JPH06215743A - 電池パックの着脱構造 - Google Patents

電池パックの着脱構造

Info

Publication number
JPH06215743A
JPH06215743A JP5019709A JP1970993A JPH06215743A JP H06215743 A JPH06215743 A JP H06215743A JP 5019709 A JP5019709 A JP 5019709A JP 1970993 A JP1970993 A JP 1970993A JP H06215743 A JPH06215743 A JP H06215743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
main body
pack
engaged
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5019709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Sakamoto
譲 坂本
Tatsuo Kuwayama
達雄 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP5019709A priority Critical patent/JPH06215743A/ja
Publication of JPH06215743A publication Critical patent/JPH06215743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電池パックの着脱が可能な小型電子機器に於い
て、部品の歩留まりと機器本体の空間利用効率の向上を
図ると共に機器本体の破損を防止する。 【構成】小型電子機器本体9の背面側に、壁11で囲繞
された窪み12を形成し、該窪みの一側に突片18を形
成すると共に対峙する他側に凹部16を形成し、前記窪
みを充填可能な電池パック10の一側に前記突片に係合
可能な欠切部21を形成し、前記電池パックの他側に前
記凹部に係合可能な爪15を形成し、該爪と前記凹部が
係合する様弾性体20で電池パックを付勢し、電池パッ
クを嵌合凸部22が嵌合凹部19に嵌合する様に押付け
た後、該電池パックを無線機本体の取付け面13に当接
させると弾性体により電池パックがスライドされ爪が凹
部と係合し、突片と欠切部、凹部と爪との係合で電池パ
ックを固定し、次に電池パックを嵌合凸部が嵌合凹部に
嵌合する様に押付けつつ該電池パックを引出して電池パ
ックの着脱を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型無線機等の、携帯用
小型電子機器に取付けられる電池パックの着脱構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】小型無線機等の携帯用小型電子機器で
は、電源として一般的に充電可能な電池パックが用いら
れており、電池が消耗すると取外し、適宜充電器で充電
し、再使用する構造となっている。従って電池パックは
機器本体に対し着脱可能な構造となっている。
【0003】図4に於いて従来の電池パックの着脱構造
について説明する。
【0004】図中、1は無線機本体、2は電池パックを
示し、該電池パック2は前記無線機本体1の背面、下方
の欠切した部分を充填する様に取付けられる。
【0005】前記無線機本体1の電池パック取付け面3
には、両側縁に沿ってガイド溝4,4が形成され、各ガ
イド溝4,4に付きそれぞれ2つの係止片5が該ガイド
溝4,4の上方に突設されている。又、前記電池パック
取付け面3に対して垂直な前記電池パック2の当接面6
にはフック7が突設されている。
【0006】前記電池パック2の前記電池パック取付け
面3に摺接する面の両側部には、前記ガイド溝4,4に
摺動自在に嵌合可能で、且前記係止片5に摺動自在に係
合するレール8が設けられている。
【0007】該電池パック2の前記フック7と対峙する
部分には、該フック7が挿通、係合可能なフック受け
(図示せず)を形成してある。
【0008】無線機本体1に前記電池パック2を取付け
る場合は、前記係止片5と前記レール8とを係合させ、
前記ガイド溝4,4に沿って押込めば、前記フック7が
前記フック受け(図示せず)に挿通し、最終的には前記
フック7と前記フック受けの係合状態が得られ、電池パ
ック2を無線機本体1に固定することができる。
【0009】又、電池パック2を取外す場合は、前記フ
ック7と前記フック受けとの係合を図示しない解除手段
で解除し、前記電池パック2を前記無線機本体1から離
反する方向に引出すことによって行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電池パ
ック着脱構造は、無線機本体に電池パックを取付ける為
にスライドレールとラッチ構造を設けたものである。然
し乍ら、スライドレールの工作過程に於いては高精度を
要するので、スライドレールを形成することが部品の歩
留まりを悪くする原因となり、又スライドレールが無線
機本体の電子部品の収納空間を圧迫することで、無線機
本体の実装容積を狭くしていた。
【0011】更に、上記のラッチ構造は部品点数が多い
ばかりか、一度係合すると係合解除手段によらないと外
れない構造であるので、電池パック装着後に無線機本体
が落下した場合、電池パックの重量による衝撃が大き
く、無線機本体が破損し易い等の欠点があった。
【0012】本発明は斯かる実情に鑑み、部品の歩留ま
りと機器本体の空間利用効率を向上させると共に機器本
体が破損しにくい様にしたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、小型電子機器
本体の背面側に、壁で囲繞された窪みを形成し、該窪み
の一側に突片を形成すると共に対峙する他側に凹部を形
成し、前記窪みを充填可能な電池パックの一側に前記突
片に係合可能な欠切部を形成し、前記電池パックの他側
に前記凹部に係合可能な爪を形成し、該爪と前記凹部が
係合する様弾性体で電池パックを付勢したものである。
【0014】
【作用】電池パックを取付ける場合は、電池パックを嵌
合凸部が嵌合凹部に嵌合する様に押付けた後、該電池パ
ックを無線機本体の取付け面に当接させる。弾性体によ
り電池パックがスライドされ爪が凹部と係合し、突片と
欠切部、凹部と爪との係合で電池パックが固定される。
【0015】電池パックを取外す場合は、電池パックを
嵌合凸部が嵌合凹部に嵌合する様に押付けつつ該電池パ
ックを引出す。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0017】図1〜図3中、9は無線機本体、10は電
池パックを示す。
【0018】前記無線機本体9の背面、下方に電池パッ
ク取付け面13と壁11で囲繞する様に窪み12を形成
し(図3参照)、前記電池パック10は該窪み12を略
充填する様に形成される。
【0019】前記無線機本体9の底部となる壁11の底
部内壁面14に、後述する前記電池パック10の爪15
が係合可能な角穴状の凹部16を形成する。又、前記底
部内壁面14に対峙し、且前記電池パック取付け面13
に垂直な電池パック嵌合面17には、電池パック脱抜防
止の為の突片18を形成する。
【0020】該突片18は前記無線機本体9の背面を長
手方向に延ばした庇状となっており、該突片18と前記
電池パック嵌合面17と前記電池パックと取付け面13
は、断面がコの字状の嵌合凹部19を成す。又、前記電
池パック嵌合面17に弾性体20を取付ける。該弾性体
20は、前記電池パック10を嵌込んだ時に該電池パッ
ク10を前記底部内壁面14側に付勢する。
【0021】前記電池パック10について説明する。
【0022】電池パック10の、前記無線機本体9の前
記底部内壁面14と当接する外面には脱抜防止の為の前
記爪15を形成し、該爪15を前記凹部16に係合可能
とする。
【0023】又、電池パック10の反爪側を欠切部21
を設けて嵌合凸部22とし、前記欠切部21は前記突片
18が係合可能な程度の段差とする。又、前記嵌合凸部
22は前記嵌合凹部19に嵌合可能とする。
【0024】以下、作用を説明する。
【0025】図1は電池パック10を装着した状態を示
すものであり、前記嵌合凸部22が前記嵌合凹部19に
嵌合し、前記弾性体20が電池パック10を前記底部内
壁面14側に付勢することで、前記凹部16と前記爪1
5、並びに前記欠切部21と前記突片18との係合が保
持され、前記電池パック10の動きを規制している。
【0026】無線機本体9に電池パック10を取付ける
場合について、図2(A)、図3(A)に於いて説明す
る。矢印23に示す様に、電池パック10を前記嵌合凸
部22が前記嵌合凹部19に嵌合する様に押付け、次に
該状態のまま、矢印24に示す様に前記無線機本体9の
電池パック取付け面13に押付け、該電池パック10を
解放する。この時、前記弾性体20により電池パック1
0が前記底部内壁面14に押付けられ、前記凹部16と
前記爪15が係合し、又前記欠切部21と前記突片18
との係合が保持され、電池パック10は無線機本体9に
装着される。
【0027】次に、電池パック10を取外す場合につい
て、図2(B)、図3(B)に於いて説明する。矢印2
5に示す様に、電池パック10を前記嵌合凸部22が前
記嵌合凹部19に嵌合する様に押付け、前記凹部16と
前記爪15との係合を解除した後、矢印26に示す様に
無線機本体9から離反する方向に引出せば電池パック1
0を取外すことができる。
【0028】尚、本実施例では、不注意等による落下時
に無線機本体に加わる衝撃に注目し、電池パック装着後
に無線機本体に一定の衝撃が加わると、電池パックが脱
落する様に前記弾性体のバネ力を設定してある。又、前
記窪みを前記壁で囲繞したことで断面形状が強化され、
無線機本体の強度が高められる。
【0029】更に、本実施例では、弾性体を無線機本体
側に設けたが、電池パックの前記嵌合部先端面に設けて
もよいことは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、工作過
程に於いて高精度を必要とせず、部品点数を削減でき、
歩留まりの向上、空間利用効率の向上、低コスト化が期
待できる。又、電池パックの装着形態を陥没型にしたの
で、無線機本体の強化が図れ、又電池パック装着後の衝
撃により電池パックが外れる様にしたので、落下時の機
器の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池パック装着実施例の断面図であ
る。
【図2】(A)は本発明の電池パック取付け作用を示す
断面図であり、(B)は本発明の電池パック取外し作用
を示す断面図である。
【図3】(A)は本発明の電池パック取付け作用を示す
斜視図であり、(B)は本発明の電池パック取外し作用
を示す斜視図である。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
9 無線機本体 10 電池パック 11 壁 12 窪み 13 電池パック取付け面 15 爪 16 凹部 18 突片 19 嵌合凹部 20 弾性体 21 欠切部 22 嵌合凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小型電子機器本体の背面側に、壁で囲繞
    された窪みを形成し、該窪みの一側に突片を形成すると
    共に対峙する他側に凹部を形成し、前記窪みを充填可能
    な電池パックの一側に前記突片に係合可能な欠切部を形
    成し、前記電池パックの他側に前記凹部に係合可能な爪
    を形成し、該爪と前記凹部が係合する様弾性体で電池パ
    ックを付勢したことを特徴とする電池パックの着脱構
    造。
JP5019709A 1993-01-12 1993-01-12 電池パックの着脱構造 Pending JPH06215743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019709A JPH06215743A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 電池パックの着脱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019709A JPH06215743A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 電池パックの着脱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215743A true JPH06215743A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12006820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019709A Pending JPH06215743A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 電池パックの着脱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215743A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237980A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Saitama Nippon Denki Kk 電池収納装置
JP2001043841A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fujitsu Kiden Ltd 携帯型電子機器のバッテリ収納機構及びバッテリパック
JP2008053789A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Icカード付き携帯電話機
JP2009037900A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009290284A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
CN104078629A (zh) * 2014-06-27 2014-10-01 深圳市邦彦信息技术有限公司 一种便于电池取出的用电设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237980A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Saitama Nippon Denki Kk 電池収納装置
JP2001043841A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fujitsu Kiden Ltd 携帯型電子機器のバッテリ収納機構及びバッテリパック
JP2008053789A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Icカード付き携帯電話機
JP2009037900A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009290284A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯電子機器
CN104078629A (zh) * 2014-06-27 2014-10-01 深圳市邦彦信息技术有限公司 一种便于电池取出的用电设备
CN104078629B (zh) * 2014-06-27 2016-10-26 邦彦技术股份有限公司 一种便于电池取出的用电设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737437B2 (ja) 充電器
US6490436B1 (en) Battery pack removing device
US5621618A (en) Portable electronic apparatus with battery pack secured by first and second sequentially engageable recesses
US7842412B2 (en) Battery cover assembly for portable electronic device
US8320122B2 (en) Latching device and electronic device using the same
US7824793B2 (en) Battery cover assembly for portable electronic device
CA2163604C (en) Electronic device housing having storage portion
US5307511A (en) Anti-fall structure for battery cover of radio communication apparatus or similar apparatus
US20080193829A1 (en) Battery and portable electronic device employing the same
JPH06215743A (ja) 電池パックの着脱構造
WO2013027595A1 (ja) 電池ユニット
JP3088349B2 (ja) バッテリ固定構造
JP2990075B2 (ja) 電池パック押上げ機構およびその押上げ方法
JP2001186228A (ja) 携帯電話機
JPH0743941Y2 (ja) 電池パックの着脱構造
JPH10162796A (ja) 電池パックの嵌合機構およびその嵌合方法
JP5167859B2 (ja) 電子機器
JPH07142045A (ja) 携帯用電子機器の電池パック固定構造
CN109326747B (zh) 具有组装结构的壳体及使用壳体的电子装置
JPH0745262A (ja) バッテリのロック装置
KR100790101B1 (ko) 휴대형 무선 단말기의 배터리 고정장치
US8233946B2 (en) Electronic device with battery securing mechanism
JPH065104U (ja) コイン型電池用ホルダーの装着装置
KR100504806B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 고정장치
KR101248890B1 (ko) 차량용 스티어링 휠