JPH06217877A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH06217877A
JPH06217877A JP1403293A JP1403293A JPH06217877A JP H06217877 A JPH06217877 A JP H06217877A JP 1403293 A JP1403293 A JP 1403293A JP 1403293 A JP1403293 A JP 1403293A JP H06217877 A JPH06217877 A JP H06217877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
predetermined
detecting means
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1403293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kono
一典 河野
Yasuhiko Tanaka
靖彦 田中
Hironori Hamada
浩典 浜田
Haruo Ishikawa
春生 石川
Toshiyuki Nakamura
利幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1403293A priority Critical patent/JPH06217877A/ja
Priority to KR1019940001445A priority patent/KR970006315B1/ko
Publication of JPH06217877A publication Critical patent/JPH06217877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鍋内の炊飯量を判定して加熱手段を制御し、
所定の炊飯シーケンスで炊飯させる炊飯器において、鍋
と鍋の温度を検知する温度検知手段との間に異物が入っ
た場合、異常状態を確実に検知して炊飯器本体の樹脂構
成部品が溶け、鍋内のご飯が黒こげになるなどの異常を
防止する。 【構成】 米と水とを入れる鍋1を加熱コイル3により
加熱し、鍋1の温度を検知する第1の温度検知手段4が
第1の所定温度を検知してから、蓋部の温度を検知する
第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知するまでの
時間により炊飯量を判定し、判定した炊飯量に応じて加
熱コイル3の加熱出力を制御して所定の炊飯シーケンス
で炊飯させる。制御手段6は、第1の温度検知手段4が
第1の所定温度を検知してから第2の温度検知手段5が
第2の所定温度を検知するまでの時間が所定時間より短
いとき炊飯異常と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鍋内の炊飯量を判定し
て加熱手段を制御し、所定の炊飯シーケンスで炊飯させ
る炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、消費者の嗜好の多様化と高度化に
対するニーズが強くなり、よりおいしいご飯を炊きあげ
るために、マイクロコンピュータによって制御する炊飯
器が普及してきている。
【0003】従来、この種の炊飯器の炊飯シーケンス
は、図10に示すようなものが一般的であった。以下、
その炊飯シーケンスについて説明する。
【0004】図に示すように、まず、米を炊く下準備と
して米を一定の温度θaに保ち、一定時間Taに水に浸し
て吸水させる前炊き行程を行なう。つぎに、炊きあげ行
程に入りフルパワーで沸騰するまで加熱する。このと
き、鍋の温度を検知する第1の温度検知手段が第1の所
定温度を検知してから、蓋部の温度を検知する第2の温
度検知手段が第2の所定温度を検知するまでの時間によ
り鍋内の炊飯量を判定する。その後は炊飯量に応じて加
熱出力を調節して沸騰維持をする。沸騰維持行程で鍋内
の水が減少すると鍋の温度が除々に上昇し、所定の温度
θb(たとえば、130℃)に達すると炊きあげ行程を
終了する。最後に、一定時間Tbの間に米に均一に吸水
させ、澱粉組織を糊化させる蒸らしおよび一定時間鍋底
のご飯が焦げない程度の加熱出力で追炊きを繰り返す蒸
らし行程を行ない、炊飯を終了するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の炊飯
器では、鍋と、鍋の温度を検知する第1の温度検知手段
との間に異物が入った場合、第1の温度検知手段の検知
温度が第1の所定温度の達するまで長時間かかり、この
間、加熱手段はフルパワーで駆動されているため、炊飯
器本体の樹脂構成部品が溶けたり、鍋内のご飯が黒こげ
になるという問題を有していた。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、鍋
と、鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に異
物が入った場合、異常状態を確実に検知して炊飯器本体
の樹脂構成部品が溶け、鍋内のご飯が黒こげになるなど
の異常を防止することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、米と水とを入れる鍋と、前記鍋を加熱する
加熱手段と、前記鍋の温度を検知する第1の温度検知手
段と、蓋部の温度を検知する第2の温度検知手段と、前
記第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知してから
前記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知するま
での時間により判定した炊飯量に応じて前記加熱手段を
制御し所定の炊飯シーケンスで炊飯させる制御手段とを
備え、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段が第1
の所定温度を検知してから前記第2の温度検知手段が第
2の所定温度を検知するまでの時間が所定時間より短い
とき炊飯異常と判断するようにしたことを第1の課題解
決手段としている。
【0008】また、上記第1の課題解決手段の制御手段
は、炊飯異常と判断したとき所定時間炊飯を行なった
後、炊飯を停止または保温するようにしたことを第2の
課題解決手段としている。
【0009】また、上記第1の課題解決手段の制御手段
は、炊飯異常と判断したとき炊飯を停止するようにした
ことを第3の課題解決手段としている。
【0010】また、上記第1の課題解決手段の制御手段
は、第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知した後
に第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知したと
き、前記第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知し
てから所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保
温するようにしたことを第4の課題解決手段としてい
る。
【0011】また、上記第1の課題解決手段の制御手段
は、第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知する前
に第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知したと
き、前記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知し
てから所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保
温するようにしたことを第5の課題解決手段としてい
る。
【0012】また、米と水とを入れる鍋と、前記鍋を加
熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検知する第1の温度
検知手段と、蓋部の温度を検知する第2の温度検知手段
と、前記第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知し
てから前記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知
するまでの時間により判定した炊飯量に応じて前記加熱
手段を制御し所定の炊飯シーケンスで炊飯させる制御手
段とを備え、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段
が第3の所定温度を検知してから第4の所定温度を検知
するまでの時間が所定時間より長いとき炊飯異常と判断
するようにしたことを第6の課題解決手段としている。
【0013】また、上記第6の課題解決手段の制御手段
は、炊飯異常と判断したとき所定時間炊飯を行なった
後、炊飯を停止または保温するようにしたことを第7の
課題解決手段としている。
【0014】また、上記第6の課題解決手段の制御手段
は、炊飯異常と判断したとき炊飯を停止するようにした
ことを第8の課題解決手段としている。
【0015】
【作用】本発明は上記した第1の課題解決手段により、
鍋と、鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に
異物が入った場合には、第1の温度検知手段の検知温度
が第1の所定温度に達するまでに時間がかかるため、第
1の温度検知手段が第1の所定温度を検知してから前記
第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知するまでの
時間が所定時間より短いなり、炊飯異常と判断できる。
【0016】また、第2の課題解決手段により、鍋と、
鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に異物が
入った異常状態であっても、鍋内の米は炊飯し、保温で
きる。
【0017】また、第3の課題解決手段により、鍋と、
鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に異物が
入った異常状態には、炊飯器本体の樹脂構成部品が溶け
たり、鍋内のご飯が黒こげになるのを防止できる。
【0018】また、第4の課題解決手段により、第2の
温度検知手段が第2の所定温度を検知した後に第1の温
度検知手段が第1の所定温度を検知したときは、鍋内の
水は沸騰または沸騰に近い温度に上昇しており、その
後、第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知する
と、鍋内の米はほぼ炊きあがっており、その後、所定時
間炊飯を行なうことにより、米の吸水および澱粉組織の
糊化、膨潤が行なわれ、おいしいご飯が得られ、保温で
きる。
【0019】また、第5の課題解決手段により、第1の
温度検知手段が第1の所定温度を検知する前に第2の温
度検知手段が第2の所定温度を検知したときは、鍋内の
水は沸騰または沸騰に近い温度に上昇しており、その
後、所定時間炊飯を行なうことにより、充分炊きあげ、
保温することができる。
【0020】また、第6の課題解決手段により、鍋と、
鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に異物が
入った場合には、第1の温度検知手段が第3の所定温度
を検知してから第4の所定温度を検知するまでの時間が
所定時間より長くなって、炊飯異常と判断できる。
【0021】また、第7の課題解決手段により、鍋と、
鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に異物が
入った異常状態であっても、鍋内の米は炊飯し、保温で
きる。
【0022】また、第8の課題解決手段により、鍋と、
鍋の温度を検知する第1の温度検知手段との間に異物が
入った異常状態には、炊飯器本体の樹脂構成部品が溶け
たり、鍋内のご飯が黒こげになるのを防止できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1および図
2を参照しながら説明する。
【0024】図に示すように、鍋1は、米と水を入れ、
インバータ2により駆動される加熱コイル(加熱手段)
3により加熱される。第1の温度検知手段4は、鍋1の
底の温度を検知するもので、第2の温度検知手段5は、
蓋部の温度を検知するものである。制御手段6は、第1
の温度検知手段4の出力と第2の温度検知手段5の出力
とを入力し鍋1内の米と水の量、すなわち炊飯量を判定
する炊飯量判定手段7と、この炊飯量判定手段7の出力
により加熱コイル3の加熱出力を決定する加熱出力決定
手段8と、この加熱出力決定手段8の出力と第1の温度
検知手段4の出力を入力して、炊飯シーケンスに基づい
てインバータ2を制御して加熱コイル3の加熱出力を制
御する炊飯制御手段9と、表示手段10とで構成してお
り、炊飯シーケンス中の炊きあげ行程において、第1の
温度検知手段4が第1の所定温度θ1(たとえば、80
℃)を検知してから、第2の温度検知手段5が第2の所
定温度θ2(たとえば、100℃)を検知するまでの時
間により鍋1内の炊飯量を判定し、この判定した炊飯量
に応じて加熱コイル3の加熱出力を制御し、所定の炊飯
シーケンスで炊飯させる。この制御手段6は、第1の温
度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知してから第2
の温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知するまで
の時間が所定時間(たとえば、2分)より短いとき炊飯
異常と判断し、炊飯異常と判断したとき、表示手段10
により異常表示をし、所定時間炊飯を行なった後、保温
するようにしている。また、保温をせず炊飯を停止する
ようにしてもよい。また、ブザー等の報知手段で報知す
るようにしてもよい。
【0025】インバータ2は、加熱基板11に組み込ま
れ、鍋1の下方に取り付けている。第1の温度検知手段
4は、温度の変化量を抵抗値に変換する温度抵抗素子で
構成し、上下自在に動くように構成して、鍋1の底辺に
当接して配置している。第2の温度検知手段5は、鍋1
を収納する本体12の上面に設けた蓋13に取り付けて
蓋部の温度を検知するようにしている。制御手段6は、
回路基板14に組み込まれ、本体12の側面に取り付け
ている。
【0026】上記構成において図3を参照しながら動作
を説明すると、図3の実線は、正常な状態での第1の温
度検知手段4の検知温度を示しており、点線は、第2の
温度制御手段5の検知温度を示している。合数判定工程
において、第1の温度検知手段4の検知温度が第1の所
定温度θ1に達してから、第2の温度制御手段5の検知
温度が第2の所定温度θ2に達するまでの時間T1によっ
て鍋1内の炊飯量を判定し、その後は炊飯量に応じて加
熱出力を調節して沸騰維持をし、所定の温度θbに達す
ると蒸らし行程に入る。ここで、鍋1と第1の温度検知
手段4との間に異物が入るなどの異常がある場合には、
第1の温度検知手段4の検知温度は一点鎖線で示すよう
に、正常な場合に比べて時間的に遅れる。そのため、第
1の温度検知手段4の検知温度が第1の所定温度θ1に
達してから、第2の温度制御手段5の検知温度が第2の
所定温度θ2に達するまでの時間T2は短くなり、時間T
2が所定時間より短いとき、制御手段6は炊飯異常と判
断し、表示手段10により異常表示をし、所定時間炊飯
を行なった後、保温する。
【0027】この動作を図4を参照しながら説明する
と、ステップ21で炊飯を開始し、ステップ22で前炊
き行程を行い、つぎに、炊きあげ行程に入り、ステップ
23で加熱コイル3の加熱出力をフルパワーにし、ステ
ップ24で第1の温度検知手段4の検知温度が第1の所
定温度θ1に達したかどうかを判定し、第1の所定温度
θ1に達するとステップ25へ進み、タイマ(図示せ
ず)により時間計測を開始する。そして、ステップ26
で第2の温度検知手段5の検知温度が第2の所定温度θ
2に達したかどうかを判定し、所定温度に達するとステ
ップ27へ進み、時間計測を終了する。そして、ステッ
プ28へ進み計測した時間が所定時間の範囲かどうかを
判定する。所定時間の範囲であればステップ29へ進
み、炊飯量判定などの次工程を行う。ステップ28で計
測した時間が所定時間より短いとき、炊飯異常と判断し
てステップ30へ進み、表示手段10により異常表示を
し、ステップ31で所定時間(たとえば、20分)炊飯
した後、ステップ32へ進み保温する。
【0028】このように本実施例によれば、第1の温度
検知手段4が第1の所定温度θ1を検知してから第2の
温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知するまでの
時間が所定時間より短いとき炊飯異常と判断し、炊飯異
常と判断したとき所定時間炊飯を行なった後、保温する
ようにしたから、第1の温度検知手段4の検知温度が第
1の所定温度θ1に達するまでに時間によって、鍋1と
鍋1の温度を検知する第1の温度検知手段4との間に異
物が入ったことを検知できて炊飯異常と判断でき、異常
状態であっても鍋内の米を炊飯し、保温できる。
【0029】つぎに、本発明の第2の実施例ついて説明
する。上記第1の実施例における制御手段6は、第1の
温度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知してから第
2の温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知するま
での時間が所定時間(たとえば、2分)より短いとき炊
飯異常と判断し、炊飯異常と判断したとき、表示手段1
0により異常表示をし、炊飯を停止するようにしてい
る。他の構成は上記第1の実施例と同じである。
【0030】上記構成において図5を参照しながら動作
を説明すると、図5のステップ21からステップ29ま
では上記第1の実施例と同じである。ステップ28で計
測した時間が所定時間の範囲かどうかを判定し、計測し
た時間が所定時間より短いとき、炊飯異常と判断してス
テップ30へ進み、表示手段10により異常表示をし、
ステップ33で炊飯を停止する。
【0031】このように本実施例によれば、第1の温度
検知手段4が第1の所定温度θ1を検知してから第2の
温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知するまでの
時間が所定時間より短いとき炊飯異常と判断し、炊飯異
常と判断したとき炊飯を停止するようにしたから、第1
の温度検知手段4の検知温度が第1の所定温度θ1に達
するまでに時間によって、鍋と鍋の温度を検知する第1
の温度検知手段との間に異物が入ったことを検知でき、
炊飯異常と判断したとき炊飯を停止でき、本体12の樹
脂構成部品が溶けたり、鍋1内のご飯が黒こげになるの
を防止できる。
【0032】つぎに、本発明の第3の実施例ついて説明
する。上記第1の実施例における制御手段6は、第2の
温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知した後に第
1の温度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知したと
き、第1の温度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知
してから所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または
保温するようにしている。他の構成は上記第1の実施例
と同じである。
【0033】上記構成において図6を参照しながら動作
を説明すると、正常な状態の動作は上記第1の実施例と
同じである。鍋1と第1の温度検知手段4との間に異物
が入るなどの異常が発生し、第1の温度検知手段4の検
知温度が一点鎖線で示すように、正常な場合に比べて時
間的に遅れ、第2の温度検知手段5の検知温度が第2の
所定温度θ2に達した後、第1の温度制御手段4の検知
温度が第1の所定温度θ1に達すると、制御手段6は炊
飯異常と判断し、表示手段10により異常表示をし、所
定時間炊飯を行なった後、保温する。
【0034】この動作を図7を参照しながら説明する
と、ステップ21からステップ27までは上記第1実施
例と同じである。ただし、ステップ24で第1の温度検
知手段4の検知温度が第1の所定温度θ1に達しないと
きはステップ36へ進み、第2の温度検知手段5の検知
温度が第2の所定温度θ2に達したかどうかを判定し、
検知温度が第2の所定温度θ2に達しなければステップ
24へ戻り、検知温度が第2の所定温度θ2に達すると
ステップ37へ進む。ステップ37で第1の温度検知手
段4の検知温度が第1の所定温度θ1に達すると、炊飯
異常と判断してステップ30へ進み、表示手段10によ
り異常表示をし、ステップ31で所定時間(たとえば、
20分)炊飯した後、ステップ32へ進み保温する。
【0035】このように本実施例によれば、第2の温度
検知手段5が第2の所定温度θ2を検知した後に第1の
温度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知したとき、
第1の温度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知して
から所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保温
するようにしたから、第1の温度検知手段4が第1の所
定温度θ1を検知したときは、鍋1内の水は沸騰または
沸騰に近い温度に上昇しており、その後、所定時間炊飯
を行なうことにより、米の吸水および澱粉組織の糊化、
膨潤が行なわれ、おいしいご飯が得られ、保温できる。
【0036】つぎに、本発明の第4の実施例ついて説明
する。上記第1の実施例における制御手段6は、第1の
温度検知手段4が第1の所定温度θ1を検知する前に第
2の温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知したと
き、第2の温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知
してから所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または
保温するようにしている。他の構成は上記第1の実施例
と同じである。
【0037】この動作を図8を参照しながら説明する
と、ステップ21からステップ27までは上記第1実施
例と同じである。ただし、ステップ24で第1の温度検
知手段4の検知温度が第1の所定温度θ1に達しないと
きはステップ36へ進み、第2の温度検知手段5の検知
温度が第2の所定温度θ2に達したかどうかを判定し、
検知温度が第2の所定温度θ2に達しなければステップ
24へ戻り、検知温度が第2の所定温度θ2に達する
と、炊飯異常と判断してステップ30へ進み、表示手段
10により異常表示をし、ステップ31で所定時間(た
とえば、20分)炊飯した後、ステップ32へ進み保温
する。
【0038】このように本実施例によれば、第1の温度
検知手段4が第1の所定温度θ1を検知する前に第2の
温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知したとき、
第2の温度検知手段5が第2の所定温度θ2を検知して
から所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保温
するようにしたから、第2の温度検知手段5が第2の所
定温度θ2を検知したときは、鍋1内の水は沸騰または
沸騰に近い温度に上昇しており、その後、所定時間炊飯
を行なうことにより、充分炊きあげ、保温することがで
きる。
【0039】つぎに、本発明の第5の実施例ついて説明
する。図1に示した制御手段6は、第1の温度検知手段
4が第3の所定温度θ3(たとえば、65℃)を検知し
てから第4の所定温度θ4(たとえば、85℃)を検知
するまでの時間が所定時間(たとえば、15分)より長
いとき炊飯異常と判断するようにし、炊飯異常と判断し
たとき、所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または
保温するようにしている。他の構成は上記第1の実施例
と同じである。
【0040】上記構成において図9を参照しながら動作
を説明すると、図9の実線は、正常な状態での第1の温
度検知手段4の検知温度を示しており、点線は、第2の
温度制御手段5の検知温度を示している。合数判定工程
において、第1の温度検知手段4の検知温度が第1の所
定温度θ1に達してから、第2の温度制御手段5の検知
温度が第2の所定温度θ2に達するまでの時間T1によっ
て鍋1内の炊飯量を判定し、その後は炊飯量に応じて加
熱出力を調節して沸騰維持をし、所定の温度θbに達す
ると蒸らし行程に入る。このとき、第1の温度検知手段
4が第3の所定温度θ3を検知してから第4の所定温度
θ4検知するまでの時間T3は短い。ここで、鍋1と第1
の温度検知手段4との間に異物が入るなどの異常がある
場合には、第1の温度検知手段4の検知温度は一点鎖線
で示すように、正常な場合に比べて時間的に遅れる。そ
のため、第1の温度検知手段4の検知温度が第3の所定
温度θ3に達してから第4の所定温度θ4に達するまでの
時間T4は長くなり、時間T4が所定時間より長いいと
き、制御手段6は炊飯異常と判断し、表示手段10によ
り異常表示をし、所定時間炊飯を行なった後、保温す
る。
【0041】このように本実施例によれば、第1の温度
検知手段4が第3の所定温度θ3を検知してから第4の
所定温度θ4を検知するまでの時間が所定時間より長い
とき炊飯異常と判断し、炊飯異常と判断したとき所定時
間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保温するように
したから、鍋1と第1の温度検知手段4との間に異物が
入った場合に炊飯異常と判断でき、異常状態であって
も、鍋内の米は炊飯し、保温できる。なお、上記実施例
では、炊飯異常と判断したとき、所定時間炊飯を行なっ
た後、炊飯を停止または保温するようにしているが、炊
飯異常と判断したとき炊飯を停止することにより、炊飯
器本体の樹脂構成部品が溶けたり、鍋内のご飯が黒こげ
になるのを防止できる。
【0042】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、米と水とを入れる鍋と、前記鍋を加熱する加
熱手段と、前記鍋の温度を検知する第1の温度検知手段
と、蓋部の温度を検知する第2の温度検知手段と、前記
第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知してから前
記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知するまで
の時間により判定した炊飯量に応じて前記加熱手段を制
御し所定の炊飯シーケンスで炊飯させる制御手段とを備
え、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段が第1の
所定温度を検知してから前記第2の温度検知手段が第2
の所定温度を検知するまでの時間が所定時間より短いと
き炊飯異常と判断するようにしたから、第1の温度検知
手段の検知温度が第1の所定温度に達するまでに時間に
よって、鍋と鍋の温度を検知する第1の温度検知手段と
の間に異物が入ったことを検知できて炊飯異常と判断で
きる。
【0043】また、制御手段は、炊飯異常と判断したと
き所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保温す
るようにしたから、炊飯異常と判断したとき、異常状態
であっても鍋内の米を炊飯し、保温できる。
【0044】また、制御手段は、炊飯異常と判断したと
き炊飯を停止するようにしたから、炊飯異常のとき、本
体の樹脂構成部品が溶けたり、鍋内のご飯が黒こげにな
るのを防止できる。
【0045】また、制御手段は、第2の温度検知手段が
第2の所定温度を検知した後に第1の温度検知手段が第
1の所定温度を検知したとき、前記第1の温度検知手段
が第1の所定温度を検知してから所定時間炊飯を行なっ
た後、炊飯を停止または保温するようにしたから、第1
の温度検知手段が第1の所定温度を検知したときは、鍋
内の水は沸騰または沸騰に近い温度に上昇しており、そ
の後、所定時間炊飯を行なうことにより、米の吸水およ
び澱粉組織の糊化、膨潤が行なわれ、おいしいご飯が得
られ、保温できる。
【0046】また、制御手段は、第1の温度検知手段が
第1の所定温度を検知する前に第2の温度検知手段が第
2の所定温度を検知したとき、前記第2の温度検知手段
が第2の所定温度を検知してから所定時間炊飯を行なっ
た後、炊飯を停止または保温するようにしたから、第2
の温度検知手段が第2の所定温度を検知したときは、鍋
内の水は沸騰または沸騰に近い温度に上昇しており、そ
の後、所定時間炊飯を行なうことにより、充分炊きあ
げ、保温することができる。
【0047】また、米と水とを入れる鍋と、前記鍋を加
熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検知する第1の温度
検知手段と、蓋部の温度を検知する第2の温度検知手段
と、前記第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知し
てから前記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知
するまでの時間により判定した炊飯量に応じて前記加熱
手段を制御し所定の炊飯シーケンスで炊飯させる制御手
段とを備え、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段
が第3の所定温度を検知してから第4の所定温度を検知
するまでの時間が所定時間より長いとき炊飯異常と判断
するようにしたから、第1の温度検知手段の検知温度の
変化により、鍋と第1の温度検知手段との間に異物が入
ったことを検知できて炊飯異常と判断できる。
【0048】また、この制御手段は、炊飯異常と判断し
たとき所定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保
温するようにしたから、異常状態であっても、鍋内のを
は炊飯し、保温できる。
【0049】また、この制御手段は、炊飯異常と判断し
たとき炊飯を停止するようにしたから、炊飯器本体の樹
脂構成部品が溶けたり、鍋内のご飯が黒こげになるのを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の炊飯器のブロック図
【図2】同炊飯器の縦断面図
【図3】同炊飯器の炊飯時の動作タイムチャート
【図4】同炊飯器の動作フローチャート
【図5】本発明の第2の実施例の炊飯器の動作フローチ
ャート
【図6】本発明の第3の実施例の炊飯器の動作タイムチ
ャート
【図7】同炊飯器の動作フローチャート
【図8】本発明の第4の実施例の炊飯器の動作フローチ
ャート
【図9】本発明の第5の実施例の炊飯器の動作タイムチ
ャート
【図10】従来の炊飯器の炊飯時の動作タイムチャート
【符号の説明】
1 鍋 3 加熱コイル(加熱手段) 4 第1の温度検知手段 5 第2の温度検知手段 6 制御手段
フロントページの続き (72)発明者 石川 春生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中村 利幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米と水とを入れる鍋と、前記鍋を加熱す
    る加熱手段と、前記鍋の温度を検知する第1の温度検知
    手段と、蓋部の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    前記第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知してか
    ら前記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知する
    までの時間により判定した炊飯量に応じて前記加熱手段
    を制御し所定の炊飯シーケンスで炊飯させる制御手段と
    を備え、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段が第
    1の所定温度を検知してから前記第2の温度検知手段が
    第2の所定温度を検知するまでの時間が所定時間より短
    いとき炊飯異常と判断するようにした炊飯器。
  2. 【請求項2】 制御手段は、炊飯異常と判断したとき所
    定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保温するよ
    うにした請求項1記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 制御手段は、炊飯異常と判断したとき炊
    飯を停止するようにした請求項1記載の炊飯器。
  4. 【請求項4】 制御手段は、第2の温度検知手段が第2
    の所定温度を検知した後に第1の温度検知手段が第1の
    所定温度を検知したとき、前記第1の温度検知手段が第
    1の所定温度を検知してから所定時間炊飯を行なった
    後、炊飯を停止または保温するようにした請求項1記載
    の炊飯器。
  5. 【請求項5】 制御手段は、第1の温度検知手段が第1
    の所定温度を検知する前に第2の温度検知手段が第2の
    所定温度を検知したとき、前記第2の温度検知手段が第
    2の所定温度を検知してから所定時間炊飯を行なった
    後、炊飯を停止または保温するようにした請求項1記載
    の炊飯器。
  6. 【請求項6】 米と水とを入れる鍋と、前記鍋を加熱す
    る加熱手段と、前記鍋の温度を検知する第1の温度検知
    手段と、蓋部の温度を検知する第2の温度検知手段と、
    前記第1の温度検知手段が第1の所定温度を検知してか
    ら前記第2の温度検知手段が第2の所定温度を検知する
    までの時間により判定した炊飯量に応じて前記加熱手段
    を制御し所定の炊飯シーケンスで炊飯させる制御手段と
    を備え、前記制御手段は、前記第1の温度検知手段が第
    3の所定温度を検知してから第4の所定温度を検知する
    までの時間が所定時間より長いとき炊飯異常と判断する
    ようにした炊飯器。
  7. 【請求項7】 制御手段は、炊飯異常と判断したとき所
    定時間炊飯を行なった後、炊飯を停止または保温するよ
    うにした請求項6記載の炊飯器。
  8. 【請求項8】 制御手段は、炊飯異常と判断したとき炊
    飯を停止するようにした請求項6記載の炊飯器。
JP1403293A 1993-01-29 1993-01-29 炊飯器 Pending JPH06217877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1403293A JPH06217877A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 炊飯器
KR1019940001445A KR970006315B1 (ko) 1993-01-29 1994-01-27 취반기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1403293A JPH06217877A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217877A true JPH06217877A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11849816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1403293A Pending JPH06217877A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06217877A (ja)
KR (1) KR970006315B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063779A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063779A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006315B1 (ko) 1997-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JP3344127B2 (ja) 炊飯器
JP2000100554A (ja) 誘導加熱調理器
JPH06217877A (ja) 炊飯器
JPH0928564A (ja) 炊飯器
JP3453824B2 (ja) 炊飯器
JP3319255B2 (ja) 炊飯器
JPH08150076A (ja) 炊飯器
JPH077873Y2 (ja) 揚げ物調理器
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JP4013397B2 (ja) ジャー炊飯器
JPH07110263B2 (ja) 電気炊飯器
JP3144936B2 (ja) 炊飯器
JPH07171054A (ja) 電気炊飯器
JPH01320019A (ja) 電気炊飯器
JP3235090B2 (ja) 炊飯加熱方法
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JP3622140B2 (ja) 炊飯器
JPS6021716A (ja) 電気調理器
JP3642119B2 (ja) 炊飯器
JP2890171B2 (ja) 炊飯器の制御方法
JP2854145B2 (ja) 調理器
KR19990005376A (ko) 전기 보온 밥솥의 취사 량 판단 방법
JP2827474B2 (ja) 回転調理機
JPS59168823A (ja) 炊飯電力制御機能を有する炊飯器