JPH0621739B2 - 温水の熱回収方法 - Google Patents

温水の熱回収方法

Info

Publication number
JPH0621739B2
JPH0621739B2 JP61096087A JP9608786A JPH0621739B2 JP H0621739 B2 JPH0621739 B2 JP H0621739B2 JP 61096087 A JP61096087 A JP 61096087A JP 9608786 A JP9608786 A JP 9608786A JP H0621739 B2 JPH0621739 B2 JP H0621739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
hot water
inorganic salt
salt compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61096087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62255760A (ja
Inventor
英巳 生田
勇 富森
忠郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP61096087A priority Critical patent/JPH0621739B2/ja
Publication of JPS62255760A publication Critical patent/JPS62255760A/ja
Publication of JPH0621739B2 publication Critical patent/JPH0621739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は温水の熱回収方法に関し、より具体的には常温
付近の温水の熱回収及び再利用法に関する。
[従来の技術] 従来、温水廃熱の熱回収や熱利用は盛んに行われてきて
おり、技術開発の面でもめざましいものがあるが、常温
に極めて近い温度の廃熱については如何に熱源量が膨大
であっても利用する場合の温度差が小さいために熱交換
器などを用いた熱移動による回収利用は難しい状況にあ
る。通常、冷熱源(例えば自然界温度)との温度差が1
0〜20℃以下といった工場排水などは利用面が著しく
限定されており、電力などの他のエネルギーに変換する
熱回収も試みられているが、エネルギー変換効率の優れ
た方法が見い出されていない。
温度差が小さい場合の熱回収方法として、沸点の低い熱
媒体を利用する方法が知られているが、この方法にして
も回収エネルギーよりも回収のために消費するエネルギ
ー量が上まわることが多く且つ温水系統とは分離した熱
媒体の蒸発・凝縮クローズドサイクル系統を基本的に必
要とするので、装置の構成及びその運用が過度に複雑化
するという欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の如く、常温付近の温水は用途が限定されており、
また熱回収が困難であるために、現状では膨大な熱量が
廃棄されているが、本発明はかかる温水からの熱回収を
効率的且つ容易に行うことができる温水の熱回収方法を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は、熱回収すべき温水を
分岐して一方を蒸発器に導き、該蒸発器において減圧蒸
発により冷却化してこれを冷熱源として利用するように
した。また、分岐した他方の温水は吸水性無機塩化合物
を充填した加温器に導き、該加温器において前記蒸発器
からの蒸発水を吸収させて昇温させた吸水性無機塩化合
物と熱交換することにより加温して高熱源として利用す
るようにした。温水を加温した後の吸水無機塩化合物は
放熱または冷却して固体化させ、遊離水を除去して吸水
性無機塩化合物として再生する。
[作用] 本発明にかかる温水の熱回収方法にあっては、蒸発器に
導かれた温水は減圧化することにより蒸発が促進され、
蒸発潜熱を奪われて冷却化される。加温器に充填された
吸水性無機塩化合物は、気相中の水分吸収能を有し且つ
所定の吸水率範囲において、その融点以下の温度まで冷
却すると吸収水を液状のままで遊離して固体化する性質
を有している。従って、加温器に導かれた上記蒸発水分
は吸水性無機塩化合物に吸収され、凝縮熱により該吸水
性無機塩化合物が昇温される。分岐した他方の温水は、
水を吸収して昇温されたこの吸水無機塩化合物と熱交換
して昇温される。温水と熱交換後の吸水無機塩化合物
は、冷却されて融点以下の温度になると上記の如く吸収
水を遊離するので、これを除去して融点以上の温度に加
温すれば吸水性無機塩化合物として再利用することがで
きる。
[実施例] 添付図面は本発明にかかる温水の熱回収方法を実施する
ための装置系統図の一例である。
常温付近の温水は管10から供給され、その一部が管1
2によって分岐して蒸発器14に導入される。蒸発器1
4内には上方に気相部16が形成されるように液相部1
8の保持量が調節されており、気相部16は管20を介
して減圧ポンプ22により減圧されるようになってい
る。管10から供給された温水の他の部分は管24から
管26に分岐し、弁28の切換操作によって選択的に2
つの加温器30に導入される。加温器30内には吸水性
無機塩化合物32が充填されており、管26からの温水
は、吸水性無機塩化合物32内に埋没した循環コイル3
4を通って管36に戻り、管38を通って高熱源として
利用される。蒸発器14の気相部16と、加温器30の
気相部40とは弁42の切換操作を介して管44により
選択的に連通される。
次に上記実施例装置における作用を説明する。
蒸発器14においては、減圧ポンプ22の駆動により気
相部16が減圧化され、温水中に溶存するガス成分が気
化されると共に水分の蒸発が活発に行われる。減圧ポン
プ22は、蒸発した水分が管44を介して加温器30に
至って吸水性無機塩化合物に吸収されるのに適した減圧
度に保つように必要に応じて断続運転される。蒸発潜熱
を奪われて冷却化された液相部18は管46から排出さ
れて冷熱源として利用される。
2つの加温器30は、弁28及び弁42の切換え操作に
よって加温運転と再生とをサイクリツクに繰返すように
なっている。蒸発器14で蒸発された水分は管44を介
して開放された側の弁42を通って加温器30に至り、
充填された吸水性無機塩化合物32に吸収されて凝縮熱
或いは吸収熱によってこれが昇温される。この間、分岐
した他方の温水は管24,26を介して開放された側の
弁28を通って加温器30に至り、循環コイル34で上
記昇温された吸水性無機塩化合物32と熱交換して加温
され、管36,38を通って排出され、高熱源として利
用される。
吸水性無機塩化合物32の吸水率が飽和してきて、昇温
がされなくなってきたら、弁28,42を切換えて他方
の加温器30に温水及び蒸発器14からの蒸発水分を導
入するようにする。そして使用後の加温器30は自然放
熱させるか或いは循環コイルに外部から冷却水を流して
無機塩化合物32を固体化させ、吸収した水を過飽和水
として遊離させてこれを除去することにより再生する。
なお、本発明によって熱回収される流体は常温付近の温
水に限定されるものではなく、また水分が含まれた流体
であれば各種汚泥、固形物を含むスラリー等にも適用で
きる。
[発明の効果] 以上説明した通り本発明にかかる温水の熱回収方法は、
気相中の水分吸収能を有し且つ所定の吸水率範囲におい
て、その融点以下の温度まで冷却すると吸収水を液状の
ままで遊離して固体化する性質を有する吸水性無機塩化
合物の特性を利用したものであるので、温水からの熱回
収を少ないエネルギーで容易に行うことが可能になり、
またこれにより、常温付近の温水を高熱源化及び冷熱源
化できるので、従来、用途がなくそのまま廃棄していた
温水の利用を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 添付図面は本発明にかかる温水の熱回収方法を実施する
ための装置系統図の一例である。 14……蒸発器 22……減圧ポンプ 30……加温器 32……吸水性無機塩化合物。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱回収すべき温水を分岐して一方を蒸発器
    に導き、該蒸発器において減圧蒸発により冷却化してこ
    れを冷熱源として利用するようにしたことと、分岐した
    他方の温水は吸水性無機塩化合物を充填した加温器に導
    き、該加温器において前記蒸発器からの蒸発水を吸収さ
    せて昇温させた吸水性無機塩化合物と熱交換することに
    より加温して高熱源として利用するようにしたことと、
    温水を加温した後の吸水無機塩化合物は放熱または冷却
    して固体化させ、遊離水を除去して吸水性無機塩化合物
    として再生することを特徴とする温水の熱回収方法。
  2. 【請求項2】前記吸水性無機塩化合物が、気相中の水分
    吸収能を有し且つ所定の吸水率範囲において、その融点
    以下の温度まで冷却すると吸収水を液状のままで遊離し
    て固体化する性質を有するものである特許請求の範囲第
    (1) 項に記載の温水の熱回収方法。
JP61096087A 1986-04-26 1986-04-26 温水の熱回収方法 Expired - Lifetime JPH0621739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096087A JPH0621739B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 温水の熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096087A JPH0621739B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 温水の熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255760A JPS62255760A (ja) 1987-11-07
JPH0621739B2 true JPH0621739B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14155616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096087A Expired - Lifetime JPH0621739B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 温水の熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019102270B4 (de) * 2019-01-30 2022-05-25 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Betreiben einer Thermoregulierungsanordnung, Thermoregulierungsanordnung und Fahrzeug

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11563229B1 (en) 2022-05-09 2023-01-24 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11611099B1 (en) 2022-05-09 2023-03-21 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11699803B1 (en) 2022-05-09 2023-07-11 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62255760A (ja) 1987-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448201B2 (ja) 排水の蒸発濃縮装置
JPH06510595A (ja) 二重温度熱ポンプ装置およびシステム
JPH02230067A (ja) 固体―気体間反応による冷却および/または加熱装置
US8327660B2 (en) Production of very low-temperature refrigeration in a thermochemical device
JPH0621739B2 (ja) 温水の熱回収方法
JP3870249B2 (ja) 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ
JPH11117713A (ja) 化学蓄熱式吸気冷却装置
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JPS58501312A (ja) 連続海水脱塩方法
JPH04309763A (ja) 原子力発電所の排熱回収装置
JPS572943A (en) Snow melting, heat accumulating and cooling apparatus according to latent heat exchange system
JPS59221561A (ja) 排熱回収機能付太陽熱集熱装置
JPS6024833B2 (ja) コ−クス炉ガス廃熱の回収方法
JPS5824077Y2 (ja) 液化天然ガス蒸発装置
JP5123666B2 (ja) 熱化学装置での極低温冷却の生成
JPS601542B2 (ja) 吸収式蓄熱冷暖房装置
JPH0416695B2 (ja)
JPH0355741B2 (ja)
JPS58120084A (ja) 閉鎖型蒸発熱伝達システム及びその蒸発熱伝達方法
JP3464337B2 (ja) 水素吸蔵合金利用冷熱発生装置及びその運転方法
JPS61228293A (ja) 吸湿性物質による熱の地中貯蔵方法
JPH0631710B2 (ja) 化学蓄熱装置およびその使用方法
SU1366845A1 (ru) Способ работы тепловой трубы
JPH04106374A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2013113552A (ja) 化学蓄熱装置