JPH078742A - 除湿装置 - Google Patents
除湿装置Info
- Publication number
- JPH078742A JPH078742A JP5153467A JP15346793A JPH078742A JP H078742 A JPH078742 A JP H078742A JP 5153467 A JP5153467 A JP 5153467A JP 15346793 A JP15346793 A JP 15346793A JP H078742 A JPH078742 A JP H078742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regeneration
- moisture absorbent
- heater
- exhaust
- air permeable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】除湿装置に設けたシリカゲル等からなる通風性
吸湿材の再生を適当かつ十分に行い、通風性吸湿材の有
効利用を図り、運転効率を向上させる。 【構成】ファン2、ヒータ3および通風性吸湿材4を順
次ケーシング1に内蔵し、吸気口部5と排気口部6とを
設けるとともに、通風性吸湿材再生時の排気温度を検知
するサーミスタ8を排気口部に配置し、排気温度が通風
性吸湿材の再生完了に対応する温度を超えた時点でヒー
タによる再生を終了させる制御部を備える。
吸湿材の再生を適当かつ十分に行い、通風性吸湿材の有
効利用を図り、運転効率を向上させる。 【構成】ファン2、ヒータ3および通風性吸湿材4を順
次ケーシング1に内蔵し、吸気口部5と排気口部6とを
設けるとともに、通風性吸湿材再生時の排気温度を検知
するサーミスタ8を排気口部に配置し、排気温度が通風
性吸湿材の再生完了に対応する温度を超えた時点でヒー
タによる再生を終了させる制御部を備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、除湿装置に関するも
のである。さらに詳しくは、この発明は、シリカゲル等
からなる通風性吸湿材の再生を適当かつ十分に行い、通
風性吸湿材の有効利用を図り、運転効率を向上させるこ
とのできる除湿装置に関するものである。
のである。さらに詳しくは、この発明は、シリカゲル等
からなる通風性吸湿材の再生を適当かつ十分に行い、通
風性吸湿材の有効利用を図り、運転効率を向上させるこ
とのできる除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気中の水分を吸湿し、適度
な湿度に調節する装置として、調湿器等の各種の除湿装
置が知られており、これまでに様々な構成と構造を有す
るものが提供されてきている。この除湿装置は、図3に
例示したように、一般に、ケーシング(ア)内部にファ
ン(イ)、ヒータ(ウ)およびたとえばハニカム状とし
たシリカゲルなどの通風性の吸湿材(エ)を、吸気口部
(オ)側から排気口部(カ)側に順次配設した構造を有
している。ファン(イ)を駆動させ、収納庫等の乾燥室
内の空気を吸気口部(オ)から取り入れ、吸湿材(エ)
に通過させることで、空気中の水分を除湿し、適度な湿
度として排気口部(カ)より乾燥室内へと排出すること
ができる。ヒータ(ウ)は、主に、水分を吸着した吸湿
材(エ)を再生するために使用されるものである。すな
わち、ファン(イ)を駆動させ、吸気口部(オ)から取
り入れた外気側の空気をヒータ(ウ)で加熱し、温風と
した後に通風性吸湿材(エ)に当て、吸着した水分を放
出させて初期状態に戻し、再生することができる。
な湿度に調節する装置として、調湿器等の各種の除湿装
置が知られており、これまでに様々な構成と構造を有す
るものが提供されてきている。この除湿装置は、図3に
例示したように、一般に、ケーシング(ア)内部にファ
ン(イ)、ヒータ(ウ)およびたとえばハニカム状とし
たシリカゲルなどの通風性の吸湿材(エ)を、吸気口部
(オ)側から排気口部(カ)側に順次配設した構造を有
している。ファン(イ)を駆動させ、収納庫等の乾燥室
内の空気を吸気口部(オ)から取り入れ、吸湿材(エ)
に通過させることで、空気中の水分を除湿し、適度な湿
度として排気口部(カ)より乾燥室内へと排出すること
ができる。ヒータ(ウ)は、主に、水分を吸着した吸湿
材(エ)を再生するために使用されるものである。すな
わち、ファン(イ)を駆動させ、吸気口部(オ)から取
り入れた外気側の空気をヒータ(ウ)で加熱し、温風と
した後に通風性吸湿材(エ)に当て、吸着した水分を放
出させて初期状態に戻し、再生することができる。
【0003】なお、図3図中に示した(キ)は、ファン
(イ)およびヒータ(ウ)の動作とその制御を行う電源
部、制御部等を備えた回路部である。
(イ)およびヒータ(ウ)の動作とその制御を行う電源
部、制御部等を備えた回路部である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ばこの図3に示した従来の除湿装置においては、通風性
吸湿材(エ)の再生に当たって、再生時間をあらかじめ
一定のT分と設定しているが、実際には、再生に要する
時間は、通風性吸湿材(エ)の吸湿量の多少や周囲環
境、すなわち温度や湿度などによって変化し、必ずしも
その設定時間T分であるとは限らない。このため、場合
によっては、通風性吸湿材(エ)の再生が不十分とな
り、通風性吸湿材(エ)内部に水分が残ってしまうこと
がある。また、再生が十分に行われたのにもかかわら
ず、さらに再生を続けてしまうという過剰再生が起こる
場合もある。
ばこの図3に示した従来の除湿装置においては、通風性
吸湿材(エ)の再生に当たって、再生時間をあらかじめ
一定のT分と設定しているが、実際には、再生に要する
時間は、通風性吸湿材(エ)の吸湿量の多少や周囲環
境、すなわち温度や湿度などによって変化し、必ずしも
その設定時間T分であるとは限らない。このため、場合
によっては、通風性吸湿材(エ)の再生が不十分とな
り、通風性吸湿材(エ)内部に水分が残ってしまうこと
がある。また、再生が十分に行われたのにもかかわら
ず、さらに再生を続けてしまうという過剰再生が起こる
場合もある。
【0005】このように、従来の除湿装置では、通風性
吸湿材(エ)の再生が適当かつ十分に行われているとは
言い切れず、その再生は不十分であったり、あるいは過
剰に行われることもあり、まちまちであり、除湿装置全
体としての運転効率を低下させる原因となっていた。こ
の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであ
り、従来の除湿装置の欠点を解消し、シリカゲル等から
なる通風性吸湿材の再生を適当かつ十分に行い、通風性
吸湿材の有効利用を図り、運転効率を向上させることの
できる除湿装置を提供することを目的としている。
吸湿材(エ)の再生が適当かつ十分に行われているとは
言い切れず、その再生は不十分であったり、あるいは過
剰に行われることもあり、まちまちであり、除湿装置全
体としての運転効率を低下させる原因となっていた。こ
の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであ
り、従来の除湿装置の欠点を解消し、シリカゲル等から
なる通風性吸湿材の再生を適当かつ十分に行い、通風性
吸湿材の有効利用を図り、運転効率を向上させることの
できる除湿装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、ファン、ヒータおよび通風性吸
湿材を順次ケーシングに内蔵し、吸気口部と排気口部と
を設けた除湿装置であって、通風性吸湿材再生時の排気
温度を検知するサーミスタを排気口部に配置し、排気温
度が通風性吸湿材の再生完了に対応する温度を超えた時
点でヒータによる再生を終了させる制御部を備えてなる
ことを特徴とする除湿装置を提供する。
を解決するものとして、ファン、ヒータおよび通風性吸
湿材を順次ケーシングに内蔵し、吸気口部と排気口部と
を設けた除湿装置であって、通風性吸湿材再生時の排気
温度を検知するサーミスタを排気口部に配置し、排気温
度が通風性吸湿材の再生完了に対応する温度を超えた時
点でヒータによる再生を終了させる制御部を備えてなる
ことを特徴とする除湿装置を提供する。
【0007】またこの発明においては、サーミスタを制
御部の回路部に直結することを好ましい態様としてもい
る。
御部の回路部に直結することを好ましい態様としてもい
る。
【0008】
【作 用】この発明の除湿装置においては、ファン、ヒ
ータおよび通風性吸湿材を順次ケーシングに内蔵し、吸
気口部と排気口部とを設けるとともに、通風性吸湿材再
生時の排気温度を検知するサーミスタを排気口部に配置
し、排気温度が通風性吸湿材の再生完了に対応する温度
を超えた時点でヒータによる再生を終了させる制御部を
備えるため、通風性吸湿材の再生を適当かつ十分に行う
ことができる。通風性吸湿材の有効利用が図れ、運転効
率が向上する。
ータおよび通風性吸湿材を順次ケーシングに内蔵し、吸
気口部と排気口部とを設けるとともに、通風性吸湿材再
生時の排気温度を検知するサーミスタを排気口部に配置
し、排気温度が通風性吸湿材の再生完了に対応する温度
を超えた時点でヒータによる再生を終了させる制御部を
備えるため、通風性吸湿材の再生を適当かつ十分に行う
ことができる。通風性吸湿材の有効利用が図れ、運転効
率が向上する。
【0009】
【実施例】以下、図面に沿って実施例を示し、この発明
の除湿装置についてさらに詳しく説明する。図1は、こ
の発明の除湿装置の一実施例を示した断面図である。た
とえばこの図1の例においては、ケーシング(1)内部
にファン(2)、ヒータ(3)およびたとえばハニカム
状としたシリカゲルなどの通風性の吸湿材(4)を、吸
気口部(5)側から排気口部(6)側に順次配設した構
造を有している。また、ケーシング(1)の内壁部とフ
ァン(2)、ヒータ(3)および通風性吸湿材(4)と
の間には、これらのファン(2)およびヒータ(3)の
動作とその制御を行う電源部、制御部等を備えた回路部
(7)を配設している。この除湿装置においては、ファ
ン(2)を駆動させ、収納庫等の乾燥室内の空気を吸気
口部(5)から取り入れ、吸湿材(4)に通過させるこ
とで、空気中の水分を除湿し、適度な湿度として排気口
部(6)より乾燥室内へと排出することができる。ヒー
タ(3)は、主に、水分を吸着した吸湿材(4)を再生
するために使用されるものである。すなわち、ファン
(2)を駆動させ、吸気口部(5)から取り入れた外気
側の空気をヒータ(3)で加熱し、温風とした後に通風
性吸湿材(4)に当て、吸着した水分を放出させて初期
状態に戻し、再生することができる。
の除湿装置についてさらに詳しく説明する。図1は、こ
の発明の除湿装置の一実施例を示した断面図である。た
とえばこの図1の例においては、ケーシング(1)内部
にファン(2)、ヒータ(3)およびたとえばハニカム
状としたシリカゲルなどの通風性の吸湿材(4)を、吸
気口部(5)側から排気口部(6)側に順次配設した構
造を有している。また、ケーシング(1)の内壁部とフ
ァン(2)、ヒータ(3)および通風性吸湿材(4)と
の間には、これらのファン(2)およびヒータ(3)の
動作とその制御を行う電源部、制御部等を備えた回路部
(7)を配設している。この除湿装置においては、ファ
ン(2)を駆動させ、収納庫等の乾燥室内の空気を吸気
口部(5)から取り入れ、吸湿材(4)に通過させるこ
とで、空気中の水分を除湿し、適度な湿度として排気口
部(6)より乾燥室内へと排出することができる。ヒー
タ(3)は、主に、水分を吸着した吸湿材(4)を再生
するために使用されるものである。すなわち、ファン
(2)を駆動させ、吸気口部(5)から取り入れた外気
側の空気をヒータ(3)で加熱し、温風とした後に通風
性吸湿材(4)に当て、吸着した水分を放出させて初期
状態に戻し、再生することができる。
【0010】またこの例においては、ケーシング(1)
の内部に、排出空気の温度を検知するサーミスタ(8)
を排気口部(6)に臨ませて配設してもいる。このサー
ミスタ(8)は、回路部(7)の制御部に備えたプリン
ト基板などにハンダ付等により直結することができる。
こうすることで、回路部(7)の構成を簡略化すること
が可能となる。
の内部に、排出空気の温度を検知するサーミスタ(8)
を排気口部(6)に臨ませて配設してもいる。このサー
ミスタ(8)は、回路部(7)の制御部に備えたプリン
ト基板などにハンダ付等により直結することができる。
こうすることで、回路部(7)の構成を簡略化すること
が可能となる。
【0011】図2は、除湿装置再生運転時の再生時間と
排気温度との関係を示した相関図である。この図2に示
したように、除湿装置再生運転時の通風性吸湿材(4)
の状態と排気温度との間には一定の関係があることが確
認される。すなわち、再生を開始して間もない図2図中
のAまでは、通風性吸湿材(4)は加熱途中にあり、通
風性吸湿材(4)にはまだ加熱されていない部分が存在
する。AB間では、通風性吸湿材(4)が再生に必要な
温度にまで加熱され、吸湿した水分の放出、すなわち再
生が行われている。次いで、BC間では、通風性吸湿材
(4)には再生が完了した部分と再生途中の部分が混在
する。そして、C以降になると、通風性吸湿材(4)全
体の再生が完了する。このような排気温度曲線から通風
性吸湿材(4)の再生が完了する排気温度(K)を図1
に例示した除湿装置の再生運転終了のしきい値とするこ
とができる。つまり、このK点は、通風性吸湿材(4)
の吸湿量の多少や周囲環境(温度および湿度)などによ
って変化することはない。そこで、この発明の除湿装置
においては、ケーシング(1)内部の排気口部(6)に
配置したサーミスタ(8)により排気温度を検知し、回
路部(7)に設けた制御部で除湿装置の再生運転を制御
する。サーミスタ(8)による温度測定により、排気温
度がK点を超えると、除湿装置の再生運転を停止させ
る。こうすることで、通風性吸湿材(4)の適当でかつ
十分な再生が可能となる。周囲環境や通風性吸湿材
(4)の吸湿量が変化しても、常に、通風性吸湿材
(4)を十分に再生し、しかも必要以上に再生時間を長
くせずに済む。常に最も効率的な再生を行うことがで
き、通風性吸湿材(4)の有効利用が図れる。このた
め、除湿装置の運転効率が向上する。
排気温度との関係を示した相関図である。この図2に示
したように、除湿装置再生運転時の通風性吸湿材(4)
の状態と排気温度との間には一定の関係があることが確
認される。すなわち、再生を開始して間もない図2図中
のAまでは、通風性吸湿材(4)は加熱途中にあり、通
風性吸湿材(4)にはまだ加熱されていない部分が存在
する。AB間では、通風性吸湿材(4)が再生に必要な
温度にまで加熱され、吸湿した水分の放出、すなわち再
生が行われている。次いで、BC間では、通風性吸湿材
(4)には再生が完了した部分と再生途中の部分が混在
する。そして、C以降になると、通風性吸湿材(4)全
体の再生が完了する。このような排気温度曲線から通風
性吸湿材(4)の再生が完了する排気温度(K)を図1
に例示した除湿装置の再生運転終了のしきい値とするこ
とができる。つまり、このK点は、通風性吸湿材(4)
の吸湿量の多少や周囲環境(温度および湿度)などによ
って変化することはない。そこで、この発明の除湿装置
においては、ケーシング(1)内部の排気口部(6)に
配置したサーミスタ(8)により排気温度を検知し、回
路部(7)に設けた制御部で除湿装置の再生運転を制御
する。サーミスタ(8)による温度測定により、排気温
度がK点を超えると、除湿装置の再生運転を停止させ
る。こうすることで、通風性吸湿材(4)の適当でかつ
十分な再生が可能となる。周囲環境や通風性吸湿材
(4)の吸湿量が変化しても、常に、通風性吸湿材
(4)を十分に再生し、しかも必要以上に再生時間を長
くせずに済む。常に最も効率的な再生を行うことがで
き、通風性吸湿材(4)の有効利用が図れる。このた
め、除湿装置の運転効率が向上する。
【0012】もちろんこの発明は、以上の例によって限
定されるものではない。通風性吸湿材の構造および材
質、サーミスタの構造等の細部については様々な態様が
可能であることはいうまでもない。
定されるものではない。通風性吸湿材の構造および材
質、サーミスタの構造等の細部については様々な態様が
可能であることはいうまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、ハニカム状シリカゲル等の通風性吸湿材の再生を
適当かつ十分に行うことができる。通風性吸湿材の有効
利用が図られ、除湿装置の運転効率が向上する。
って、ハニカム状シリカゲル等の通風性吸湿材の再生を
適当かつ十分に行うことができる。通風性吸湿材の有効
利用が図られ、除湿装置の運転効率が向上する。
【図1】この発明の除湿装置の一実施例を示した断面図
である。
である。
【図2】再生時の時間と排気温度の関係を示した相関図
である。
である。
【図3】従来の除湿装置を示した断面図である。
1 ケーシング 2 ファン 3 ヒータ 4 通風性吸湿材 5 吸気口部 6 排気口部 7 回路部 8 サーミスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 ファン、ヒータおよび通風性吸湿材を順
次ケーシングに内蔵し、吸気口部と排気口部とを設けた
除湿装置であって、通風性吸湿材再生時の排気温度を検
知するサーミスタを排気口部に配置し、排気温度が通風
性吸湿材の再生完了に対応する温度を超えた時点でヒー
タによる再生を終了させる制御部を備えてなることを特
徴とする除湿装置。 - 【請求項2】 制御部の回路部にサーミスタを直結して
なる請求項1の除湿装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153467A JPH078742A (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 除湿装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5153467A JPH078742A (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 除湿装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH078742A true JPH078742A (ja) | 1995-01-13 |
Family
ID=15563208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5153467A Pending JPH078742A (ja) | 1993-06-24 | 1993-06-24 | 除湿装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078742A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7419534B2 (en) | 2003-03-05 | 2008-09-02 | Nec Corporation | Cooler using filter with dehumidifying function |
JP2014055731A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd | 空気湿度調節装置 |
JP2017072347A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 空調システム |
-
1993
- 1993-06-24 JP JP5153467A patent/JPH078742A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7419534B2 (en) | 2003-03-05 | 2008-09-02 | Nec Corporation | Cooler using filter with dehumidifying function |
JP2014055731A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd | 空気湿度調節装置 |
JP2017072347A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 空調システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2062306C (en) | Humidity control apparatus | |
JPH0663344A (ja) | 乾式除湿機 | |
JP2006266607A (ja) | 浴室乾燥装置 | |
JP5007098B2 (ja) | 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機 | |
JPH078742A (ja) | 除湿装置 | |
JP3089178B2 (ja) | 乾式除加湿装置 | |
JPH09145093A (ja) | 無給水除加湿装置 | |
JPH07174391A (ja) | 除湿装置 | |
JP2000202232A (ja) | 収納除湿装置 | |
JP2003024737A (ja) | 除湿システム | |
JP3259376B2 (ja) | 浴室乾燥機 | |
JP2001162128A (ja) | 調湿機 | |
JP3003351B2 (ja) | 除加湿装置 | |
JP2001170398A (ja) | 衣類乾燥機 | |
JPH08178399A (ja) | 除加湿装置 | |
JP2833237B2 (ja) | 乾式除加湿装置 | |
JP2833241B2 (ja) | 乾式除加湿装置 | |
JP3082360B2 (ja) | 除加湿機 | |
JPH07313828A (ja) | 除湿装置 | |
JP3702586B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP5289170B2 (ja) | 除湿乾燥機 | |
JP3238533B2 (ja) | 除湿装置 | |
JPH07313829A (ja) | 除湿装置 | |
JP2005138021A (ja) | 除湿装置 | |
JPH07313827A (ja) | 除湿装置 |