JPH06219740A - Tl系酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

Tl系酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH06219740A
JPH06219740A JP5009949A JP994993A JPH06219740A JP H06219740 A JPH06219740 A JP H06219740A JP 5009949 A JP5009949 A JP 5009949A JP 994993 A JP994993 A JP 994993A JP H06219740 A JPH06219740 A JP H06219740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
superconductor
oxide superconductor
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5009949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257569B2 (ja
Inventor
Kyoji Tachikawa
恭治 太刀川
Koichi Zama
浩一 座間
Akihiro Kikuchi
章弘 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP00994993A priority Critical patent/JP3257569B2/ja
Publication of JPH06219740A publication Critical patent/JPH06219740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257569B2 publication Critical patent/JP3257569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】均一な組成をもつ緻密な酸化物超電導体を層状
に連続して生成させ、かつ超電導層の厚さを制御できる
Tl系酸化物超電導体の製造方法を提供する。 【構成】Tl系酸化物超電導体を構成する元素のうちT
l以外の構成元素からなる複合酸化物で第1層を構成
し、Tl酸化物又はTlとTl系酸化物超電導体を構成
する他の元素との複合酸化物で第1層上に重ねられる第
2層を形成して、拡散処理し、Tl等を第1層と拡散さ
せて、Tl系酸化物超電導体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療診断用磁気共鳴映
像装置(MRI−CT)等の超電導マグネット線材や、
超電導送電等の導電材あるいは磁界遮閉用の磁気シール
ド材として有望視され、開発が進められているTl(タ
リウム)系高臨界温度酸化物超電導材料の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】常電導状態から超電導状態に遷移する臨
界温度Tc が液体窒素温度(77K)を超える値をもつ
Y(イットリウム)系(YBa2 Cu3 7-x )、Bi
(ビスマス)系(Bi2 Sr2 CaCu2 8+x 他)、
Tl(タリウム)系(Tl2 Ba2 Ca2 Cu3 10+x
他)等の高Tc 酸化物超電導体が発見されている。従来
のNb−TiやNb3 Sn等の金属系超電導体は液体ヘ
リウム(4.2K)で冷却することが必要であったが、
高Tc 酸化物はこれらの金属系超電導体に比較して格段
に有利な冷却条件で使用でき、このことから実用的にも
極めて重要な超電導材料として研究開発が進められてい
る。なかでも、Tl系酸化物超電導体は、約120Kの
最も高いTc を有するため温度マージンが大きく、実用
上有利と考えられている。
【0003】高Tc 酸化物超電導体の作製には、通常粉
末法が行われている。この粉末法は、酸化物超電導体を
構成する元素を含む複数の原料粉末を仮焼して、不要成
分を除いた後にこの仮焼粉体を混合後プレス成型する。
ついで適切な温度に加熱して本焼結して圧縮混合粉体に
固相反応を生じさせて所望の組成をもつ酸化物超電導体
を生成させる。
【0004】しかし、従来の粉末法による製造方法で
は、原料粉末を完全に均一に混合することが困難なこと
から、熱処理を施しても超電導体全体が完全に均一な組
成とならない問題があった。また、粉末を圧縮した成形
体を固相反応により焼結したものでは、その内部に微細
な空孔が多数存在する。このことから、従来の金属系超
電導体に比較して緻密性に欠け、実用上重要な臨界電流
密度Jc が 100A/cm2 程度の低い値しか得られない問
題があった。
【0005】さらに、酸化物超電導体では、その結晶の
c軸方向とab軸方向とで著しく超電導特性が異なるた
め、各結晶の方位を揃え、特性のすぐれた方向で使用す
る必要がある。従来の粉末法では、前述の粉末焼結体の
緻密化と結晶方位を揃えるために、極めて強度の加工を
加えるなどの複雑な作業が必要があった。そのようなこ
とから、従来の粉末法よりも一歩進んだ酸化物系超電導
材料の線材化法の開発が待望されていた。
【0006】本発明者らは、上記目的を達成する方法と
して、2つの要素の間の拡散反応による超電導体の製造
方法に着目した。このような拡散反応による超電導体の
製造は、酸化物超電導体同様に機械的性質が硬く脆くて
直接的加工が困難なNb3 Sn,V3 Ga等の金属間化
合物超電導体の線材化に適用され、これらの工業化に大
きい成功を収めた(例えばK.Tachikawa,F
ilamentaryA15 Superconduc
tors,Plenum Press,(1980)、
1頁参照)。
【0007】この方法では、CuにSnまたはGaを含
ませた合金とNbまたはVとの2つの要素からなる複合
体を加工後、熱処理して両者の界面に超電導体を生成さ
せる。この際、Cuは超電導体に含まれることがなく、
拡散反応を促進する効果がある。この方法によると、均
一な組成をもった緻密な超電導体を連続して生成し、優
れた超電導特性をうることができる。
【0008】本発明者らは、さきに拡散法をY系酸化物
超電導体の合成に適用し、211(Y系では、各数値は
順にY,Ba,Cuの原子組成比を示す)酸化物と03
5酸化物を2つの要素として拡散を行い、90KのTc
と77Kで1900A/cm2 のJc をもつ123超電
導相をえた(K.Tachikawa他、Jap.J.
Appl.Phy.,Vol 27(1988)PL1
501参照)。また、Bi系酸化物については、021
2(Bi系では、各数値は順にBi,Sr,Ca,Cu
の原子組成比を示す)酸化物と2001酸化物を2つの
要素として拡散を行い、80KのTc をもつ2212超
電導相をえた(K,Tachikawa他、Jap,
J.Appl.Phys.Vol 30(1991)P
639参照)。しかし、Bi系酸化物では、より高い1
05KのTc をもち、液体窒素中(77K)で使用可能
な2223超電導相を得るためにはBiの一部をPbで
置換するなどの必要があり、2223相の単相を得るの
が困難な問題点があった。単相がえられず、第2相が多
く存在するとJc が低下するなどの不都合を生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこれら
の拡散法をTl系酸化物超電導体の合成に適用し、Y系
やBi系酸化物に比べてさらに特性の優れた超電導体を
容易な手法で提供するものである。
【0010】具体的には、本発明の目的は、均一な組成
をもつ緻密な酸化物超電導体を層状に連続して生成さ
せ、しかも超電導層の厚さを所望の大きさに制御し、さ
らに、複雑な加工工程を施すことなく高いTc と大きい
c を備えたTl系酸化物超電導体の製造方法を提供す
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、Tl系酸化物
超電導体を構成する元素のうちTlを除く構成元素から
なる複合酸化物で第1層を形成し、Tl酸化物又はTl
とTl系酸化物超電導体を構成する他の元素との複合酸
化物で第2層を形成して、第1層に第2層を重ね、これ
ら第1層および第2層を拡散処理して第2層の構成元素
を第1層内に拡散させ、このことによりTl系酸化物超
電導体層を形成せしめるTl系酸化物超電導体の製造方
法である。
【0012】Tl系酸化物超電導体としては、特にTl
2 Ba2 Ca2 Cu3 10+xの組成からなり、約120
KのTc をもついわゆる2223相が好適である。
【0013】
【作用】本発明の製造法では、上記Tl系超電導体にお
いて、Tl以外の構成元素の酸化物からなる層、例えば
Ba−Ca−Cu−Oの元素で構成される層を第1層と
し、これにTlあるいはTlと他の構成元素の酸化物、
例えばTl−Ba−O,Tl−Cu−O又はTl−Ba
−Cu−Oの元素で構成された酸化物からなる第2の層
を被覆して拡散熱処理を行い、第1層と第2層の間の拡
散反応により、Tl系酸化物超電導層を生成せしめる、
第1層は下地として機能するもので、なるべく高く融点
をもつことが望ましく、第2層は下地内に拡散して反応
し、目的とする超電導層を生成するもので、なるべく低
い融点をもつことが望ましい。Tl酸化物あるいはTl
と他の元素との複合酸化物は、Tl以外の構成元素から
なる酸化物よりも低い融点をもつため、第2層として用
いるのに適当である。
【0014】本製造法の具体的な態様としては、BaC
3 ,BaF2 ,CaCO3 ,CuO等の原料粉末を混
合、必要ならば仮焼後混合を繰返し、さらに成型後焼結
して下地(第1層)を作製する。別に、Tl2 3 粉末
あるいはこれにBaCO3 ,BaF2 ,CuO等の他の
構成元素の原粉粉末を加えた混合粉末を仮焼後、アルコ
ール等の溶媒に懸濁した第2層のスラリーを下地の上に
塗布して乾燥後、所定の温度で拡散熱処理を行う。
【0015】ここで、第1層の混合酸化物を機械的特性
のすぐれた金属製下地の上に印刷法、スプレー法等の方
法で塗布し、さらにその上に第2層酸化物を同様の方法
で塗布して拡散熱処理を行えば、性能の優れたTl系高
c 超電導体の線材や磁気シールド材を作製することが
できる。
【0016】第2層にAgを添加すると、拡散熱処理の
温度を下げ、また、Jc を高める上に効果がある。Ag
の添加量は、5〜60重量%、好ましくは10〜50重
量%の範囲の間が有効で、この範囲外の添加量では効果
がすくない。また、原料粉末としてBaF2 等の弗化物
を用いるとJc を高める上に有効である。第1層と第2
層との拡散熱処理温度は、780℃〜880℃の間、好
ましくは800℃〜860℃の間が好適であり、この温
度範囲外では優れた超電導特性がえられにくい。なお、
本発明は、Tl2 Ba2 Ca2 Cu3 10+x等のTl−
Ba−Ca−Cu−O系酸化物超電導体の製造法に関す
るが、同様な手法は、約100KのTcをもつTl−S
2 Ca2 Cu3 8.5+x 等のTl−Sr−Ca−Cu
−O系酸化物超電導体の製造にも適用しうる。
【0017】
【発明の効果】本発明に基づく拡散法によると、従来の
粉末法に比べて緻密で空孔がなく、しかも組成が均一な
Tl系高Tc 酸化物超電導体を作製しうる効果がある。
そのため、本発明製造法を線材作製に適用した場合に、
c が大きく、しかも長さ方向に特性の均一なTl系高
c 酸化物線材を製造することが可能となる。また、第
1層及び第2層の厚さを調節することによって任意の厚
さの高Tc 超電導体(拡散層)を生成することができ
る。さらに、本製造法によると、緻密化や結晶配向をう
るための複雑な加工工程を必要とせず、単に塗布と熱処
理を行うだけで大きいJc を得ることができるため、従
来の粉末法に比べて製造上の利点が大きく、超電導送電
用導体等の作製が容易となる。また、本発明によると、
拡散法で生成されたY系123超電導相に比べて液体窒
素中でのJc が数倍大きい超電導相が得られるととも
に、Bi系では従来生成が困難であった高いTc をもつ
2223相の単相を容易に生成することができる。
【0018】
【実施例】
実施例1.
【0019】BaCO3 ,CaCO3 ,CuOの原料粉
末を0122(Tl系では、各数値は順にTl,Ba,
Ca,Cuの原子組成比を示す)の組成比となるように
配合し、900℃で20時間仮焼後、巾4mm,長さ2
5mm,厚さ1mmの短冊状に成型し、950℃で12
時間焼結して第1層(下地)を作製した。別に、Tl2
3 ,BaCO3 及びCuOの原料粉末を4102の組
成比になるように配合し、750℃で5時間仮焼後、8
00℃で2時間焼結し、これを粉砕して第2層(上地)
粉末を作製した。この粉末をエチルアルコール液に懸濁
させたスラリーを、厚さ約100μm、下地の上に塗布
して第2層とした。この試料を860℃で1時間拡散熱
処理したのち、表面のX線回折図形を調べたところ、T
l系2223相のみの図形がえられた。この試料は11
4Kのゼロ抵抗温度Tc と77Kで17Aの臨界電流を
示した。この場合、拡散による超電導体層は厚さが約1
00μmであった。 実施例2.
【0020】実施例1と同様の組成と寸法をもつ第1層
(下地)を同様な方法で作製した。次に、実施例1と同
様の組成の第2層粉末を同様な方法で作製したのち、2
0重量%のAg2 O粉を添加してよく混合した。これを
実施例1と同様な方法で下地の上に塗布して第2層と
し、下地と拡散熱処理を行った。この試料の最適熱処理
温度は810°−820℃となり、Ag添加により最適
熱処理温度が約50℃低下した。この試料は、116K
のTc と77Kで27Aの臨界電流を示した。この場
合、拡散による超電導体層は厚さが約120μmであっ
た。 実施例3.
【0021】実施例1と同様な組成と寸法をもつ下地を
実施例1と同様な方法で作製した。次に、Tl2 3
BaF2 の原料粉を用い、2100組成比の第2層粉末
を実施例1と同様な方法で作製したのち、下地の上に塗
布した。この試料を830℃で1時間熱処理した試料
は、118KのTc と77Kで40Aの臨界電流を示し
た。生成された超電導層の厚さは約100μmであるの
で、臨界電流密度は約10000A/cm2 の大きい値
に達した。このように本発明製造法によると、高いTc
と大きいJc をもつTl系酸化物超電導体を複雑な加工
工程を経ることなく作製することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tl系酸化物超電導体を構成する元素の
    うちTlを除く構成元素からなる複合酸化物で第1層を
    形成し、この第1層にTl酸化物又はTlとTl系酸化
    物超電導体を構成する他の元素との複合酸化物からなる
    第2層を重ね、これら第1層および第2層を拡散処理し
    て第2層の構成元素を第1層内に拡散させることにより
    Tl系酸化物超電導体層を形成せしめるTl系酸化物超
    電導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1層は、Ba−Ca−Cu−Oの元素
    で構成された酸化物で、第2層は、Tl−Ba−O,T
    l−Cu−O又はTl−Ba−Cu−Oの元素で構成さ
    れた酸化物である請求項1に記載のTl系酸化物超電導
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2層には、5〜60重量%のAgが含
    まれている請求項1又は請求項2に記載のTl系酸化物
    超電導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 拡散処理温度が780℃〜880℃の範
    囲である請求項1ないし請求項3のいずれか1に記載の
    Tl系酸化物超電導体の製造方法。
JP00994993A 1993-01-25 1993-01-25 Tl系酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3257569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00994993A JP3257569B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 Tl系酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00994993A JP3257569B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 Tl系酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219740A true JPH06219740A (ja) 1994-08-09
JP3257569B2 JP3257569B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=11734233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00994993A Expired - Fee Related JP3257569B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 Tl系酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257569B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859602B2 (ja) 超伝導材料からなる製品の製造方法
EP0356969B1 (en) Method of producing oxide superconductor
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
JP2636049B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
US6605569B2 (en) Mg-doped high-temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
US5149687A (en) Method for making oriented bismuth and thallium superconductors comprising cold pressing at 700 MPa
JP3289134B2 (ja) 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
JP3257569B2 (ja) Tl系酸化物超電導体の製造方法
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JP2859516B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
US5525585A (en) Process for preparing YBa2 Cu3 O7-x superconductors
JP3157667B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2803823B2 (ja) T1系酸化物超電導体の製造方法
JP3287028B2 (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JP3979609B2 (ja) Tl基酸化物超電導体の製造方法
JP2583573B2 (ja) 酸化物系超電導材の製造方法
JP2803819B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH07102976B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH0717366B2 (ja) 酸化物系超電導材料の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3149429B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees