JPH06223432A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH06223432A
JPH06223432A JP5012952A JP1295293A JPH06223432A JP H06223432 A JPH06223432 A JP H06223432A JP 5012952 A JP5012952 A JP 5012952A JP 1295293 A JP1295293 A JP 1295293A JP H06223432 A JPH06223432 A JP H06223432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
light
magneto
optical
linearly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5012952A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5012952A priority Critical patent/JPH06223432A/ja
Publication of JPH06223432A publication Critical patent/JPH06223432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光利用効率を増加させ、低コストで高性能な
光磁気信号検出方式を得ることが可能な光磁気記録再生
装置を提供する。 【構成】 直線偏光光源1から出射された光をP偏光と
S偏光とに分離する2直線偏光平行分離手段9を設け、
この平行分離されたP偏光又はS偏光のどちらか一方の
偏光の光路上に1/2波長板10を配置し、この1/2
波長板10を通過した一方の偏光が磁気記録媒体4によ
り反射され1/2波長板10を再び介さず2直線偏光平
行分離手段9を通過した第1光路L上及び1/2波長板
10を通過しなかった他方の偏光が磁気記録媒体4によ
り反射され1/2波長板10を介し2直線偏光平行分離
手段9を通過した第2光路R上にそれぞれ光磁気信号検
出用受光素子11a,11bを配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏光回転検知装置等に
利用される光磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気の作用により情報の記録、
再生を行う光磁気記録再生装置としては、例えば、特公
昭61−10888号公報に「磁気光学再生装置」なる
名称で開示されているものがある。これを、今、図13
に基づいて説明する。直線偏光光源1から出射されたP
偏光とS偏光の光のうち、P偏光はビームスプリッタ2
を通過した後、集光レンズ3により集光されて磁気記録
媒体としての光磁気ディスク4の表面上に照射され、こ
れにより情報の記録が行われる。この光磁気ディスク4
の記録信号はカー効果を用いて書き込まれる。このカー
効果とは、反射光の偏光面が回転する効果のことをい
う。通常は、1°程度の回転角をもつため、CD(コン
パクトディスク)や相変化などの反射光量の変化を検知
する記録方式に比べて信号は非常に微弱であり、このよ
うなことからSNを向上させるための特別の工夫がなさ
れている。この場合、ビームスプリッタ2は、P偏光の
透過率83%、反射率17%に対して、S偏光の透過率
17%、反射率83%である。このようなことから、直
線偏光光源1から出射した光は図14の矢印aで示すよ
うにP成分だけの直線偏光で、ビームスプリッタ2を透
過した後の光は矢印bに示すようにP成分だけの偏光で
その強度は矢印aの約83%となる。
【0003】そして、この光が反射率10%、カー回転
角1.5°のMnBiからなる光磁気ディスク4で反射
すると、その反射光は矢印cで示すように偏光面が1.
5°回転し、S成分が現れる。この光がビームスプリッ
タ2に再び戻り一部が反射するが、この時のビームスプ
リッタ2の反射率はP偏光は17%、S成分は83%で
あるため、ここでの反射光5は矢印dに示すように回転
角が約6°になる。従って、光磁気ディスク4の磁化の
向きにより、+6°、−6°の範囲で偏光面が回転す
る。ウォラストンプリズム6により常光線と異常光線と
に分離し、受光素子7a,7bにより電気信号に変換
し、差動増幅器8により差動検出を行う。これにより、
従来のハーフミラーによる往路と復路とを分離する方法
に比べて、カー回転角を約4倍にして検出することがで
き、その結果、SNを約1.5倍向上させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した図13に示す
ような従来の装置において、ウォラストンプリズム6に
入射する光の利用効率は反射率と透過率との積で表わす
ことができる。この場合、見かけ上、カー回転角を増大
させるという効果はあるが、入射する光をビームスプリ
ッタ2により分けている限り、P偏光の透過率83%、
反射率17%の時は、その光の利用効率は14%となり
非常に少ない。従って、このようなことから、高出力の
半導体レーザを用いざるを得ず、これによりコスト高
や、半導体レーザ駆動回路の複雑化の原因となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、直線偏光光源から出射された光を集光レンズにより
集光して磁気記録媒体の面上に照射して情報の記録を行
うと共に、その磁気記録媒体により反射され偏光面の回
転された光を光量の大小の変化として検出することによ
り情報の再生を行う光磁気記録再生装置において、前記
直線偏光光源から出射された光をP偏光とS偏光とに分
離する2直線偏光平行分離手段を設け、この平行分離さ
れた前記P偏光又はS偏光のどちらか一方の偏光の光路
上に1/2波長板を配置し、この1/2波長板を通過し
た一方の偏光が前記磁気記録媒体により反射され前記1
/2波長板を再び介さず前記2直線偏光平行分離手段を
通過した第1光路上及び前記1/2波長板を通過しなか
った他方の偏光が前記磁気記録媒体により反射され前記
1/2波長板を介し前記2直線偏光平行分離手段を通過
した第2光路上にそれぞれ光磁気信号検出用受光素子を
配設した。
【0006】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、2直線偏光平行分離手段によりP偏光と
S偏光とに分離される2直線偏光は、互いにビーム間隔
を開けて集光レンズに入射するようにした。
【0007】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、2直線偏光平行分離手段として二重回折
格子を用いた。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、レーザ光を磁気記録
媒体への記録に100%使用することができ、これによ
り低パワーのレーザを使用することが可能となる。
【0009】請求項2記載の発明では、直線偏光は間隔
を開けて集光レンズに入射させることにより、集光レン
ズの中心のパワー密度が小さく超解像効果により光スポ
ットが小さく絞られるため記録密度の向上が図れると共
に、光スポットのパワー密度も向上させることが可能と
なる。
【0010】請求項3記載の発明では、2直線偏光平行
分離手段として二重回折格子を用いることにより、部品
コストを低減させることが可能となる。
【0011】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1〜図7
に基づいて説明する。なお、従来技術(図13参照)と
同一部分についての説明は省略し、その同一部分につい
ては同一符号を用いる。
【0012】本実施例は、直線偏光光源1から出射され
た光を集光レンズ3により集光して磁気記録媒体として
の光磁気ディスク4の面上に照射して情報の記録を行う
と共に、その光磁気ディスク4により反射され偏光面の
回転された光を光量の大小の変化として検出することに
より情報の再生を行う光磁気記録再生装置に関するもの
である。この場合、図1(b)に示すように、直線偏光
光源1からの出射光Aの光路上には、出射光AをP偏光
とS偏光とに平行分離する2直線偏光平行分離手段とし
てのビームディスプレイシングプリズム9(Beam Dis
placing Prism、以下、BDPと呼ぶ)が設けられてい
る。このBDP9と直線偏光光源1との間の出射光Aを
挾んだ両側には、光磁気信号検出用受光素子としての受
光素子11a,11bが配置されている。これら受光素
子11a,11bは、差動増幅器8に接続されている。
この場合、受光素子11aは、BDP9により平行分離
され1/2波長板10を通過しなかったP偏光が光磁気
ディスク4により反射され1/2波長板10を介し再び
BDP9を通過した第2光路としてのR光路上に配置さ
れている。また、受光素子11bは、BDP9により平
行分離され1/2波長板10を通過したS偏光が光磁気
ディスク4により反射され今度は1/2波長板10を介
さず再びBDP9を通過した第1光路としてのL光路上
に配置されている。
【0013】ここで用いられるBDP9とは、図2に示
すように、相直交するP偏光とS偏光との2偏光に平行
分離する機能をもち、周知の複屈折結晶などを用いて作
製することができる。このBDP9は、一方の偏光は入
射光と同様に出射させ、他方の偏光はビーム出射位置を
移動させるためこのような名称とされている。ここで
は、S偏光を入射したそのままの位置にして、P偏光を
その入射位置から平行移動させる機能としているが、そ
の逆の機能をもつ構成としてもよい。
【0014】このような構成において、図1(a)は、
直線偏光光源1からの出射光Aが光磁気ディスク4に向
かう間の「往路」における光路状態を示し、図1(b)
は、光磁気ディスク4からの反射光が直線偏光光源1に
向かう間の「復路」における光路状態を示すものであ
る。そこで、以下、S,P偏光の光路中での偏光状態の
変化を中心にして述べる。まず、往路において、出射光
AはBDP9によりS偏光とP偏光とに分離される。そ
して、R,L光路中のX1 地点でのP,S偏光の偏光状
態は図4(a)(b)に示すようになる。R光路では1
/2波長板10を図3に示すように光軸をY軸に対して
π/8だけ傾けて配置すると、X2 地点でのP,S偏光
の偏光状態は図5(a)(b)に示すようにR光路のS
偏光のみπ/4だけ偏光面の回転を受ける。その後、こ
のような偏光状態で集光レンズ3に集光され光磁気ディ
スク4の面上に照射され、これにより偏光面はカー回転
を受け、反射光となる。次に、復路においては、往路で
R光路を進行していたS偏光は反射されることによりL
光路側を進み、往路でL光路を進行していたP偏光は反
射されることによりR光路側を進んでいく。集光レンズ
3を通過後のX3 の地点でのS,P偏光の偏光状態は、
図6(a)(b)に示すようにカー回転角θkを平等に
受ける。そして、P偏光はR光路中の1/2波長板10
を通過することにより偏光回転を受け、X4 の地点での
S,P偏光の偏光状態は図7(a)(b)に示すように
なる。このX4 の地点ではX1 地点においてのSP両偏
光に対して各々45°回転しているため、BDP9を再
び通過して直線偏光光源1に戻らない光が各々50%存
在することになり、往路と異なる光路を進んできた光を
受光素子11a,11bに検出することができる。これ
により、図7(a)(b)に示すように、カー回転θk
に応じてR光路のP偏光が受光される受光素子11aで
は光量が減り、L光路のS偏光が受光される受光素子1
1bでは光量が増加することになるため、差動増幅器8
ではその光量の差分値を求め光磁気信号を検出すること
ができる。
【0015】次に、図1に示す本実施例のBDP9の特
性と、従来の方式である現在広く普及している光磁気デ
ィスクに搭載されている光ピックアップのビームスプリ
ッタの特性とを比較して説明する。表1は、各種の比較
したデータを示したものである。
【0016】
【表1】
【0017】この場合、従来例では、1/3のP偏光は
ビームスプリッタにより反射されて光磁気ディスクに到
達しないため光量損が生じるのに対して、本実施例のB
DP9ではすべての光を記録用として使用できるため、
従来の2/3の低パワーの半導体レーザを用いることが
できる。具体例を挙げると、半導体レーザ出射時に必要
な記録パワーが従来40mW程度であるとすると、本実
施例では40*(2/3)=27mWで同程度の書込み
性能を得ることができる。
【0018】ここで、従来の特徴である見かけのカー回
転角増大の効果は、本実施例では全く必要がないことの
証明について述べる。一般的に、C/Nの増減は、光利
用効率をIとすると、
【0019】
【数1】
【0020】の増減で表わすことができる。δkは見か
けのカー回転角である。C/Nの差は表1のデータに基
づいて(1)式の計算により求めることができる。
【0021】
【数2】
【0022】これにより、本実施例はカー回転角増大の
効果がないため、従来の場合よりも−1.25dBほど
C/Nの値が低くなる。しかし、同様の計算により15
%増しの読出光量により補償することができるため、1
1.5mWに読出しパワーを高めればよい。何故なら、
前述したように書込みパワーが27mWで済み全く問題
がないからである。
【0023】上述したように、BDP9を用いて構成す
ることにより、レーザ光を光磁気ディスク4への記録に
100%使用することができるため、低パワーのレーザ
光源を使用することが可能となる。従って、このような
ことから、レーザ光源の低コスト化や、レーザ駆動回路
の簡素化、さらには、光ディスクの低コスト化を図るこ
とができる。
【0024】次に、前述した図1の構成の説明の中で1
/2波長板10の光軸の配置角度θとして、図3に示し
たようにθ=π/8としたが、その理由について述べ
る。今、1/2波長板10の光軸の配置角度がπ/8の
時、復路でBDP9に入射する戻り光(P偏光、S偏
光)は各々45°の偏光面をもつため、この45°のと
きのC/Nの値が最大となることを証明すればよい。前
述したように、C/Nは、
【0025】
【数3】
【0026】に比例する。1/2波長板の光軸の配置角
度φとすると、Iとδkは、 I∝sin2(φ) …(2) δk∝θk・cos(φ) …(3) と表わすことができる。これら(2)(3)式を用いる
と、C/Nは、
【0027】
【数4】
【0028】となる。この(4)式により、φ=45°
のときC/Nは最大となる。従って、このようなことか
ら、λ/2波長板の光軸の配置角度はπ/8が最もよい
ことがわかる。
【0029】次に、請求項2記載の発明の一実施例を図
8〜図10に基づいて説明する。なお、請求項1記載の
発明と同一部分についての説明は省略し、その同一部分
については同一符号を用いる。
【0030】本実施例は、BDP9によりP偏光とS偏
光とに平行分離された2直線偏光を、互いにビーム間隔
を開けて集光レンズ3に入射させるようにしたものであ
る。このような構成については、前述した請求項1記載
の発明の図1の構成の中で説明したので、ここでの説明
は省略する。
【0031】図8は、一般的な半導体レーザ12(図9
に示すようにコリメート後に楕円比が2になる)を用い
て2直線偏光を行う場合の構成例を示すものである。半
導体レーザ12からの出射光は、コリメートレンズによ
り平行化され、1/2波長板10を介して、BDP9に
入射することによりP偏光とS偏光とに平行分離され、
集光レンズ3により集光されて光磁気ディスク4の面上
に照射される。図10(a)は集光レンズ3の面上で
S,Pのビームが数%ケラレている様子を示すものであ
り、図10(b)は光磁気ディスク4の面上におけるビ
ームのスポットプロファイルの様子を示すものである。
これにより、集光レンズ3では数%ケラレることになる
が、その中心のパワー密度が小さく超解像効果により光
スポットが小さくなるため、従来よりも記録密度の向上
を図ることができ、光スポットのパワー密度も向上させ
ることができる。さらに、これにより低パワーで書込み
と読出しが行えるようになる。
【0032】次に、請求項3記載の発明の一実施例を図
11及び図12に基づいて説明する。なお、請求項1,
2記載の発明と同一部分についての説明は省略し、その
同一部分については同一符号を用いる。
【0033】ここでは、2直線偏光平行分離手段とし
て、前述したような複屈折結晶のBDP9の代わりに、
図11に示すような二重回折格子14を用いたものであ
る。この二重回折格子14は、平板15上に回折格子1
6を形成したものを2枚重ねて構成している。このよう
な回折格子16を用いた理由としては、ピッチが波長よ
りも小さくなると回折格子16の偏光依存性が現れ、S
偏光はほとんど回折し、P偏光はほとんど透過する。こ
のような性質を利用して、同じピッチの回折格子16を
2つ並べると、S偏光は2回回折し、P偏光は2回透過
して結果的に平行分離される。この場合、回折格子16
は透過型としたが、反射型で構成してもよい。また、図
12は、基板17の一面に透過型回折格子18を形成
し、その裏面に反射面19を形成したものである。この
ように構成しても、S偏光とP偏光とを同時に形成する
ことができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、直線偏光光源か
ら出射された光を集光レンズにより集光して磁気記録媒
体の面上に照射して情報の記録を行うと共に、その磁気
記録媒体により反射され偏光面の回転された光を光量の
大小の変化として検出することにより情報の再生を行う
光磁気記録再生装置において、前記直線偏光光源から出
射された光をP偏光とS偏光とに分離する2直線偏光平
行分離手段を設け、この平行分離された前記P偏光又は
S偏光のどちらか一方の偏光の光路上に1/2波長板を
配置し、この1/2波長板を通過した一方の偏光が前記
磁気記録媒体により反射され前記1/2波長板を再び介
さず前記2直線偏光平行分離手段を通過した第1光路上
及び前記1/2波長板を通過しなかった他方の偏光が前
記磁気記録媒体により反射され前記1/2波長板を介し
前記2直線偏光平行分離手段を通過した第2光路上にそ
れぞれ光磁気信号検出用受光素子を配設したので、レー
ザ光を磁気記録媒体への記録に100%使用することが
でき低パワーのレーザ光源を使用することができ、これ
により光利用効率を増加させ、レーザ光源の低コスト
化、レーザ駆動回路の簡単化、光ディスクの低コスト化
を図ることができるものである。
【0035】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、2直線偏光平行分離手段によりP偏光とS
偏光とに分離される2直線偏光は、互いにビーム間隔を
開けて集光レンズに入射するようにしたので、集光レン
ズの中心のパワー密度が小さく超解像効果により光スポ
ットを小さく絞ることができるため記録密度の向上を図
ることができると共に、光スポットのパワー密度も向上
させることができるものである。
【0036】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、2直線偏光平行分離手段として二重回折格
子を用いたので、部品コストを一段と低減させることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例である光磁気記
録再生装置の構成を示す光路図である。
【図2】BDPにより偏光分離される光束の様子を示す
模式図である。
【図3】1/2波長板の配置関係を示す模式図である。
【図4】X1 位置での偏光状態を示す模式図である。
【図5】X2 位置での偏光状態を示す模式図である。
【図6】X3 位置での偏光状態を示す模式図である。
【図7】X4 位置での偏光状態を示す模式図である。
【図8】請求項2記載の発明の一実施例である光磁気記
録再生装置の構成を示す光路図である。
【図9】出射光の偏光方向を示す模式図である。
【図10】ビーム状態を示す模式図である。
【図11】請求項3記載の発明の一実施例である二重回
折格子を用いて偏光分離を行う様子を示す光路図であ
る。
【図12】透過型回折格子を用いて偏光分離を行う様子
を示す光路図である。
【図13】従来の磁気光学再生装置の構成を示す光路図
である。
【図14】S,P偏光成分のカー回転角の変化の様子を
示す特性図である。
【符号の説明】
1 直線偏光光源 3 集光レンズ 4 磁気記録媒体 9,14 2直線偏光平行分離手段 10 1/2波長板 11a,11b 光磁気信号検出用受光素子 L 第1光路 R 第2光路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線偏光光源から出射された光を集光レ
    ンズにより集光して磁気記録媒体の面上に照射して情報
    の記録を行うと共に、その磁気記録媒体により反射され
    偏光面の回転された光を光量の大小の変化として検出す
    ることにより情報の再生を行う光磁気記録再生装置にお
    いて、前記直線偏光光源から出射された光をP偏光とS
    偏光とに分離する2直線偏光平行分離手段を設け、この
    平行分離された前記P偏光又はS偏光のどちらか一方の
    偏光の光路上に1/2波長板を配置し、この1/2波長
    板を通過した一方の偏光が前記磁気記録媒体により反射
    され前記1/2波長板を再び介さず前記2直線偏光平行
    分離手段を通過した第1光路上及び前記1/2波長板を
    通過しなかった他方の偏光が前記磁気記録媒体により反
    射され前記1/2波長板を介し前記2直線偏光平行分離
    手段を通過した第2光路上にそれぞれ光磁気信号検出用
    受光素子を配設したことを特徴とする光磁気記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 2直線偏光平行分離手段によりP偏光と
    S偏光とに分離された2直線偏光は、互いにビーム間隔
    を開けて集光レンズに入射することを特徴とする請求項
    1記載の光磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 2直線偏光平行分離手段として二重回折
    格子を用いたことを特徴とする請求項1記載の光磁気記
    録再生装置。
JP5012952A 1993-01-28 1993-01-28 光磁気記録再生装置 Pending JPH06223432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012952A JPH06223432A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012952A JPH06223432A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223432A true JPH06223432A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11819616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012952A Pending JPH06223432A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118105B2 (ja) 光フアイバ形光磁気ヘッド
JPH05109143A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JPH11110811A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH06223432A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH09245369A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH03254448A (ja) 光情報記録再生装置
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3167171B2 (ja) 光ヘッド
JPH04295648A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05135420A (ja) 光磁気記録再生装置における光ピツクアツプ装置
JP3366017B2 (ja) 光ヘッド
JP2806325B2 (ja) 光学ヘッド
JPH06162596A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報処理装置
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JPH05114185A (ja) 光磁気記録再生装置における光ピツクアツプ装置
JP2859519B2 (ja) 光情報再生装置
JPH01211345A (ja) 光磁気記録再生用光学ヘッド
JPH0863818A (ja) 光学ヘッド
JPH05205339A (ja) 光磁気記録用偏光光学系
JPS62226454A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS63157341A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPH0240153A (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPH01184639A (ja) 光情報読取装置
JPS63229645A (ja) 光磁気デイスク装置