JPH06222860A - 電子回路部品の活線脱着方法 - Google Patents

電子回路部品の活線脱着方法

Info

Publication number
JPH06222860A
JPH06222860A JP5028478A JP2847893A JPH06222860A JP H06222860 A JPH06222860 A JP H06222860A JP 5028478 A JP5028478 A JP 5028478A JP 2847893 A JP2847893 A JP 2847893A JP H06222860 A JPH06222860 A JP H06222860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electronic circuit
card
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039178B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okajima
嘉則 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP5028478A priority Critical patent/JP3039178B2/ja
Publication of JPH06222860A publication Critical patent/JPH06222860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039178B2 publication Critical patent/JP3039178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活線中に電子回路部品を装着しても絶対にデ
−タを破壊する恐れのない電子回路部品の活線脱着方法
を提供すること。 【構成】 デ−タ処理装置から信号線SBを経て入力さ
れるパワオンリセット信号が入力されず,電子回路部品
1から信号線SCを経て入力されるパワオンリセット信
号が入力すると,スイッチ手段2をデ−タの授受禁止状
態にし,また,信号線SBからのパワオンリセット信号
と信号線SCからのパワオンリセット信号SCとが入力
するとスイッチ手段2をデ−タの授受許可状態にし,ス
イッチ手段2がデ−タの授受許可状態で信号線SBから
のパワオンリセット信号と信号線SCからのパワオンリ
セット信号のいずれもが入力されていない場合には電子
回路部品1のデ−タの授受許可表示をしてデ−タの授受
を許可するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプログラムコントロ−
ラ等,複数のそれぞれが電子回路等を形成させたプリン
ト板等の電子回路部品を備えたデ−タ処理装置における
電子回路部品の脱着方法に係り,特に,これら複数の電
子回路部品の内の任意の電子回路部品を,そのデ−タ処
理装置の内部回路において処理中の処理デ−タを破壊す
ることなくそのコネクタに対して活線脱着することがで
きる電子回路部品の活線脱着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時,多くの産業機械の制御や計測処理
には,例えば,プログラムコントロ−ラ等の複合した電
子回路を備えたデ−タ処理装置が使用されている。これ
らの複合した電子回路を備えた各種用途のデ−タ処理装
置において,その装置の機能を構成する回路は複数のプ
リント板等の電子回路部品を脱着可能に構成した単位装
置(以下カ−ドと略称する)に適切に分割し,各カ−ド
に設けたコネクタを,これら各カ−ドに分割した回路を
相互に接続するマザ−ボ−ド等に設けたコネクタ回路に
挿入し,結合するようにしている。上述のように複数の
カ−ドを備え,本発明を適用するデ−タ処理装置は一般
に図2に示すように構成されている。図2において,2
0は複数のカ−ドを収める外箱であって,外箱20には
複数のカ−ドを収めるために,各カ−ドに対応するガイ
ド21とコネクタ25が設けられ,コネクタ25の背部
にはマザ−ボ−ド等のコネクタ回路26が設けられてい
る。また,外箱20にはこの外箱を所定のラック等に装
着するためのつば27にねじ孔28が所定数設けられて
いる。上述したカ−ドの中には,調整や点検等のために
全体装置を作動させながら,即ち,活線のままで脱着す
る必要性のあるカ−ドがある。なお,図2には本発明に
基づく活線脱着方法を適用したカ−ドの符号を括弧を外
してして示す,従来のカ−ドの符号は括弧を付して示し
ている。即ち,1AOは複数のカ−ドの内の活線で脱着
する可能性のある従来のカ−ドの内の任意の1枚を示し
ている。1AKはその他のカ−ドの1枚を示している。
【0003】図2において,1AOは外箱20から外し
た状態を示していて,上記活線で脱着する可能性のある
カ−ド1AOには,各種電子回路を形成させた電子回路
部品の一種であるプリント板(以下プリント板と称す)
1A1と,外箱20からこのカ−ド1AOを活線で抜き
取りたい時に操作するスイッチ1A3とデ−タ授受(以
下アクセスと称す)中またはカ−ド抜き取り禁止を示す
ランプ1A4がパネル1A2に設けられている。また,カ
−ド1AOにおいて,1A5は上記外箱20に装着した
コネクタ25に対応するカ−ドのコネクタ部である。上
記の構造において,カ−ド1AOに備えた電子回路とそ
の他の電子回路との間がアクセス中,または,その他の
カ−ド抜き取りを禁止する状態の場合には,このカ−ド
内部に構成した電子回路の働きによって上記ランプ1A
4が点灯するようにしている。ランプ1A4が点灯してい
てこのカ−ド1AOを活線で抜き取りたい時にはスイッ
チ1A3を操作し,ランプ1A4が消灯しているのを確認
してカ−ド1AOを抜き取る。即ち,このデ−タ処理装
置が作動中,即ち,活線でカ−ド1AOを外箱のコネク
タ25から抜き取る場合はランプ1A4が消灯している
のを確認しておこなっている。
【0004】上述の機能を構成する従来のカ−ド1AO
に設けた回路例を図3によって説明する。図3はハイロ
ジックのディジタル回路で構成されている。図3におい
て,2はクリア入力端子及びプリセット入力端子を備え
たスイッチ手段の主体回路であるDフリップフロップ回
路である。このDフリップフロップ回路2がセットされ
ると,このカ−ドはアクセス許可状態になる。即ち,こ
のDフリップフロップ回路2がリセットされると,この
カ−ドの抜き取りが許可される。前述したスイッチ1A
3の接点信号は,図に示さないチャタリング防止等の作
用をする処理回路を経て信号線SAによってこのDフリ
ップフロップ回路2のクロック入力端子CLKに入力す
るように接続されている。また,Dフリップフロップ回
路2のリセット端子Rには所定のリセット入力信号線S
Rが接続し,プリセット端子Pにはこのカ−ド1AOに
設けられたパワオンリセット機能から出力される信号伝
送線SCが接続している。従って,このカ−ド1AO自
体の内部回路がパワオンリセット信号を出力している場
合には,このパワオンリセット信号が,このDフリップ
フロップ回路2のプリセット入力端子Pに信号線SCか
ら入力し,Dフリップフロップ回路2はセットされる。
Dフリップフロップ回路2の出力端子Qの逆出力を出す
逆出力端子UQは自分自身の入力端子Dに接続されてい
る。
【0005】Dフリップフロップ回路2のQ端子はトラ
ンスペアレント機能を備えたラッチ回路3の入力端子D
に接続されている。このラッチ回路3のラッチエネ−ブ
ル入力端子Gには,このカ−ド1AOがアクセス中であ
ることを示す信号,例えば,このカ−ド1AOを備えた
デ−タ処理装置の主回路である中央デ−タ処理回路等か
らのリ−ド信号またはライト信号が存在するときにハイ
にセットされる信号線SDから,インバ−タ回路4を経
由して入力している。即ち,アクセス中には,このラッ
チエネ−ブル入力端子Gにはロウ信号が入力し,アクセ
ス中でないときには,この入力端子Gにはハイ信号が入
力する。このラッチ回路3の出力端子Qは分岐して,ひ
とつの出力信号線OAはパネル1A2に設けらたランプ
1A4を点灯させる図示しない点灯回路に接続されてい
る。また,分岐した他の出力は2入力アンド回路5のひ
とつの入力端子に接続されている。この2入力アンド回
路5の他の入力端子には,このカ−ド1AOに備えられ
た回路にアクセスされるとハイになる前述した信号線S
Dを接続している。この2入力アンド回路5の出力回路
は信号線OBとして,このカ−ド1AOの内部回路に接
続するバスインタフェ−ス回路(図示せず)とバスライ
ンとの接続を入り切りするゲ−ト機能を備えた図示しな
いバッファ回路に接続されている。
【0006】上述した電子回路は次のような動作を実行
する。デ−タ処理装置の中央デ−タ処理回路(図示せ
ず)から所定条件で出力されるリセット信号が信号線S
RからこのDフリップフロップ回路2のR端子に入力す
ると,Dフリップフロップ回路2はリセットされて出力
Q端子がロウの状態になる。R端子に接続する信号線S
Rを欠いたデ−タ処理装置もある。上述した信号線SR
からのリセット信号がなく,このカ−ド1AO自体の内
部回路からのパワオンリセット信号がハイになると,こ
のDフリップフロップ回路2のプリセット端子Pがハイ
になってDフリップフロップ回路2はセットされ出力端
子Qがハイになる。通常はデ−タ処理装置の作動開始時
においてはアクセスされていないので信号線SDがロウ
である。従って,トランスペアレント機能を備えたラッ
チ回路3のラッチエネ−ブル入力端子Gはハイに維持さ
れている。従って,Dフリップフロップ回路2がセット
されて出力端子Qがハイになるとこのラッチ回路3の入
力端子Dはハイになるので,その出力端子Qはハイにな
る。従って,ランプ1A4が点灯してこのカ−ド1AO
を活線のまま抜き取ることを禁止表示する。しかし,信
号線SDがロウなので信号線OBはロウに維持され,図
示しないバスインタフェ−ス回路とバスラインとの接続
は切られている。いま,前述した図示しない中央デ−タ
処理装置が例えば,ライト信号を出すと信号線SDがハ
イになる。インバ−タ回路4によってラッチ回路3のラ
ッチエネ−ブル入力端子Gがロウになるが,それまでの
入力端子Dがハイであったので,その出力端子Qはハイ
を維持する。従って,ランプ1A4は点灯したままであ
る。また,2入力アンド回路5の入力はラッチ回路3の
出力端子Qがハイであり,信号線SDがハイになるの
で,この2入力アンド回路5の出力はハイになる。即
ち,信号線OBがハイになるので図示しないバスインタ
フェ−ス回路が作動され,上記中央デ−タ処理装置から
のライト信号が実行される。
【0007】このようなアクセス中に作業者が所定のカ
−ドを抜き取るためにそのカ−ド1AOのスイッチ1A
3を操作すると信号線SAがハイになる。Dフリップフ
ロップ回路2の入力端子Dにはその逆出力端子UQが接
続されているのでロウが入力している。従って,このD
フリップフロップ回路2のクロック入力端子CLKがハ
イになると,反転して出力端子Qはロウになる。しかし
ながら,アクセス中で信号線SDがハイなのでラッチ回
路3はそのラッチエネ−ブル入力端子Gがロウに維持さ
れていて反転しない。従って,このラッチ回路3の出力
端子Qはハイのままである。従って,ランプ1A4の点
灯が維持され,信号線OBがハイに維持されるので,図
示しないバスインタフェ−ス回路の作動が継続される。
このカ−ド1AOへのアクセスが完了すると信号線SD
がロウになるので,ラッチ回路3のラッチエネ−ブル入
力端子Gがハイになる。このラッチ回路3の入力端子D
は前述したようにロウになっている。従って,ラッチエ
ネ−ブル入力端子Gがハイになるとこのラッチ回路3の
出力端子Qはロウに変換される。従って,信号線OAが
ロウになってランプ1A4は消灯する。また,2入力ア
ンド回路5の一つの入力回路がロウになるので,再びア
クセス信号が入って信号線SDがハイになっても信号線
OBはハイにならない。従って,図示しないバスインタ
フェ−ス回路の作動が実行されないので,作業者がラン
プ1A4の消灯を見てこのカ−ド1AOを抜き取っても
デ−タは伝送されず,デ−タが破損することはない。
【0008】作業者が抜き取ったカ−ド1AOを再び所
定のコネクタ25に装着してこのカ−ド1AO自体の内
部回路が作動可能になり,パワオンリセット信号が出力
されてハイになると,図示しない中央デ−タ処理装置か
らのリセット信号線SRはロウのままで信号線SCがハ
イになる。従ってDフリップフロップ回路2のプリセッ
ト入力端子Pがハイになるので,このDフリップフロッ
プ回路2はセットされて出力端子Qがハイになる。アク
セス信号がなく信号線SDがロウであると,ラッチ回路
3のラッチエネ−ブル入力端子Gはハイである。従っ
て,このラッチ回路3の出力端子Qはハイになる。従っ
て,信号線OAがハイになってランプ1A4は点灯し,
作業者の抜き取り作業を禁止する。また,2入力アンド
回路5への入力信号がハイになるので,このカ−ド1A
Oがアクセスされて信号線SDがハイになると,信号線
OBがハイになってアクセスが実行される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで,上述の回路
で活線中にカ−ドを抜き取る場合,ランプ1A4が消灯
していれば,これらの電子回路中のデ−タを破壊する恐
れはない。しかしながら,抜いていたカ−ド1AOを外
箱20に収めようとして,カ−ド1AOのコネクタ1A
5が外箱20のコネクタ25と接触するタイミングに中
央デ−タ処理装置(図示せず)から何らかの動作信号が
入力してアクセス信号線SDから入力があると,カ−ド
1AOのコネクタ1A5がコネクタ25と接触するとこ
のカ−ド1AOのパワオンリセット信号線SCによって
Dフリップフロップ回路2がプリセットされて出力端子
Qがハイになる。この場合,Dフリップフロップ回路2
の動作時間,ラッチ回路3の動作時間等の関係で,ラッ
チ回路3の出力端子Qの出力状態が特定されず,従って
信号線OBの出力信号が変動して中央デ−タ処理回路
(図示せず)から出力されたアクセス動作を中断し,時
には伝送中のデ−タを破壊する恐れがあった。本発明
は,上記従来の課題(問題点)を解決するようにした電
子回路部品の活線脱着方法を提供することを目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明における電子回路部品(カ−ド)の活線脱着
方法においては,デ−タ授受(アクセス)の許可状態,
禁止状態を切り換えるスイッチ手段と,このスイッチ手
段が禁止状態であり,デ−タ授受(アクセス)でない場
合には脱着可能であることを表示する電子回路部品の活
線脱着方法において,デ−タ処理装置に設けたパワオン
リセット信号が入力されず,この電子回路部品(カ−
ド)に設けたパワオンリセット信号が入力するとスイッ
チ手段を禁止状態にし,デ−タ処理装置に設けたパワオ
ンリセット信号とこの電子回路部品(カ−ド)に設けた
パワオンリセット信号とが入力するとスイッチ手段を許
可状態にし,スイッチ手段が許可状態でデ−タ処理装置
に設けたパワオンリセット信号とこの電子回路部品に設
けたパワオンリセット信号のいずれもが入力されていな
い場合には電子回路部品の脱着禁止表示をしてデ−タ授
受(アクセス)を許可するようにした。
【0011】
【作用】上述のように構成したので,本発明における電
子回路部品(カ−ド)の活線脱着方法によると所望の電
子回路部品(カ−ド)を抜き取る前にその電子回路部品
(カ−ド)をデ−タ授受(アクセス)不能状態に維持で
きる。また,電子回路部品(カ−ド)装着時にその電子
回路部品(カ−ド)をデ−タ授受(アクセス)不能状態
に維持できる。従って,その電子回路部品(カ−ド)の
脱着作業中に外部回路からデ−タ授受要求(アクセス)
されても,この電子回路部品(カ−ド)へのデ−タ授受
(アクセス)信号が遮断されるので,デ−タが破壊され
ることはない。また,表示を見て抜き取り作業を行なう
のでデ−タが破壊することはない。
【0012】
【実施例】次に,この発明に基づく実施例の詳細を図
1,図2を参照し詳細に説明する。図1は本発明に基づ
く,プリント板等の電子回路部品を脱着可能に構成した
単位装置(以下カ−ドと略称する)の活線脱着方法を説
明するブロック回路図であって,従来の技術で示した図
3と同等の要素,装置は同一の符号を使用しており,そ
の説明は省略する。図2は,従来の技術で示したよう
に,本発明に基づくカ−ドの脱着方法を適用したカ−ド
の1例と,この回路を収める外箱の1例の斜視図を示し
ている。図2においては,従来の説明において括弧内の
符号で示したカ−ドを本発明を適用したカ−ドを括弧外
の符号で示した以外全体構成は従来の技術と同一に説明
できるので,その説明は省略する。
【0013】次に,カ−ド1Aに含まれるプリント板1
に形成される内部回路の内,従来の技術で図3において
示した回路構成に本発明を適用した回路部1Cを記載し
た図1によって説明する。図1において,本発明を適用
したカ−ド1Aを備えたデ−タ処理装置における主回
路,例えば図示しないCPUまたはCPUに付帯する回
路から,電源投入時に短時間,例えば1秒間ハイが継続
するパワオンリセット信号が入力される。このパワオン
リセット信号を入力する信号線SBは,第1のインバ−
ト手段6を介して第1の2入力アンド回路7の一入力端
子に,また,直接,第2の2入力アンド回路8の一入力
端子に,さらに,第2のインバ−ト手段9を介して3入
力アンド回路11の一入力端子にそれぞれ接続されてい
る。このカ−ド1Aのパワオンリセット信号が入力する
信号線SCが,第1の2入力アンド回路7の一入力端
子,第2の2入力アンド回路8の一入力端子,第3のイ
ンバ−ト手段10を介して3入力アンド回路11の一入
力端子にそれぞれ接続されている。前述した第1の2入
力アンド回路7の出力端子はDフリップフロップ回路2
のリセット端子Rに,第2の2入力アンド回路8の出力
端子はDフリップフロップ回路2のプリセット端子Pに
それぞれ接続されている。
【0014】このDフリップフロップ回路2の出力端子
Qはトランスペアレント機能を備えたラッチ回路3の入
力端子Dに接続されている。このラッチ回路3のラッチ
エネ−ブル入力端子Gには,このカ−ド1Aがアクセス
された時にハイになる信号線SDが,第4のインバ−ト
手段4を経由して接続されている。このラッチ回路3の
出力端子Qは前述した3入力アンド回路11の一入力端
子に接続されている。3入力アンド回路11の出力回路
は分岐して,一つの出力信号線OAは前述したパネル1
2に設けたランプ1A4を点灯させる図示しない点灯回
路に接続されてランプ信号を出力する。又,分岐した3
入力アンド回路11の他の出力回路は第3の2入力アン
ド回路5の一つの入力端子に接続されている。この第3
の2入力アンド回路5の他の入力端子には,前述した信
号線SDが接続されている。この第3の2入力アンド回
路5の出力回路は信号線OBとして,このプリント板1
に形成された内部回路に接続するバスインタフェ−ス回
路(図示せず)とバスライン(図示せず)との接続を入
り切りするゲ−ト機能を備えた図示しないバッファ回路
に接続され,アクセス制御信号を出力する。
【0015】次に図1によって上述した回路の作用を説
明する。このカ−ド1Aを含むデ−タ処理装置に電源が
投入されて回路電圧が立ち上がると,このカ−ド1Aを
備えたデ−タ処理装置における主回路,例えば,図示し
ないCPUまたはCPUに付帯する回路等から出力され
るパワオンリセット信号がハイになってこのカ−ド1A
に入力し,かつ,このカ−ド1A自体の内部回路がパワ
オンリセット信号が出力してハイになる。従って,Dフ
リップフロップ回路2のリセット端子Rはハイにならな
いがプリセット端子PがハイになってDフリップフロッ
プ回路2はセットされる。従って,Dフリップフロップ
回路2の出力端子Qはハイ状態になる。通常はデ−タ処
理装置の作動開始時においては各カ−ドはアクセスされ
ていないので信号線SDがロウである。従って,トラン
スペアレント機能を備えたラッチ回路3のラッチエネ−
ブル入力端子Gはハイに維持されている。従って,Dフ
リップフロップ回路2がセットされて出力端子Qがハイ
になると,このラッチ回路3の出力端子Qからはハイが
出力される。上述したカ−ド1Aを備えたデ−タ処理装
置における主回路から出力されるパワオンリセット信号
とこのカ−ド1A自体の内部回路が出力するパワオンリ
セット信号はいずれも短時間でロウに戻るので,その後
は信号線OAがハイになり,ランプ1A4が点灯されて
このカ−ド1Aを活線のまま抜き取ることを禁止表示す
る。しかし,信号線SDがロウなので信号線OBはロウ
に維持され,図示しないバスインタフェ−ス回路とバス
ラインとの接続は切られている。いま,前述した図示し
ないCPUが例えばライト信号を出すと信号線SDがハ
イになる。第4のインバ−ト手段4によってラッチ回路
3のラッチエネ−ブル入力端子Gがロウになるが,それ
までの入力端子Dがハイであったので,その出力端子Q
はハイを維持する。従って,ランプ1A4は点灯したま
まである。また,第3の2入力アンド回路5の入力はラ
ッチ回路3の出力端子Qがハイであり,信号線SDがハ
イになるので,第3の2入力アンド回路5の出力はハイ
になる。即ち,信号線OBがハイになるので図示しない
バスインタフェ−ス回路が作動され,上記CPUからの
ライト信号が実行される。
【0016】このようなアクセス中に作業者が所定のカ
−ドを抜き取るために,そのカ−ド1Aのスイッチ1A
3を操作すると信号線SAからハイが入力する。Dフリ
ップフロップ回路2の入力端子Dにはその逆出力端子U
Qが接続されているのでロウが入力しており,Dフリッ
プフロップ回路2のリセット端子R,プリセット端子P
ともに通常はロウなので,このDフリップフロップ回路
2のクロック入力端子CLKがハイになると,出力端子
Qはハイから反転してロウになる。しかしながら,ラッ
チ回路3はそのラッチエネ−ブル入力端子Gがロウに維
持されているので,このラッチ回路3の出力端子Qはハ
イのままである。従って,ランプ1A4の点灯は維持さ
れ,信号線OBもハイに維持されるので,図示しないバ
スインタフェ−ス回路の作動が継続される。上記カ−ド
1Aへのアクセスが完了すると信号線SDがロウになる
ので,ラッチ回路3のラッチエネ−ブル入力端子Gがハ
イになる。このラッチ回路3の入力端子Dは前述したよ
うにロウになっている。従って,ラッチエネ−ブル入力
端子Gがハイになるとこのラッチ回路3の出力端子Qは
ロウに変換される。従って,信号線OAがロウになって
ランプ1A4は消灯する。又,第3の2入力アンド回路
5の一つの入力回路がロウになるので,再びアクセス信
号が入って信号線SDがハイになっても信号線OBはハ
イにならない。従って,図示しないバスインタフェ−ス
回路の作動が実行されないので,作業者がランプ1A4
の消灯を見てこのカ−ド1Aを抜き取ってもアクセスは
実行されず,デ−タが破損することはない。
【0017】作業者が抜き取ったカ−ド1Aをこのカ−
ド1Aを備えたデ−タ処理装置が作動中に再び所定のコ
ネクタ25に装着すると,直ちに電源がこのカ−ド1A
のプリント板1に形成された電子回路に供給されて内部
回路が作動可能になり,パワオンリセット信号を出力し
て信号線SCがハイになる。しかしながら,信号線SB
はロウのままなので,第1の2入力アンド回路7の出
力,即ち,Dフリップフロップ回路2のリセット端子R
はハイになり,第2の2入力アンド回路8の出力,即
ち,Dフリップフロップ回路2のプリセット端子Pはロ
ウのままである。従って,Dフリップフロップ回路2は
リセットされ,出力端子Qはロウになる。上記カ−ド1
Aがアクセスされていないと,信号線SDがロウなの
で,ラッチ回路3のラッチエネ−ブル入力端子Gがハイ
であり,従って,ラッチ回路3の出力端子Qはロウにな
る。3入力アンド回路11の3個の入力のうち少なくと
も1個のラッチ回路3からの入力がロウなので3入力ア
ンド回路11の出力端子はロウであり,信号線OAがロ
ウになってランプ1A4は消灯する。また,第3の2入
力アンド回路5の一つの入力端子がロウになるので,再
びアクセス信号がはいって信号線SDがハイになっても
信号線OBはハイにならず,前述したようにアクセスは
実行されない。従って,過渡状態であっても入力したア
クセスが実行されないので,デ−タが破損されることは
ない。作業者が抜き取ったカ−ド1Aを,このカ−ド1
Aを備えたデ−タ処理装置が作動中に再び所定のコネク
タ25に装着する時に,このカ−ド1Aがアクセスされ
ている場合には,信号線SDがハイなので,ラッチ回路
3のラッチエネ−ブル入力端子Gがロウになる。しか
し,このラッチ回路3の機能によって電源投入時は出力
端子Qはロウに維持されるので,上述したようにこのア
クセスは実行されず,デ−タは破損されない。しかしな
がら,第4のインバ−ト手段4とラッチ回路3のラッチ
エネ−ブル入力端子Gとの間に2入力のオア回路(図示
しない)を接続し,この2入力オア回路の他の入力端子
に信号線SCを接続することによって,少なくともこの
カ−ド1A内部で出力するパワオンリセット信号が出力
されている間ラッチ回路3のラッチエネ−ブル入力端子
Gをハイにすることによって,前述したDフリップフロ
ップ回路の出力端子Qのロウ状態を入力したラッチ回路
3の出力端子Qをロウに維持するようにすることも可能
である。
【0018】カ−ド1Aを装着したあと,このカ−ド1
Aのパワオンリセット信号出力が完了したタイミング
で,図2に図示したスイッチ1A3を操作すると信号線
SAがハイになる。Dフリップフロップ回路2の入力端
子Dにはその逆出力端子UQが接続されているのでハイ
が入力しており,Dフリップフロップ回路2のリセット
端子R,プリセット端子Pともにロウなので,このDフ
リップフロップ回路2のクロック入力端子CLKがハイ
になると,出力端子Qは反転してハイになる。上記カ−
ドIAへのアクセスがなく,または,アクセス動作がな
くなると,信号線SDがロウになるので,ラッチ回路3
のラッチエネ−ブル入力端子Gがハイになる。このラッ
チ回路3の入力端子Dは前述したようにハイになってい
る。従って,ラッチエネ−ブル入力端子Gがハイになる
とこのラッチ回路3の出力端子Qはハイに変換される。
このデ−タ処理装置本体はすでに稼働中でパワオンリセ
ット信号は出力されていないので信号線SBはロウであ
り,このカ−ド1Aのパワオンリセット信号出力もすで
に完了しているので信号線SCもロウである。従って,
3入力アンド回路11の3入力は全てハイになるので,
3入力アンド回路11の出力はハイになる。従って,出
力信号線OAはハイになって,前記ランプ1A4が点灯
がされてこのカ−ド1Aの活線脱着を禁止し,アクセス
信号を伝送する信号線SDが入力する第3の2入力アン
ド回路5の一つの入力端子をハイにする。従って,この
カ−ド1Aがアクセスされて信号線SDがハイになる
と,第3の2入力アンド回路5の出力がハイになり信号
線OBがハイになるので,図示しないバスインタフェ−
ス回路が作動され,アクセス信号は実行される。
【0019】上述の説明は本発明についての各実施例そ
れぞれの基本回路構成と基本実施方法について説明した
ものであって,その他応用改変することが可能である。
例えば,1Aは入力回路用または出力回路用カ−ドでな
くても活線脱着する可能性のあるカ−ドならば,どのよ
うなカ−ドにも適用が可能であり,そのカ−ドにはアナ
ログ回路またはディジタル回路または両者を含めたハイ
ブリッド回路であっても良い。また,本発明が適用され
る活線脱着する可能性のあるカ−ドを含む回路装置はど
のような規模,構造であっても適用が可能であることは
勿論である。また,回路動作をロウロジックにし,ま
た,Dフリップフロップのセット,リセット条件を逆に
しても良いことも当然である。また,スイッチ手段を構
成する回路として,クリア入力端子とプリセット入力端
子を備えたDフリップフロップ回路にトランスペアレン
ト機能を備えたラッチ回路を組み合わせ使用するように
説明したが,本発明に基づく技術思想に従えば,どのよ
うな回路素子や要素部品を使用しても良く,所望の回路
をトランジスタその他の個々の回路素子を用いて構成す
るようにしても良い。また,各インバ−ト手段は単独の
インバ−タであっても,隣接するアンド回路素子に含ま
れるようにしても良い。
【0020】また,カ−ドの脱着を許可する信号はラン
プを消灯するように説明したが,逆にランプを点灯する
ようにしても良い。また,表示手段は何らかの表示機能
を設ければランプである必要はなく,発光ダイオ−ドで
も液晶による表示でも良いことは勿論である。また,カ
−ドとコネクタ回路の関係も,直接,カ−ド同士を接続
する中間コネクタ,またはコネクタがカ−ドに設けたピ
ンとケ−ブルを接続したレセプタクルとによって構成さ
れる等,任意の構造のコネクタであっても良く,必ずし
も有接点である必要はない。また,カ−ド回路を脱着す
る相手回路もどのような構成回路であっても良い。また
脱着する電子回路部品をカ−ドと称したが,脱着するの
はカ−ド形態ではなく,脱着する電子回路部品がどのよ
うに構成され,どのような形状であっても本発明が適用
できることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】この発明における電子回路部品の活線脱
着方法は上述したように構成したので,次に示すような
優れた効果を有する。 従来のものと同様,所望の電子回路部品を抜き取る前
にランプの点灯状態を見て抜き取りが可能かどうかが確
認できる。 さらに,本発明では所望の電子回路部品を抜き取る前
にスイッチの操作によってその電子回路部品をデ−タ授
受不能状態に維持でき,その状態はランプの点灯状態を
見て確認でき,その電子回路部品の抜き取り作業中に外
部回路からデ−タが授受されても,この電子回路部品の
回路へのデ−タ授受信号が遮断されるので,デ−タが破
壊されることはなくなった。 また,所望の電子回路部品を抜き取る前に,スイッチ
の操作によってその電子回路部品をデ−タ授受不能状態
に維持しようとしても,その電子回路部品がデ−タ授受
中であればランプの点灯状態を見て確認できるから,こ
の電子回路部品の抜き取りを禁止するので,この電子回
路部品の回路へのデ−タ授受信号が遮断されることがな
く,デ−タが破壊されることはない。 なお,電子回路部品が外部回路とデ−タ授受中は従来
通りランプの点灯状態を見て抜き取り作業に入らないの
で,デ−タが破壊することはない。 また,電子回路部品装着の過渡時にデ−タの授受があ
っても確実にデ−タ授受の実行を禁止できるので,デ−
タが破壊されることはない。 さらに,電子回路部品装着後スイッチ操作によってデ
−タの授受が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子回路部品の活線脱着方法を説
明するための回路例を示すブロック回路図である。
【図2】本発明を適用するデ−タ処理装置の構成例を示
す斜視図である。
【図3】図1に示した実施例に対応する従来の電子回路
部品の活線脱着方法を説明するための回路例を示すブロ
ック回路図である。
【符号の説明】
1:電子回路部品(プリント板) 1A:プリント板等の電子回路部品を装着可能に構成し
た単位装置(カ−ド) 1A4:表示手段(ランプ) 1C:電子回路部品脱着装置部回路(カ−ド脱着装置部
回路) 2:スイッチ手段(Dフリップフロップ回路) 3:ラッチ回路 4,6,9,10:インバ−ト手段 5,7,8:2入力アンド回路 11:3入力アンド回路 20:外箱 25:コネクタ 26:コネクタ回路(マザ−ボ−ド等の回路部品) SA:スイッチ信号入力信号線 SB:デ−タ処理装置パワオンリセット信号入力信号線 SC:電子回路部品パワオンリセット信号入力信号線
(カ−ドパワオンリセット信号入力信号線) SD:デ−タ授受信号入力信号線(アクセス信号入力信
号線) OA:表示手段表示出力信号線(ランプ点灯出力信号
線) OB:デ−タ授受制御信号出力信号線(アクセス信号出
力信号線)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のそれぞれに電子回路等を形成させ
    た電子回路部品と,当該複数の電子回路部品を相互に接
    続するためのコネクタ回路と,当該コネクタ回路と上記
    複数の電子回路部品を収納するコネクタ類を装着した外
    箱を有するデ−タ処理装置であって,上記一つの電子回
    路部品内回路と上記コネクタ回路を経由する所定回路と
    の間のデ−タ授受の許可状態,禁止状態を切り換えるス
    イッチ手段と,当該スイッチ手段が禁止状態であり,か
    つ,上記一つの電子回路部品と上記コネクタ回路を経由
    する所定回路との間でデ−タ授受を行っていない場合の
    み当該電子回路部品を上記コネクタ回路より脱着可能で
    あることを表示する手段とを備えた電子回路部品の活線
    脱着方法において,上記デ−タ処理装置で作成するパワ
    オンリセット信号が出力されていない条件で当該一つの
    電子回路部品内回路で作成されるパワオンリセット信号
    によって上記スイッチ手段を禁止状態にする手段と,上
    記デ−タ処理装置で作成するパワオンリセット信号と当
    該電子回路部品内回路で作成されるパワオンリセット信
    号との同時入力によって上記スイッチ手段を許可状態に
    する手段と,上記スイッチ手段が許可状態であり,上記
    デ−タ処理装置で作成されるパワオンリセット信号と当
    該電子回路部品内回路で作成されるパワオンリセット信
    号のいずれもが出力されていない場合には上記コネクタ
    回路との脱着禁止表示をしてデ−タ授受を許可する手段
    とを上記複数の電子回路部品の内,任意の電子回路部品
    それぞれに備え,上記デ−タ授受許可時以外に所望する
    電子回路部品を脱着することにより,デ−タを破壊する
    ことなく活線脱着するようにしたことを特徴とする電子
    回路部品の活線脱着方法。
JP5028478A 1993-01-26 1993-01-26 電子回路部品の活線脱着方法 Expired - Lifetime JP3039178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028478A JP3039178B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 電子回路部品の活線脱着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028478A JP3039178B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 電子回路部品の活線脱着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222860A true JPH06222860A (ja) 1994-08-12
JP3039178B2 JP3039178B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=12249765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028478A Expired - Lifetime JP3039178B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 電子回路部品の活線脱着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182360A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd 活線挿抜装置および活線挿抜方法
US8934838B2 (en) 2008-10-28 2015-01-13 SK Planet Co., Ltd Recommender system/method, service server, terminals, connection method and storage media for efficient connection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934838B2 (en) 2008-10-28 2015-01-13 SK Planet Co., Ltd Recommender system/method, service server, terminals, connection method and storage media for efficient connection
JP2013182360A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi Ltd 活線挿抜装置および活線挿抜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039178B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344799A (ja) 回路モジュ−ルの挿入・取出方法及び装置
KR960015205A (ko) 외부 핀신호를 다중화하는 장치를 포함하는 집적 프로세서
EP0990973B1 (en) Method and apparatus facilitating insertion and removal of modules in a computer system
JPH06222860A (ja) 電子回路部品の活線脱着方法
KR20060031476A (ko) 커넥터/디지털 직렬 버스 인터페이스 장치 및 이를구비하는 표시 장치의 제어 장치 및 집적 회로 칩
US5463663A (en) Controlling synchronization in a system having a plurality of units when a unit is disconnected from or connected to the system that is active
JPH053392A (ja) プリント板の活線脱着装置
EP0565866B1 (en) Large-scale integrated circuit device
JP2667570B2 (ja) マルチ計算機システムのプロセッサ状態表示装置
KR200343611Y1 (ko) 시스템메인보드의통합시피유보드
JP3554498B2 (ja) バウンダリスキャンチェーン自動接続装置
JP2007114965A (ja) 拡張ユニットと接続可能な制御ユニット及び同制御ユニットのリセット解除方法
JP2980454B2 (ja) 状態保護方式
KR100207227B1 (ko) 컴퓨터용 마이크로프로세서의 전원스위치
JPH03196320A (ja) Scsiデバイス
JP2630520B2 (ja) 基板活線挿抜方式
KR950004201B1 (ko) 고장방지 시스템의 시스템 안전장치 및 그 방법
KR970005035Y1 (ko) 전원제어회로
JPH03263110A (ja) 電子機器
JP2000010659A (ja) 活線挿抜保護装置
JPH0374068A (ja) パッケージの電源供給方式
JPH0573439A (ja) プリント配線板及びデータ救出システム
JPS61134826A (ja) バスライン装置
JP2001147732A (ja) 接続されたマウス又はキーボード又はスキャナによるパソコンの再起動方法、並びに、そのための手段
JPH01309108A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term