JPH06225116A - 印刷用画像処理装置 - Google Patents

印刷用画像処理装置

Info

Publication number
JPH06225116A
JPH06225116A JP10594792A JP10594792A JPH06225116A JP H06225116 A JPH06225116 A JP H06225116A JP 10594792 A JP10594792 A JP 10594792A JP 10594792 A JP10594792 A JP 10594792A JP H06225116 A JPH06225116 A JP H06225116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
picture
mask
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10594792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsuchiya
義博 土屋
Masayoshi Ishita
正芳 伊下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10594792A priority Critical patent/JPH06225116A/ja
Publication of JPH06225116A publication Critical patent/JPH06225116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷用画像処理装置において、画像のトリミ
ング位置の変更に要する煩雑な作業および時間を縮減す
ることを目的とする。 【構成】 カラースキャナ21は写真等の原稿画像を読
み取り、画像データを出力し、ディスプレイ26は画像
データに基づく画像を表示する。オペレータはこの画像
上にマスクデータ50を重ね合わせる。演算装置22
は、表示された画像のうち透過マスク5Aおよびマスク
50A等と重なった部分の画像を、保存用画像データ4
A等として出力する。保存用画像データ4A等は外部記
憶装置23に保存される。レイアウトデータ70用の画
像データは透過マスク5A等により作成される。レイア
ウトデータ70において画像のトリミング位置を変更す
る場合には、保存用画像データ4Aに対してトリミング
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷用画像処理装置、詳
しくは印刷物における集版および校正等の作業を電子的
に行うレイアウトスキャナと呼ばれる印刷用画像処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷用画像処理装置(以下「レイアウト
スキャナ」という)は、原稿画像をディジタルデータと
して扱うことにより、印刷物における製版、画像処理、
集版、および、出力等の作業を行うものである。このレ
イアウトスキャナは、原稿画像を読み取るカラースキャ
ナ、読み取られた画像を処理する演算装置、製版フィル
ムを作成する出力手段、および、端末装置等を有して構
成されている。
【0003】従来のレイアウトスキャナにおいては、写
真等の原稿画像はカラースキャナによって画像データと
して読み込まれる。ここで、4種類の原稿画像を画像A
〜Dとする。これらの画像A〜Dに基づき図7に示され
るマスクデータ70が生成される。マスクデータ70
は、読み込まれた画像データの不要領域をトリミング
(削除)し、必要な領域のみを抽出する際に用いるデー
タであり、透過マスク7A〜7Dと非透過マスク71と
を表す二値のデータにより構成されている。ディスプレ
イにおいてマスクデータ70は画像データに重ねられ、
画像A〜Dを表す画像データのうち透過マスク7A〜7
Dと重なった部分の画像データ6A〜6D(図6)のみ
が抽出される。これらの画像データ6A〜6Dおよびマ
スクデータ70はレイアウトスキャナの外部記憶装置に
保存される。
【0004】そして、トリミング後の画像データ6A〜
6Dから、図8に示されるレイアウトデータ80が生成
される。このレイアウトデータ80に基づき校正刷り用
の製版フィルムが出力され、そして、校正刷りが行われ
る。この後の校正段階において、画像A〜Dのトリミン
グ位置等を修正する必要が生じることが多い。例えば、
図9のレイアウトデータ90に示されるように、画像デ
ータ9Aにより示された画像Aの人物をトリミング枠
(図8における画像Aの周縁)の中心に位置するように
変更する必要が生じたとする。同様に画像データ9B、
9Dにより示された画像A、Dにおけるトリミング位置
を変更する必要が生じたとする。
【0005】ここで、外部記憶装置に保存された画像デ
ータ6A、6B、6Dにおいて、トリミング位置を変更
して、再度トリミングを行った場合には以下の問題が生
じる。すなわち、画像データ6A〜6Dの画像サイズは
透過マスク7A〜7Dのサイズと略同一であるため、画
像データ6A〜6Dのトリミング位置を変更すると、ト
リミング後の画像データ9A〜9Dに基づく画像の一部
が欠けてしまうことがあった。そこで、写真原稿等を入
力手段から再度読み取り、読み取られた画像データに対
して所望のトリミングを行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷用画像処理
装置にあっては、上述したように校正段階において画像
のトリミング位置を変更する場合には、原稿画像を再度
読み取ることにより新たな画像データを入力していた。
このため、画像のトリミング位置の変更に要する作業は
煩雑なものとなり、当該作業時間は長大なものとなって
いた。
【0007】
【発明の目的】そこで、本発明は印刷用画像処理装置に
おいて、外部記憶装置に保存する画像データのサイズに
余裕をもたせることにより、トリミング位置の変更によ
る画像の欠落を防止するとともに、画像のトリミング位
置の変更に要する煩雑な作業および時間を縮減すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る印刷用画像処理装置は、図1に示されるように、所
定の画像を表す画像データが入力される画像データ入力
手段11と、所定形状のマスク画像を表すマスクデータ
が入力されるマスクデータ入力手段12と、上記画像デ
ータのうち、マスク画像により表された形状と略同一形
状の画像部分を表すデータおよび当該画像部分の周縁に
隣接する所定の画像部分を表すデータを抽出し、保存用
画像データを生成する保存用画像トリミング手段13
と、保存用画像データを記憶する記憶手段14と、を有
することを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明に係る印刷用画像処理装置
において、カラースキャナ等の画像データ入力手段11
は写真原稿等の画像を読み込むことにより画像データを
入力する。また、マスクデータ入力手段12はマスク画
像を表すマスクデータを入力する。保存用画像トリミン
グ手段13は、上記画像データおよびマスクデータに基
づいて上記画像のうちマスク画像と同一形状の画像部分
とともに、この画像部分の周縁に隣接する所定範囲の画
像部分を抽出する。よって、マスク画像よりも大きな画
像部分が抽出される。記憶装置14はこの画像部分を表
すデータを保存用画像データとして記憶する。
【0010】そして、トリミング後の画像がマスク画像
と同一形状になるように、例えば保存用画像データの不
要部分を削除する。その後、画像のトリミング位置等を
変更する必要が生じた場合には、記憶装置14に記憶さ
れた保存用画像データを読み出す。保存用画像データに
基づく画像はマスク画像よりも、その形状が大きい。よ
って、保存用画像データに基づく画像において、トリミ
ング位置を所定の範囲内で変更する限り、トリミング後
の画像の一部が欠けることはない。したがって、再度、
写真原稿等を入力手段11から読み込む必要がなくなる
ため、画像のトリミング位置等の変更に要する労力およ
び時間を削減することができる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0012】本実施例に係る印刷用画像処理装置(レイ
アウトスキャナ)は、図2に示されるように構成されて
いる。カラースキャナ21は写真等の原稿画像を読み取
り、イエロウ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分
のデータよりなる画像データを出力するものである。演
算装置22は画像データのトリミングを行う際に使用す
るマスクデータを生成するとともに、集版、画像処理等
をも行うものである。この演算装置22には、外部記憶
装置23が接続されている。外部記憶装置23は、磁気
ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等を媒体として
画像データおよびマスクデータ等を記録保存するもので
ある。出力装置24は、出力用のカラースキャナ等によ
り構成され、レイアウト後の文字・図形を製版用のフィ
ルムに焼き付けるものである。演算装置22に接続され
た端末装置25はディスプレイ26およびディジタイザ
27を有している。オペレータはディスプレイ26に表
示された画像等を見ながら、画像のトリミング位置等を
ディジタイザ27を用いて演算装置22に指示するもの
である。
【0013】このように構成されたレイアウトスキャナ
における処理を図3〜図5を用いて説明する。図3は、
本実施例に係るレイアウトスキャナにおける作業手順を
示すフローチャートである。先ず、オペレータは所定の
写真原稿をカラースキャナ21に装着する。すると、カ
ラースキャナ21は画像データを出力する(ステップS
301)。ここで、読み取られた原稿画像を画像A〜D
とする。画像A〜Dを表す画像データは演算装置は22
に入力され、そしてディスプレイ26に表示される。オ
ペレータはディスプレイ26に表示された画像A〜Dを
見ながら、それぞれの画像におけるトリミング枠をディ
ジタイザ27を用いて演算装置22に指示する。する
と、演算装置22は指示されたトリミング枠に基づき、
マスクデータ50を生成する(ステップS302)。
【0014】このマスクデータ50は図5に示されるよ
うに透過マスク5A〜5Dと、非透過マスク51(透過
マスク5A〜5D以外のデータであり、図5中斜線部分
を含む)により構成されている。マスクデータ50はラ
ンレングスを用いた二値のデータにより表されている。
例えば、透過マスク5A〜5Dは”1”のデータにより
表され、非透過マスク51は”0”のデータにより表さ
れている。なお、マスクデータ50は予め生成されたも
のであってもよい。
【0015】このようにして生成されたマスクデータ5
0に基づくマスク画像が画像A〜Dに重なるようにディ
スプレイ26に表示される(ステップS303)。この
際、演算装置は透過マスク5A、5B、5Dに外接する
図形から所定の幅(例えば3mm)のマスク50A、5
0B、50Dを自動的に設ける。なお、透過マスク5C
の周囲のマスク50Cのように、オペレータがディジタ
イザ27を用いて演算装置22にマスクの形状を指示し
てもよい。演算装置22は、画像データ4Aのうち、透
過マスク5Aおよびマスク50Aと重なり合う部分のみ
を保存用画像データ4A(図4)として抽出する(ステ
ップS304)。同様にして、図4に示される保存用画
像データ4B〜4Dが抽出される。これらの保存用画像
データ4A〜4Dおよびマスクデータ50は外部記憶装
置23に保存される。
【0016】集版の段階においては、外部記憶装置23
に記憶された保存用画像データ4A〜4Dおよびマスク
データ50が読み出され、保存用画像データ4A〜4D
のトリミングが行われる。すなわち、オペレータの指示
により、演算装置22は保存用画像データ4A〜4Dに
マスクデータ50を重ね合わせ、保存用画像データ4A
〜4Dのうち透過マスク5A〜5Dと重なった部分を抽
出する。このようにして、図8に示されるようなレイア
ウトデータ80が生成される(ステップS306)。出
力装置24はレイアウトデータ80に従い製版用のフィ
ルムを出力する。そして、この製版用フィルムに基づき
校正刷りが行われる(ステップS307)。校正段階に
おいて、再校を必要としない場合には(ステップS30
8)、次工程に進む(ステップS310)。
【0017】一方、校正段階において、例えば図8に示
された画像Aの位置をトリミング枠に対して移動させる
等の変更が生じたとする(ステップS308でYE
S)。この場合、演算装置22は保存用画像データ4A
〜4Dおよびマスクデータ50を読み出す(ステップS
309)。この後、ステップS306に戻り、読み出さ
れた保存用画像データ4A〜4Dに基づき、再度トリミ
ングを行う。すなわち、保存用画像データ4A〜4Dに
基づく画像をディスプレイ26に表示し、その上に透過
マスク5A〜5Dを重ねて表示する。オペレータはディ
ジタイザ27を用いて透過マスク5A〜5Dに対する保
存用画像データ4A〜4Dの位置を移動する。すると、
演算装置22は保存用画像データ4A〜4Dを再度トリ
ミングし、新たなレイアウトデータ90(図9)を作成
する(ステップS306)。
【0018】保存用画像データ4A〜4Dのトリミング
位置を変更する場合において、保存用画像データ4A〜
4Dのサイズは透過マスク5A〜5Dよりも大きいの
で、トリミング後の画像の一部が欠けることを防ぐこと
ができる。このため、トリミング位置を変更する毎に、
元の写真原稿等をカラースキャナ21から再度読み出す
必要がなくなる。また、必要に応じて保存用画像データ
を回転させることも可能である。
【0019】そして、新たに作成されたレイアウトデー
タに基づき、校正刷りが行われる(ステップS30
7)。再校の必要がなければ(ステップS308でN
O)、次工程に進み(ステップS310)、処理が終了
する。
【0020】以上述べたように、本発明によれば、保存
用画像データ4A〜4Dのサイズを透過マスク5A〜5
Dのサイズよりも大きく設定している。このため、トリ
ミング位置を所定範囲内において変更する限り、トリミ
ング後の画像の一部が欠けることはない。したがって、
よりサイズの大きな画像データを得るために、写真原稿
を再度読み取る必要がないため、画像のトリミング位置
の変更に要する煩雑な作業および時間を縮減することが
できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば印刷用画像処理装置において、外部記憶装置に保存す
る画像データのサイズに余裕をもたせることにより、画
像のトリミング位置の変更に要する煩雑な作業および時
間を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の構成を機能実現手段によ
り示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る印刷用画像処理装置を
表すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る印刷用画像処理装置に
おける処理を表すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例に係る画像データを表す図で
ある。
【図5】本発明の一実施例に係るマスクデータを表す図
である。
【図6】従来の印刷用画像処理装置に係る画像データを
表す図である。
【図7】従来の印刷用画像処理装置に係るマスクデータ
を表す図である。
【図8】校正前のレイアウトデータを表す図である。
【図9】校正後のレイアウトデータを表す図である。
【符号の説明】
21 カラースキャナ(画像データ入力手段、マスクデ
ータ入力手段) 22 演算装置(保温用画像トリミング手段) 23 外部記憶装置(記憶装置) 25 端末装置(保存用画像トリミング手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像を表す画像データが入力され
    る画像データ入力手段と、 所定形状のマスク画像を表すマスクデータが入力される
    マスクデータ入力手段と、 上記画像データのうち、マスク画像により表された形状
    と略同一形状の画像部分を表すデータおよび当該画像部
    分の周縁に隣接する所定の画像部分を表すデータを抽出
    し、保存用画像データを生成する保存用画像トリミング
    手段と、 保存用画像データを記憶する記憶手段と、を有すること
    を特徴とする印刷用画像処理装置。
JP10594792A 1992-03-31 1992-03-31 印刷用画像処理装置 Pending JPH06225116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594792A JPH06225116A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 印刷用画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594792A JPH06225116A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 印刷用画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225116A true JPH06225116A (ja) 1994-08-12

Family

ID=14421043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10594792A Pending JPH06225116A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 印刷用画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06225116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361141A (en) Image processor
JPH0895160A (ja) フィルム画像の処理装置
JP2000246862A (ja) 画像検査装置および検査結果シート
JPH06225116A (ja) 印刷用画像処理装置
JPS59104854A (ja) 画像入出力装置における画像レイアウト出力方法
JPS6243993A (ja) テレビ画像用印刷製版レイアウト装置
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP3194195B2 (ja) 印刷用印版の文字マスク作成方法及びその装置
JP3319074B2 (ja) レイアウトスキャナ装置
JP2626299B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP3143709B2 (ja) スキャナ読込み補正方法
JP3194196B2 (ja) 版下原稿の領域指定方法
JP2800539B2 (ja) レイアウトシミュレーション装置
JP3026093B2 (ja) 画像の修正方法及び装置
JPH01221748A (ja) レイアウト装置
JPH0690494B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JP2972224B2 (ja) 文書処理方法
JPH05216203A (ja) デザイン情報変換装置
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPH04329136A (ja) 版下原稿の領域指定方法
JPH11164141A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH10293390A (ja) 切抜き合成画像及び画像切抜き装置及びマスクデータ記録媒体
JPH04147383A (ja) 画像修正方式
JPH04274240A (ja) スキャナ読込み方法
JPH09114995A (ja) 画像処理装置