JPH06216430A - 積層型圧電素子の製造方法 - Google Patents

積層型圧電素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06216430A
JPH06216430A JP473993A JP473993A JPH06216430A JP H06216430 A JPH06216430 A JP H06216430A JP 473993 A JP473993 A JP 473993A JP 473993 A JP473993 A JP 473993A JP H06216430 A JPH06216430 A JP H06216430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
electrodes
external
piezoelectric element
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP473993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Chikaoka
保二 近岡
Yasuo Imoto
保雄 井元
Yasuo Okawa
康夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP473993A priority Critical patent/JPH06216430A/ja
Publication of JPH06216430A publication Critical patent/JPH06216430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アクチュエータとして用いる積層型圧電素子
の製造上の歩留まりを向上させると共に、圧電素子自体
の信頼性の向上を計るものである。 【構成】 絶縁層8と外部電極7とを形成した外部電極
体と、圧電材料1と内部電極2とが交互に積層された素
子単体4とを予め別々に構成し、その素子単体に対して
前記外部電極体5を取り付けることにより、前記外部電
極と内部電極とを接続するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電材料の薄膜を多数
枚積層し、電圧を印加することにより縦方向の変位を得
る積層型圧電素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層型の圧電素子を製造する場合、内部
電極は素子の断面と同形状にした方が望ましい。これは
積層コンデンサのように内部電極面積が素子の断面積よ
り小さいと電解が全面に発生せず不均一な部分に応力集
中が発生するからである。ただし全面に内部電極を配置
する場合はその接続法が難しく、素子の外部で絶縁処理
を施す必要がある。即ち、図4に示すように、圧電材料
Aと内部電極Bとが積層された素子単体Cの側面に露出
する内部電極Bの周りに一層おきに絶縁層Dが形成され
る。また、同様に裏側の側面にも一層おきに絶縁層Dが
形成される。この両面に外部電極Eを塗布すると露出し
たままの内部電極Bとつながり、それぞれ一層おき交互
に内部電極Bが接続されることになる。絶縁層Dは電気
泳動法を用いて露出する内部電極近傍に絶縁物を析出さ
せる方法や、側面全体に絶縁層を形成した後、マイクロ
カッター等で一層おきにスリットを入れ内部電極を露出
させる方法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
内部電極Bの接続方法を用いると以下の問題点がある。
つまり、いずれの方法を用いても素子単体C上に絶縁層
D及び外部電極Eが形成されるため、素子本体Cがない
ことには外部電極Eの形成工程に移ることができない。
また、外部電極の形成工程中に不良が発生した場合、素
子本体Cも不良になり全体としての歩留まりの低下につ
ながる。また、上記のスリットを入れる方法は素子本体
に加工痕を残すため、信頼性の点でも問題がある。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、素子本体上に絶縁層及び電極パ
ターンを直接形成しないことにより、工数低減や信頼
性、製造上の歩留まりの向上を計ることを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、圧電材料と内部電極とが交互に積層され
た素子単体に対して、予め絶縁層と複数の外部電極とを
配置した外部電極体を取り付けることにより、その各外
部電極を内部電極に接続することを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】前記の構成を有する本発明によれば、圧電材料
と内部電極とが交互に積層された素子単体を準備してお
く一方、別途、絶縁層と複数の外部電極とを配置した外
部電極体を製造しておく、そして、その外部電極体を前
記素子単体に取り付けることにより、その各外部電極を
内部電極に接続する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0008】チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分
とする圧電材料1を所望の組成に混合した後、約850
℃で仮焼成した粉末に5重量部のバインダーと微量の可
塑材および消泡剤とを添加し、有機溶媒中に分散させス
ラリー状にする。このスラリーをドクターブレード法に
より所定の厚さに成形しグリーンシートとする。このグ
リーンシート上にPdペーストによる内部電極2をスク
リーン印刷し、所定寸法に打ち抜いたものを所定枚数積
層し熱プレスにより一体化する。脱脂後、約1200℃
で焼結を行い、図2(a)に示すブロック状の積層体3
から、図2(b)に示すように素子単体4の寸法にまで
加工する。
【0009】図3は絶縁層と外部電極とからなる外部電
極体5を示す。樹脂テープ6上にAgペーストによる外
部電極7をスクリーン印刷し120℃で乾燥後、絶縁ガ
ラスペーストによる絶縁層8を幅0.1mmで、一層お
きになるようにシートの厚さの2倍の間隔でスリット状
に同じくスクリーン印刷し乾燥させる。このときAgペ
ーストとガラスペーストは焼き付け温度帯に共通部分が
あるものを選ぶ。この外部電極体5を位置決めしながら
上述の切り出した素子単体4の両側面に一層づつずれる
ように仮付けし、炉内で所定の温度で焼成することによ
り樹脂テープ5を熱分解で消失させるとともに各ペース
トを焼き付けて定着させる。図1は外部電極7のパター
ンを焼き付けた状態の積層型圧電素子の外観図を示すも
のであり、同図において、8が絶縁層、7が外部電極で
ある。できあがった積層型圧電素子は、この後、更に樹
脂等で被覆され分極処理が施されて完成品となる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の積層型圧電素子の製造方法によれば、絶縁層およ
び外部電極を素子単体上に順に形成していく方法をとら
ないため、素子単体の加工工程と外部電極形成工程とを
同時に進行させることができ、効率的な生産が可能であ
ると共に、どちらの工程途中で不良が発生しても全部が
不良にはならず歩留まりの向上になる。また、素子に電
極形成のための加工を施さないため、加工痕等による信
頼性の低下の問題もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼成後の積層型圧電素子の斜視図である。
【図2】焼結した積層ブロック及び素子単体の斜視図で
ある。
【図3】樹脂テープ上に形成された絶縁層及び外部電極
の平面図である。
【図4】従来の積層型圧電素子の断面図である。
【符号の説明】 1 圧電材料 2 内部電極 4 素子単体 5 外部電極体 7 外部電極 8 絶縁層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電材料と内部電極とが交互に積層され
    た素子単体に対して、予め絶縁層と外部電極とを配置し
    た外部電極体を取り付けることにより、その各外部電極
    を内部電極に接続することを特徴とする積層型圧電素子
    の製造方法。
JP473993A 1993-01-14 1993-01-14 積層型圧電素子の製造方法 Pending JPH06216430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP473993A JPH06216430A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 積層型圧電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP473993A JPH06216430A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 積層型圧電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216430A true JPH06216430A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11592288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP473993A Pending JPH06216430A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 積層型圧電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584842B1 (en) Laminated ceramic device and method of manufacturing the same
JPS6235257B2 (ja)
JPS60176282A (ja) 積層型圧電磁器およびその製造方法
JPH06216430A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPH0158850B2 (ja)
JPH06216431A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPS6384175A (ja) 積層型セラミツクス素子の製造方法
JPH0387076A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法
JPH02267976A (ja) 積層型セラミック素子およびその製造方法
JPS62133777A (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JPH06232467A (ja) 積層型圧電素子
JPH08222472A (ja) 積層セラミック電子部品
JPH0472684A (ja) 電歪効果素子
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JPH0532916B2 (ja)
JPH02137280A (ja) 電歪効果素子およびその製造方法
JPH02159777A (ja) 電歪効果素子
JPH0391220A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS62188289A (ja) 電歪効果素子
JPH03280481A (ja) 電歪効果素子の製造方法
JPS6362280A (ja) 積層型圧電素子およびその製法
JPH0379007A (ja) 積層セラミックコンデンサ用グリーンシート及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH03108709A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS6225475A (ja) 電歪効果素子およびその製造方法
JPH0391221A (ja) 積層セラミックコンデンサ用グリーンシート