JP2013182360A - 活線挿抜装置および活線挿抜方法 - Google Patents

活線挿抜装置および活線挿抜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182360A
JP2013182360A JP2012044956A JP2012044956A JP2013182360A JP 2013182360 A JP2013182360 A JP 2013182360A JP 2012044956 A JP2012044956 A JP 2012044956A JP 2012044956 A JP2012044956 A JP 2012044956A JP 2013182360 A JP2013182360 A JP 2013182360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
signal
swap
input
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012044956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731997B2 (ja
Inventor
Toshihiro Arima
利洋 有馬
Katsumi Yoshida
克己 吉田
Kikuya Kumakura
喜久哉 熊倉
Hisao Nagayama
久雄 長山
Hironori Nagashima
宏典 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Systems Inc, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012044956A priority Critical patent/JP5731997B2/ja
Publication of JP2013182360A publication Critical patent/JP2013182360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731997B2 publication Critical patent/JP5731997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】活線挿入後に不完全な接続状態で入出力動作が開始されることを防止する。
【解決手段】活線挿抜装置1は、制御システム100においてプロセス入出力装置50を脱着する際に、情報の入出力動作を実行または停止する制御を行う。具体的には、活線挿抜装置1は、ユーザの操作を受け付けて切替部信号142の信号レベルを切替える活線挿抜用切替部11と、活線挿入後所定時間経過するとリセット部信号145の信号レベルを切替えるリセット部12と、切替部信号142の信号レベルおよびリセット部信号145の信号レベルを取得して演算し、活線挿抜信号147およびリセット信号148を出力する演算部14と、活線挿抜信号147およびリセット信号148それぞれの信号レベルの組合わせに基づいて、情報の入出力動作の実行または停止を制御する入出力制御部13と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、活線挿抜のための技術に関する。
プラント制御等に用いる制御システムにおいては、高い信頼性を得るために、一台のプロセス入出力装置が故障しても、制御システム全体を停止させずに、故障したプロセス入出力装置のみを交換して復旧できるようにする必要がある。そのために、プロセス入出力装置の活線挿抜が用いられている。
特許文献1には、メモリカードがプリンタ装置に装着されて電力が供給された際に、そのメモリカードに備わっているリセット機能を用いて、入出力動作を行うための入出力回路を自動的に初期化した後、その入出力回路が動作を開始する技術が開示されている。
特開平06−295267号公報
しかしながら、ユーザがプロセス入出力装置を活線挿入した際、斜め挿しや挿入の躊躇等によって、そのプロセス入出力装置が電源ON状態となったにも関わらず、通信用の接続状態が不完全な挿入状態のままとなっている虞がある。このようなときに、特許文献1に記載の技術が用いられていると、プロセス入出力装置は、リセット機能が動作を開始して、通信用の接続状態が不完全なまま入出力動作を開始しようとして誤動作を起こす虞がある。
そこで、本発明では、安全に活線挿抜する技術を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の活線挿抜装置は、活線挿抜する際に、入出力動作を実行または停止する制御を行う。具体的には、活線挿抜装置は、ユーザの操作を受け付けて第1の信号レベルを切替える活線挿抜用切替部と、活線挿入後所定時間経過すると第2の信号レベルを切替えるリセット部と、第1の信号レベルおよび第2の信号レベルを取得して演算し、活線挿抜信号およびリセット信号を出力する演算部と、活線挿抜信号およびリセット信号それぞれの信号レベルの組合わせに基づいて、入出力動作の実行または停止を制御する入出力制御部と、を備える。
本発明によれば、安全に活線挿抜することができる。
制御システムの全体構成例および活線挿抜装置の構成例を示す図である。 活線挿抜装置の信号タイムチャート例を示す図である。 活線挿入時の処理フロー例を示す図である。 活線抜去時の処理フロー例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
はじめに、図1を用いて、制御システム100の全体構成例を説明し、次に、活線挿抜装置1の構成例について説明する。
制御システム100は、CPU(Central Processing Unit)3、電源装置4、1以上のプロセス入出力装置50、そのプロセス入出力装置50を収納するラック筐体(不図示)を備えている。プロセス入出力装置50は、不図示のラック筐体内に脱着可能であり、ラック筐体に装着(挿入)されると、電源装置4から電力を供給されて、CPU3や制御対象装置60に対して入出力動作を実行し、故障した場合には、取り外す(抜去する)ことができる。
CPU3は、プロセス入出力装置50が取得した制御対象装置60の情報をデータ回線31を介して受信して演算を行い、制御情報を生成し、生成した制御情報をプロセス入出力装置50に送信する機能を有する。
電源装置4は、電源線41を介して、不図示のラック筐体内に装着(挿入)されたプロセス入出力装置50に電力を供給する機能を有する。
プロセス入出力装置50は、活線挿抜装置1と主回路部2とを備える。
活線挿抜装置1は、プロセス入出力装置50を制御システム100に活線挿抜する際に、CPU3との通信の実行または停止や、電源供給の遮断等の活線挿抜制御を行う機能を有し、制御システム100を安全に稼動させ続けることができる。なお、活線挿抜装置1の詳細については、後記する。
主回路部2は、制御対象装置60との通信制御機能やプロトコル変換機能を有し、制御対象装置60から情報を受信し、制御対象装置60に対して制御信号を送信する。
次に、活線挿抜装置1の構成例について、図1を用いて説明する。活線挿抜装置1は、入出力部10と電源監視部20とを備えている。
入出力部10は、プロセス入力装置50が活線挿抜される際に、CPU3との間で行う情報の入出力動作の実行や停止を制御するための機能を有している。具体的には、入出力部10は、活線挿抜用切替部11、リセット部12、入出力制御部13、演算部14、LED(Light Emitting Diode)15を備える。
活線挿抜用切替部11は、活線挿抜時に、ユーザの操作を受け付けて出力信号レベルを切替る機能を有する。例えば、活線挿抜用切替部11は、トグルスイッチのように、ONとOFFとを切替られるスイッチであることが好ましい。
リセット部12は、プロセス入出力装置50が電源線41に接続されて、電力供給が開始された時から、所定の信号レベルを出力し、電力供給開始時から所定時間(例えば、百〜二百ミリ秒程度)経過後に、それまで出力していた所定の信号のレベルを変えて出力する機能を有する。
演算部14は、活線挿抜用切替部11の出力である切替部信号142、リセット部12の出力であるリセット部信号145を入力とし、活線挿抜信号147およびリセット信号148を生成して出力する機能を有する。
活線挿抜信号(第1の信号)147は、活線挿抜が不可の状態(活線挿抜不可状態)か、活線挿抜が可能の状態(活線挿抜可能状態)かを、信号レベルの高低で表す。
リセット信号(第2の信号)148は、入出力動作を停止しているリセット状態か、入出力動作を実行するリセット解除状態かを、信号レベルの高低で表す。
演算部14の具体例は、図1に示すように、活線挿抜信号147やリセット信号148を生成するためのFF(フリップフロップ)141、第1のAND回路144、第2のAND回路146を備えている。なお、FF141は、Dフリップフロップを用いた場合で説明する。
活線挿抜用切替部11の出力である切替部信号142は、FF141のDおよび^C(クリア)と、第1のAND回路144に入力される。また、リセット部12の出力であるリセット部信号145は、FF141のCK(クロック)と第2のAND回路146に入力される。FF141の出力信号^Q143は、第1のAND回路144および第2のAND回路146に入力される。そして、第1のAND回路144から活線挿抜信号147が出力され、第2のAND回路146からリセット信号148が出力される。
入出力制御部13は、活線挿抜信号147およびリセット信号148の信号レベルの高低に基づいて、入出力動作を制御する機能やLED15を点灯するか否かを判定する機能を有する。入出力制御部13は、LED15を点灯する場合には、LED信号151の電圧をVccより低く設定し、LED15を点灯しない場合には、LED信号151の電圧をVcc以上に設定する。
LED15は、点灯または消灯する機能を備え、活線挿抜可能な状態か否かを点灯か否かによってユーザに知らせる。
また、活線挿抜装置1は、図1に示すように、電源監視部20を備える。これは、過電流状態のプロセス入出力装置50を活線抜去する場合には、活線抜去時に他のプロセス入出力装置50へ供給している電源を大きく変動させてしまう可能性があるためである。
電源監視部20は、電源異常検出部21と電源スイッチ22とを備え、電源異常検出部21が過電流のような電源異常を検出し、電源異常の検出時には遮断スイッチ22をOFF状態にする機能を有する。これにより、プロセス入出力装置50内で電源異常が検出された場合、電源装置4からの電力供給を遮断し、より安全に活線抜去できる状態となる。そのため、制御システム100の信頼性を向上させることができる。
次に、プロセス入出力装置50の活線挿抜時に、入出力制御部13に入力する活線挿抜信号147およびリセット信号148の信号レベル変化を示す信号タイムチャート例について、図2を用いて説明する(適宜、図1参照)。
図2の横軸は、時間を表し、活線挿入時(t1)、活線挿入後所定時間経過時(t2)、活線挿抜用切替部をOFF操作した時(活線挿抜用切替部OFF時)(t3)、活線挿抜用切替部をON操作した時(活線挿抜用切替部ON時)(t4)、活線抜去時(t5)の時刻を破線で示している。また、縦軸は、図2の最上段から、(a)活線挿抜用切替部11の出力である切替部信号142、(b)リセット部12の出力であるリセット部信号145、(c)演算部14内のFF141の出力信号^Q143、(d)演算部14の出力である活線挿抜信号147、(e)演算部14の出力であるリセット信号148、の順に、信号レベルを表している。また、最下段には、(f)入出力動作の状態を表している。
活線挿入時(t1)には、活線挿抜用切替部11はON状態にされている。したがって、切替部信号142はHighレベルとなる。また、リセット部12は、電源供給されると所定時間(t1〜t2の間)において、Lowレベルのリセット部信号145を出力する。つまり、FF141の入力D,^Cには切替部信号142のHighレベルが入力され、入力CKにはリセット部信号145のLowレベルが入力される。
そして、活線挿入後(電源供給後)において入力CKがLowレベルからHighレベルに一度も変化していない間は、FF141の出力信号^Q143は不定となる。活線挿抜信号147は、切替部信号142と出力信号^Q143とを第1のAND回路144により論理積して生成されるので、出力信号^Q143が不定であることにより、不定となる。また、リセット信号148は、リセット部信号145と出力信号^Q143とを第2のAND回路146により論理積して生成されるので、リセット部信号145がLowレベルであるので、出力信号^Q143が不定であってもLowレベルとなる。したがって、入出力制御部13は、リセット信号148がLowレベルであることから、リセット状態であると判断し、CPU3や制御対象装置60に対する入出力動作を実行しないように制御する。つまり、入出力制御部13の入出力動作の状態は、停止状態となる。
活線挿入後所定時間経過時(t2)には、リセット部12はリセット部信号145を自動的にHighレベルにして出力する。そのため、FF141の入力CKがLowレベルからHighレベルに変化するので、出力信号^Q143はLowレベルとなる。その結果、活線挿抜信号147はLowレベル(活線挿抜不可状態)となり、リセット信号148は変化しないでLowレベル(リセット状態)のままである。これにより、入出力制御部13は、活線挿抜信号147の信号レベルを問わず、リセット状態を示すリセット信号148に基づいて、リセット状態であると判断し、CPU3や制御対象装置60に対する入出力動作を実行しないように制御する。つまり、入出力制御部13の入出力動作の状態は、停止状態となる。
次に、ユーザの操作を受け付けて活線挿抜用切替部11がOFF状態(t3)にされると、切替部信号142はLowレベルになる。FF141の入力D,^CにはLowレベルが入力されるため、FF141の出力信号^Q143はHighレベルとなる。その結果、活線挿抜信号147は変化せずにLowレベル(活線挿抜不可状態)のままとなり、リセット信号148がHighレベル(リセット解除状態)となる。これにより、入出力制御部13は、活線挿抜不可状態を示す活線挿抜信号147とリセット解除状態を示すリセット信号148との組み合わせに基づいて、CPU3や制御対象装置60に対する入出力動作を実行するように制御する。つまり、入出力制御部13の入出力動作の状態は、実行状態となる。
このように、本実施形態のプロセス入出力装置50は、活線挿抜装置1に活線挿抜用切替部11を備えたことにより、ユーザがプロセス入出力装置50の装着状態を確認した上で、リセット解除できるようになっている。つまり、プロセス入出力装置50が不完全な挿入状態で自動的に入出力動作を開始することを防止できるので、安全に活線挿入することができる。
次に、活線抜去のために、活線挿抜用切替部11がON状態(t4)にされると、切替部信号142がHighレベルとなり、活線挿抜信号147はHighレベル(活線挿抜可能状態)となる。ただし、リセット信号148はHighレベル(リセット解除状態)のままである。これにより、入出力制御部13は、活線挿抜可能状態を示す活線挿抜信号147とリセット解除状態を示すリセット信号148との組み合わせに基づいて、活線挿抜可能状態であると判断し、CPU3に活線挿抜可能状態になったことを通知する。また、入出力制御部13は、LED信号151をLowレベルにすることによってLED15を点灯させる。また、入出力制御部13は、CPU3や制御対象装置60に対する入出力動作を停止するように制御する。つまり、入出力制御部13の入出力動作の状態は、停止状態となる。
活線抜去時(t5)には、ユーザはLED15が点灯していることを確認した後、制御システム100からプロセス入出力装置50を活線抜去することになる。その際、入出力動作は停止状態になっているので、プロセス入出力装置50は、安全に活線抜去できる。
次に、活線挿抜装置1による活線挿入時の処理フロー例について、図3を用いて説明する(適宜、図1,2参照)。
ステップS301では、活線挿抜装置1は、活線挿抜用切替部11がONの状態で活線挿入され、電源装置4から受電する(図2の時間t1)。
ステップS302では、活線挿抜装置1は、リセット部12が受電から所定時間までの間で出力するリセット部信号145により、リセット信号148をリセット状態に保持する。ただし、プロセス入出力装置50は、リセット状態では、入出力動作を実行しない(図2の時間t1〜t2)。
ステップS303では、活線挿抜装置1は、受電してから所定時間経過後に、リセット部12が出力信号レベルを変化し、活線挿抜信号147を活線挿抜不可状態に設定する(図2の時間t2)。ただし、リセット状態はそのままである。
ステップS304では、活線挿抜装置1は、活線挿抜用切替部11が操作されて、OFFの状態に変わると、リセット信号148をリセット解除状態に変更する(図2の時間t3)。ただし、活線挿抜不可状態はそのままである。
ステップS305では、入出力制御部13は、リセット解除状態かつ活線挿抜不可状態であると判定し、入出力動作を実行する。なお、ユーザは、プロセス入出力装置50が正常に入出力動作を実行していることを制御システム100のモニタ等で確認する。
次に、活線挿抜装置1による活線抜去時の処理フロー例について、図4を用いて説明する(適宜、図1,2参照)。
ステップS401では、活線挿抜装置1は、活線挿抜用切替部11がユーザの操作を受け付けてONの状態に変わると、活線挿抜信号147を活線挿抜可能状態に設定する(図2の時間t4)。ただし、リセット解除状態はそのままである。
ステップS402では、活線挿抜装置1は、活線挿抜信号147が活線挿抜可能状態になった場合、LED信号151をLowレベルに変化させ、LED15を点灯する。そして、入出力制御部13は、入出力動作を停止する。なお、ユーザは、LED15が点灯していることを確認して、活線抜去を実行する。
以上説明したように、本実施形態における活線挿抜装置1は、制御システム100においてプロセス入出力装置50を脱着する際に、情報の入出力動作を実行または停止する制御を行う。具体的には、活線挿抜装置1は、ユーザの操作を受け付けて切替部信号142の信号レベルを切替える活線挿抜用切替部11と、活線挿入後所定時間経過するとリセット部信号145の信号レベルを切替えるリセット部12と、切替部信号142の信号レベルおよびリセット部信号145の信号レベルを取得して演算し、活線挿抜信号147およびリセット信号148を出力する演算部14と、活線挿抜信号147およびリセット信号148それぞれの信号レベルの組合わせに基づいて、情報の入出力動作の実行または停止を制御する入出力制御部13と、を備える。そして、活線挿抜装置1は、活線挿抜信号147の信号レベルが活線挿抜不可の状態を示し、かつリセット信号148の信号レベルが入出力動作を実行する状態を示すリセット解除状態である場合、入出力動作を実行するように制御する。また、活線挿抜装置1は、リセット信号148の信号レベルが入出力動作の停止状態を示すリセット状態である場合、または、活線挿抜信号147の信号レベルが活線挿抜可能の状態を示す場合、入出力動作を停止するように制御する。また、活線挿抜装置1は、プロセス入出力装置50内で電源異常が検出された場合、電源装置4からの電力供給を遮断する。そのため、活線挿抜装置1は、安全に活線挿抜することができる。
また、図2の時間t4において、活線挿抜用切替部11がON状態にされて、活線挿抜信号147の信号レベルが活線挿抜可能状態となったときに、電源監視部20が遮断スイッチ22を遮断状態にしても良い。このようにすることによって、電源装置4からの電力供給を遮断し、より安全に活線抜去することができる。
1 活線挿抜装置
2 主回路部
3 CPU
4 電源装置
10 入出力部
11 活線挿抜用切替部
12 リセット部
13 入出力制御部
14 演算部
15 LED
20 電源監視部
21 電源異常検出部
22 遮断スイッチ
50 プロセス入出力装置
60 制御対象装置
100 制御システム
141 FF
142 切替部信号(第1の信号)
143 出力信号^Q
144 第1のAND回路
145 リセット部信号(第2の信号)
146 第2のAND回路
147 活線挿抜信号
148 リセット信号
151 LED信号

Claims (8)

  1. 活線挿抜する際に入出力動作を実行または停止する制御を行う活線挿抜装置であって、
    ユーザの操作を受け付けて第1の信号レベルを切替える活線挿抜用切替部と、
    活線挿入後所定時間経過すると第2の信号レベルを切替えるリセット部と、
    前記第1の信号レベルおよび前記第2の信号レベルを取得して演算し、活線挿抜信号およびリセット信号を出力する演算部と、
    前記活線挿抜信号および前記リセット信号それぞれの信号レベルの組合わせに基づいて、前記入出力動作の実行または停止を制御する入出力制御部と、
    を備えることを特徴とする活線挿抜装置。
  2. 前記入出力制御部は、
    前記活線挿抜信号の信号レベルが活線挿抜不可の状態を示し、かつ前記リセット信号の信号レベルが前記入出力動作の実行状態を示すリセット解除状態である場合、前記入出力動作を実行するように制御し、
    前記リセット信号の信号レベルが前記入出力動作の停止状態を示すリセット状態である場合、または、前記活線挿抜信号の信号レベルが活線挿抜可能の状態を示す場合、前記入出力動作を停止するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の活線挿抜装置。
  3. 前記活線挿抜装置は、
    電源異常を検出する電源異常検出部と、
    前記電源異常検出部で電源異常を検出した場合、電力供給を遮断する遮断スイッチと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の活線挿抜装置。
  4. 前記遮断スイッチは、
    前記活線挿抜信号の信号レベルが活線挿抜可能の状態になった場合、電力供給を遮断する
    ことを特徴とする請求項3に記載の活線挿抜装置。
  5. 活線挿抜する際に、入出力動作を実行または停止する制御を行う活線挿抜装置における活線挿抜方法であって、
    前記活線挿抜装置は、
    ユーザの操作を受け付けて第1の信号レベルを切替える活線挿抜用切替ステップと、
    活線挿入後所定時間経過すると第2の信号レベルを切替えるリセットステップと、
    前記第1の信号レベルおよび前記第2の信号レベルを取得して演算し、活線挿抜信号およびリセット信号を出力する演算ステップと、
    前記活線挿抜信号および前記リセット信号それぞれの信号レベルの組合わせに基づいて、前記入出力動作の実行または停止を制御する入出力制御ステップと、
    を実行することを特徴とする活線挿抜方法。
  6. 前記入出力制御ステップでは、
    前記活線挿抜信号の信号レベルが活線挿抜不可の状態を示し、かつ前記リセット信号の信号レベルが前記入出力動作の実行状態を示すリセット解除状態である場合、前記入出力動作を実行するように制御し、
    前記リセット信号の信号レベルが前記入出力動作の停止状態を示すリセット状態である場合、または、前記活線挿抜信号の信号レベルが活線挿抜可能の状態を示す場合、前記入出力動作を停止するように制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の活線挿抜方法。
  7. 前記活線挿抜装置は、
    電源異常を検出する電源異常検出ステップと、
    前記電源異常検出ステップで電源異常を検出した場合、電力供給を遮断する遮断ステップと
    をさらに実行することを特徴とする請求項5に記載の活線挿抜方法。
  8. 前記遮断ステップでは、
    前記活線挿抜信号の信号レベルが活線挿抜可能の状態になった場合、電力供給を遮断する
    ことを特徴とする請求項7に記載の活線挿抜方法。
JP2012044956A 2012-03-01 2012-03-01 活線挿抜装置および活線挿抜方法 Active JP5731997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044956A JP5731997B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 活線挿抜装置および活線挿抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044956A JP5731997B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 活線挿抜装置および活線挿抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182360A true JP2013182360A (ja) 2013-09-12
JP5731997B2 JP5731997B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=49272971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044956A Active JP5731997B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 活線挿抜装置および活線挿抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731997B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222860A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Shinko Electric Co Ltd 電子回路部品の活線脱着方法
JPH08190448A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Hitachi Ltd データ処理システム
JPH1195879A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Anritsu Corp 活線挿抜制御装置および活線挿抜制御方法
JP2003177844A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 活線挿抜パッケージ及びそれに用いる電源電流制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222860A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Shinko Electric Co Ltd 電子回路部品の活線脱着方法
JPH08190448A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Hitachi Ltd データ処理システム
JPH1195879A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Anritsu Corp 活線挿抜制御装置および活線挿抜制御方法
JP2003177844A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 活線挿抜パッケージ及びそれに用いる電源電流制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5731997B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9317104B2 (en) Server cluster and control mechanism thereof
US20160179734A1 (en) Method and system for hot-plug functions
CN104639380A (zh) 服务器监控方法
TW201640363A (zh) 自動硬體恢復方法及自動硬體恢復系統
US20150046628A1 (en) Memory module communication control
EP2835716A1 (en) Information processing device and virtual machine control method
TW201335749A (zh) 測試系統和測試方法
WO2015135100A1 (zh) 一种实现处理器切换的方法、计算机和切换装置
CN105912414A (zh) 一种服务器管理的方法及系统
CN102375775A (zh) 一种系统不可恢复错误指示信号检测电路
JP5731997B2 (ja) 活線挿抜装置および活線挿抜方法
TWI479085B (zh) 風扇轉速控制系統及用以控制風扇轉速之方法
CN115480884A (zh) 芯片、芯片的测试监控方法及计算机可读存储介质
TWI439856B (zh) 具故障備援以管理共享資源之方法與多電腦系統
CN108243358B (zh) 可插拔业务板
WO2017072904A1 (ja) 計算機システム、及び、障害検知方法
JP2011154465A (ja) 情報処理装置の管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2015042029A (ja) インバータ装置
US10921875B2 (en) Computer system, operational method for a microcontroller, and computer program product
JP2012088815A (ja) マイクロプロセッサ動作監視システム
JP5061954B2 (ja) 電子機器、電力供給方法及び電力供給装置
JP2015175239A (ja) 監視装置、監視方法、及び、プログラム
JP5682007B2 (ja) 電子機器装置
JP2008040612A (ja) 担当lun制御を用いたraid制御を行うディスクコントローラおよび診断制御方法
JP2018156326A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150