JPH06227847A - 密封式複層窓用のスペーサエレメントの製造方法 - Google Patents

密封式複層窓用のスペーサエレメントの製造方法

Info

Publication number
JPH06227847A
JPH06227847A JP5273291A JP27329193A JPH06227847A JP H06227847 A JPH06227847 A JP H06227847A JP 5273291 A JP5273291 A JP 5273291A JP 27329193 A JP27329193 A JP 27329193A JP H06227847 A JPH06227847 A JP H06227847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
desiccant
infrared
compsn
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5273291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648444B2 (ja
Inventor
Lionel M Levinson
ライオネル・モンティ・レビンソン
William Newell Schultz
ウイリアム・ニュウェル・シュルツ
Larry Neil Lewis
ラリー・ネイル・ルイス
Chris A Sumpter
クリス・アレン・サンプター
Judith Stein
ジュディス・ステイン
Michael Allen Zumbrum
マイケル・アレン・ザンブラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06227847A publication Critical patent/JPH06227847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648444B2 publication Critical patent/JP2648444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66361Section members positioned at the edges of the glazing unit with special structural provisions for holding drying agents, e.g. packed in special containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/66395U-shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密封式の複層窓の内部に、乾燥剤を、上記窓
用のチャネル状スペーサに良好に付着させ乍ら経済的な
方法で導入する方法、を提供する。 【構成】 (1) 半硬質熱可塑性樹脂製又は金属製のV 字
型/U字型チャネル状スペーサ(10;70) に、赤外線に感受
性の熱硬化性シリコーン組成物を注入し、(2) 該組成物
が実質的に硬化するまで、波長が700 〜10,000nmで強度
が0.5 〜100 ワット/cm2 の赤外線(40)に暴露する。
上記組成物は、(A) ポリ(アルケニルオルガノシロキサ
ン)、(B) 水素化ケイ素シロキサン、(C) 赤外線吸収ま
たは散乱物質、(D) 白金族金属触媒、(E) 乾燥剤から成
る。斯くして、シリコーンで結合された乾燥剤を含む硬
質スペーサの製造方法が提供される。即ち、ゼオライト
の様な乾燥剤用のバインダとして、上記組成物を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願と同時に提出された米国特許
出願である係属共願第 号(出願人処理番
号:RD−22,025)を参照されたい。本発明は、密封式複
層窓用の硬質または半硬質スペーサ内の乾燥剤充填シリ
コーン組成物を硬化させるのに赤外線を使用する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】シュネル(Chenel)の米国特許第4,22
6,063号および第4,205,104号には、軟質
のスペーサシールエレメントとしてシリコーンとブチル
ゴムを有する密封式複層窓が示されている。米国特許第
4,622,249号では、類似の材料がスペーサとし
て使われている。しかしながら、ブチルゴムは外側のシ
ーラントとして使用され、乾燥剤を充填したシリコーン
シーラントが内側のスペーサとして使用されている。米
国特許第5,007,217号では、内側スペーサが、
乾燥剤材料を含有する透湿性で軟質または半硬質のフォ
ーム材から作成されている。多くの場合、グレイジング
ユニット(glazing unit)は最終組立工程で施工すること
ができる熱収縮性プラスチックフィルムを含んでいるこ
とが多いので、スペーサとしてはより硬質の材料が好ま
しい。プラスチックフィルムの熱収縮の後で、コーナー
にしわが形成されるのを防ぐのに充分なスペーサの剛性
が必要とされることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スチール(steel) は剛
性であるため複層窓の用途向けのスペーサとして好まし
いことが多い。また、水和アルミナとケイ酸カルシウム
またはケイ酸ナトリウムから誘導される脱水ゼオライト
が乾燥剤として広く受け入れられるようになっている。
あるデザインでは乾燥剤が、穴のあいた壁を有するスチ
ール製チューブ状スペーサ内に直接使われる。湿気の吸
収は、設置されたスペーサの壁を通して行なわれる。乾
燥剤はスペーサの末端に含まれることがあるので、経済
的な方法で乾燥剤を導入するのは難しいことがある。
【0004】スペーサはアクセスの容易なU字型または
V字型のオープンチャネルをもっているのが好ましい。
しかし、乾燥剤がこぼれて(SPILLAGE)失われるのを最小
限に抑えるためには、約50℃未満の温度で少なくとも
60分間混合物が安定で流動可能な状態に保たれるよう
に熱硬化性の乾燥剤バインダが必要であることが多い。
さらに、得られる硬化製品はスペーサの壁に接着しなけ
ればならず、一方、複層窓構造中に組込まれたときその
吸湿能を維持しなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】赤外線硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物に関する同時係属中の米国特許出願
( 出願人処理番号:RD-22,025)には、赤外放射線エネル
ギーを使用することによって硬化させることができるシ
リコーン材料が記載されている。ゼオライトのような乾
燥剤を赤外線硬化性シリコーン材料とブレンドすると、
得られる硬化性シリコーン組成物は流動性であり、硬質
のスペーサ(たとえばスチール製または熱可塑性プラス
チック材料製)中に容易に装入することができ、その後
赤外線を利用して容易に硬化させることができるという
ことが判明した。また、得られる硬化したシリコーン製
品は、その吸湿能を保持したままでスペーサの壁に接着
することが判明した。
【0006】本発明により、(1)V字型またはU字型
のチャネルを有しており密封式複層窓用として有用な半
硬質の熱可塑性または金属製スペーサの中に、流動可能
な赤外線硬化性のシリコーン組成物を注入し、その後、
(2)こうして装入された赤外線硬化性シリコーン組成
物を、波長が700〜10,000nmで強度が少なく
とも0.5〜100ワット/cm2 の赤外線に、組成物
が実質的に硬化するまで暴露することからなる方法が提
供される。ここで、前記赤外線硬化性のシリコーン組成
物は(部は重量部)、(A)ポリ(アルケニルオルガノ
シロキサン)100部、(B)水素化ケイ素シロキサン
1〜20部、(C)赤外線吸収または散乱物質0.00
01〜10.0部、(D)白金族金属硬化用触媒の有効
量、および(E)乾燥剤20〜300部、好ましくは1
20〜220部からなる。
【0007】
【実施例】本発明の方法を実施する際に赤外線硬化性シ
リコーン組成物中に使用することができる乾燥剤は、た
とえば、3Aモレキュラーシーブ(molecular sieves)、
4Aモレキュラーシーブ、5Aモレキュラーシーブ、1
0xモレキュラーシーブ、13xモレキュラーシーブ、
シリカゲル、アルミナ、硫酸マグネシウム、塩化カルシ
ウムおよび硫酸カルシウムである。
【0008】本発明の赤外線硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物中に使用するポリ(アルケニルシロキサン)
または「ビニルシロキサン」は、粘度が約100〜20
0,000センチポイズで、ビニルシロキシ単位含量が
ケイ素に結合した1個以上のオルガノ基(以下に定義す
る)を有するシロキシ単位に対して約0.05〜約3.
5モル%、好ましくは0.14〜約2モル%であること
ができる。好ましいビニルシロキサンは次の式(1)に
包含される。
【0009】
【化1】
【0010】ここで、C2 3 はビニルであり、Rはオ
レフィン性不飽和を含まないC(1-13)で一価の炭化水素
基の中から選択され、tはビニルシロキサン粘度が25
℃で約100〜200,000センチポイズとなるのに
充分な値を有する正の整数である。Rは炭素原子1〜8
個のアルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル)、単核アリール基(たとえば、フェニル、メチルフ
ェニル、エチルフェニル)、シクロアルキル基(たとえ
ば、シクロヘプチル)、およびハロアルキル基(たとえ
ば、3,3,3‐トリフルオロプロピル)の中から選択
されるのが好ましい。ビニルシロキサンは式 C2 3 (CH3 2 SiO0.5 の末端単位をもっていると好ましい。
【0011】式(1)のビニルシロキサンは、一般に、
適当なシクロテトラシロキサンを、適当なビニルで末端
が停止した低分子量のポリシロキサン連鎖停止剤を用い
て平衡化させることによって製造される。しかし、骨格
中にビニルオルガノシロキサン単位が望ましいならば、
平衡混合物中に所定量の環状ビニルオルガノシロキサン
を使用することができる。この平衡化反応に好ましい連
鎖停止剤は低分子量のビニルで末端が停止したオルガノ
ポリシロキサン、たとえば対応するジシロキサン、トリ
シロキサン、テトラシロキサンである。これらの低分子
量のビニルで末端が停止したポリシロキサンポリマーを
製造するには、適当なクロロシラン、特にビニルジオル
ガノクロロシランをジオルガノジクロロシランと共に加
水分解して所望の連鎖停止剤を生成させる。この連鎖停
止剤を触媒の存在下でオクタメチルシクロテトラシロキ
サンと平衡化させて25℃で100〜200,000セ
ンチポイズの粘度を有する所望のビニルシロキサンを生
成させることができる。利用される触媒は温和な酸触
媒、たとえば、トルエンスルホン酸または酸処理した粘
土、たとえば米国ニュージャージー州エジソン(Edison)
のエンゲルハード社(Engelhard Corp.) が製造販売して
いる、硫酸で活性化された粘土フィルトロール(Filtro
l) が好ましい。平衡化が約85%進行したとき、酸触
媒を塩基で中和するかまたは酸活性化粘土を使用した場
合には単にろ過して線状ポリマーを得ることができる。
過剰の環状物をストリッピングにより除いて線状ポリマ
ーが揮発分含量が低くて比較的純粋になるようにすると
好ましい。また、触媒として、たとえば水酸化カリウム
や水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物を利
用することもできる。
【0012】本発明で使用する水素化ケイ素シロキサン
すなわち「水素化シロキサン」はケイ素に化学結合した
水素を約0.04〜約1.4重量%有することができ
る。ひとつの形態の水素化ケイ素シロキサンは次式
(2)を有する「カップラー」である。
【0013】
【化2】
【0014】ここで、R1 はオレフィン性不飽和をもた
ないC(1-13)で一価の炭化水素基の中から選択され、n
はこの水素化ケイ素シロキサン流体中の化学結合したシ
ロキシ単位の総モル数を基準にして約3〜9モル%の連
鎖停止性ジオルガノヒドリドシロキシ単位と25℃で1
〜500センチポイズの粘度とをもつ「カップラー」を
得るのに充分な値を有する整数である。
【0015】本発明の熱硬化性オルガノポリシロキサン
組成物中に使用する水素化シリコーンとして、式(2)
の水素化シリコーンカップラーに加えて、本質的に、次
【0016】
【化3】
【0017】の化学結合した単位がSiO2 単位と化学
結合して構成される水素化ケイ素樹脂も挙げることがで
きる。ただし、(R2 +H)/Siの比は1.0から
2.7までの値をとることができる。また、水素化ケイ
素樹脂は、SiO2 単位および(R4 2 SiO単位と
化学結合した次式
【0018】
【化4】
【0019】の単位を有することもできる。ただし、
(R3 +R4 +H)/Siの比は1.2から2.7まで
の値をとることができる。なお、R2 、R3 、R4 はR
1 基の中から選択される、オレフィン性不飽和をもたな
いC(1-13)で一価の炭化水素基である。水素化シロキサ
ンは、対応する水素化クロロシランを有機炭化水素溶媒
の存在下で加水分解することによって製造することがで
きる。単官能性の単位と四官能性の単位のみを有する樹
脂の場合、水素ジオルガノクロロシランをテトラクロロ
シランと共に加水分解することができる。単官能性のシ
ロキシ単位、二官能性のシロキシ単位および四官能性の
シロキシ単位を有する樹脂は、特定比率の水素ジオルガ
ノジクロロシラン、テトラクロロシランおよびジオルガ
ノジクロロシランを加水分解することによって得ること
ができる。別の水素化ケイ素樹脂はジェラム(Jeram) の
米国特許第4,040,101号(引用により本明細書
に含まれているものとする)に示されている。
【0020】さらにまた、水素化シロキサンとして、次
式(3)を有する線状の水素含有ポリシロキサンも挙げ
ることができる。
【0021】
【化5】
【0022】ここで、R5 は前記R1 基の中から選択さ
れる、オレフィン性不飽和をもたないC(1-13)で一価の
炭化水素基であり、pとqは25℃で1〜1,000セ
ンチポイズの粘度をもつポリマーを得るのに充分な値を
有する整数である。式(3)の水素化シロキサンは、適
当なシクロポリシロキサンを、トリオルガノシロキシで
末端が停止した低分子量で線状の連鎖停止剤と組み合わ
せて、置換基R5 を含有する適当なシクロポリシロキサ
ンと平衡化させることによって製造することができる。
【0023】式(2)と(3)および上記の化学結合し
た単位において、R1 、R2 、R3、R4 、R5 は、炭
素原子1〜8個のアルキル基(たとえば、メチル、エチ
ル、プロピルなど)、シクロアルキル基(たとえば、シ
クロヘキシル、シクロヘプチルなど)、アリール基(た
とえば、フェニル、トリル、キシリルなど)、およびハ
ロアルキル基(たとえば、3,3,3‐トリフルオロプ
ロピル)より成る群の中から選択される同一または異な
る基とすることができる。
【0024】式(2)の水素化ケイ素カップラーは加水
分解プロセスまたは酸で触媒される平衡化プロセスによ
って製造することができる。平衡化プロセスでは、適当
なシクロテトラシロキサンを水素で末端が停止した低分
子量の連鎖停止剤、たとえば二水素テトラオルガノジシ
ロキサンと平衡化させる。酸で触媒される平衡化反応
は、ビニル含有ベースポリマーの製造に関して開示した
のとほとんど同じである。加水分解プロセスでは、適当
な水素ジオルガノクロロシランを適当な量のジオルガノ
ジクロロシランで加水分解して式(3)を有する所望の
ポリマーを生成させる。水素化ケイ素カップラーが生成
したら、ストリッピングによって望ましくない量の環状
物から分離することができる。
【0025】ビニルシロキサンと水素化ケイ素シロキサ
ンとの間の熱的に活性化された付加反応用の白金族金属
触媒としてはさまざまな錯体を使用することができる。
ヒドロシリル化反応を生起させるのに使用することがで
きる白金族金属触媒をいくつか挙げると、たとえば、ロ
ジウム、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウムおよび白金がある。特に好ましいのは、よく知られ
た白金触媒とロジウム触媒であり、たとえば、アシュビ
ー(Ashby) の米国特許第3,159,601号および第
3,159,662号に記載されている白金炭化水素錯
体、ラモロー(Lamoreaux) の米国特許第3,220,9
72号に記載されている白金アルコラート触媒、カール
シュテット(Karstedt)の米国特許第3,814,730
号の白金錯体、モディック(Modic) の米国特許第3,5
16,946号に記載されている白金クロリドオレフィ
ン錯体、ならびにエックバーグ(Eckberg) の米国特許第
4,262,107号に記載されているロジウム錯体で
ある。ここに挙げた特許はすべて引用により本明細書に
含まれているものとする。
【0026】この白金触媒の有効な量とは、赤外線硬化
性シリコーン組成物の総重量を基準にして白金が5〜2
00ppm、好ましくは10〜100ppmとなるのに
充分な量の白金触媒である。白金族金属触媒に加えて触
媒抑制剤を使用して紫外線硬化性シリコーン組成物のポ
ットライフを延ばすことができる。使用することができ
る抑制剤をいくつか挙げると、スサキ(Susaki)の米国特
許第4,603,168号に記載されているアセチレン
系アルコール、ディナロ(Dinallo) の米国特許第4,9
43,601号に記載されているアセチレン系ジカルボ
キシレート、カバザン(Cavazzan)の米国特許第4,59
5,739号に記載されているアセチレン系αケトン、
シラハタ(Shirahata) の米国特許第4,465,818
号に記載されているエン‐イン、ロー(Lo)の米国特許第
4,783,552号に記載されているマレエート、ロ
ー(Lo)の米国特許第4,774,111号に記載されて
いるフマレート、ミシェル(Michel)の米国特許第4,5
30,989号に記載されているマレイミドおよびモノ
マレエート、エックバーグ(Eckberg) の米国特許第4,
476,166号に記載されている酢酸ビニル、エック
バーグ(Eckberg) の米国特許第4,340,647号に
記載されているカルボン酸エステル、エックバーグ(Eck
berg) の米国特許第4,670,531号に記載されて
いるアゾジカルボン酸ジアルキル、バージャー(Berger)
の米国特許第3,882,083号に記載されているイ
ソシアヌレート、グルノーブル(Grenoble)の米国特許第
4,448,815号に記載されている1,4‐ジカル
ボン酸、イトー(Ito) の米国特許第3,862,081
号およびサンプター(Sumpter) の米国特許第5,12
2,585号に記載されているアゾ化合物、カベザン(C
avezzan)の欧州特許第145,526号に記載されてい
るアレン、カベザン(Cavezzan)の欧州特許第252,8
58号に記載されている環状ビニルシロキサン、カベザ
ン(Cavezzan)の米国特許第4,741,966号に記載
されているトリエン、カベザン(Cavezzan)の米国特許第
4,699,813号に記載されているアルケンシクロ
ヘキセン、ジャニック(Janik) の米国特許第4,58
4,361号に記載されているアミン、エシンガー(Ess
inger)の米国特許第4,710,559号に記載されて
いるヒドラゾン、メランコン(Melanchon) の米国特許第
4,337,332号に記載されているアミド、マキソ
ン(Maxson)の米国特許第4,785,066号に記載さ
れているビニルシリコーン、イリファー(Irifure) の欧
州特許第384,325号に記載されているイソチオシ
アネート、ならびに1991年11月19日に出願され
たサンプター(Sumpter) の同時係属中の米国特許第07
/800,310号に記載されているトリアゾリンジオ
ンがある。以上挙げた特許はすべて引用により本明細書
中に含まれているものとする。
【0027】潜伏性白金族金属触媒はまた、ビニルシロ
キサンと水素化ケイ素シロキサンとの間で起こる熱的に
活性化された付加反応にも有効である。この潜伏性触媒
を使用すると、ビニルシロキサン、有効量の潜伏性白金
族金属触媒および水素化ケイ素シロキサンを含有する一
液型組成物の製造が可能になる。一方それでも流動性混
合物は50℃で少なくとも5日間安定である。少なくと
も100℃以上の高温でヒドロシリル化反応を実施する
のに使用することができる潜伏性触媒のいくつかを挙げ
ると、たとえば、カールシュテット(Karstedt)の米国特
許第3,775,452号に記載されているような0価
の白金錯体と、1991年11月29日に出願されたサ
ンプター(Sumpter) の同時係属中の米国特許出願第07
/800,311号に記載されているようなアゾジカル
ボン酸ジアルキル、アゾ化合物、トリアゾリンジオンま
たは芳香族窒素含有複素環式化合物との反応の生成物、
ならびに、ルイス(Lewis) の米国特許第5,025,0
73号およびサンプター(Sumpter) の米国特許第5,1
06,939号、第5,132,385号および第5,
132,442号(すべて引用により本明細書に含まれ
ているものとする)に記載されているようなハロゲン化
白金のごとき白金族金属物質および1,5‐シクロオク
タジエンの複合体およびシクロデキストリンの包接化合
物がある。
【0028】本発明の実施の際に使用することができる
赤外線吸収物質の例を挙げると、無機物質、たとえばカ
ーボンブラックおよび黒鉛、酸化セリウム、酸化チタ
ン、酸化鉄(III )ならびにセラミックス(たとえば磁
器など)、赤外線吸収性含量(たとえばプルシアンブル
ーなど)、有機金属化合物、たとえば(メチルシクロペ
ンタジエニル)マンガントリカルボニル、(テトラフェ
ニルシクロブタジエン)(シクロペンタジエニル)コバ
ルト、有機化合物、たとえばアントラセン、フェナント
ラセン、アントラキノンおよびフェナントラセンキノン
である。使用する個々の赤外線吸収物質によってポリ
(アルケニルオルガノシロキサン)の100重量部に対
する吸収物質の有効な重量割合は大きく変わり得るとい
うことが分かっている。たとえば、ASTM D176
5−67に概略が示されているASTM表示に従うファ
ーネスブラック、サーマルカーボンブラック、アセチレ
ンブラック、チャネルブラックおよびランプブラックの
ようなカーボンブラックを使用する場合、有効量のカー
ボンブラックで、シリコーン組成物の全容積に対する赤
外線の10〜90%を吸収または散乱する。カーボンブ
ラックは0.0001〜0.05重量部、好ましくは
0.0001〜0.01重量部で有効である。赤外線吸
収性含量は0.0005〜4重量部、好ましくは0.0
01〜2.5重量部の範囲で使用することができる。
【0029】添付した図1は、U字型またはV字型の金
属スペーサが初期加熱段階と乾燥剤装入段階とその後の
一列に並んだ赤外線ランプを通って送られる様子を示し
ている。図2には、乾燥剤が充填されシールされたスペ
ーサエレメントを有する複層窓の断面側面図を示す。
【0030】詳細に説明すると、図1に10で示されて
いるのはU字型またはV字型の硬質スペーサであり、こ
れはスチールやアルミニウムのような金属製、またはポ
リエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリフ
ェニレンオキサイドもしくはポリアリールエーテルケト
ンのような押出し有機熱可塑性プラスチック材料製のい
ずれとすることもできる。このスペーサは金属チャネル
形成装置または有機熱可塑性プラスチック材料押出し装
置によって賦形されたものである。スチール製のような
金属スペーサを使用する場合に用いることがある加熱手
段(たとえば、インダクターまたは誘導加熱手段)を2
0で示す。赤外線硬化性シリコーン組成物またはシリコ
ーン処理済乾燥剤をU字型またはV字型のスペーサの開
口部中に送出することができる装入ユニットを30に示
す。図の40には、波長が700〜10,000nm
で、強度が0.5〜100ワット/cm2 、好ましくは
3.0〜40.0ワット/cm2 の赤外線を照射するこ
とができる一列に並んだ赤外線ランプを示す。
【0031】図2の50と60に、密封式複層窓のウイ
ンドーパネルの断面の一部を示す。70はスペーサの末
端部分であり、シリコーンで処理され硬化した乾燥剤8
0を含有している。90に、硬化したゴムシーラント
(たとえばブチルゴムシーラント)を示すが、これはガ
ラスパネルと接触する前にスペーサエレメントの側壁に
塗布した後最終処理において多重ガラス構造体のすべて
の面で端部シーラントを処理したものである。
【0032】スチールのような金属製のスペーサを使用
する場合は、シリコーンで処理した乾燥剤を注入して赤
外線に暴露する前に予熱するのが好ましい。赤外線硬化
性シリコーン組成物の熱拡散係数を約2×10-3cm2
/秒と仮定して、金属スペーサは150〜200℃の温
度に予熱すれば赤外照射ゾーンにおける臨界硬化段階中
基板温度を維持できることが判明している。誘導加熱の
ほかに、熱油、電気抵抗または裸火のような他の加熱手
段もある。
【0033】当業者が容易に本発明を実施できるよう
に、以下に、限定ではなく例示の意味で具体的実施例を
挙げる。部とあるのはすべて重量部である。具体的実施例 乾燥剤を充填した付加硬化性シリコーン組成物を以下の
ようにして製造した。1.67:1の乾燥剤シリコーン
マトリックスベースを製造するために、ロス・デュアル
・プラネタリ(Ross Dual Planetary) ミキサー中で、粘
度が400センチポイズのビニルで末端停止したジメチ
ルシロキサン流体37.5部、3Aモレキュラーシーブ
62.5部、および表面積が80m2 /g(窒素吸収)
のアセチレンカーボンブラック(ASTM表示N58
2)40ppm(0.004部)を合わせて、滑らかな
灰色の流動性混合物とする。
【0034】このベース148gに、1991年11月
29日に出願された同時係属中の米国特許出願第07/
800,311号(引用により本明細書中に含まれてい
るものとする)に記載されているようにあらかじめ成形
した潜伏性触媒としてPtを30ppm添加する。得ら
れた混合物に、本質的に縮合したメチル水素シロキシ単
位、ジメチルシロキシ単位および末端のトリメチルシロ
キシ単位から構成され粘度が50〜150センチポイズ
で水素含量が0.8重量%である水素化シロキサン流体
を1.5部添加する。50℃で少なくとも7日(粘度上
昇は2倍未満)である付加硬化性乾燥剤充填シリコーン
組成物が得られる。
【0035】(1/4″)×(9/16″)×(13.
5″)のU字型硬質スチールウインドースペーサセクシ
ョンを銅ブロック上で200℃に加熱する。その後すぐ
にこのスペーサに、上記付加硬化性シリコーン組成物を
13.5〜17.6グラム(1.0〜1.3g/イン
チ)注入する。この充填されたスペーサをその後すぐ
に、7.0ワット/cm2 のタングステン‐ハロゲン赤
外線源(焦点なし)の下1″の位置に置くと、10秒露
光後完全に硬化した組成物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、U字型またはV字型の金属スペーサが
初期加熱段階と乾燥剤装入段階とその後の一列に並んだ
赤外線ランプを通って送られる様子を示す断面側面図で
ある。
【図2】乾燥剤が充填されシールされたスペーサエレメ
ントを有する複層窓の断面側面図の一部である。
【符号の説明】
10 U字型またはV字型の硬質スペーサ 30 装入ユニット 40 赤外ランプ 50、60 ウインドーパネル 80 乾燥剤 90 ゴムシーラント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E06B 3/66 (72)発明者 ラリー・ネイル・ルイス アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スコテ ィア、ハーベスト・ドライブ、7番 (72)発明者 クリス・アレン・サンプター アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スコテ ィア、キール・ドライブ、22番 (72)発明者 ジュディス・ステイン アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、ユニオン・ストリート、1005番 (72)発明者 マイケル・アレン・ザンブラム アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、ストニイ・クリーク・ドラ イブ、104番

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)V字型またはU字型のチャネルを
    有しており密封式複層窓用として有用な半硬質の熱可塑
    性樹脂製または金属製スペーサの中に、赤外線に感受性
    の熱硬化性シリコーン組成物を注入し、その後、 (2)注入された赤外線硬化性シリコーン組成物を、波
    長が700〜10,000nmで強度が少なくとも0.
    5〜100ワット/cm2 の赤外線に、組成物が実質的
    に硬化するまで暴露することからなり、 前記赤外線に感受性の熱硬化性シリコーン組成物が
    (A)100重量部のポリ(アルケニルオルガノシロキ
    サン)、(B)1〜20重量部の水素化ケイ素シロキサ
    ン、(C)0.0001〜10.0重量部の赤外線吸収
    または散乱物質、(D)有効量の白金族金属硬化用触
    媒、および(E)20〜300重量部の乾燥剤からなっ
    ている方法。
  2. 【請求項2】 半硬質スペーサとしてスチール製スペー
    サを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 半硬質スペーサが有機熱可塑性プラスチ
    ック材料製である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ポリ(アルケニルオルガノシロキサン)
    がポリ(ビニルメチルシロキサン)流体である、請求項
    1記載の方法。
  5. 【請求項5】 水素化ケイ素シロキサンがメチルヒドリ
    ドシロキサンである、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 赤外線吸収物質としてカーボンブラック
    を使用する、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 乾燥剤がゼオライトである、請求項1記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 乾燥剤がシリカゲルである、請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 潜伏性白金触媒を使用する、請求項1記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 赤外線吸収または散乱物質が有機物
    質、無機物質または有機金属物質である、請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の方法に従って製造され
    た密封式複層窓。
JP5273291A 1992-11-02 1993-11-01 密封式複層窓用のスペーサエレメントの製造方法 Expired - Lifetime JP2648444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US970429 1992-11-02
US07/970,429 US5332538A (en) 1992-11-02 1992-11-02 Method for making a spacer element for a multi-pane sealed window
CA002111073A CA2111073A1 (en) 1992-11-02 1993-12-09 Method for making a spacer element for a multi-pane sealed window

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227847A true JPH06227847A (ja) 1994-08-16
JP2648444B2 JP2648444B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=25676838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273291A Expired - Lifetime JP2648444B2 (ja) 1992-11-02 1993-11-01 密封式複層窓用のスペーサエレメントの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5332538A (ja)
EP (1) EP0596677B1 (ja)
JP (1) JP2648444B2 (ja)
CA (1) CA2111073A1 (ja)
DE (1) DE69304175T2 (ja)
ES (1) ES2092235T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515622A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 マルチソーブ テクノロジーズ インコーポレイティド 熱硬化性乾燥剤及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577276B1 (en) * 1992-06-30 1997-08-20 Dow Corning Corporation High strength elastomeric desiccant
BE1008970A3 (nl) * 1994-12-06 1996-10-01 Schools Leo Profiel voor dubbel of meervoudig glas.
GB2296718B (en) * 1995-01-09 1998-07-22 Gen Electric Method for infrared-activated curing of polyorganosiloxane compositions
US5773380A (en) * 1995-05-26 1998-06-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Compositions using high-potassium zeolite A
DE19540886A1 (de) * 1995-11-02 1997-05-07 Wacker Chemie Gmbh Kompressibler Siliconkautschuk
IT1287228B1 (it) * 1996-04-10 1998-08-04 Finvetro Srl Dispositivo particolarmente per la compensazione tra le pressioni interna ed esterna in una vetrocamera
IT1288292B1 (it) * 1996-07-30 1998-09-11 Zhermack Spa Composto siliconico reticolabile stabile allo stoccaggio.
EP0850997A3 (en) * 1996-12-24 2001-03-14 Dow Corning Corporation Filled addition curable compositions having reduced gassing and increased shelf stability
US6212756B1 (en) 1998-08-14 2001-04-10 Truseal Technologies, Inc. Dispensable non-adhesive desiccated matrix system for insulating glass units
DE10141020A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-13 Grace Gmbh & Co Kg Trockenmittel auf Basis von Ton-gebundenem Zeolith, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
FI20031822A (fi) * 2003-12-12 2005-06-13 Aulis Jaemiae Menetelmä levyn reunaosan varustamiseksi listalla
US8853124B2 (en) 2005-01-21 2014-10-07 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
US8097221B2 (en) 2005-01-21 2012-01-17 Multisorb Technologies, Inc. Lamp assembly
US7989388B2 (en) 2005-01-21 2011-08-02 Multisorb Technologies, Inc. Resin bonded sorbent
DE102006024402B4 (de) * 2006-05-24 2008-01-03 Peter Lisec Isolierglaseinheit mit einem elastoplastischen Abstandhalterband und Applizzierverfahren für letzteres
JP5305793B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-02 富士フイルム株式会社 レリーフ印刷版及びレリーフ印刷版の製造方法
EP2953603A4 (en) 2013-02-05 2016-08-10 Formula Xo Inc LIQUID NON-SPECIAL SALT-FREE COMPOSITION FOR SKIN AND HAIR TREATMENT
CN109923275B (zh) * 2016-10-18 2022-02-11 P.E.T.聚合物挤出技术公司 用于制造用于半透明面板的间隔件的方法及系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081397A (en) * 1969-12-22 1978-03-28 P. R. Mallory & Co. Inc. Desiccant for electrical and electronic devices
US3791910A (en) * 1972-03-07 1974-02-12 Ppg Industries Inc Multiple glazed unit
US3832254A (en) * 1972-12-14 1974-08-27 Ppg Industries Inc Method of making a multiple glazed unit having a thermoplastic,spacer-dehydrator element
US4109431A (en) * 1974-03-25 1978-08-29 Ppg Industries, Inc. Sealing and spacing unit for multiple glazed windows
FR2294314A1 (fr) * 1974-12-11 1976-07-09 Saint Gobain Intercalaire pour vitrages multiples
US4013566A (en) * 1975-04-07 1977-03-22 Adsorbex, Incorporated Flexible desiccant body
GB1541682A (en) * 1975-04-22 1979-03-07 Yoshida Kogyo Kk Gasket construction
US3998680A (en) * 1975-10-28 1976-12-21 Flint Theodore R Method of fabricating insulating glass units
JPS5453164A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Toshiba Silicone Platinum curing type polyorganosiloxane composition
US4232492A (en) * 1979-01-18 1980-11-11 O. M. Edwards Co. Drying apparatus for multi-glazed window unit
US4328972A (en) * 1980-12-10 1982-05-11 Parker-Hannifin Corporation Seal ring and method of manufacture
JPS57110433A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Method for curing silicone rubber
FI70450C (fi) * 1981-06-23 1986-09-19 Takeda Chemical Industries Ltd Maongskiktsglaskonstruktion
US4615823A (en) * 1985-01-31 1986-10-07 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Desiccating agent
US4951927A (en) * 1985-03-11 1990-08-28 Libbey-Owens-Ford Co. Method of making an encapsulated multiple glazed unit
DE3628275A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Erbsloeh Julius & August Abstandhalterrahmen fuer mehrscheibenisolierglas
CA1285177C (en) * 1986-09-22 1991-06-25 Michael Glover Multiple pane sealed glazing unit
US5007217A (en) * 1986-09-22 1991-04-16 Lauren Manufacturing Company Multiple pane sealed glazing unit
US5061531A (en) * 1988-07-18 1991-10-29 M. L. Burke, Co. Glazing utilizing rim process to produce sealed and framed insulating glass unit
US4961888A (en) * 1988-07-28 1990-10-09 Liquid Molding Systems, Inc. Liquid silicone molding process
US4916169A (en) * 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
US4981637A (en) * 1988-10-28 1991-01-01 Jmk International, Inc. Method of forming an improved wiper blade
EP0400460B1 (en) * 1989-05-23 1995-04-05 Sasaki Chemicals Co., Ltd. Moisture-absorbent compositions
GB9114526D0 (en) * 1991-07-05 1991-08-21 Dow Corning Sa Compositions and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515622A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 マルチソーブ テクノロジーズ インコーポレイティド 熱硬化性乾燥剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0596677B1 (en) 1996-08-21
EP0596677A1 (en) 1994-05-11
US5332538A (en) 1994-07-26
DE69304175D1 (de) 1996-09-26
ES2092235T3 (es) 1996-11-16
DE69304175T2 (de) 1997-03-06
CA2111073A1 (en) 1995-06-10
JP2648444B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648444B2 (ja) 密封式複層窓用のスペーサエレメントの製造方法
JP3590645B2 (ja) 赤外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4742103A (en) Curable organopolysiloxane compositions exhibiting improved adhesion
CA1339437C (en) Adhesion promoter for uv curable siloxane compositions and compositions containing same
US5468826A (en) Adhesion promoting additives and curable organosiloxane compositions containing same
JP5384656B2 (ja) 光によって架橋可能なシリコーン混合物からのシリコーン成形体の製造法
JP2738235B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
EP3645643B1 (en) Dual cure organopolysiloxane composition
JPS62207369A (ja) シリコ−ン・シ−ラント組成物
EP0664322A1 (en) Curable organopolysiloxane composition with condensation reaction curing and addition reaction curing
JP2011516626A (ja) シリコーン組成物、シリコーン接着剤、被覆基板及び積層基板
EP2193161A2 (en) Process for the continuous manufacturing of shaped articles and use of silicone rubber compositions in that process
JP3574226B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
KR960031509A (ko) 열경화성 실리콘 수지
EP0714936A2 (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
US5516823A (en) Adhesion promoting compositions and curable organosiloxane compositions containing same
KR20190044087A (ko) 알콕시-작용성 실록산 반응성 수지를 포함하는 수분-경화성 핫 멜트 실리콘 접착제 조성물 및 글레이징
GB2270522A (en) Two-part siloxane elastomer-forming composition
KR100300505B1 (ko) 접착력증진첨가제및이를함유하는저온경화성오가노실록산조성물
JPH05262985A (ja) 熱硬化性の単体型オルガノポリシロキサン組成物
EP0492828A1 (en) Mixture of adhesion additives useful in UV curable compositions and compositions containing same
JPH09286919A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP3020381B2 (ja) 紙及びフィルムの離型剤用紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JPH03128969A (ja) 紫外線硬化性シロキサン組成物のための付着添加剤及びこれを含んでなるシロキサン組成物
AU677666B2 (en) Method for curing organosiloxane compositions in the presence of cure inhibiting materials

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term