15 1980-01-31 Basf Ag Verfahren zur herstellung von diketonen
NL190101C (nl) * 1978-11-13 1993-11-01 Givaudan & Cie Sa Dibenzoylmethaanverbinding en tegen licht beschermend preparaat.
DE2945657A1 (de) * 1979-11-12 1981-05-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von pivaloylbrenztraubensaeureestern
DE3113442A1 (de) * 1981-04-03 1982-10-21 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf "stabilisierte polyvinylchlorid-formmassen"
DE3302123A1 (de) * 1983-01-22 1984-07-26 Haarmann & Reimer Gmbh Neue dibenzol-methan-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4482745A (en) * 1983-11-02 1984-11-13 American Cyanamid Company Procedure for preparing 1,3-diphenyl-1,3-propanedione
JPS6465156A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Sakai Chemical Industry Co Resin composition
DE3868371D1 (de) * 1987-09-11 1992-03-26 Ciba Geigy Ag Etherhaltige oder thioetherhaltige 1,3-diketone und deren verwendung als stabilisatoren fuer chlorhaltige polymerisate.
EP0346279A1 (de) * 1988-06-06 1989-12-13 Ciba-Geigy Ag Propan-1,3-dionderivate und deren Verwendung als Stabilisatoren für chlorhaltige Polymerisate
JP2847380B2 (ja) * 1989-04-04 1999-01-20 旭電化工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0363606A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ埋込型光部品
EP0416564A3 (en) * 1989-09-05 1992-03-11 Kao Corporation Novel aroyl ketone derivative, uv ray absorber comprising the same, and cosmetic composition containing the same
US5015777B1 (en) * 1989-11-02 1994-12-20 Witco Corp Process for the preparation of aromatic beta-diketones
US5344992A (en) * 1990-04-26 1994-09-06 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of linear 1,3-diketones

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524366A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 ロディア・シミ β−ジカルボニル化合物を含むハロゲン化重合体用安定化成分
JP2016124939A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大成化工株式会社 医薬品包装用ポリ塩化ビニル系シート

Also Published As

Publication number Publication date
US5808165A (en) 1998-09-15
SK122793A3 (en) 1994-06-08
DE69333037D1 (de) 2003-07-17
ES2194845T3 (es) 2003-12-01
CZ290535B6 (cs) 2002-08-14
AU676689B2 (en) 1997-03-20
US5475145A (en) 1995-12-12
EP1229073A3 (fr) 2003-03-12
DK0596809T3 (da) 2003-07-14
EP0596809B1 (fr) 2003-06-11
CZ234593A3 (en) 1994-05-18
EP1229073A2 (fr) 2002-08-07
KR940011539A (ko) 1994-06-21
BR9304656A (pt) 1994-07-05
CN1093849C (zh) 2002-11-06
SK281893B6 (sk) 2001-09-11
EP0596809A1 (fr) 1994-05-11
TW360679B (en) 1999-06-11
AU5037893A (en) 1994-05-19
PT596809E (pt) 2003-09-30
CN1058032C (zh) 2000-11-01
CN1232014A (zh) 1999-10-20
CN1086523A (zh) 1994-05-11
CA2102642A1 (fr) 1994-05-07
KR100305948B1 (ko) 2001-11-30
ATE242787T1 (de) 2003-06-15
DE69333037T2 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06228041A (ja) β−ジケトン、β−ジケトンの製造方法及びPVC安定剤としてのβ−ジケトンの使用
EP0346279A1 (de) Propan-1,3-dionderivate und deren Verwendung als Stabilisatoren für chlorhaltige Polymerisate
US5714095A (en) Composition for chlorine-containing polymer based on beta-diketone and acetylacetonate
US5481023A (en) Process for the preparation of hydroxyphenylcarboxylates
US4173588A (en) Manufacture of 2-methyl-2-hepten-6-one
EP0923532B1 (en) Esterification of phenols
US4013727A (en) Process for preparing hydroxyphenyl ethers
US3091643A (en) Preparation of omega-hydropolyfluoroperhalo-and polyfluoroperhaloolefins,-ketones, and -carbinols
US5430173A (en) Process for preparing alkyl 3-hydroxy-2, 4, 5-trifluorobenzoates and/or alkyl 3-alkoxy-2, 4, 5-trifluorobenzoates
JPH0892149A (ja) 1,3−ジケトンの製造方法,該ケトンを含有する液体安定剤、プラスチック材料およびプラスチック
KR100877088B1 (ko) 베타-디카르보닐 화합물을 함유하는, 할로겐화된 중합체안정화 성분
FI63214B (fi) Foerfarande foer framstaellning av alkoximetylenmalonsyraestrar
US5089656A (en) Process for the preparation of aryl-substituted propionic acid esters
US20060194704A1 (en) Highly over-based light colored liquid alkaline earth metal carboxylate
US6410795B1 (en) Process for base-promoted condensation reactions and base reagent therefor
EP0168305B1 (fr) Procédé de stabilisation des alkoxyalkylidènemalonates d'alkyles
CA1149411A (en) Process for producing a mixture of branched and linear carboxylic acid salts
EP0152319B1 (fr) Procédé d'obtention de composés organiques à groupe alkoxyalkylidène
US3929847A (en) Ether diester derivatives of p-dioxanone
EP1349823B1 (en) Process for base-promoted condensation reactions and base reagent therefor
EP0167464B1 (fr) Procédé de préparation de monocarboxylates d'hydroquinone
JP3894592B6 (ja) β−ジケトン及びアセチルアセトネートを基とする塩素含有ポリマー用組成物
GB2036000A (en) Process for the preparation of polyhydric alcohol esters of 3- alkylthiopropionic acid
JPH02258754A (ja) α―クロロ―α―オキシイミノ―4ーヒドロキシアセトフェノンの製造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706