JPH06220261A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06220261A
JPH06220261A JP915793A JP915793A JPH06220261A JP H06220261 A JPH06220261 A JP H06220261A JP 915793 A JP915793 A JP 915793A JP 915793 A JP915793 A JP 915793A JP H06220261 A JPH06220261 A JP H06220261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
bis
polyolefin
resin composition
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP915793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kurumada
知之 車田
Hisao Osawa
久勇 大澤
Takaaki Yamazaki
高明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP915793A priority Critical patent/JPH06220261A/ja
Publication of JPH06220261A publication Critical patent/JPH06220261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タルクを充てんしたポリオレフィン組成物の
耐候性を改善すること。 【構成】 (A)ポリオレフィンに対し、(B)有機シ
ラン化合物で表面処理したタルク、(C)ヒンダードア
ミン系安定剤、(D)紫外線吸収剤を添加してなるポリ
オレフィン樹脂組成物。 【効果】 上記タルク及び安定剤を添加したポリオレフ
ィン樹脂組成物は優れた耐候性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐候性、成形性、耐衝撃
性及び外観性に優れたポリオレフィン樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂にタルクを充てんし
たポリオレフィン系複合材料は、剛性、耐衝撃性及び成
形性が良好なため、自動車の外装材及び内装材、電機製
品のハウジングあるいは工業用コンテナーなどに使用さ
れており、長期耐候性を要求されている。
【0003】しかしながら、無処理タルクはポリオレフ
ィンとの混練時に安定剤を吸着して安定剤の効果を低下
させたり、ポリオレフィンとの親和性が乏しいために成
形性が劣り外観不良を起す欠点があった。これらの欠点
を解決するために、タルクの表面を有機シラン化合物で
処理することが知られているが(特開昭62−8603
7号公報、特開昭63−172758号公報及び特開平
2−135242号公報)、いずれも十分な耐候性が得
られていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の欠
点を解消し長期耐候性に優れたポリオレフィン樹脂組成
物を開発するために種々研究を重ねた結果、有機シラン
化合物で表面処理したタルク、ヒンダードアミン系安定
剤及び紫外線吸収剤を併用することにより、耐候性に優
れたポリオレフィン樹脂組成物を見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、(A)ポリオレフ
ィン100重量部及び(B)有機シラン化合物で表面処
理したタルク5〜100重量部(C)ヒンダードアミン
系安定剤0.01〜5重量部(D)紫外線吸収剤0.0
1〜5重量部からなるポリオレフィン樹脂組成物に関す
る。
【0005】本発明の組成物に用いる(A)成分のポリ
オレフィンとしては、例えばポリプロピレン、エチレン
・プロピレンブロック共重合体、高密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチ
レン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
ゴム、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン
−α−オレフィン共重合体、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマーなどが挙げられる。これらのポリオレフィンは
それぞれ単独、または2種以上をブレンドして使用する
ことができ、自動車あるいは電機製品に好ましいのは、
エチレン・プロピレンブロック共重合体、あるいはエチ
レン・プロピレンブロック共重合体およびエチレン−プ
ロピレンゴムとのブレンド物である。
【0006】本発明に用いる(B)成分の有機シラン化
合物で表面処理したタルクの平均粒子径は特に制約はな
いが、分散性、剛性、耐衝撃性および外観性の面から
0.5〜5μmが好ましい。さらに好ましくはシランカ
ップリング剤で表面処理した平均粒径3μm以下のタル
クである。
【0007】本発明に用いる(C)成分のヒンダードア
ミン系安定剤としては、2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン誘導体 例えば、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セ
バケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−
オクトキシ−4−ピペリジニル)セバケート、2−メチ
ル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)イミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジニル)プロピオンアミド、2−メチル−
2−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジニル)イミノ−N−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジニル)プロピオンアミド、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニ
ル)2−ブチル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)マロネート、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジニル)1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、トリデシル・トリス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、トリデシル・トリス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ}−1−〔2−{3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、ジトリデシル・ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ジトリデ
シル・ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジニル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{ト
リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−(トリス{1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキ
シ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン、ジメチルサクシネート・4−ヒ
ドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔エチ
レン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジニル)イミノ}〕、ポリ
〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジニル)イミノ}〕、ポリ〔{6−
(シクロヘキシルアミノ)−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジニル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミ
ノ}〕、ポリ〔6−(モルフォリノ)−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル{(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジニル)イミノ}ヘキサメチレン
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)イミノ}〕、1,6,11−トリス〔{4,6−ビ
ス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン
−2−イル}アミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリ
ス〔{4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−
1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ〕ウンデカ
ン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N
−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジニル)アミノ}−1,3,5−トリアジン
−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン
およびポリメチルプロピル−3−オキシ〔4−(2,
2,6,6−テトラメチル)ピペリジニル〕シロキサン
などを例示でき、好ましくはビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニ
ル)セバケート、ジメチルサクシネート・4−ヒドロキ
シ−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔{6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ}ヘキサメチ
レン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}〕、ポリ〔{6−モルフォリノ−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチ
レン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}〕、1,5,8,12−テトラキス〔4,
6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラア
ザドデカンであり、特に好ましくは、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケー
ト、ジメチルサクシネート・4−ヒドロキシ−1−(2
−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ポリ〔{6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ}〕であ
り、これらのヒンダードアミン系安定剤の単独使用はも
ち論のこと、2種以上を併用することもできる。
(D)成分の紫外線吸収剤としては、2−(2′−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール誘導体 例えば5′−メチル、3′,5′−ジ−t−ブチル、
5′−t−ブチル、5′−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)、5−クロロ−3′,5′−ジ−t−ブチ
ル、5−クロロ−3′−t−ブチル−5′−メチル、
3′−s−ブチル−5′−t−ブチル、4′−オクトキ
シ、3′,5′−ジ−t−アミルおよび3′,5′−ビ
ス−(α,α−ジメチルベンジル)、5−クロロ−3′
−t−ブチル−5′−(2−オクチルオキシカルボニル
エチル)−、および5−クロロ−3′−t−ブチル−
5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニ
ルエチル〕−の混合物、5−クロロ−3′−t−ブチル
−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−、3′−
t−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)
−、3′−t−ブチル−5′−(2−オクチルオキシカ
ルボニルエチル)−、3′−t−ブチル−5′−〔2−
(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル〕
−、3′−ドデシル−5′−メチルおよび3′−t−ブ
チル−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチ
ル)−2′−ヒドロキシフェニル−2H−ベンズトリア
ゾール(2)、2,2′−メチレン−ビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンズトリア
ゾール−2−イル−フェノール〕;2−〔3′−t−ブ
チル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′
−ヒドロキシ−フェニル〕−2H−ベンズトリアゾール
とポリエチレンブリコール300のエステル交換生成
物;Rが3′−t−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェニルを表わ
す〔R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 2 −など
を例示でき、好ましくは3′,5′−ジ−t−ブチル、
5−クロロ−3′,5′−ジ−t−ブチル、5−クロロ
−3′−t−ブチル−5′−メチル、5′−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)、3′,5′−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)であり、特に好ましく
は、5−クロロ−3′,5′−ジ−t−ブチル、5−ク
ロロ−3′−t−ブチル−5′−チルである。 2−ヒドロキシベンゾフェノン 例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキ
シ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベン
ジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ、2′−
ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ、および3,3′−
メチレンビス(6−メトキシ)誘導などを例示でき、好
ましくは4−オクトキシ、4−ドデシルオキシおよび
3,3′−メチレンビス(6−メトキシ)誘導であり、
特に好ましくは4−オクトキシ誘導体である。
【0008】必要に応じて置換された安息香酸のエステ
ル 例えば4−t−ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス−(4−t−ブチルベンゾ
イル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、
2,4−ジ−t−ブチルフェニル、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸エステル及び3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエ
ステル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸オクタデシルエステル、2−メチル−4,6−ジ−
t−ブチルフェニル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸エステルなどを例示できる。
【0009】蓚酸ジアミド 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−t−ブチルオ
キサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−
ジ−t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エ
チルオサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノ
プロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−t−ブ
チル−2′−エチルオキサニリドおよび、2−エトキシ
−2′−エチル−5,4′−ジ−t−ブチルオキサニリ
ドとの混合物、及びo−並びにp−メトキシ−二置換オ
キサニリドの混合物、及びo−並びにp−エトキシ二置
換オキサニリドの混合物などを例示できる。
【0010】2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン 例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ−フェニル−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6
−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキ
シ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピ
ル)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジンなどを例示できる。
【0011】これらの紫外線吸収剤も単独使用はもち論
のこと、2種以上を併用することもできる。
【0012】本発明の組成物には、上記成分の他に、酸
化防止剤、ニッケル含有安定剤、顔料、分散剤、金属不
活性化剤、無機充てん剤、ハイドロタルサイト、無機造
強剤、造核剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤など
も添加され得る。
【0013】酸化防止剤の例としては、アルキル化フェ
ノール誘導体 例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,2′−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メ
チルフェノール)、1,1−ビス(5−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−2−メチル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレー
ト、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジ
ン、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)−イソシアヌレー
ト。
【0014】以下のような一価または多価アルコールと
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸とのエステル アルコールの例:オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)蓚酸ジアミド、3.9−ビス(1,1
−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキ
サビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0015】以下のような一価または多価アルコールと
3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)プロピオン酸とのエステル アルコールの例:オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)蓚酸ジアミド、3,9−ビス(1,1
−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキ
サビシクロ〔2.2.2.〕オクタン。
【0016】3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸のアミド N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、N,N’−ビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオニル)トリメチルジアミン。
【0017】ホスファイトおよびホスホナイト 例えば、トリフェニル ホスファイト、トリス(ノニル
フェニル) ホスファイト、トリラウリル ホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトール ジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル) ホスファイト、ビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)4,4−ビフェニレンホスホナイト。
【0018】チオエーテル 例えば、3−チオジプロピオン酸と次のアルコール類と
のエステル:ドデシルアルコール、ヘキサデカノール、
オクタデカノール、およびテトラキス(3−ドデシルチ
オプロピニルオキシメチル)メタンなどを例示できる。
【0019】上記酸化防止剤の添加量はポリオレフィン
100部に対して0.01〜2重量部、好ましくは0.
05〜1重量部であり、単独使用はもち論のこと2種以
上を併用することもできる。
【0020】分散剤としては、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウムなどを例示できる。
【0021】無機充てん剤としては、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、マイカ、ガラス粉末、硫酸マグネシ
ウム、硫酸バリウムなどを例示できる。
【0022】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0023】〔実施例1、2および比較例1〜6〕エチ
レン・プロピレン−ブロック共重合体(メルトフローイ
ンデックス;25)100重量部に対し、酸化防止剤と
してペンタエリスチル テトラキス{3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネー
ト}0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量
部、および表1に示す割合でヒンダードアミン系安定剤
としてビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)セバケート(サノール LS−770,三共
(株)製)並びに紫外線吸収剤として2−(3−t−ブ
チル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール(チヌビン 326,チバガイギー社製)を
加えてヘンシェルミキサーで5分間混合した後、1軸押
出機により230℃でペレット化した。得られたペレッ
トに対して表1に示すように、シラン表面処理した平均
粒径1.8μmのタルク(日本タルク製ミクロエースP
−3)およびシラン無処理のミクロエースP−3を各々
20重量部を加えて混合し、2軸コニカル型押出機によ
り230℃で再度ペレット化した。このようにして得ら
れたペレットを射出成形機により260℃で70×50
×2(mm)の試験片を成形した。
【0024】上記の試験片をキセノンウェザーオメータ
ー(アトラス社製Ci−65型)中で黒色標準温度69
±3℃、水スプレー無しで光照射し、表面にクラックの
発生する時間を劣化時間とした。得られた結果を表1に
示す。
【0025】
【0026】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 53/00 LLW 7308−4J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン100重量部及び
    (B)有機シラン化合物で表面処理したタルク5〜10
    0重量部(C)ヒンダードアミン系安定剤0.01〜5
    重量部(D)紫外線吸収剤0.01〜5重量部からなる
    ポリオレフィン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィンがエチレン・プロピレン
    ブロック共重合体であり、エチレン・プロピレン共重合
    体ゴム及び/又は第3成分がジシクロペンタジエン、エ
    チリデンノルボルネン又は1,4−ヘキサジエンである
    エチレン・プロピレン・ジエン3元共重合体ゴムをブレ
    ンドされていてもよい請求項1記載のポリオレフィン樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン100重量部に対し有機
    シラン化合物で表面処理した平均粒子径が5μm以下の
    タルクが5〜100部からなる請求項1記載のポリオレ
    フィン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ヒンダードアミン安定剤が2,2,6,
    6−テトラメチルピペリジン誘導体からなる請求項1記
    載のポリオレフィン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール誘導
    体、又はベンゾフェノン誘導体からなる請求項1記載の
    ポリオレフィン樹脂組成物。
JP915793A 1993-01-22 1993-01-22 ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JPH06220261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP915793A JPH06220261A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP915793A JPH06220261A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220261A true JPH06220261A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11712791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP915793A Pending JPH06220261A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227759A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Mitsubishi Chem Corp 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227759A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Mitsubishi Chem Corp 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1719800B1 (en) Flame retardant composition with enhanced fluidity, flame retardant resin composition and molding thereof
TWI589630B (zh) Resin composition
US6828364B2 (en) Stabilizer mixtures
AU2008336876B2 (en) Olefin elastic resin composition
KR100931573B1 (ko) 세 개의 특정 입체장애 아민 화합물을 함유하는 안정화제혼합물
CA2256800C (en) Stabilizer mixture
TW201546242A (zh) 用於穩定物質抵抗紫外光與熱降解的穩定組合物
JPH10306178A (ja) 煙の発生が少ないオレフィンポリマー組成物及びそれから製造された繊維及びフィルム
WO2015173315A1 (en) Stabilised resin composition
CA2491389A1 (en) Beta-nucleating, light stabilizing agents for polypropylene
KR101777275B1 (ko) 합성 수지 조성물 및 자동차 내외장재
JPS6138940B2 (ja)
JP2831779B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4462867B2 (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
JP2006290961A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JPH06220261A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3222604B2 (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JPH0621205B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000159940A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3298210B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2000001580A (ja) 耐尿変色性樹脂組成物
JPH0136495B2 (ja)
JP2013173952A (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物