JPH06220739A - 織機のドビーと多数の綜絖枠との間に挿入される棒けん引装置 - Google Patents

織機のドビーと多数の綜絖枠との間に挿入される棒けん引装置

Info

Publication number
JPH06220739A
JPH06220739A JP4123915A JP12391592A JPH06220739A JP H06220739 A JPH06220739 A JP H06220739A JP 4123915 A JP4123915 A JP 4123915A JP 12391592 A JP12391592 A JP 12391592A JP H06220739 A JPH06220739 A JP H06220739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular rod
jaws
rod
flanges
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4123915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081703B2 (ja
Inventor
Jean-Paul Froment
ジヤン−パウル・フロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Staubli Faverges SCA
Original Assignee
Staubli Faverges SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Staubli Faverges SCA filed Critical Staubli Faverges SCA
Publication of JPH06220739A publication Critical patent/JPH06220739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081703B2 publication Critical patent/JP3081703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/144Features common to dobbies of different types linking to the heald frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2340/00Apparatus for treating textiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/557Expansible section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating
    • Y10T74/1892Lever and slide
    • Y10T74/18944Link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管状棒と旋回レバーとの連結帯域を軽量高強
度にしかつ分解、再組立を容易にする。 【構成】 けん引機構の結合レバー(8)を管状棒
(7)の連結は、複数の縦方向ジヨー(9)を備える
2つのフランジ(9)を用いて行われ、それらのフラン
ジは、外部から近接できる複数の分離ねじ(14)へ組
み合わされる2つの押し棒(12,13)を用いて取外
し可能に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機で杼口を形成する
ドビー及び他の織り方機構に関し、また具体的には適当
な織機で取りつけられる垂直移動の複数の綜絖枠とこの
ような機構を作動する多数可動部品の結合を確保する棒
の型式のけん引機構を目的とする。
【0002】
【従来の技術】事柄を十分見極めるために本状に添付さ
れる図面の図1で企図される型式のけん引機構の一般的
配置が極めて概略的に示される。本図では参照番号1
はドビー1の作動部品の1つを示す。一方、参照番号2
は、織機で取りつけられる多数の綜絖枠の1つに対応
し、またそれらの部材1と2との間で枢着される結合
を確保するためそのけん引機構は、各枠2の範囲で水平
方向にしろ、垂直方向にしろ、更に傾斜方向にしろ配向
される一連の棒3から成り、それらの棒3が複数の固定
水平軸40に沿って並列して取りつけられる複数の旋回
レバー40によって互いにつながれている。
【0003】図2及び3に示されるような従来技術で
は、一般に平らな管の形状にして設けられる各棒3の両
端の一端は、一種の端末フオークを構成するため軸方向
に切断され、このフオークの両翼3の間に当該旋回レ
バー4の適当な端が導入される。この旋回組立体は、中
間ブシユ或いは円形輪郭のピボット5を用いて操作さ
れ、前記ピボットが中心リベット6によって旋回レバー
4の開口内で枢着される。
【0004】この場合このような構造が弱化される帯域
をつくり、従ってけん引機構によって伝達される動力、
現在ドビーに対して与えられる作動速度及び組立体の潤
滑の困難を考えると、破壊が棒レバー連結の範囲でしば
しば突発することに注目すべきである。更にリベットに
よる組立が完全な分解を妨げ、従って前記連結が破壊さ
れる場合一連の部品の交換を行わざるを得ないことに気
づくだろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、棒の重量を増加しないで当該帯域の強化を確保す
る棒レバー連結の新規装置にして分解及び再組立を容易
にさせて前述の欠陥を除去する点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、特に平らな断
面の管形状にして設けられる各棒端の内部において両端
の一方で2つの縦方向フランジをもつ結合レバーを係合
させ、この場合前記両フランジが対応する旋回レバーに
連結させようとするピボットを組立させるため構成され
ており、また前記管状棒端の内部に挿入させかつこの棒
端の壁につくられる複数の穿孔を介して近接できる複数
の分離ねじと協働させるため前記複数フランジに向かい
会って設けられる2つの固定する変形可能ジヨーを用い
て前記結合レバーと前記棒端との固定を確保させるとこ
ろにある。
【0007】
【実施例】図4ないし7では、公知のように平らな断面
の管状輪郭によって構成される棒端が7で指示される。
棒端7は、本けん引機構の複数の旋回レバー4の1つの
下方尾部4に対し連結させるようにする。
【0008】この連結に対して本発明は結合レバー8を
使用し、このレバーが図4ないし6で示される実装形態
では2つのフランジ9によって構成され、このフランジ
は、後で示されるように、その両端の一方で棒端7の端
末開口中へ軸方向に係合さるため輪郭づけされる。図6
に詳細に示されるように、各フランジ9の向かい会った
端は管状リベット10と協働させようとする孔9で穿
孔され、前記リベットが旋回レバー4の尾部4の開口
の中へ導入されるブシユ或いはピボット11を貫通
する。リベット10の両端を組立た後、従って旋回レバ
ー4は、結合レバー8の両フランジ9へ結合される。
【0009】各フランジ9は、孔9に向かい会って2
つの縦方向翼を画定する軸方向切込み9で切断され、
これらの翼の各々が軸方向に分割され、従って参照番号
で示される両平行ジヨーを形成する。この場合これ
らの翼は、横断面が丸められた輪郭をもち、この輪郭が
ほぼ60ないし90o の程度の角度距離に亘って伸び、
従ってずっと後で判明するように固定機能を確保するた
め図5に示されるように棒端7の内壁に対して密接に当
接させるようにすることに注目すべきである。2つのフ
ランジ9の4つのジヨー9に対し複数の柱脚によって
構成される2つの押し棒12及び13が組み合わされて
おり、外側に向けられた柱脚の縁が前述のジヨー9
内壁に対して支持させるように適合されており;押し棒
13は、ずっと後で説明されるように2つの分離ねじ1
4と協働させるに適する2つの貫通ねじ立て部13
穿孔される。
【0010】前記2つの押し棒12及び13は、一度2
つのフランジ9が棒端7の内部で互いに対し平行に設け
られる場合、前記2つのフランジ9の両ジヨー9の間
の状態では他方の上に一方を係合させるようにしてあ
り;それらフランジの挿入は、前述の複数ジヨーの1つ
に合体される舌部によって支持される小さいストップ1
5によって限定される。それらの押し棒12及び13
は、それぞれ前述の両フランジの複数ジヨー9の1つ
で設けられる複数の傾斜脚9を介してそれら2つのフ
ランジ9の間で適当に位置決めされ、この位置決めは、
複数のねじ14が一方では複数の翼9で設けられる複
数のノッチ9によって形成される複数の貫通近接部と
また他方では棒端7の壁でつくられる2つの穿孔7
一致するようにしてある。
【0011】従ってこの状態でねじ14は、両穿孔7
を介して係合させるようなスパナ16(図5)の助けを
かりて操作できることが理解される。各ねじ14の端
は、押し棒12に向かい会って縦方向壁に対して支持さ
れ、従ってそれら両押し棒12及び13がしまいには分
離され;各フランジ9の中央切込み9によって付与さ
れる弾性変形性のために、それら押し棒12及び13の
分離は、前記棒端7の内壁に対するそれらのジヨー9の
当接及び前記棒端7と前記結合レバー8を形成する両フ
ランジ9との固定を確保する。
【0012】この固定は、それらの押し棒12及び13
を介してそれらのジヨー9の釈放を行いかつ従って棒
端7から31引き出させるためねじ14の外しを操作す
るに十分であるから決定的なものでないことに注目すべ
きである。従ってこの棒端7は、破壊或いは損傷する場
合容易に交換することができる。
【0013】加うるに棒端7とそれの2つの結合レバー
8によって形成される組立体の重量は、それらの結合レ
バー8が前記旋回レバーに対する前記棒端7の連結帯域
の強さを実質的に強化しかつ従ってこの棒端7の構造に
対して一層薄い厚さの管状輪郭を用いることができるた
めに、旧式の技術に較べてかなり減少されることが指適
される。
【0014】図7は、本発明実施の変形例を示し、この
例では各結合レバー8が前に説明されたようにもはや2
つの分離フランジ9によらずに単独部品19によって形
成されており、この単独部品が複数のフランジの形状の
2つの平行延長部19、及び後部の方へ向けられる2
つの弾性変形可能部分19から成るように形成され、
従って一度棒端7の中へ導入されると複数の固定ジヨー
を構成させるようにする。これらのジヨー19は、2
つの分離ねじ14を備えており、これらのねじは、複数
のジヨー19の一方でつくられる複数の内ねじ部で係
合されかつそれらのねじの自由端が他方のジヨー19
で設けられる支持面に対して当接される。
【0015】しかも前述の説明は、例として示されたに
すぎずかつ他の該当部すべてによって説明される実施の
細部を取り換えることによって逸脱されない本発明の範
囲を決して限定しないことを理解すべきである。
【0016】
【発明の効果】織機のドビーと綜絖枠との間に挿入され
る棒けん引機構の棒/旋回レバー連結範囲の重量を増加
せずにけん引機構強度を強化しかつ分離、再組立を容易
にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が関係する型式けん引機構の説明図、
【図2】公知の従来技術によるけん引機構の側面図及び
部分断面にした平面図、
【図3】公知の従来技術によるけん引機構の側面図及び
部分断面にした平面図、
【図4】本発明によりつくられるけん引機構の棒レバー
連結装置の1つの縦断面図、
【図5】図4のV−V平面に沿った横断面図、
【図6】企図される連結装置へ一致する複数の組立部品
を示す分解透視図、
【図7】本発明の実施の変形例を示す透視図である。
【符号の説明】
1.ドビー 2.綜絖枠 3.平らな断面の管状棒
4.旋回レバー 7.棒端 8.結合レバー 9.フランジ 1
0,11.ピボット 12,13.押し棒 14.ねじ
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月23日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の平らな断面の管状棒(3)から成
    る種類の織機のドビー(1)と多数の綜絖枠(2)との
    間に挿入されるけん引機構であって、この場合多数の結
    合旋回レバー(4)に対し前記管状棒をつなぐため少な
    くとも1つの結合レバー(8)が設けられており、この
    レバーの両端の一端がピボット(10〜11)によって
    結合される旋回レバー(4)に対してつながれるように
    輪郭づけされると共に向かい会った端が前記管状棒の対
    応する端で前記結合レバーを確実に固定するため少なく
    とも1つのねじ(14)の作用を受ける複数の適宜変形
    可能縦方向ジヨー(9)をもつものにおいて、各結合
    レバー(8)が2つの分離されたフランジ(9)によっ
    て形成され、それらフランジの各々が2つの縦方向ジヨ
    ー(9)を構成する縦方向切込み(9)で切断さ
    れ、前記両ジヨーは、管状棒端(7)の内部へ軸方向に
    導入させるため横断面が丸められる輪郭をもち、従って
    ねじ(14)によって分離するよう操作される向かい会
    った両押し棒(12,13)の作用を受けて前記管状棒
    の内壁に対して当接させるようにすることを特徴とする
    機構。
  2. 【請求項2】 各ジヨー(9)は、両押し棒(12,
    13)の位置決めを確保させるに適する複数の足部(9
    )、ならびに管状棒端(7)の内部で複数のフランジ
    (9)の打込みを限定するため設けられるストップ(1
    5)から成り、前記複数のジヨー(9)は、分離ねじ
    (14)を操作させようとする工具(16)を通すため
    前記管状棒端でつくられる複数の穿孔(7)と一致さ
    せるに適当な複数のノッチ(9)で切断されているこ
    とを特徴とする請求項1の機構。
JP04123915A 1991-05-15 1992-05-15 織機のドビーと多数の綜絖枠との間に挿入される棒牽引機構 Expired - Fee Related JP3081703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9106066A FR2676467B1 (fr) 1991-05-15 1991-05-15 Mecanisme de tirage a bielles interpose entre une mecanique d'armure et les cadres de lisses d'un metier a tisser.
FR9106066 1991-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220739A true JPH06220739A (ja) 1994-08-09
JP3081703B2 JP3081703B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=9412928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04123915A Expired - Fee Related JP3081703B2 (ja) 1991-05-15 1992-05-15 織機のドビーと多数の綜絖枠との間に挿入される棒牽引機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5255719A (ja)
EP (1) EP0514299A1 (ja)
JP (1) JP3081703B2 (ja)
KR (1) KR920021768A (ja)
FR (1) FR2676467B1 (ja)
TW (1) TW200538B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291416A (ja) * 2007-05-04 2008-12-04 Staeubli Faverges 延伸システム用連結ロッドとそのような連結ロッドから成る織機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937795A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-25 Sulzer Rüti Ag Schafttrieb für eine Webmaschine
FR2776307B1 (fr) * 1998-03-19 2000-06-23 Staubli Sa Ets Mecanisme de tirage pour mecanique d'armure et metier a tisser comprenant un tel mecanisme de tirage
FR2836488B1 (fr) * 2002-02-28 2004-06-04 Staubli Sa Ets Mecanisme de tirage, son procede de fabrication et metier a tisser comprenant un tel mecanisme
DE10341629B4 (de) * 2003-09-10 2007-04-12 Groz-Beckert Kg Vibrationsarmes Fachbildesystem
US7475708B2 (en) * 2004-11-17 2009-01-13 Groz-Beckert Kg Shaft drive for heald shafts of weaving machines
BE1026385B1 (nl) 2018-06-29 2020-03-25 Picanol Nv Verbindingsstang voor een aandrijfmechanisme voor een weefkader
EP3814564B1 (en) * 2018-06-29 2023-12-06 Picanol Connecting rod for a drive mechanism for a harness frame
CN109402828A (zh) * 2018-12-21 2019-03-01 常熟纺织机械厂有限公司 宽幅无梭织机的下置式开口连杆结构
EP3868934A1 (en) 2020-02-20 2021-08-25 Picanol Connecting rod for a drive mechanism for a harness frame

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US892333A (en) * 1907-06-08 1908-06-30 Charles J Traub Joint-fastener.
DE2103504C3 (de) * 1971-01-15 1974-06-20 Mannesmann Leichtbau Gmbh, 8000 Muenchen Verbinder für Profilrohre
CH546842A (de) * 1971-12-09 1974-03-15 Staeubli Ag Verbindung im schaftzug einer webmaschine.
CH545871A (ja) * 1971-12-14 1974-02-15
IL45572A (en) * 1974-02-19 1977-01-31 Cassel J Connector for hollow structural elements
FR2482217A1 (fr) * 1980-02-14 1981-11-13 Deneubourg Raoul Dispositif d'assemblage amovible de tubes metalliques de section quelconque
US4556337A (en) * 1983-03-07 1985-12-03 Framelock International Pty. Limited Connector for framing system
FR2607155B1 (fr) * 1986-11-25 1988-12-02 Burckle Cie Sa Ets Cadre pour lisses comportant des montants amovibles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291416A (ja) * 2007-05-04 2008-12-04 Staeubli Faverges 延伸システム用連結ロッドとそのような連結ロッドから成る織機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081703B2 (ja) 2000-08-28
TW200538B (ja) 1993-02-21
FR2676467B1 (fr) 1995-04-07
US5255719A (en) 1993-10-26
EP0514299A1 (fr) 1992-11-19
KR920021768A (ko) 1992-12-18
FR2676467A1 (fr) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06220739A (ja) 織機のドビーと多数の綜絖枠との間に挿入される棒けん引装置
JP6285206B2 (ja) 織機のための連接棒及びこの連接棒を備えた織機
JPH11315442A (ja) 織成システムのための牽引機構およびそのような牽引機構を組み込んである織機
KR970006577A (ko) 개선된 쟈카드 시스템
US5345973A (en) Adjustable connection link between the dobby and the crank levers of the heddle frame control rods in a loom
JPS6330423B2 (ja)
US20030062093A1 (en) Corner connection of a heddle shaft
US6948529B2 (en) Drawing mechanism, process for manufacturing same and weaving loom incorporating such a mechanism
US4332279A (en) Connecting rod between the heddle frame of a weaving machine and the heddle frame actuating device of the shed-forming machine which controls same
EP0256406A2 (en) Heddle frame for a high speed weaving machine
EP0303768B1 (en) Quick release flexible connections for the framework of a heddle frame for a high speed weaving machine
US993685A (en) Narrow-ware loom.
CN209686005U (zh) 一种用于提花龙头的曲柄组件结构
EP0502383A1 (en) Healdframe of a weaving machine
CN218690485U (zh) 一种刮泡结构
US2097665A (en) Spring stand for dobby looms
EP1881096A1 (de) Schaftantriebsgetriebe und Koppelstange
EP1785551B1 (de) Werkzeug zur Montage und/oder Demontage von Gerüstteilen
JPH0114692Y2 (ja)
KR0126071Y1 (ko) 조인트 구조
JPS63126948A (ja) 織機用バッタン
JPH07258937A (ja) 織機における開口装置
JPH09111615A (ja) 織機における開口機構に対する綜絖枠の離脱連結装置
KR970005280Y1 (ko) 레피어 직기용 원사 송출기의 프레임 지지대
KR940007767Y1 (ko) 개구를 위한 종광과 도비기의 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees