JPH06216094A - 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH06216094A
JPH06216094A JP581993A JP581993A JPH06216094A JP H06216094 A JPH06216094 A JP H06216094A JP 581993 A JP581993 A JP 581993A JP 581993 A JP581993 A JP 581993A JP H06216094 A JPH06216094 A JP H06216094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
oxide film
semiconductor substrate
substrate
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP581993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Sakai
慎介 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP581993A priority Critical patent/JPH06216094A/ja
Priority to US08/307,620 priority patent/US5459104A/en
Priority to PCT/JP1994/000058 priority patent/WO2004077537A1/ja
Publication of JPH06216094A publication Critical patent/JPH06216094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体と酸化膜との間の選択研磨比を利用しな
がら酸化膜を直接研磨する。 【構成】シリコン基板1に対する酸化シリコン膜3の選
択研磨比が同等若しくはそれ以上に調整された酸化セリ
ウムを主成分とする研磨剤Tを用いて、シリコンウェー
ハの表面にパターニングされた酸化シリコン膜を直接研
磨する。さらに、この研磨面を、酸化シリコン膜に対す
るシリコン基板の選択研磨比が同等若しくはそれ以上に
調整された研磨剤を用いて研磨する。この研磨面に、他
の半導体基板を張り合わせて埋め込み絶縁層を有するS
OI構造の半導体基板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の研磨方法
と半導体基板の製造方法に関し、特に埋め込み絶縁層を
有する薄膜SOI構造基板等の接合面を研磨するにあた
り、半導体と酸化膜との選択研磨比を利用して研磨面を
平坦化する研磨方法と、この研磨方法を用いた半導体基
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路を形成するにあたり、この集積
回路をバルク状の半導体基板につくり込む手法に比べる
と、酸化絶縁層上に設けられた薄膜半導体層に各種素子
(デバイス)を形成する手法の方が、動作速度やα線障
害の特性などの素子特性に優れ、しかも、素子間分離の
点でも有利となる。
【0003】この種の半導体基板は、SOI(シリコン
・オン・インシュレータ)と称されているが、かかるS
OI構造基板においては、素子を形成する活性層を薄く
すればするほど、pn接合の寄生容量を減少させ素子の
動作速度を高めることができるため、活性層の超薄膜化
が検討されている。
【0004】ところで、薄膜SOI構造基板を得るため
の手法として、いわゆる張り合わせ法が知られている。
図4および図5は従来の張り合わせ法によるSOI構造
基板の製造方法を示す断面図である。
【0005】この製造方法では、まず、パターニング
(パターン2)されたシリコン基板1(以下、活性層基
板1あるいは活性層基板Aともいう)の表面に、SiO
2 からなる酸化膜3を形成し(図4(a)参照)、この
酸化膜3上にポリシリコンからなる接合層4を形成する
(図4(b)参照)。次に、この接合層4の表面をメカ
ノケミカル研磨して、平坦化したのち(図4(c)参
照)、この研磨面(接合面)4aに別のシリコン基板5
(以下、支持体基板5、あるいは支持体基板Bともい
う)を張り合わせ(図5(d)参照)、最後に、活性層
基板1の表面を、酸化膜3が露出するまで研削および選
択研磨する(図5(e)参照)。このようにしてSOI
構造基板を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の方法で製
造したSOI構造基板のポリシリコン層4は、パターニ
ングされた酸化膜の段差を埋めて平坦化する目的をもっ
て形成される層であって、支持体基板を張り合わせてし
まうと特別な機能を果たすことはない。したがって、従
来の張り合わせ方法では、酸化膜が段差を有している限
り、平坦な接合面4aを得るためには、ポリシリコン層
の形成工程(図4(b))は省略できなかった。
【0007】そこで、本発明者は、シリコン基板の表面
に形成した酸化シリコン膜を直接研磨して満足する平坦
度が得られれば、ポリシリコン層の形成工程を省略する
ことができ、しかも、この研磨面に他方のシリコン基板
を張り合わせるだけで埋め込み絶縁層を有するSOI基
板を製造することができる点に着目し、酸化シリコン膜
を研磨する手法を鋭意研究・検討した結果、シリコンと
酸化膜との選択研磨比が異なる研磨剤を用いて研磨工程
を適切に構成してすれば、張り合わせに要求される平坦
度を満足し得る研磨面を得ることができることを確認
し、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、半導体と酸化膜との間の選
択研磨比を利用しながら、酸化膜を剛体定盤を用いて直
接研磨することにより、張り合わせなど手法を用いて薄
膜SOI構造の半導体基板を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体基板の研磨方法は、半導体に対する
酸化膜の選択研磨比が同等若しくはそれ以上に調整され
た酸化セリウムを主成分とする研磨剤を用いて、半導体
基板の表面にパターニングされた酸化膜を研磨すること
を特徴としている。
【0010】また、この研磨方法により研磨された研磨
面を、さらに、前記酸化膜に対する前記半導体の選択研
磨比が同等若しくはそれ以上に調整された研磨剤を用い
て研磨することを特徴とする半導体基板の研磨方法によ
っても上記目的を達成することができる。
【0011】上記目的を達成するために、本発明の半導
体基板の研磨方法は、半導体に対する酸化膜の選択研磨
比が僅かに小さくなるように調整された酸化セリウムを
主成分とする研磨剤を用いて、半導体基板の表面にパタ
ーニングされた酸化膜を研磨することを特徴としてい
る。
【0012】また、この研磨方法により研磨された研磨
面を、さらに、前記半導体に対する前記酸化膜の選択研
磨比が同等若しくはそれ以上に調整された酸化セリウム
を主成分とする研磨剤を用いて研磨することを特徴とす
る半導体基板の研磨方法によっても上記目的を達成する
ことができる。
【0013】このようにして半導体基板の表面にパター
ニングされた酸化膜を研磨するにあたり、半導体基板の
裏面に酸化膜を予め形成しておき、これら半導体基板の
表裏面に形成された酸化膜を交互に研磨することが好ま
しい。
【0014】さらに、このような半導体基板の研磨方法
により得られる研磨面に、他の半導体基板を張り合わせ
ることを特徴とする半導体基板の製造方法によっても上
記目的を達成することができる。
【0015】
【作用】本発明者が探求したところによれば、研磨剤と
して酸化セリウムを用いれば、半導体基板の表面に形成
された酸化膜を直接研磨することができる。これに加え
て、酸化セリウムを主成分とする研磨剤のpHを適切に
構成すると、半導体と酸化膜との間の選択研磨比を調節
することができる。例えば、酸化セリウムを主成分とす
る研磨剤を中性に調整すると、シリコンと酸化シリコン
との選択研磨比が1:4となる。一方、酸化セリウムを
主成分とする研磨剤のpHを9〜11に調整すると、シ
リコンと酸化シリコンとの選択研磨比が1:0.8とな
る。
【0016】本発明の半導体基板の研磨方法では、ま
ず、半導体に対する酸化膜の選択研磨比が同等若しくは
それ以上に調整された酸化セリウムを主成分とする研磨
剤(以下、研磨剤Tという)、または半導体に対する酸
化膜の選択研磨比が僅かに小さくなるように調整された
酸化セリウムを主成分とする研磨剤(以下、研磨剤Wと
いう)の何れかの研磨剤を用いて、半導体基板の表面に
パターニングされた酸化膜を研磨する。
【0017】これにより、酸化膜は研磨されてゆくが、
パターニングされた半導体基板が露出するまで研磨する
と、研磨剤Tを用いた場合には、酸化膜に比べて半導体
の研磨比率が小さいため、半導体のパターニングが研磨
ストッパーとなり、その結果、酸化膜が傾くことなく平
坦に研磨されることになる。
【0018】一方、研磨剤Wを用いた場合には、酸化膜
に比べて半導体の研磨比率が大きいため、酸化膜が研磨
ストッパーとなり、その結果半導体側が僅かに深く研磨
されて酸化膜が研磨面から突出した状態で平坦に研磨さ
れることになる。
【0019】ついで、このようにして研磨された研磨面
を、さらに別の研磨剤により研磨する。まず、前工程で
研磨剤Tを用いて研磨した場合には、酸化膜のパターニ
ングが凹んでいる状態であるため、酸化膜に対する半導
体の選択研磨比が同等若しくはそれ以上に調整された酸
化セリウムを主成分とする研磨剤を用いて研磨する。こ
れにより、前工程で研磨されずに研磨面から突出した半
導体だけが選択研磨され、その結果、研磨面が平坦化さ
れる。
【0020】一方、前工程で研磨剤Wを用いて研磨した
場合には、半導体のパターニングが凹んでいる状態であ
るため、半導体に対する酸化膜の選択研磨比が同等若し
くはそれ以上に調整された研磨剤を用いて研磨する。こ
れにより、前工程で研磨されずに研磨面から突出した酸
化膜だけが選択研磨され、その結果、研磨面が平坦化さ
れる。
【0021】さらに、このような研磨方法により得られ
る研磨面に、他の半導体基板を張り合わせれば、埋め込
み絶縁層を有する薄膜SOI構造の半導体基板などを得
ることができる。
【0022】
【実施例】本発明の半導体基板の研磨方法および半導体
基板の製造方法について、好ましい一実施例を挙げ、図
面に基づいて具体的に説明する。図1(a)〜図1
(d)は本発明の一実施例に係る半導体基板の製造方法
を示す断面図であり、埋め込み絶縁層を有するSOI構
造のシリコンウェーハを作製する方法を一例として説明
する。
【0023】まず、図1(a)に示すように、単結晶シ
リコンからなる半導体基板1(以下、活性層基板A、あ
るいは活性層基板1ともいう)の片面に、フォトリソグ
ラフィ技術やエッチング技術を用いて、例えば深さが
0.1μmの溝2を500μmの間隔で形成する。
【0024】この表面を熱酸化して、厚さ0.1μmの
SiO2 膜を形成し、さらに、この熱酸化によるSiO
2 膜上に、CVD法によって厚さ0.9μmのSiO2
膜を形成する。これら1.0μmのSiO2 膜が、活性
層基板の表面層3(以下、酸化膜3または酸化シリコン
膜3ともいう)を構成するが、この酸化膜3はパターニ
ングされた活性層基板Aの表面形状にしたがって図示す
るように段差をもった表面として形成される。
【0025】ついで、本実施例の研磨方法では、酸化シ
リコン膜3を直接研磨する。酸化シリコン膜3の研磨に
あたっては、主成分に酸化セリウムSeO2 を含む研磨
剤が用いられる。この研磨剤に占める酸化セリウムの固
形分(NV)については、特に限定されないが、1〜1
0%程度で使用することが好ましい。
【0026】研磨剤のpHについては、pH=7前後の
中性となるように調整するとシリコン基板と酸化シリコ
ン膜との間の選択研磨比が、 Si:SiO2 =100:391≒1:4 となって、酸化シリコン膜に対する研磨性能に有利であ
る(研磨剤T)。
【0027】一方、上述した酸化セリウムを主成分とす
る研磨剤のpHを9〜11に調整すればシリコン基板と
酸化シリコン膜との間の選択研磨比が、 Si:SiO2 =100:83 となって、シリコン基板に対する酸化シリコン膜の選択
研磨比が僅かに小さくなる(研磨剤W)。
【0028】本実施例では、酸化シリコン膜3を直接研
磨するに際し、シリコン基板1と酸化シリコン膜3との
選択研磨比の違いを利用して平坦化する工程を構成して
いる。例えば、図2(a)に示す状態から酸化シリコン
膜3を研磨する場合、研磨剤T(Si:SiO2 ≒1:
4)を用いれば酸化シリコン膜3の研磨に対して有利で
あり、しかも、仮に研磨面が傾いた状態で研磨が進行し
たとしても、研磨剤がシリコン基板に到達するとその部
分の研磨は抑止されることになる。したがって、他の部
分の酸化シリコン膜の研磨が進行して、その結果、図1
(b2 )に示すように、傾斜することがない平坦な研磨
面を得ることができる。
【0029】また、研磨剤W(Si:SiO2 =10
0:83)を用いて酸化シリコン膜3を直接研磨しても
よい。この場合には、研磨剤Tを用いた場合に比べて酸
化シリコン膜の研磨比率が多少劣るものの、図1(b
2 )に示すように、研磨面としては傾斜することのない
平坦な面を得ることができる。
【0030】このような研磨剤によって酸化シリコン膜
3を研磨した場合の結果を図2に示す。図2(A)は、
図1(b1 )工程、すなわち研磨剤Tを用いて研磨され
た後の研磨表面を表面粗度計で測定したチャートであ
り、段差が約0.1μmとなる酸化シリコン膜の凸状態
が示されている。これに対して、図2(B)は、図1
(b2 )工程、すなわち研磨剤Wを用いて研磨された後
の研磨表面を表面粗度計で測定したチャートであり、段
差が約0.1μmとなる酸化シリコン膜の凹状態(逆に
いえば、シリコン基板の凸状態)が示されている。
【0031】なお、これらの研磨を行う場合、研磨圧を
200g/cm2 、研磨剤とウェーハとの相対速度を7
5rpm、研磨速度を70nm/minとし、剛体定盤
を用いて研磨を行った。剛体定盤は機械的、熱的変形の
少ない平坦な、例えばセラミックなどにより構成する。
この剛体定盤の研磨面の表面に、上述した酸化セリウム
を主成分とする研磨剤を混入したホットメルトワックス
を薄く塗布してもよい。
【0032】従来のクロス布を用いた研磨では、特に研
磨面が段差を有する場合に、弾性変形したクロス布が一
般面と同程度の研磨速度で段差の凹部まで研磨してしま
い、研磨面を平坦化することがきわめて困難であった。
しかしながら、本実施例の研磨方法では、弾性変形しな
い剛体定盤を用いているため、図1(a)に示すような
段差を有する研磨面であれば、まず定盤に圧接された凸
部のみが徐々に研磨されてゆくことになる。このように
して凸部と凹部との段差が徐々に小さくなってゆき、結
果的に平坦な研磨面を得ることができるのである。
【0033】ついで、図1(b1 )または図1(b2
工程で研磨された研磨面に対し、さらに鏡面状態になる
まで研磨して張り合わせの接合面3aを得る。この場
合、図1(b1 )工程では、酸化シリコン膜3が表面か
ら突出しているので、シリコン基板1に対する酸化シリ
コン膜3の選択研磨比が大きい研磨剤を用いて研磨を行
う。
【0034】シリコン基板に対する酸化シリコン膜の選
択研磨比が大きい研磨剤としては、上述した酸化セリウ
ムを主成分とする研磨剤Tを用いることが好ましい。こ
のようにすると、シリコン基板1が研磨ストッパーとな
るので、図1(c)に示すように研磨面全体を鏡面状態
に研磨することが可能となる。
【0035】逆に、図1(b2 )工程では、シリコン基
板1が表面から突出しているので、酸化シリコン膜3に
対するシリコン基板1の選択研磨比が大きい研磨剤を用
いて研磨を行う。
【0036】酸化シリコン膜に対するシリコン基板の選
択研磨比が大きい研磨剤としては、上述した研磨剤Wが
用いられる他、従来よりポリシリコン膜の研磨に用いら
れている高純度のシリカ微粒子や四塩化けい素を主成分
とする研磨剤を用いることもできる。
【0037】特に、高純度のシリカ微粒子や四塩化けい
素を主成分とする研磨剤の選択研磨比は、 Si:SiO2 =100:1〜2 であるため、図1(b2 )工程で得られたウェーハを研
磨するには最適な研磨剤といえる。このようにすると、
酸化シリコン膜3が研磨ストッパーとなるので、この場
合も図1(c)に示すように研磨面全体を鏡面状態に研
磨することが可能となる。
【0038】なお、酸化シリコン膜3とシリコン基板1
との段差をなくするために、最終の研磨工程では、研磨
剤Wなどのようにシリコン基板と酸化シリコン膜との選
択研磨比がほぼ同等な研磨剤を用いて研磨することが望
ましい。以上の工程によって、SOI構造ウェーハを構
成する一方の半導体基板である活性層基板Aを得る。
【0039】図2(c)に示す鏡面状態の接合面3aを
得ると、次に、この接合面3aに支持基板Bとなる他の
半導体基板5(以下、支持基板5ともいう)を密着さ
せ、水素結合により熱接合させて両者を張り合わせる
(図2(d)参照)。
【0040】張り合わせ強度は、例えば200kg/c
2 以上、張り合わせ温度は1100℃とし、また、熱
膨張差によるSOIウェーハのソリを防止するために、
支持基板5として活性層基板1と同一のシリコン基板を
用いることが好ましい。このようにして絶縁層3が埋め
込まれた薄膜SOI構造ウェーハを得ることができる。
【0041】なお、以上説明した実施例は、本発明の理
解を容易にするために記載されたものであって、本発明
を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施例に開示された各要素は、本発明の技術
的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨で
ある。
【0042】例えば、図1(a)に示す酸化膜を研磨す
るに際し、基板の反りを防止するために基板1の裏面に
も酸化膜6を形成しておき、基板の表裏に形成された酸
化膜3,6を交互に、かつ徐々に研磨することが好まし
い。図3(a)〜(e)は、この実施例を示す断面図で
あり、例えばCVD法などでは必然的にシリコン基板1
の裏面に酸化シリコン膜6が形成されるので、この酸化
シリコン膜を利用するとよい。
【0043】図3(a)に示すように、表裏に約1μm
の酸化シリコン膜3,6が形成されたシリコン基板1に
対し、まず、裏面の酸化シリコン膜6を例えば約0.4
μmだけ研磨する(図3(b)参照)。この研磨を施す
ことにより、シリコン基板全体の反りは図3(b)の右
に示すように上に凸の状態となるが、ついで、シリコン
基板1の表面に形成された酸化シリコン膜3を略同じ厚
さだけ研磨すると、シリコン基板全体の反りは解消され
る(図3(c)参照)。このようにして、略同じ厚さづ
つ表裏の酸化シリコン膜3,6を交互に研磨してゆくと
(図(d)(e)参照)、最終的に得られるシリコン基
板1は反りのない、良好な基板となる。
【0044】このような工程を採用することは、最終的
なシリコン基板として反りのない平坦な基板を得ること
ができるという効果を有するだけではなく、中間の研磨
工程においては、反りの少ないシリコン基板を研磨する
ことになるので、剛体定盤による研磨面の平坦化効果が
さらに助長されることになる。
【0045】また、上述した実施例では、張り合わせ技
術を用いて埋め込み絶縁層を有するSOI構造の半導体
基板を製造する場合に、本発明の研磨方法と半導体基板
の製造方法とを応用した具体例を挙げたが、本発明は一
般的な酸化膜の研磨方法として、その他の分野にも応用
することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、半導
体基板の表面に形成した酸化膜を酸化セリウムにより直
接研磨するにあたり、酸化セリウムを主成分とする研磨
剤のpH値を適切に構成するようにしているので、張り
合わせに要求される平坦度を満足し得る研磨面を得るこ
とができる。その結果、この研磨面に他の半導体基板を
張り合わせれば、薄膜SOI構造の半導体基板を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の一実施例に係る半導
体基板の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の研磨方法により研磨した結果を示す図
であり、(A)は図1(b1 )工程の研磨後の表面粗度
を示し、(B)は図1(b2 )工程の研磨後の表面粗度
を示す図である。
【図3】本発明の研磨方法の他の実施例を示す断面図で
ある。
【図4】(a)〜(c)は従来の半導体基板の製造方法
を示す断面図である。
【図5】(d)〜(e)は図4に示す製造工程の続きの
工程であって従来の半導体基板の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
A…活性層基板 B…支持基板 1…活性層基板側のシリコン基板 3…表面層(酸化膜、埋め込み絶縁層) 3a…接合面 5…支持基板側のシリコン基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体に対する酸化膜の選択研磨比が同等
    若しくはそれ以上に調整された酸化セリウムを主成分と
    する研磨剤を用いて、半導体基板の表面にパターニング
    された酸化膜を剛体定盤により研磨することを特徴とす
    る半導体基板の研磨方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の研磨方法により研磨され
    た研磨面を、さらに、前記酸化膜に対する前記半導体の
    選択研磨比が同等若しくはそれ以上に調整された研磨剤
    を用いて剛体定盤により研磨することを特徴とする半導
    体基板の研磨方法。
  3. 【請求項3】半導体に対する酸化膜の選択研磨比が僅か
    に小さくなるように調整された酸化セリウムを主成分と
    する研磨剤を用いて、半導体基板の表面にパターニング
    された酸化膜を剛体定盤により研磨することを特徴とす
    る半導体基板の研磨方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の研磨方法により研磨され
    た研磨面を、さらに、前記半導体に対する前記酸化膜の
    選択研磨比が同等若しくはそれ以上に調整された酸化セ
    リウムを主成分とする研磨剤を用いて剛体定盤により研
    磨することを特徴とする半導体基板の研磨方法。
  5. 【請求項5】前記半導体基板の裏面に酸化膜を形成し、
    前記半導体基板の表面にパターニングされた酸化膜を研
    磨するに際し、これら半導体基板の表裏面に形成された
    酸化膜を交互に研磨することを特徴とする請求項1から
    4の何れかに記載の半導体基板の研磨方法。
  6. 【請求項6】請求項2,4または5に記載の半導体基板
    の研磨方法により得られる研磨面に、他の半導体基板を
    張り合わせることを特徴とする半導体基板の製造方法。
JP581993A 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法 Pending JPH06216094A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP581993A JPH06216094A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法
US08/307,620 US5459104A (en) 1993-01-18 1994-01-18 Process for production of semiconductor substrate
PCT/JP1994/000058 WO2004077537A1 (ja) 1993-01-18 1994-01-18 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP581993A JPH06216094A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216094A true JPH06216094A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11621695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP581993A Pending JPH06216094A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216094A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326469A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06216096A (ja) * 1992-10-20 1994-08-05 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法および研磨方法ならびに研磨装置および研磨装置の研磨面の再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326469A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06216096A (ja) * 1992-10-20 1994-08-05 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法および研磨方法ならびに研磨装置および研磨装置の研磨面の再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004077537A1 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2831745B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960042925A (ko) Soi 기판의 제조방법
EP0955670A3 (en) Method of forming oxide film on an SOI layer and method of fabricating a bonded wafer
JP3480480B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPS61120424A (ja) 誘電体分離基板の研磨方法
JPH06216094A (ja) 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法
JPH02177435A (ja) 半導体基板の製法
JP2552936B2 (ja) 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH06216093A (ja) 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法
JPH02237121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177433A (ja) 半導体基板の製法
JPH08153780A (ja) 半導体基板
JP2002057309A (ja) Soi基板の作製方法
JPH0555357A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3585337B2 (ja) 中空梁を有するマイクロデバイス及びその製造方法
JP2779659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160087A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2915419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2866263B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01226166A (ja) 半導体装置基板の製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JP3518083B2 (ja) 基板の製造方法
JPH0661340A (ja) 張り合わせ半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407