JPH06212628A - アンカーボルト固定装置 - Google Patents

アンカーボルト固定装置

Info

Publication number
JPH06212628A
JPH06212628A JP584293A JP584293A JPH06212628A JP H06212628 A JPH06212628 A JP H06212628A JP 584293 A JP584293 A JP 584293A JP 584293 A JP584293 A JP 584293A JP H06212628 A JPH06212628 A JP H06212628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
fixing device
base
anchor bolt
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP584293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116714B2 (ja
Inventor
Shinpei Shibuichi
新平 四分一
Hiroshi Sakabe
博 坂部
Tsutomu Takahashi
勤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOATSU KK
Original Assignee
TOOATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOATSU KK filed Critical TOOATSU KK
Priority to JP584293A priority Critical patent/JPH07116714B2/ja
Publication of JPH06212628A publication Critical patent/JPH06212628A/ja
Publication of JPH07116714B2 publication Critical patent/JPH07116714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本願発明は従来の方法で達成できなかった問
題を解消すべく、アンカーを設置する際、正確な位置に
固定でき、高さ調整が簡単なアンカーボルト固定装置を
提供することを目的とする。 【構成】 基礎鉄筋が載置される捨てコンクリート7上
にアンカーボルトにより固定されるベース2と、該ベー
ス2から直立樹立され、多数の上下方向に間隔を置いた
孔を有するアンカーフレーム3と、該アンカーフレーム
3に摺動自在に嵌挿され、多数の上下方向に間隔を置い
た孔を有する中心パイプ4と、該中心パイプ4の上方か
ら嵌挿するアンカー受け5と、該アンカー受け5の腕の
長さをアンカーのピッチに合わせて伸縮自在にする水平
方向のピッチ調整孔18と、から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】鉄骨鉄筋コンクリート造或いは鉄
骨造の建築物の基礎に埋設されるアンカー等の柱脚を固
定するためのアンカーボルト固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアンカー固定装置は鉄骨柱アンカ
ーボルト工法及びベースパック柱脚固定装置に見られる
ように特別な固定装置は使用せずに鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造の新しい形式のアンカーボルトであっても、1本
の棒状であったアンカーボルトをボルトとアンカープレ
ートに分け、後者を柱脚位置にセットし、コンクリート
打設後アンカーボルト位置を量出し、その位置にボルト
を溶接するという手順でアンカー部を構成したり、露出
型弾性固定柱脚工法による方法等があるが、いずれもア
ンカーボルトを受ける際の固定装置については考えてお
らず、すべてその固定方法に留まっている。またこれら
の方法ではボルトを直接溶接しなければならず、その溶
接技術も問題となり、溶接後もはずれたりすることがあ
った。
【0003】このようにアンカーボルトを受ける方法に
ついて、いずれも正確な高さで確実に設置することを目
指して試行錯誤されているが、例え基礎コンクリート打
設前に正確な高さ及び正確な位置に設置できたとしても
コンクリート打設間に高さが変化したり、微調整が困難
であったりする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は従来の方法
で達成できなかった問題を解消すべく、基礎コンクリー
ト打設前にアンカーボルトを設置する際、正確な位置に
固定でき、高さ調整が簡単なアンカー固定装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に本願では装置を導入し、請求項1に記載の装置、即
ち、基礎梁鉄筋が載置される捨てコンクリート7上にア
ンカーボルトにより固定されるベース2と、該ベース2
から直立樹立され、多数の上下方向に間隔を置いた孔を
有するアンカーフレーム3と、該アンカーフレーム3に
慴動自在に嵌挿され、多数の上下方向に間隔を置いた孔
を有する中心パイプ4と、該中心パイプ4の上方から嵌
挿するアンカー受け5と、該アンカー受け5の腕の長さ
をアンカーのピッチに合わせて伸縮自在にする水平方向
のピッチ調整穴18と、から構成されるアンカー固定装
置によって達成できる。さらに請求項2に記載したよう
に前記アンカー受け5の上にアンカーの本数に合わせた
孔を有する補助プレートを載せることによって、アンカ
ーが何本の場合も使用可能である。
【0006】
【実施例】本願の具体例の全体図は図2にそれぞれの部
品は図3から図8までに記載している。図3は本願発明
によるアンカー固定装置のベース。図4は同じくアンカ
ーフレーム。図5は中心パイプ、図6はアンカー受け、
図7はアンカー8本用の補助プレート、図8はアンカー
8本用の添プレートである。
【0007】ここでは図2を中心に本願発明のアンカー
固定装置について説明すると、まず、捨てコンクリート
7上にベース2をライナー11によってベース2の水平
を出して、アンカーボルトにより捨てコンクリート上に
固定し、このベース2に溶接されたアンカーフレーム3
を直立樹立する。このアンカーフレーム3内に上から中
心パイプ4を嵌挿させ適度な所でアンカーフレーム3と
中心パイプ4の孔を合致させ、ボルトとナットにより2
か所固定する。さらにその上からアンカー受け5を嵌挿
し、ボルトとナットで固定する。このアンカー受け5の
腕の長さはアンカーのピッチに合わせて調整可能にし、
水平方向の4つのピッチ調整孔18で係止できるように
する。それからアンカー受け5の4つの端にアンカー1
を挿入し、ナットで固定する。このアンカー受け5の高
さについては完成時の1/2程度の高さの所がよい。
【0008】更にアンカー1の下部に大型の座金19を
入れて、更に付着を大きくする。それからアンカー1の
上部に添プレート6をナットで固定する。図1の地中梁
主筋14は水平方向に、スターラップ15は垂直方向
に、そしてフープ16及び基礎柱主筋17はアンカーの
周りに張りめぐらせる。
【0009】図面ではアンカー1が4本の場合のみ取り
上げたが、8本の場合も同様にしてアンカー受け5に図
7の8本用の補助プレートを載せるだけで使用できる。
その際、添プレートも図8に示した様な8本用の添プレ
ートを使用すればよい。
【0010】さらに12本或いはそれ以上のアンカーの
場合も使用できるが、ここでは省略する。
【0011】
【発明の効果】予めアンカーフレーム3は鉄骨柱の位置
を捨てコンクリート上に独立して突出してあるので、ア
ンカーを直接梁に溶接したりして固定する必要がなく、
コンクリートを流した時、梁が動くことによってアンカ
ーは一緒に動くという不都合は起こらない。
【0012】また従来の直接ベースプレートにアンカー
ボルトを溶接する場合の溶接技術の問題も起こらない。
さらにアンカー受けの腕の長さが伸縮自在なので、アン
カーのピッチも調整できる。
【0013】ここではアンカーの数が4本の場合を中心
に記載したが、アンカーの本数に関係なくアンカー受け
の上に補助プレートを載せるだけでアンカーが何本の場
合も使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明によるアンカー固定装置の周囲を含め
た概略図。
【図2】本願発明によるアンカー固定装置の概略図。
【図3】本願発明によるアンカー固定装置のベースの立
面図。
【図4】(a)は本願発明によるアンカー固定装置のア
ンカーフレームの立面図。(b)は本願発明によるアン
カー固定装置のアンカーフレームの正面図。
【図5】(a)は本願発明によるアンカー固定装置の中
心パイプの立面図。(b)は本願発明によるアンカー固
定装置の中心パイプの正面図。
【図6】(a)は本願発明によるアンカー固定装置のア
ンカー受けの立面図。(b)は本願発明によるアンカー
固定装置のアンカー受けの正面図。
【図7】本願発明によるアンカー固定装置の8本用の補
助プレートの図。
【図8】本願発明によるアンカー固定装置の8本用の添
プレートの図。
【符号の説明】
1 アンカー 2 ベース 3 アンカーフレーム 4 中心パイプ 5 アンカー受け 6 添プレート 7 捨てコンクリート 8 ナット 9 ベースプレート 10 レベルモルタル 11 ライナー 12 中心パイプ固定用孔 13 アンカー受け固定用孔 14 地中梁主筋 15 スターラップ 16 フープ 17 基礎柱主筋 18 ピッチ調整孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨鉄筋コンクリート造或いは鉄骨造の
    建築物の基礎に埋設されるアンカー等の柱脚を固定させ
    るためのアンカーボルト固定装置において、 基礎鉄筋が載置される捨てコンクリート7上にアンカー
    ボルトにより固定されるベース2と、 該ベース2から直立樹立され、多数の上下方向に間隔を
    置いた孔を有するアンカーフレーム3と、 該アンカーフレーム3に摺動自在に嵌挿され、多数の上
    下方向に間隔を置いた孔を有する中心パイプ4と、 該中心パイプ4の上方から嵌挿するアンカー受け5と、 該アンカー受け5の腕の長さをアンカーのピッチに合わ
    せて伸縮自在にする水平方向のピッチ調整孔18と、 から構成されることを特徴とするアンカーボルト固定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アンカー受け5の上にアンカーの本
    数に合わせた孔を有する補助プレートを載せることから
    構成されることを特徴とした請求項1のアンカーボルト
    固定装置。
JP584293A 1993-01-18 1993-01-18 アンカーボルト固定装置 Expired - Lifetime JPH07116714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584293A JPH07116714B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 アンカーボルト固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584293A JPH07116714B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 アンカーボルト固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212628A true JPH06212628A (ja) 1994-08-02
JPH07116714B2 JPH07116714B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=11622274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP584293A Expired - Lifetime JPH07116714B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 アンカーボルト固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116714B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078438U (ja) * 1993-07-07 1995-02-07 新明和工業株式会社 アンカーフレーム
JP5961778B1 (ja) * 2015-06-19 2016-08-02 一男 比屋根 アンカーボルトの設置架台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078438U (ja) * 1993-07-07 1995-02-07 新明和工業株式会社 アンカーフレーム
JP5961778B1 (ja) * 2015-06-19 2016-08-02 一男 比屋根 アンカーボルトの設置架台
JP2017008540A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 一男 比屋根 アンカーボルトの設置架台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116714B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08170340A (ja) 柱脚構造及び柱脚工法
US4862992A (en) Noise barrier
JPS627344B2 (ja)
JPH09291545A (ja) 柱と杭の接合方法
JPH02164931A (ja) 建築物の基礎工法
JPH06212628A (ja) アンカーボルト固定装置
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JP2567631Y2 (ja) 鋼製基礎梁のレベル調製具
JPH09189132A (ja) 鉄骨柱の柱脚部固定工法
JP2004019303A (ja) アンカーボルト固定装置
JP3236950B2 (ja) 埋め込み型柱脚及びその施工方法
JPH10311045A (ja) 柱を建込むための定盤の施工方法および装置
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
JPH09125415A (ja) 設備機器の基礎架台
JP3244102U (ja) スチールハウスの基礎構造およびそれに用いるアンカーセット
JPH11222928A (ja) 鉄骨柱脚部落込み工法
JP7362448B2 (ja) 免震上基礎梁の構築方法
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎
JPH041328A (ja) 索道用支柱基礎の構築方法
JP2592742Y2 (ja) アンカーボルト固定装置
JPH07180359A (ja) 鉄骨柱のレベル調整装置及びレベル調整方法
JP2782111B2 (ja) 鉄骨先行建方工法
JPH0711773A (ja) 建柱施工方法およびその柱底支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611