JPH05326469A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05326469A
JPH05326469A JP4132978A JP13297892A JPH05326469A JP H05326469 A JPH05326469 A JP H05326469A JP 4132978 A JP4132978 A JP 4132978A JP 13297892 A JP13297892 A JP 13297892A JP H05326469 A JPH05326469 A JP H05326469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
insulating film
film
cerium oxide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4132978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335667B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Atsushi Shigeta
厚 重田
Masako Kodera
雅子 小寺
Riichiro Aoki
利一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13297892A priority Critical patent/JP3335667B2/ja
Priority to US08/066,375 priority patent/US5445996A/en
Priority to KR1019930009027A priority patent/KR0153787B1/ko
Priority to GB9611070A priority patent/GB2299895B/en
Priority to GB9611104A priority patent/GB2298961B/en
Priority to GB9326510A priority patent/GB2275130B/en
Priority to GB9326509A priority patent/GB2275129B/en
Priority to GB9310909A priority patent/GB2267389B/en
Priority to GB9611090A priority patent/GB2298960B/en
Publication of JPH05326469A publication Critical patent/JPH05326469A/ja
Priority to US08/451,226 priority patent/US5597341A/en
Priority to US08/897,324 priority patent/US5914275A/en
Priority to US08/897,570 priority patent/US5948205A/en
Priority to KR1019980001478A priority patent/KR0153906B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3335667B2 publication Critical patent/JP3335667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、該
絶縁膜の少なくとも一部を酸化セリウムを含む研磨剤に
よって研磨し、取り除く工程とを有する。 【効果】 酸化セリウムを含む研磨剤を用いることによ
り、シリコン酸化膜やシリコン窒化等の絶縁膜を高速で
研磨することができる。また、研磨の際に上記絶縁膜の
内部にアルカリ金属汚染を引き起こす事もない。さら
に、絶縁膜表面に傷を発生させることなく段差を平坦化
しながら研磨することが可能である。従って、半導体装
置の製造において、絶縁膜の工程を実用化する事が容易
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に研磨により絶縁膜等の平坦化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程等におい
て、絶縁膜等を平坦化するための研磨工程では研磨剤と
してコロイダルシリカが一般的に用いられていた。
【0003】コロイダルシリカのシリカ粒子は、通常ケ
イ酸ナトリウムを原料として水溶液中で数十nmのシリ
カ粒子に成長させたものが用いられている。研磨剤とし
て用いる場合には通常これを水に懸濁させたものに、シ
リカ粒子を安定に分散させるための水素イオン濃度の調
整と研磨速度の増大という二つの目的により、KOHや
NaOHが添加されている。
【0004】例えば、このような研磨剤として不二見研
磨剤工業株式会社のコンポール80という製品がある
が、このようにアルカリ金属を含む研磨剤を用いてシリ
コン酸化膜等を研磨すると、研磨剤中のアルカリ金属が
シリコン酸化膜中に拡散し、MOSデバイスにおいては
しきい値電圧を変動させるなど半導体装置の信頼性を著
しく低下させることになってしまうという問題がある。
【0005】別のコロイダルシリカ系の研磨剤として、
シリカ粒子を四塩化ケイ酸を熱分解したり有機シランを
加水分解したりして成長させ、アンモニアやアミンで水
素イオン濃度の調整を行った、アルカリ金属を含まない
研磨剤もあるが、この様な研磨剤では、シリコン酸化膜
等の研磨速度は著しく遅く実用できないという問題があ
った。
【0006】また、従来よりフォトマスク用ガラスの表
面研磨においては、一次研磨として酸化アルミニウム懸
濁液でガラス表面を研磨し、仕上げ研磨として平均粒径
数μmの酸化セリウム粒子を含む懸濁液で研磨するとい
う方法がとられている。しかしながら、通常、半導体装
置の製造工程においては、絶縁膜の研磨量は高々数μm
程度で、この様な2段階以上の研磨は好ましくない。さ
らに、半導体装置の製造工程においては、通常、図3
(a)に示すように数百nmから数千nm程度の段差5
1上に形成された表面に段差を有する絶縁膜52を被覆
し、この際段差51の段差形状は絶縁膜52の表面形状
に反映される。さらに、図3(b)に示すように絶縁膜
52の表面段差を研磨により平坦化しなければならない
が、平均粒径数μmの酸化セリウム粒子で、数百nmか
ら数千nm程度の段差を平坦化しながら研磨することが
できるかどうか、また、絶縁膜表面に傷を発生させるこ
となく研磨することが可能かどうか、さらにコロイダル
シリカを用いた場合のようなアルカリ金属汚染があるか
どうかについては、全く知られておらず、上記方法を半
導体装置の製造工程中の研磨工程に対して適用すること
などは全く考慮されていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、半導体装
置の製造工程等において、研磨剤としてコロイダルシリ
カを用いた従来の研磨工程においては、アルカリ金属に
よる汚染や研磨速度が遅いなどの問題があり、実用が困
難であった。
【0008】また、フォトマスク用ガラスの表面研磨に
おいて、酸化セリウム粒子が含まれた懸濁液を用いる方
法があるが、絶縁膜表面に傷を発生することなく、数百
nmから数千nm程度の段差を平坦化しながら研磨でき
るかどうか、また、アルカリ金属汚染があるかどうかに
ついては、全く知られておらず、上記方法を半導体装置
の製造工程における研磨工程に対して適用することなど
は全く考慮されていなかった。
【0009】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、アルカリ金属による汚染
がなく、高速で研磨できる研磨剤を使用することによ
り、半導体装置の製造工程への研磨工程の実用化を容易
にしようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した問題を解決する
ため本発明は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
と、該絶縁膜の少なくとも一部を酸化セリウムを含む研
磨剤によって研磨し、取り除く工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法を提供する。また、本発
明は、表面に段差が形成された基板上に絶縁膜を形成す
る工程と、該絶縁膜を酸化セリウムを含む研磨剤によっ
て研磨して平坦化する工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供する。
【0011】
【作用】本発明による半導体装置の製造方法であれば、
絶縁膜、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等を酸
化セリウムを含む研磨剤によって研磨するので、該絶縁
膜を高速で研磨することができる。
【0012】また、上記絶縁膜を研磨した際にも該絶縁
膜の内部にアルカリ金属汚染を引き起こす事もないこと
がわかった。さらに、絶縁膜表面に傷を発生させること
なく数百nmから数千nm程度の段差を平坦化しながら
研磨することが可能である事もわかった。
【0013】
【実施例】以下、本発明による半導体装置の製造方法を
図面を参照しながら詳細に説明する。図1には本発明の
実施例に係わる層間絶縁膜平坦化の工程断面図が示され
ている。
【0014】図1(a)に示す如く、表面に素子(不図
示)が形成されたSi基板1上に、厚さ1μmのSiO
2 膜2を形成する。次いで、このSiO2 膜2上に厚さ
500nmのポリシリコン膜3を形成する。
【0015】次に、図1(b)に示す如く、ポリシリコ
ン膜3上に厚さ1.5μmのフォトレジスト(感光性樹
脂層)4を塗布し、マスクパターン(図示せず)を用い
てこのフォトレジスト4を露光し現像を行うことによ
り、フォトレジストパターン4を形成する。
【0016】次に、図1(c)に示す如く、このフォト
レジストパターン4をマスクとして、CF4 ガスを使用
したRIE法によりポリシリコン膜3をパターニングす
る。
【0017】次に、図1(d)に示す如く、CF4 とO
2 の混合ガスをマイクロ波放電させた下流でフォトレジ
ストを灰化処理するダウンフロータイプの灰化処理装置
により、フォトレジストパターン4を剥離した後、図1
(e)に示す如く、全面に層間絶縁膜として厚さ1μm
のSiO2 膜5を形成する。ここで、SiO2 膜5の表
面にはポリシリコン配線3に対応して段差が生じた。
【0018】最後に、SiO2 膜5を研磨したのが、図
1(f)である。研磨は、図2の概略図12示すような
装置を用いた。この図に示されるように、ターンテーブ
ル21上の研磨クロス22の中心に研磨剤供給パイプ2
3の先端が位置しており、ターンテーブル21は前記中
心を通る軸のまわりに100rpmで矢印の方向に回転
するとともに、前記先端から研磨剤が研磨クロス22上
に供給される。また、ウェーハ24は荷重40kgfで
研磨クロス22上に押し付けられると共に、100rp
mで矢印の方向に回転せしめられる。研磨剤は、平均粒
径1.2μm、最大粒径4.0μmの酸化セリウムを含
む粉体は、バストネサイトを粉砕、焼成したもので、そ
の組成は、酸化セリウム50wt%、その他の希土類金
属の酸化物37wt%程度のものである。本実施例で用
いた酸化セリウムを含む粉体の組成を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】この様に、酸化セリウムを含む研磨剤で研
磨した後の絶縁膜表面は、平坦化がされていた。また、
微分干渉型顕微鏡で絶縁膜表面を観察しても、傷は観察
されなかった。
【0021】図1と同様の方法で、平均粒径2.5μ
m、最大粒径12.0μmの酸化セリウムを含む粉体1
wt%を水に懸濁させたものを用いた場合にも、研磨し
た後の絶縁膜表面は平坦化がなされていたが、微分干渉
方顕微鏡で絶縁膜表面を観察すると、10cm2 あたり4
個の傷が観察された。
【0022】また、図1と同様の方法で、平均粒径2.
5μm、最大粒径12.0μmの酸化セリウムを含む粉
体で、上記したように粉砕後焼成を行った粉末1wt%
を水に懸濁させたものを用いた場合には、微分干渉型顕
微鏡で絶縁膜表面を観察すると、10cm2 たりの傷の数
は1個であった。
【0023】この結果より、酸化セリウムを含む研磨剤
で研磨することにより、絶縁膜表面の平坦化が可能であ
る事、酸化セリウムを含む研磨剤は、粒径が小さいも
の、好ましくは最大粒径4μm以下のものが傷の発生を
抑えられる事、さらに同じ粒径の研磨剤においても焼成
条件を変え粒子の硬さを軟らかくすることにより傷の発
生を抑えられる事がわかる。
【0024】次に、表2にシリコンを熱酸化した膜厚1
μmのシリコン酸化膜およびリンとホウ素を高濃度に含
む膜厚1μmのシリコン酸化膜(以下BPSGと呼ぶ)
を平均粒径2.5μm、最大粒径12.0μmの酸化セ
リウムを含む粉体1wt%を水に懸濁させた研磨剤を用
いて0.5μm研磨した後の、原子吸光法による不純物
分析の結果を示す。参考のため、コンポール80で研磨
した場合の結果も示す。
【0025】
【表2】
【0026】コンポール80で研磨した場合には、シリ
コン熱酸化膜ではRef.の研磨を行っていないものの
値(文献に記載されている通常の値)に比べ1桁程度ナ
トリウムのレベルが高くなっており、BPSG膜におい
ては2桁以上もナトリウムのレベルが高くなっている。
【0027】これに対し、酸化セリウムを含む研磨剤で
研磨したものでは、シリコン熱酸化膜、BPSG膜、共
にナトリウムのレベルは、Ref.の研磨を行っていな
いものの値(文献に記載されている通常の値)と同等
で、他の元素についても汚染は観察されなかった。ま
た、Ceは1×1010atoms/cm2 以下であっ
た。酸化セリウムを含む研磨剤は、先に述べたようにバ
ストネサイトを粉砕、焼成したもので、特にアルカリ金
属等を取り除く事は行っていないが、それでもアルカリ
金属汚染は観察されず、バストネサイトを原料とする研
磨剤でも半導体装置の製造に支障ない事が分かる。
【0028】次に、表3にシリコンを熱酸化シリコン酸
化膜、シリコン窒化膜、及びBPSG膜を平均粒径2.
5μm、最大粒径12.0μmの酸化セリウムを含む粉
体1wt%を水に懸濁させた研磨剤を用いて研磨した際
の研磨速度を示す。参考のため、コンポール80および
粒径12nmのシリカ粒子5wt%を水に懸濁させたも
の、さらにこれにアンモニアを10wt%加えたもの、
および水酸化ナトリウムを0.2wt%加えたものも合
わせて示す。
【0029】
【表3】
【0030】熱酸化したシリコン酸化膜の場合、コンポ
ール80の研磨速度は110nm/min程度である。
また、粒径12nmシリカ粒子5wt%を水に懸濁させ
ただけのものでは、研磨速度は6nm/minと非常に
小さい。これに、水酸化ナトリウムを0.2wt%加え
たものでは研磨速度は50nm/min、アンモニアを
10wt%加えたものでは18nm/minと増大する
が、アンモニアの効果は水酸化ナトリウムの効果に比べ
て小さい。さらにまた、コンポール80でシリコン窒化
膜、BPSG膜を研磨した時の研磨速度はそれぞれ40
nm/min、200nm/minである。
【0031】例えば500nmの熱酸化したシリコン酸
化膜を研磨によって除去する場合、コンポール80では
約5分、粒径12nmのシリカ粒子5wt%を水に懸濁
させたものに水酸化ナトリウムを0.2wt%加えたも
のでは約10分であるが、アンモニアを10wt%加え
たものでは30分程度もかかり実用できるものではな
い。
【0032】これに対し、平均粒径2.5μm、最大粒
径12.0μmの酸化セリウムを含む粉体1wt%を水
に懸濁させた研磨剤で研磨した場合には、シリコン酸化
膜の研磨速度が1000nm/min、シリコン窒化膜
の研磨速度が300nm/min、BPSG膜の研磨速
度が1200β至1300nm/minと非常に早く、
500nmの膜を研磨によって述去するのにそれぞれ
0.5分、2分程度と生産への実用に有効な速度が得ら
れる。
【0033】本実施例では、研磨剤はバストネサイトを
粉砕、焼成したもので、その組成は、酸化セリウム50
wt%、その他の希土類金属の酸化物37wt%程度の
ものを水に懸濁させたものについて述べたが、酸化セリ
ウムを含む研磨剤は原料、製法、懸濁液の濃度など変更
可能である。また、研磨する絶縁膜についてはシリコン
熱酸化膜を中心に述べたが、化学的気相成長法で形成し
たシリコン酸化膜、窒化膜など他の絶縁膜、さらに、絶
縁膜の一部に導体膜が形成されているものにおいても有
効である。さらに、研磨装置の構造も実施例に述べたも
のに限られるものではない。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、酸化セリウムを含む研
磨剤を用いることにより、シリコン酸化膜やシリコン窒
化膜等の絶縁膜を高速で研磨することができる。また、
研磨の際に上記絶縁膜の内部にアルカリ金属汚染を引き
起こす事もない。さらに、絶縁膜表面に傷を発生させる
ことなく段差を平坦化しながら研磨することが可能であ
る。従って、半導体装置の製造において、絶縁膜の研磨
工程を実用化する事が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を示す工程断面図。
【図2】 本発明に用いた研磨装置を示す概略図。
【図3】 従来の研磨工程を示す断面図。
【符号の説明】
1 Si基板、 2 SiO2 膜、 3 ポリシリコン膜、 4 フォトレジスト(感光性樹脂層)、 5 SiO2 膜、 21 ターンテーブル、 22 研磨クロス、 23 研磨剤供給パイプ、 24 ウェーハ、 51 段差、 52 絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 利一郎 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝堀川町工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、該絶縁膜の少なくとも一部を酸化セリウムを含む研
    磨剤によって研磨し、取り除く工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面に段差が形成された基板上に絶縁膜
    を形成する工程と、該絶縁膜を酸化セリウムを含む研磨
    剤によって研磨して平坦化する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化セリウムを含む研磨剤は、酸化
    セリウムを含む粒子を水に懸濁させたものであることを
    特徴とする請求項1,2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化セリウムを含む粒子の最大粒径
    は4μm以下であることを特徴とする請求項1,2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP13297892A 1992-05-26 1992-05-26 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3335667B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13297892A JP3335667B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体装置の製造方法
KR1019930009027A KR0153787B1 (ko) 1992-05-26 1993-05-25 반도체장치의 제조방법 및 평탄화방법
US08/066,375 US5445996A (en) 1992-05-26 1993-05-25 Method for planarizing a semiconductor device having a amorphous layer
GB9611104A GB2298961B (en) 1992-05-26 1993-05-26 Polishing apparatus for planarizing layer on a semiconductor wafer
GB9326510A GB2275130B (en) 1992-05-26 1993-05-26 Polishing apparatus and method for planarizing layer on a semiconductor wafer
GB9326509A GB2275129B (en) 1992-05-26 1993-05-26 Method for planarizing a layer on a semiconductor wafer
GB9611070A GB2299895B (en) 1992-05-26 1993-05-26 polishing apparatus for planarizing layer on a semiconductor wafer
GB9310909A GB2267389B (en) 1992-05-26 1993-05-26 Polishing method for planarizing layer on a semiconductor wafer
GB9611090A GB2298960B (en) 1992-05-26 1993-05-26 Polishing apparatus and method for planarizing layer on a semiconductor wafer
US08/451,226 US5597341A (en) 1992-05-26 1995-05-26 Semiconductor planarizing apparatus
US08/897,324 US5914275A (en) 1992-05-26 1997-07-21 Polishing apparatus and method for planarizing layer on a semiconductor wafer
US08/897,570 US5948205A (en) 1992-05-26 1997-07-21 Polishing apparatus and method for planarizing layer on a semiconductor wafer
KR1019980001478A KR0153906B1 (ko) 1992-05-26 1998-01-12 연마장치와 연마방법 및 반도체 웨이퍼의 평탄화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13297892A JP3335667B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326469A true JPH05326469A (ja) 1993-12-10
JP3335667B2 JP3335667B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15093936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13297892A Expired - Lifetime JP3335667B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3335667B2 (ja)
KR (1) KR0153787B1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216094A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
WO1998050200A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Abrasif et procede de polissage de semi-conducteurs
US6372003B1 (en) * 1996-07-30 2002-04-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polishing abrasive of crystalline ceric oxide particles having surfaces modified with hydroxyl groups
EP1616927A1 (en) 2004-07-15 2006-01-18 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
KR100578231B1 (ko) * 2000-06-30 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 다마신 게이트공정에서의 평탄화를 위한 반도체소자의제조 방법
JP2007111856A (ja) * 1997-12-18 2007-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及びスラリー
JP2007126525A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材
WO2007069488A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US7252782B2 (en) 2004-01-23 2007-08-07 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US7300877B2 (en) 2004-01-13 2007-11-27 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US7311855B2 (en) 2002-08-09 2007-12-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
JP2008132593A (ja) * 2007-12-14 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US7578862B2 (en) 1999-06-28 2009-08-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Abrasive compound for glass hard disk platter
US7867303B2 (en) 1996-09-30 2011-01-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cerium oxide abrasive and method of polishing substrates

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216094A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体基板の研磨方法とこれを用いた半導体基板の製造方法
KR100360787B1 (ko) * 1996-02-07 2003-01-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 산화세륨연마제,반도체칩및반도체장치,그들의제조법및기판의연마법
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
US6372003B1 (en) * 1996-07-30 2002-04-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polishing abrasive of crystalline ceric oxide particles having surfaces modified with hydroxyl groups
US7867303B2 (en) 1996-09-30 2011-01-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cerium oxide abrasive and method of polishing substrates
US6354913B1 (en) 1997-05-07 2002-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Abrasive and method for polishing semiconductor substrate
WO1998050200A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Abrasif et procede de polissage de semi-conducteurs
JP2007111856A (ja) * 1997-12-18 2007-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及びスラリー
US7578862B2 (en) 1999-06-28 2009-08-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Abrasive compound for glass hard disk platter
KR100578231B1 (ko) * 2000-06-30 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 다마신 게이트공정에서의 평탄화를 위한 반도체소자의제조 방법
US8231735B2 (en) 2002-08-09 2012-07-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
US7311855B2 (en) 2002-08-09 2007-12-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
US7300877B2 (en) 2004-01-13 2007-11-27 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US7252782B2 (en) 2004-01-23 2007-08-07 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US7550020B2 (en) 2004-07-15 2009-06-23 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
EP1616927A1 (en) 2004-07-15 2006-01-18 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
JP2007126525A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材
WO2007069488A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US8157877B2 (en) 2005-12-16 2012-04-17 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion
JP2008132593A (ja) * 2007-12-14 2008-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940006204A (ko) 1994-03-23
JP3335667B2 (ja) 2002-10-21
KR0153787B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05326469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3983949B2 (ja) 研磨用酸化セリウムスラリー、その製造法及び研磨方法
US6267909B1 (en) Planarization composition for removing metal films
JP2864451B2 (ja) 研磨材及び研磨方法
JP2592401B2 (ja) 表面を研磨及び平坦化する組成物と方法
US7732101B2 (en) Method of producing a glass substrate for a mask blank by polishing with an alkaline polishing liquid that contains colloidal silica abrasive grains
KR20020050161A (ko) SiO₂분리층의 화학 기계적 연마용 산성 연마 슬러리
US6126518A (en) Chemical mechanical polishing process for layers of semiconductor or isolating materials
JP3172008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6904234B2 (ja) マスクブランク用基板およびマスクブランク
JPH069194B2 (ja) 改良された平坦さを持つウェーハからの集積回路
JP2003051469A (ja) Cmp用スラリー組成物、パターニング方法及び半導体素子
JP3612192B2 (ja) ケイ素誘導体又はケイ素を基材とした分離材料の層のための新規な化学機械的研磨方法
US20020170237A1 (en) Polishing slurry for the chemical-mechanical polishing of silica films
US20030211747A1 (en) Shallow trench isolation polishing using mixed abrasive slurries
JP2873310B2 (ja) 半導体ウェーハの研摩方法
JP2000243733A (ja) 素子分離形成方法
JPH10102040A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
KR100560012B1 (ko) 반도체 장치의 연마제 및 연마제를 이용한 반도체 장치의제조방법
GB2275130A (en) Polishing apparatus and method for planarizing layer on a semiconductor wafer
JPH10102038A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US20160168020A1 (en) Method of finishing pre-polished glass substrate surface
JP3970051B2 (ja) 研磨剤の製造方法
JP2001298005A (ja) 集積回路表面の研磨方法とコロイド状スラリ
EP4299245A1 (en) Substrate and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10