JPH06224456A - アモルファス太陽電池およびその作製方法 - Google Patents

アモルファス太陽電池およびその作製方法

Info

Publication number
JPH06224456A
JPH06224456A JP50A JP3128793A JPH06224456A JP H06224456 A JPH06224456 A JP H06224456A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 3128793 A JP3128793 A JP 3128793A JP H06224456 A JPH06224456 A JP H06224456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
solar cell
conversion layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310370B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Setsuo Nakajima
節男 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP03128793A priority Critical patent/JP3310370B2/ja
Priority to US08/186,540 priority patent/US5458695A/en
Publication of JPH06224456A publication Critical patent/JPH06224456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310370B2 publication Critical patent/JP3310370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/29Testing, calibrating, treating, e.g. aging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太陽電池の光電変換層に生じたピンホールが
原因となって発生するリーク電流を防ぎ低照度下におけ
る特性の向上を図る。 【構成】 絶縁基板上に形成された第1の電極と、第1
の電極上に形成された光電変換層と、光電変換層上に形
成された絶縁層と、絶縁層上に形成された第2の電極と
を有し、該絶縁層には複数の開孔が形成され、該開孔部
において上記第2の電極が光電変換層と電気的に接続さ
れていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に白色蛍光灯下のよ
うな低照度の環境において用いられる、ガラス等の絶縁
基板上に形成されるアモルファスシリコン太陽電池(以
下アモルファス太陽電池と略称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アモルファス太陽電池は図1に
示すように、透光性を有するガラス等の絶縁基板11の
主表面に、透明電極12と、PIN接合が形成され光活
性層にアモルファスシリコンを用いた光電変換層13、
金属電極14とを積層形成して構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光電変換層13はグロ
ー放電法を用いシランガスを分解し堆積させることによ
り作製される。アモルファス太陽電池の場合光電変換層
として必要な厚みは約1μmであるが、このときガラス
基板11または透明電極12の表面状態や汚れ等によ
り、透明電極12上にアモルファスシリコン膜が付着し
ない部分が発生し、光電変換層13を貫通する形で微細
なピンホール16が形成される。
【0004】ピンホール16が形成された光電変換層1
3上に金属電極14を形成すると、ピンホール16にも
金属電極材料が充填され、金属電極14と透明電極12
が直接接触してしまう。このような部分は光電変換に寄
与しないばかりでなく、電気的に短絡した状態となり、
ピンホール16においてリーク電流が流れるため太陽電
池の特性が低下する原因となる。
【0005】アモルファス太陽電池の利用形態としては
屋外の太陽光下での利用ばかりでなく、室内の蛍光灯下
におけるようなおよそ1000ルクス以下の低照度で利
用される形態がある。この場合、照度の低下に伴い太陽
電池で発生する電流も低下するため、ピンホール16に
流れるリーク電流の影響が無視できなくなり太陽電池の
出力特性は著しく悪化する。
【0006】従って、ピンホール16が発生しないよう
に光電変換層13を形成する前に行う基板の洗浄処理は
十分注意して行われるが、しかし現在の技術ではこれを
完全に防ぐことはできないため製品の歩留りを低下させ
る原因となっていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記の問題点を改善することを
目的とし、太陽電池の光電変換層に生じたピンホールが
原因となって発生するリーク電流を防ぎ特性の向上を図
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるアモルファ
ス太陽電池は、光電変換層とその上に形成された金属電
極との界面に絶縁層を設けかつ該絶縁層には複数の開孔
が形成され、該開孔部において光電変換層と金属電極が
電気的に接触する構造で構成される。
【0009】上記構成により、光電変換層のピンホール
が原因で生ずる電気的ショート(短絡)不良を軽減しつ
つ十分な出力が得られるものとすることができ、製品の
歩留りを向上させることができる。
【0010】また本発明によるアモルファス太陽電池は
光電変換層上に絶縁層を有しているため、大きなピンホ
ールが生じていた場合でもショート、リークが発生する
確率を極めて小さくでき、さらに製造時および長期使用
時における第2の電極材料としての金属電極材料の光電
変換層へのマイグレイションをも防ぐことができ、全体
的な特性および信頼性を向上させることができる。
【0011】以下、本発明の具体的構成について実施例
により説明する。
【0012】
【実施例】〔実施例1〕図2は本発明の第1の実施例に
よる太陽電池を示したものである。先ず、透光性絶縁基
板であるガラス基板21上に第1の電極22を形成す
る。第1の電極22は例えば酸化スズまたはITO(酸
化スズ酸化インジュウム合金)または酸化亜鉛等を用い
た透明導電膜であり、これらは熱CVD法やスパッタ法
により形成する。次に、第1の電極22の上に光電変換
層23を形成する。光電変換層23はグロー放電法で作
製され、P型アモルファスシリコンカーバイト、真性
(I型)アモルファスシリコン、N型微結晶シリコンを
順次積層したPIN接合が構成されている。図2(b)
ではこの光電変換層23にピンホール26が存在する状
態を示している。
【0013】更に光電変換層23の表面には一様に絶縁
層24を形成する。この絶縁層24は窒化シリコンまた
は酸化シリコン膜であり、これらはグロー放電法やスパ
ッタ法で形成し得る。絶縁層24を形成する工程におい
て同時にピンホール26内にこの絶縁材料が充填され
る。
【0014】絶縁層24を形成した後に絶縁層24に開
孔を形成する。開孔を形成するために、絶縁層24の上
に予め決められた所定のパターンとなるようにレジスト
膜を形成し、これをマスクとして絶縁層24の一部をエ
ッチングし光電変換層23の表面を露出させ、開孔とし
た。
【0015】このときエッチングの条件を調整すること
によりピンホール26内に絶縁物が残る。この絶縁物に
より、その後形成される第2の電極25がピンホール2
6を貫通して第1の電極22と直接接触することを防ぐ
ことができる。従って光電変換層23を形成後に絶縁層
24を形成しさらにエッチングにより絶縁層の一部を選
択的に剥離する工程をとることは、ピンホール26が原
因となってこの部分で発生するリーク電流を防止する目
的から非常に有用な手段であった。
【0016】特に本発明構成においては、光電変換層上
の全ての絶縁層を剥離するのではなく開孔を設けるのみ
であるため、光電変換層上には絶縁層を有している。こ
れにより、ある程度大きなピンホールが生じていた場合
でもショート、リークが発生する確率を極めて小さくで
きた。さらに従来であれば光電変換層上に直接第2の電
極としての金属電極が形成されていたが、本実施例の如
き光電変換層と金属電極との間に絶縁層を有する構造と
することにより、製造時および長期使用時における金属
電極材料の光電変換層へのマイグレイションをも防ぐこ
とができ、全体的な特性および信頼性を向上させること
ができた。
【0017】第2の電極25はAlやCr等の金属で絶
縁層24の上に形成され、図2(a)(b)で示される
ように絶縁層24に形成された開孔部においてのみ光電
変換層23と接触する構造になる。従って、開孔の大き
さおよび開孔と開孔の間隔が、本実施例における太陽電
池の直列抵抗を決める要素となる。
【0018】また直列抵抗は金属電極25と接触するN
型微結晶シリコンの面積抵抗とも密接な関係をもつ。す
なわち直列抵抗はN型微結晶シリコンの面積抵抗に対し
比例して増加し、また絶縁層24に形成される開孔の大
きさに反比例して減少し、開孔と開孔の間隔に比例して
増加する。本来、太陽電池の直列抵抗は出力電力の低下
させる原因となるため十分小さくなるように設計されて
いるが、蛍光灯下のような低照度では出力電力に対し直
列抵抗の大小はあまり影響しないことが知られている。
【0019】図3は本実施例におけるアモルファス太陽
電池の試作結果で、絶縁層24に設ける開孔の大きさと
その間隔に対し、白色蛍光灯下500ルクスでの出力電
力の変化を示している。
【0020】ここでは絶縁層24に設ける開孔を円形と
し、その直径を50μmから400μmまで変化させ、
また開孔の間隔(ここでは開孔の中心間距離)を500
μmから2000μmまで変化させた。
【0021】図3によると、上記開孔直径の範囲におい
ては開孔の間隔が1000μm程度以下であれば、一般
的な構造の太陽電池と比較しても何等遜色の無い高い出
力が得られた。またピンホールによるショート、リーク
の発生は見られなかった。従って本発明の構造は、開孔
の直径および開孔の間隔を適宜定めることにより、白色
蛍光灯下の如き低照度での使用条件において、実用上問
題の無い出力電力が得られることが確認できた。もちろ
ん上記実施例と同様な結果が得られれば、開孔の大き
さ、間隔、形状は自由に設定できることはいうまでもな
い。
【0022】〔実施例2〕図4は本発明の第2の実施例
の太陽電池を示したものである。ガラス基板41上に第
1の電極42を形成する。第1の電極42はAlやCr
等の金属でスパッタ法により形成した。第1の電極42
の上に光電変換層43が形成される。光電変換層43は
グロー放電法を用いてN型アモルファスシリコン、真性
(I型)アモルファスシリコン、P型微結晶シリコンを
順次に積層したPIN接合で構成される。絶縁層44は
実施例1と同様な手法を用い、光電変換層43の上面に
複数の開孔を有して形成した。絶縁層44の上に形成さ
れる第2の電極45は酸化スズ、ITO、酸化亜鉛等を
用いた透明電極である。なお開孔の直径および開孔間の
距離は実施例1と同様にした。本実施例においても、ピ
ンホールによるショート、リークの発生はなく、また実
用上十分な性能を得ることができた。
【0023】
【発明の効果】以上の如く、本発明により、白色蛍光灯
の如き低照度環境下にて使用するアモルファス太陽電池
を、光電変換層のピンホールが原因で生ずる電気的ショ
ート(短絡)不良を軽減しつつ十分な出力が得られるも
のとすることができ、製品の歩留りを向上させることが
できた。
【0024】また本発明によるアモルファス太陽電池は
光電変換層上に絶縁層を有しているため、大きなピンホ
ールが生じていた場合でもショート、リークが発生する
確率を極めて小さくでき、さらに製造時および長期使用
時における金属電極材料の光電変換層へのマイグレイシ
ョンをも防ぐことができ、全体的な特性および信頼性を
向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のアモルファス太陽電池の断面構造を示
す。
【図2】 実施例1における太陽電池の構造を示す。
(a)は上面図、(b)は断面図を示す。
【図3】 実施例1の太陽電池の蛍光灯下における絶縁
層に設けられた開孔の大きさと間隔に対する出力の変化
を示す。
【図4】 実施例2における太陽電池の断面構造を示
す。
【符号の説明】
21 ガラス基板 22 透明電極 23 光電変換層 24 絶縁層 25 金属電極 41 ガラス基板 42 金属電極 43 光電変換層 44 絶縁層 45 透明電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に作製されるアモルファス太陽
    電池において、該絶縁基板上に形成された第1の電極
    と、該第1の電極上に形成された光電変換層と、該光電
    変換層上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成され
    た第2の電極とを有し、前記絶縁層には複数の開孔が形
    成され、該開孔内において上記第2の電極が光電変換層
    と電気的に接続されていることを特徴とするアモルファ
    ス太陽電池。
  2. 【請求項2】前記光電変換層は少なくとも1つのPIN
    接合を含み前記絶縁層と接する該光電変換層のP型また
    はN型の領域は微結晶シリコンで構成されることを特徴
    とする請求項1に記載したアモルファス太陽電池。
  3. 【請求項3】前記絶縁層は窒化シリコンまたは酸化シリ
    コンで構成されることを特徴とする請求項1に記載した
    アモルファス太陽電池。
  4. 【請求項4】前記第1の電極が透明導電膜でありかつ前
    記第2の電極が金属電極であることを特徴とする請求項
    1に記載したアモルファス太陽電池。
  5. 【請求項5】前記第1の電極が金属電極でありかつ前記
    第2の電極が透明導電膜であることを特徴する請求項1
    に記載したアモルファス太陽電池。
  6. 【請求項6】絶縁基板上に第1の電極を形成する工程
    と、前記第1の電極上に光電変換層を形成する工程と、
    前記光電変換層の上に絶縁層を形成する工程と、前記絶
    縁層に複数開孔を形成する工程と、前記開孔が形成され
    た前記絶縁層の上に第2の電極を形成する工程を含むア
    モルファス太陽電池の作製方法。
JP03128793A 1993-01-27 1993-01-27 アモルファス太陽電池およびその作製方法 Expired - Lifetime JP3310370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03128793A JP3310370B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 アモルファス太陽電池およびその作製方法
US08/186,540 US5458695A (en) 1993-01-27 1994-01-26 Solar cell and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03128793A JP3310370B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 アモルファス太陽電池およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224456A true JPH06224456A (ja) 1994-08-12
JP3310370B2 JP3310370B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12327097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03128793A Expired - Lifetime JP3310370B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 アモルファス太陽電池およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5458695A (ja)
JP (1) JP3310370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214587B2 (en) 2010-08-19 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion module and manufacturing method thereof
WO2018180441A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池用ペースト組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
US7492028B2 (en) 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
WO2013134029A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Applied Materials, Inc. Patterned aluminum back contacts for rear passivation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434318A (en) * 1981-03-25 1984-02-28 Sera Solar Corporation Solar cells and method
JPS5877263A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力素子
US4818337A (en) * 1986-04-11 1989-04-04 University Of Delaware Thin active-layer solar cell with multiple internal reflections
JPH01211980A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214587B2 (en) 2010-08-19 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion module and manufacturing method thereof
WO2018180441A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池用ペースト組成物
CN110462845A (zh) * 2017-03-27 2019-11-15 东洋铝株式会社 太阳能电池用膏状组合物
CN110462845B (zh) * 2017-03-27 2023-01-13 东洋铝株式会社 太阳能电池用膏状组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US5458695A (en) 1995-10-17
JP3310370B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
US5181968A (en) Photovoltaic device having an improved collector grid
CA1219941A (en) Large area photovoltaic cell and method for producing same
JPH11103084A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
US4956023A (en) Integrated solar cell device
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JP3310370B2 (ja) アモルファス太陽電池およびその作製方法
JP2011009615A (ja) 太陽電池の製造方法
US4570332A (en) Method of forming contact to thin film semiconductor device
US4507519A (en) Photoelectronic conversion device
JPH09116179A (ja) 光起電力素子
JP2000133828A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2019212884A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2000114555A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH1012903A (ja) 光電変換装置
JP4316475B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPS6357952B2 (ja)
JPS5976480A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPS5818971A (ja) 光起電力装置
KR970024323A (ko) 자체전압인가형 태양전지의 제조방법
JPS6141156B2 (ja)
JP4153669B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP2630657B2 (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法
JP2003031831A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2003158275A (ja) 光電変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11