JPH07313827A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JPH07313827A
JPH07313827A JP6108709A JP10870994A JPH07313827A JP H07313827 A JPH07313827 A JP H07313827A JP 6108709 A JP6108709 A JP 6108709A JP 10870994 A JP10870994 A JP 10870994A JP H07313827 A JPH07313827 A JP H07313827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
sensor
casing
dehumidifying device
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108709A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hotta
敏郎 堀田
Yutaka Kojima
豊 小島
Soichiro Kawada
宗一郎 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6108709A priority Critical patent/JPH07313827A/ja
Publication of JPH07313827A publication Critical patent/JPH07313827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】湿度検知を正確に行い、庫内湿度を適度な湿度
にまで確実に除湿する。 【構成】吸気口部1と排気口部2とを有するケーシング
3の内部に庫内及び庫外の両方に開放される通気路が形
成され、この通気路に、ファン7、ヒータ8及び通風性
吸湿材9が配設された除湿装置において、通気路に湿度
検知素子17を配置し、かつ吸湿開始から、この湿度検
知素子による検知湿度と実際の庫内湿度との差が所定ま
で小さくなる時間までは湿度検知を行わず、この時間経
過後に湿度検知を行う制御部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、除湿装置に関するも
のである。さらに詳しくは、この発明は、庫内湿度を適
度な湿度にまで除湿することができ、湿度検知を正確に
行うことのできる除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気中の水分を吸湿し、適度
な湿度に調節する装置として、調湿器等の各種の除湿装
置が知られている。たとえば、そのような除湿装置とし
て、図3に例示した装置がこれまでに提供されてもい
る。
【0003】この図3に例示した除湿装置においては、
吸気口部(1)と排気口部(2)とがケーシング(3)
の左右両端部に設けられ、このケーシング(3)の内部
に、除湿装置が配置される収納庫等の庫内及び庫外の両
方に開放される通気路が形成されている。より具体的に
は、図4に例示したように、中空箱状としたケーシング
(3)の上面に、庫外側にケーシング(3)の内部通気
路を開放するための吸気口(1a)及び排気口(2a)
を設けている。また、ケーシング(3)の正面には、庫
内側に内部通気路を開放するための吸気口(1b)及び
排気口(2b)が設けられている。
【0004】そして、図5のa及びbに例示したよう
に、これらの吸気口(1a)(1b)及び排気口(2
a)(2b)の間には、ケーシング(3)内部のコーナ
ー部位置に設けた回転軸(4)の周りを略90°の範囲
で回動自在とした空気流路切替え用の蓋(5)が設けら
れている。この流路切替え蓋(5)の回動は、図3に例
示した小型モータ(6)により得られるようにしてい
る。小型モータ(6)を作動させ、流路切替え蓋(5)
を回動させることにより、ケーシング(3)の内部通気
路を庫内側及び庫外側に切り替えてそれぞれに開放させ
ることができる。
【0005】図5のaは、流路切替え蓋(5)でケーシ
ング(3)上面の吸気口(1a)及び排気口(2a)を
塞いで、庫内側だけにケーシング(3)の内部通気路を
開放した場合を示している。一方、図5のbの場合は、
図5のaの場合とは逆に、流路切替え蓋(5)でケーシ
ング(3)正面の吸気口(1b)及び排気口(2b)を
塞ぎ、庫外側にケーシング(3)の内部通気路を開放し
ている。
【0006】また図3に例示したように、除湿装置に
は、上記したケーシング(3)の内部通気路に、ファン
(7)、PTCヒータ(8)及び通風性吸湿材としての
ハニカム状に成形したシリカゲル(9)が、ケーシング
(3)に設けた吸気口部(1)側から排気口部(2)側
にかけて順次配設されている。そして、ケーシング
(3)の内部後方に、これらのファン(7)、PTCヒ
ータ(8)及び小型モータ(6)の動作とその制御を行
う電源部、制御部等を備えた回路部(10)を設けてい
る。
【0007】さらに、排気口部(2)には、排気温度を
検知するための温度検知素子としてサーミスタ(11)
を設けている。収納庫等の庫内を除湿する吸湿運転の場
合には、図5のaに例示したように、ケーシング(3)
の内部通気路を庫内側に開放するとともに、ファン
(7)を駆動させ、庫内空気(12)を吸気口(1b)
から取り入れ、図3に例示したハニカム状シリカゲル
(9)に通過させる。そして、このハニカム状シリカゲ
ル(9)で、取り入れた庫内空気(12)中の水分を吸
湿し、排気口(2b)より除湿空気(13)を庫内に吹
き出す。
【0008】一方、除湿後に、ハニカム状シリカゲル
(9)から吸着した水分を放出させ、吸湿能力を復帰さ
せるために再生運転を行う場合には、図5のbに例示し
たように、ケーシング(3)の内部通気路を庫外側に開
放し、PTCヒータ(8)を作動させるとともに、ファ
ン(7)を駆動させて、吸気口(1a)から庫外空気
(14)を取り入れ、これをPTCヒータ(8)で加熱
し、温風とした後にハニカム状シリカゲル(9)に当て
て吸着した水分を放出させ、湿気を含んだ温風(15)
を庫外に排出する。再生後には、ハニカム状シリカゲル
(9)は放熱させる。
【0009】なお、除湿装置においては、吸気口部
(1)及び排気口部(2)には、図5のa及びbに例示
したように、ケーシング(3)の内部通気路に対して起
立するエアフィルタ(16)を設け、埃、塵等の侵入を
防止することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような除湿装置に
ついては、これが配置される収納庫等の庫内の湿度を如
何に適度に保つかが課題となっており、そのために、た
とえば湿度センサを設け、この湿度センサによる湿度検
知に基づいて除湿装置の運転を制御することが考えられ
もする。
【0011】しかしながら、この場合には、湿度センサ
の配置位置が問題となる。すなわち、庫内湿度を正確に
検知するためには、湿度センサを庫内の適切な位置に設
ける必要があるが、この場合には、湿度センサが除湿装
置本体と別体となるため、それら相互を配線しなければ
ならず、手間のかかるものとなってしまう。また、庫内
の湿度にムラがある場合には対処することができないと
いう問題もある。
【0012】このような問題を解消するためには、湿度
センサを除湿装置と一体化することが考えられる。しか
しながら、上記した図3に例示した除湿装置において
は、再生運転を行うことから、たとえば図6のaに示し
たように、湿度センサ付近の温度が上昇し、その結果と
して、図6のbに例示したような湿度センサ付近の湿度
低下が避けられない。つまり、庫内湿度と湿度センサに
よる検知湿度(以下、センサ温度)との間には差が生じ
てしまうのである。この状態のままで吸湿運転を行う
と、庫内湿度は除湿装置の吸湿運転により次第に低下す
るものの、センサ湿度とは開きがあり、実際の庫内湿度
を正確に検知することはできない。このため、この図6
のbに例示したように、庫内湿度が、適当とされる適湿
範囲よりも高い多湿状態にあるのにもかかわらず、湿度
センサが、吸湿開始より時間T後に適湿よりも低い低湿
状態を検知すると、除湿装置は吸湿運転を終了すること
となる。これでは、収納庫等の庫内は多湿状態のままで
あり、収納される種々の物品等にとって好ましい湿度環
境を実現することができない。
【0013】従って、庫内湿度を適湿状態とするには、
除湿装置の特性を十分考慮して検討を加えなければなら
ないことが指摘される。この発明は、以上の通りの事情
に鑑みてなされたものであり、従来の除湿装置の欠点を
解消し、庫内湿度を適度な湿度にまで除湿することがで
き、湿度検知を正確に行うことのできる除湿装置を提供
することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、吸気口部と排気口部とを有する
ケーシングの内部に庫内及び庫外の両方に開放される通
気路が形成され、この通気路に、ファン、ヒータ及び通
風性吸湿材が配設された除湿装置において、通気路には
湿度検知素子が配置され、かつ吸湿開始から、この湿度
検知素子による検知湿度と実際の庫内湿度との差が所定
まで小さくなる時間までは湿度検知を行わず、この時間
経過後に湿度検知を行う制御部が設けられてなることを
特徴とする除湿装置を提供する。
【0015】
【作 用】この発明の除湿装置においては、通気路に湿
度センサ等の湿度検知素子を配置し、除湿装置にこの湿
度検知素子を組み込み、一体化する。このため、別体と
する場合に比べ、収納庫等の庫内において湿度検知素子
と除湿装置とを配線接続する手間を省くことができる。
【0016】またこの発明の除湿装置では、吸湿開始か
ら、湿度検知素子による検知湿度と実際の庫内湿度との
差が所定まで小さくなる時間までは湿度検知を行わず、
この時間経過後に湿度検知を行うように設定された制御
部を設けるため、湿度検知に際して、湿度検知素子によ
る検知湿度が十分に実際の庫内湿度に近づき、湿度検知
が正確となる。収納庫等の庫内を適度な湿度にまで確実
に除湿することができる。庫内を適湿状態に保つことが
できる。
【0017】
【実施例】以下、図面に沿って実施例を示し、この発明
の除湿装置についてさらに詳しく説明する。図1は、こ
の発明の除湿装置の一実施例を示した断面図である。こ
の図1の例に示した除湿装置においては、図3に示した
除湿装置と同様に、吸気口部(1)と排気口部(2)と
がケーシング(3)の左右両端部に設けられ、このケー
シング(3)の内部に、除湿装置が配置される収納庫等
の庫内及び庫外の両方に開放される通気路が形成されて
いる。
【0018】また、この例の除湿装置には、上記したケ
ーシング(3)の内部通気路に、ファン(7)、PTC
ヒータ(8)及び通風性吸湿材としてのハニカム状に成
形したシリカゲル(9)が、ケーシング(3)に設けた
吸気口部(1)側から排気口部(2)側にかけて順次配
設されている。そして、ケーシング(3)の内部後方
に、これらのファン(7)、PTCヒータ(8)及び小
型モータ(6)の動作とその制御を行う電源部、制御部
等を備えた回路部(10)を設けている。
【0019】さらに、排気口部(2)には、排気温度を
検知するための温度検知素子としてサーミスタ(11)
を備えている。
【0020】収納庫等の庫内を除湿する吸湿運転の場合
には、ケーシング(3)の内部通気路を庫内側に開放す
るとともに、ファン(7)を駆動させ、庫内空気(1
2)を吸気口部(1)から取り入れてハニカム状シリカ
ゲル(9)に通過させる。そして、このハニカム状シリ
カゲル(9)で、取り入れた庫内空気(12)中の水分
を吸湿し、排気口部(2)より除湿空気(13)を庫内
に吹き出す。
【0021】一方、除湿後に、ハニカム状シリカゲル
(9)から吸着した水分を放出させ、吸湿能力を復帰さ
せるために再生運転を行う場合には、ケーシング(3)
の内部通気路を庫外側に開放し、PTCヒータ(8)を
作動させるとともに、ファン(7)を駆動させて、吸気
口部(1)から庫外空気(14)を取り入れ、これをP
TCヒータ(8)で加熱し、温風とした後にハニカム状
シリカゲル(9)に当てて吸着した水分を放出させ、湿
気を含んだ温風(15)を庫外に排出する。再生後に
は、ハニカム状シリカゲル(9)は放熱させる。
【0022】さらにまたこの例の除湿装置においては、
湿度検知手段としての湿度センサ(17)が、吸気口部
(1)の通気路内に設けられており、回路部(10)に
備えた制御部に電気的に接続している。湿度センサ(1
7)は、吸気口部(1)付近の通気路雰囲気の湿度を検
知する。この湿度センサ(17)については、従来公知
の適宜なものを採用することができる。また、その配置
位置についても格別の制限はなく、通気路内の適宜な位
置とすることができる。このように、湿度センサ(1
7)は、除湿装置に組み込まれ、一体化されるため、別
体とする場合に比べ、湿度センサと除湿装置とを庫内に
おいて配線接続する手間を省くことができる。
【0023】一方、上記の制御部は、湿度センサ(1
7)で検知したセンサ湿度による湿度検知に関して、除
湿装置が吸湿を開始してから、湿度センサ(17)のセ
ンサ湿度と実際の庫内湿度との差が十分に小さくなる時
間tまでは湿度検知を行わず、時間t経過後に湿度検知
を行うように設定されている。図2のa及びbにも示し
たが、前述したように、湿度センサ(17)付近は、図
1に示したハニカム状シリカゲル(9)の再生によって
温度が上昇し、除湿装置の再生及び放熱運転時には、セ
ンサ湿度は実際の庫内湿度よりも低下する。このため、
センサ湿度と庫内湿度との間には差が生ずることとな
る。このままの状態でセンサ湿度に基づいて制御部で湿
度検知を行うと、除湿装置の吸湿運転時に、実際の庫内
湿度よりもかなり低い低湿状態が検知され、吸湿運転が
この低湿検知に基づいて終了されるおそれがある。
【0024】そこで、上記の制御部は、吸湿開始から、
センサ湿度が実際の庫内湿度と所定まで十分差がなくな
る時間tまでは湿度検知を行わないようにしている。湿
度検知が行われるのは、この時間t後である。このた
め、センサ湿度と庫内湿度との差に起因して生ずる湿度
検知の不正確さを解消することができ、正確な湿度検知
が可能となる。また、庫内を適湿状態まで十分に除湿す
ることができる。
【0025】ここでいうセンサ湿度と実際の庫内湿度と
の差が所定まで小さくなるとは、たとえば図2のbに例
示したように、状態としては、センサ湿度が一度低湿状
態まで下がった後に上昇し、安定となり始める時点、あ
るいはセンサ湿度が低下後に横ばい状態となり始める時
点を例示することができる。また、吸湿開始から、湿度
センサ(17)による検知湿度と実際の庫内湿度との差
が十分に小さくなるまでの時間tについては、適湿とな
って吸湿運転が終了し、次の運転まで待機する除湿装置
の待機状態において、センサ湿度と庫内湿度との差がな
くなるまでの時間を目安にして決めることもできる。セ
ンサ湿度と庫内湿度との差がなくなる時間は、除湿装置
が配置される収納庫等の大きさ、容量などによっても異
なるが、一般には、およそ30分から1時間の間にある
ことがこれまでの試験結果から確認されている。
【0026】このように制御部を設定することにより、
湿度センサ(17)によって実質的に実際の庫内湿度を
検知することができ、湿度検知が正確となる。庫内の湿
度ムラにも十分対応可能である。なお、吸湿運転は、湿
度センサ(17)による湿度検知開始から所定時間後に
停止させるように上記制御部に合わせて設定することが
できる。また、制御部の湿度検知においては、吸湿運転
開始から上記時間t後までは湿度センサ(17)が検知
したセンサ湿度を無視するようにしたり、あるいは吸湿
運転開始時に湿度センサ(17)の動作を停止させ、時
間t後に再開させて湿度検知を行うようにすることがで
きる。もちろん、その他の適宜な方式としてもよい。制
御部が吸湿開始から時間t後に湿度検知する限りにおい
てその方式には特に制限はない。
【0027】制御部が湿度検知を開始した後には、除湿
装置の待機状態であっても制御部は湿度検知を続行し、
庫内の湿度を追跡する。この時点においては、センサ湿
度は、実質的に庫内湿度に等しい。このため、庫内は、
適湿状態で安定に維持される。収納庫等の庫内に収納さ
れる種々の物品などにとって好ましい湿度環境を実現す
ることができる。
【0028】もちろんこの発明は、以上の例によって限
定されるものではない。ファン、ヒータ及び通風性吸湿
材の構造及び構成、回路部の回路構成等の細部について
は様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、正確な湿度検知を行うことができ、庫内を適度な
湿度にまで確実に除湿することができる。収納庫等の庫
内に収納される種々の物品などにとって好ましい湿度環
境を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の除湿装置の一実施例を示した断面図
である。
【図2】a及びbは、各々、除湿装置運転時におけるセ
ンサ付近の温度、センサ湿度及び庫内湿度の時間変化を
示した相関図である。
【図3】従来の除湿装置を例示した断面図である。
【図4】図3の除湿装置の斜視図である。
【図5】a及びbは、各々、図3の除湿装置の側断面図
である。
【図6】a及びbは、各々、除湿装置運転時におけるセ
ンサ付近の温度、センサ湿度及び庫内湿度の時間変化を
示した相関図である。
【符号の説明】
1 吸気口部 2 排気口部 3 ケーシング 6 小型モータ 7 ファン 8 PTCヒータ 9 ハニカム状シリカゲル 10 回路部 11 サーミスタ 12 庫内空気 13 除湿空気 14 庫外空気 15 温風 16 エアフィルタ 17 湿度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気口部と排気口部とを有するケーシン
    グの内部に庫内及び庫外の両方に開放される通気路が形
    成され、この通気路に、ファン、ヒータ及び通風性吸湿
    材が配設された除湿装置において、通気路には湿度検知
    素子が配置され、かつ吸湿開始から、この湿度検知素子
    による検知湿度と実際の庫内湿度との差が所定まで小さ
    くなる時間までは湿度検知を行わず、この時間経過後に
    湿度検知を行う制御部が設けられてなることを特徴とす
    る除湿装置。
  2. 【請求項2】 制御部は、待機状態においても湿度検知
    を行う請求項1記載の除湿装置。
JP6108709A 1994-05-23 1994-05-23 除湿装置 Pending JPH07313827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108709A JPH07313827A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108709A JPH07313827A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313827A true JPH07313827A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14491618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108709A Pending JPH07313827A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109259468A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 合肥柏隆科技发展有限公司 一种自通风除潮型橱柜
CN109259467A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 合肥柏隆科技发展有限公司 一种抽拉式转动型橱柜
CN109480495A (zh) * 2018-10-19 2019-03-19 合肥柏隆科技发展有限公司 一种方便使用的壁挂式橱柜
CN112032869A (zh) * 2020-09-04 2020-12-04 科潮(杭州)工程技术有限公司 地下室空气湿度检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109259468A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 合肥柏隆科技发展有限公司 一种自通风除潮型橱柜
CN109259467A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 合肥柏隆科技发展有限公司 一种抽拉式转动型橱柜
CN109480495A (zh) * 2018-10-19 2019-03-19 合肥柏隆科技发展有限公司 一种方便使用的壁挂式橱柜
CN112032869A (zh) * 2020-09-04 2020-12-04 科潮(杭州)工程技术有限公司 地下室空气湿度检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920018417A (ko) 제습 및 가습장치
JPH07313827A (ja) 除湿装置
CN115956181A (zh) 空调机
JP2004020117A5 (ja)
JP4247636B2 (ja) 浴室乾燥機
JP3838629B2 (ja) 除湿システム
KR102495773B1 (ko) 건장고
JPH0647241A (ja) 除湿器の開閉機構
JP3197596B2 (ja) 空気調和機
JPH07313828A (ja) 除湿装置
KR200363897Y1 (ko) 습도조절을 위한 환기시스템
JP2011255316A (ja) 除湿乾燥機
JPH07313829A (ja) 除湿装置
JP5217283B2 (ja) 除湿装置
JPH0539936A (ja) 恒温恒湿槽の換気装置
JP2001190925A (ja) 除湿乾燥装置、除湿乾燥方法
JP2001227863A (ja) 乾燥装置、乾燥方法
JP2015055391A (ja) 空気調和機
CN116157633A (zh) 空调机
JP2002331221A (ja) 除湿方法及びその装置
JPH051839A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2010169323A (ja) 加湿装置
JP5289171B2 (ja) 除湿乾燥機
JP3539127B2 (ja) 換気除湿装置
JP2001162128A (ja) 調湿機