JPH06218221A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JPH06218221A
JPH06218221A JP5009932A JP993293A JPH06218221A JP H06218221 A JPH06218221 A JP H06218221A JP 5009932 A JP5009932 A JP 5009932A JP 993293 A JP993293 A JP 993293A JP H06218221 A JPH06218221 A JP H06218221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
time
air
axial fan
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5009932A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hotta
敏郎 堀田
Soichiro Kawada
宗一郎 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5009932A priority Critical patent/JPH06218221A/ja
Publication of JPH06218221A publication Critical patent/JPH06218221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 軸流ファン2、ヒータ3および通風性吸湿材
4を内蔵した除湿装置であって、軸流ファン2からの風
速は吸湿時よりも再生時により小さくする。このため、
駆動電源8を制御装置9によって制御し、軸流ファン2
の駆動を所要のものに制御する。 【効果】 再生時の空気温度を上昇させ、再生時間の短
縮化が図られ、結果として除湿・再生・放熱の全体サイ
クルとしての単位時間当りの除湿能力は大きく向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、除湿装置に関するも
のである。さらに詳しくは、この発明は、小型でシンプ
ルな構成とし、単位時間当りの除湿能力を向上させるこ
とのできる改善された除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気中の水分を除湿し、適度
な湿度に調節する装置として、各種の除湿装置が知られ
ており、これまでに様々な構成と構造を有するものが提
案されてきている。たとえば、この除湿装置は、図4に
例示したように、一般に、外郭ケーシング(ア)内部に
軸流ファン(イ)、ヒータ(ウ)および通風性の吸湿材
(エ)を、吸気口(オ)側から排気口(カ)側に順次配
設した構造を有している。そして、軸流ファン(イ)を
駆動させ、空気(キ)を吸気口(オ)から取り入れ、吸
湿材(エ)に通過させることで、空気(キ)中の水分を
除湿し、適度な湿度として排気口(カ)より排出する。
ヒータ(ウ)は、主に、水分を吸着した吸湿材(エ)を
再生するために使用されるものである。すなわち、軸流
ファン(イ)を駆動させ、吸気口(オ)から取り入れた
空気(キ)をヒータ(ウ)で加熱し、温風とした後に通
風性吸湿材(エ)に当て、吸着した水分を放出させて吸
湿材(エ)を初期の状態に戻すことができるようにして
いる。
【0003】このような除湿装置に於けるヒータ(ウ)
については、図5に例示したように、複数のフィン
(ク)を左右に配設しており、このフィン(ク)に空気
を接触させ、加熱して温風とする。ヒータ(ウ)に設け
られたフィン(ク)は、たとえばアルミニウム材の押出
成形品を切削等によって形成してもいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】たとえば以上の図4お
よび図5に例示した従来の除湿装置は小型でシンプルな
構造を有することから、各種の住宅設備等にその応用が
期待されているものであるが、一方で、この装置の場合
には、吸湿・再生・放熱のサイクルを不可避とすること
から、除湿装置としての全体能力を向上させるために
は、このサイクルでの吸湿・再生の処理の特徴に沿った
単位時間当りの能力向上が重要な課題になっていた。
【0005】しかしながら、従来の装置では、この単位
時間当りの除湿能力の向上には制約があり、この能力向
上のための技術手段の実現が必要とされていた。この発
明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであっ
て、従来の除湿装置の欠点を解消し、より単位時間当り
の除湿能力の向上を図り、効率的な除湿を可能とするこ
とのできる、改善された除湿装置を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、軸流ファン、ヒータおよび通風
性吸湿材を内蔵した除湿装置であって、軸流ファンから
の風速は吸湿時よりも再生時により小さく軸流ファン駆
動を制御することを特徴とする除湿装置を提供する。
【0007】
【作用】この発明の除湿装置においては、上記の通り、
軸流ファンからヒータ、そして通風性吸湿材に送る空気
の風速は、再生時には吸湿時よりも小さなものとする。
このことは、吸湿と放熱には軸流ファンから送る空気の
風速は速い方がより効果的であるが、再生時には、逆
に、あまり速い風速は好ましくなく、吸湿時よりも小さ
な風速とすることが好ましいとの知見に基づいている。
それと言うのも、再生時には軸流ファンが送る空気がヒ
ータで加熱されて通風性吸湿材を再生することになる
が、この吸湿材に接触する際の空気の温度はより高い方
が効果的であるものの、ヒータの発熱量が一定の場合に
は、吸湿、そして放熱時の風速では充分な温度上昇が得
られないためである。
【0008】従って、この発明においては、再生時の風
速を吸湿時よりも小さくし、吸湿材に送る空気の温度を
より上昇させる。このため、再生時間は従来装置に比べ
てはるかに短くなり、結果として、吸湿・再生の全サイ
クルにおける除湿装置の単位時間当りの除湿能力は大き
く向上する。この発明では、以上の風速の変更を可能と
するために、軸流ファン駆動を制御する。この制御は、
軸流ファンに加える駆動電圧や、複数ファン使用時の駆
動ファン個数の変更等によって可能となる。
【0009】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明の除湿装置について説明する。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の除湿装置を例示した構成
図である。たとえば、この図1の例においては、外郭ケ
ーシング(1)内部に2台の軸流ファン(2)、ヒータ
(3)およびハニカム状等の形状からなる通風性の吸湿
材(4)を、空気(5)の吸気口(6)側から排気口
(7)側に順次配設している。もちろん、軸流ファン
(2)の設置台数については特に制限はなく、単数また
は複数とすることができる。軸流ファン(2)を複数配
置させる場合には、この図1の例のように直列に配置さ
せてもよいし、あるいは並列としてもよい。
【0011】この構成において、軸流ファン(2)につ
いては、駆動電源(8)に連結した制御装置(9)によ
って、印加電圧、あるいは駆動させる軸流ファン(2)
の個数を制御する。このような軸流ファン(2)の駆動
制御によって、吸湿時・放熱時に比べて再生時の空気
(5)の風速をより小さなものとする。風速を小さくす
ると、送風される空気(5)のヒータ(3)加熱による
温度上昇が可能とされ、単位時間当りの吸湿材(4)の
再生能率は大きく向上する。
【0012】図2(a)(b)は、その結果を示したも
のである。図2(a)に示されているように、吸湿時に
は、より大きな風速とすることが吸湿量の増大をもたら
すが、図2(b)に示されているように、再生時にはよ
り小さな風速条件が、より大きな再生量を可能とする。
従って、たとえば、再生時には次の表1に例示したよう
に、軸流ファン(2)の電圧を低減してファンの回転数
を減らすか、あるいは2台のうちの1台のみを駆動させ
ることによって吸湿時よりもより小さな風速となるよう
にする。
【0013】
【表1】
【0014】以上のように軸流ファン駆動制御すること
によって、短時間での吸湿材(4)の再生が可能とな
る。また、再生時間の短縮による再生効率の向上には、
当然のことではあるが、ヒータ(3)における空気の加
熱を均一とし、吸湿材(4)の再生処理が均一に進行す
るようにすることが肝要でもある。
【0015】この際には、従来の除湿装置においては、
図5に示したように、外郭ケーシング(ア)とヒータ
(ウ)との間に、フィン(ク)の配列にともなって隙間
(ケ)が存在すると、この部分での風速が速くなり、温
度が所要のレベルにまで上昇しないことになるという欠
点があった。このため、このような隙間(ケ)が生じる
場合には、図3に例示したように、この隙間(ケ)をふ
さぐ形状の外郭ケーシング(10)を採用することが有
効である。これによって、部分的に風速の大きな部分を
なくし、吸湿材(4)に接する空気の温度の均一化を図
ることができる。このため、除湿装置の単位時間当りの
除湿能力は大きく向上する。
【0016】もちろん、この発明においては、以上の例
に限定されることなく、様々な態様が可能であることは
言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】この発明の除湿装置によって、以上詳し
く説明した通り、再生時間の短縮化が図られ、結果とし
て吸湿・再生・放熱の全体サイクルとしての単位時間当
りの除湿能力は大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置構成を例示した断面概要図であ
る。
【図2】(a)(b)は、各々、吸湿時と再生時の能力
の風速依存性を示した関係図である。
【図3】実施例としての外郭ケーシングとヒータとの構
造を例示した正断面図である。
【図4】従来の除湿装置の構成を示した断面概要図であ
る。
【図5】従来の外郭ケーシングとヒータとの構造を示し
た正断面図である。
【符号の説明】
1 外郭ケーシング 2 軸流ファン 3 ヒータ 4 吸湿材 5 空気 6 吸気口 7 排気口 8 駆動電源 9 制御装置 10 外郭ケーシング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸流ファン、ヒータおよび通風性吸湿材
    を内蔵した除湿装置であって、軸流ファンからの風速は
    吸湿時よりも再生時により小さく軸流ファン駆動を制御
    することを特徴とする除湿装置。
JP5009932A 1993-01-25 1993-01-25 除湿装置 Pending JPH06218221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009932A JPH06218221A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009932A JPH06218221A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06218221A true JPH06218221A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11733832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009932A Pending JPH06218221A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06218221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135653A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135653A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2062306C (en) Humidity control apparatus
JP2659652B2 (ja) 乾式除湿装置
JPH0663344A (ja) 乾式除湿機
JP5014378B2 (ja) 除湿乾燥機
JPH06343819A (ja) 乾式除湿装置
US6364942B1 (en) Dehumidifier using non-rotating desiccant material
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JPH11169644A (ja) 除湿装置
JP2681403B2 (ja) ガス収着方法およびガス収着装置
JPH06218221A (ja) 除湿装置
JPH07308537A (ja) 回転式乾式除湿機
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
JP3716089B2 (ja) 空気調和機
JP2000024443A (ja) 除湿装置
JPS61167427A (ja) 除湿機
JP2006223918A (ja) 除湿乾燥機
JP3736091B2 (ja) 空気加工装置
JP2000218127A (ja) 乾式吸着装置およびその吸着材
JP4089463B2 (ja) 除湿空気供給装置並びに該装置を用いた調湿システム
JP5289170B2 (ja) 除湿乾燥機
JPH01291023A (ja) バッチ式湿度調整装置
JPH10227484A (ja) 吸湿式除湿装置
JPS6249930A (ja) 湿度調節装置
JPH078742A (ja) 除湿装置