JPH06211026A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06211026A
JPH06211026A JP34569791A JP34569791A JPH06211026A JP H06211026 A JPH06211026 A JP H06211026A JP 34569791 A JP34569791 A JP 34569791A JP 34569791 A JP34569791 A JP 34569791A JP H06211026 A JPH06211026 A JP H06211026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
damping coefficient
driving
shock absorber
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34569791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Kakizaki
忍 柿崎
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP34569791A priority Critical patent/JPH06211026A/ja
Priority to US07/993,038 priority patent/US5438514A/en
Priority to GB9226678A priority patent/GB2262794B/en
Priority to DE4244253A priority patent/DE4244253C2/de
Publication of JPH06211026A publication Critical patent/JPH06211026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異常発生時に、アクチュエータを安全側に駆
動できる車両懸架装置を提供すること。 【構成】 ショックアブソーバaと、アクチュエータb
の駆動により減衰係数を変更する減衰係数変更手段c
と、車両挙動検出手段dと、車両挙動に応じた最適の減
衰係数を求める減衰係数制御部eおよびアクチュエータ
bを駆動させる駆動制御信号を形成する駆動制御部fを
有したコントローラgとを備えた車両懸架装置におい
て、駆動制御部fを減衰係数制御部eとは別体としてア
クチュエータbと一体的に設け、さらに、アクチュエー
タbには、減衰係数制御部e側からの異常を示す信号を
入力してアクチュエータbを所定のフェイルセーフ駆動
させるフェイルセーフ制御部hを一体的に設けた構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰係数制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭62−
181908号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、車体の上下方
向の加速度を検出する加速度検出手段を有し、検出加速
度が所定値を越えた時から車体が車輪に対して中立位置
に至るまでの所定の時期に減衰力をより大きい値に変更
する指令を減衰力変更手段に出力するもので、これによ
って、車体に大きな力の振動が生じた場合に、揺動の半
周期以内で速やかに車体を車輪に対して中立位置に復帰
させることができるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置は、コントローラにおいて異常が発生した時の
対策が成されていなかったため、外来ノイズ等により、
コントローラ内のCPUが誤動作した場合、異常な制御
信号がコントローラからアクチュエータに出力され、車
両が不自然な挙動を示す恐れがあり、これにより操縦安
定性や乗り心地の低下を招く恐れがあるという問題があ
った。
【0005】加えて、従来装置は、コントローラにおい
て、各センサからの信号を受けて最適減衰力を演算する
部分や、この演算結果に基づき、アクチュエータを駆動
させるための信号を形成する部分が、1つに集約された
構成であったため、コントローラとアクチュエータの間
で断線等の異常が生じた場合には、アクチュエータを駆
動させる信号を伝えることができず、コントローラが異
常を検出してアクチュエータを安全側に駆動させようと
しても、アクチュエータを駆動させることができなかっ
た。
【0006】本発明は、上述の問題点に着目してなされ
てもので、異常発生時に、アクチュエータを安全側に駆
動できるようにした車両懸架装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ア
クチュエータを駆動させるための信号を形成する駆動制
御部およびアクチュエータをフェイルセーフ駆動させる
フェイルセーフ制御部を、演算等により最適減衰係数を
求める減衰係数制御部とは別体としてアクチュエータと
一体的に組み付けて上記目的を達成するようにした。
【0008】すなわち、本発明の車両懸架装置は、図1
のクレーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間
に介在されたショックアブソーバaと、このショックア
ブソーバaに設けられ、アクチュエータbの駆動により
ショックアブソーバaの減衰係数を変更する減衰係数変
更手段cと、車両挙動を検出する車両挙動検出手段d
と、この車両挙動検出手段dからの信号を受けて、車両
挙動に応じた最適の減衰係数を求める減衰係数制御部e
およびアクチュエータbを駆動させる駆動制御信号を形
成する駆動制御部fを有したコントローラgとを備えた
車両懸架装置において、前記駆動制御部fを減衰係数制
御部eとは別体としてアクチュエータbと一体的に設
け、さらに、アクチュエータbには、前記減衰係数制御
部e側からの異常を示す信号を入力してアクチュエータ
bを所定のフェイルセーフ駆動させるフェイルセーフ制
御部hを一体的に設けた構成とした。
【0009】
【作用】異常が発生した際には、アクチュエータと一体
に設けられたフェイルセーフ制御部がアクチュエータを
フェイルセーフ駆動させる。
【0010】したがって、外乱ノイズ等によりコントロ
ーラの減衰係数制御部が誤作動したり、減衰係数制御部
と駆動制御部との間で断線等の異常が発生したりして
も、アクチュエータを安全側にフェイルセーフ駆動させ
ることができる。なお、フェイルセーフ駆動とは、ショ
ックアブソーバを所定の減衰特性としたり、アクチュエ
ータの駆動を停止させたりするといった、駆動しない場
合も含む所定の駆動を行うことをいう。
【0011】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)まず、構成について説明する。
【0012】図2は、本発明実施例の車両懸架装置を示
す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられている
(なお、図にあっては1つだけ図示する)。各ショック
アブソーバSAは、後で詳細に説明するが、パルスモー
タ(アクチュエータ)3の駆動により減衰係数を変更可
能な構造に形成されている。
【0013】前記パルスモータ3の駆動は、コントロー
ラ4により制御されるもので、このコントローラ4に
は、車体の挙動を検出するための車体挙動検出手段とし
て、上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1
と、車速センサ5aと、舵角センサ5bとが接続されて
いる。
【0014】前記コントローラ4は、メインコントロー
ラ41とサブコントローラ42とで構成されている。す
なわち、メインコントローラ41は、車体の運転席(図
示省略)の近傍位置に設けられたいわゆるマイクロコン
ピュータで構成されていて、図示のように、各センサ
1,5a,5bからの信号を入力して制御用の信号に変
換する入力回路41aと、入力回路41aを経て得られ
る車体挙動に基づいてショックアブソーバSAの最適減
衰係数を演算し、この減衰係数を示す係数制御信号dv
を出力する演算回路(減衰係数制御部)41bと、この
演算回路41bが出力する係数制御信号dvに基づい
て、演算回路41bの異常の有無を判定し、異常検出時
には異常発生信号ev1を出力する第1異常検出回路4
1cとを備えている。なお、異常検出については後述す
る。
【0015】また、サブコントローラ42は、後述する
が、パルスモータ3と一体的に組み付けられていて、図
示のように、演算回路41bからの係数制御信号dvに
基づき駆動制御信号tvを演算する駆動信号演算回路
(駆動制御部)42aと、この駆動信号演算回路42a
の演算結果に基づいてパルスモータ3を駆動させるため
の駆動制御信号tvを形成する駆動回路(駆動制御部)
42bと、駆動回路42bが出力する駆動制御信号tv
に基づき駆動信号演算回路42aおよび駆動回路42b
の異常の有無を判定し、異常検出時には異常発生信号e
v2を出力する第2異常検出回路42cと、各異常検出
回路41c,42cから異常発生信号ev1,ev2の
いずれかを入力したらパルスモータ3を所定のフェイル
セーフ駆動させるフェイルセーフ回路(フェイルセーフ
制御部)42dとを備えている。
【0016】次に、図3に基づいて、ショックアブソー
バSAの構成を説明する。このショックアブソーバSA
は、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部室
Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周に
リザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリザ
ーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32に
連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイド
部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサスペ
ンションスプリング36と、バンパラバー37とを備え
ている。
【0017】次に、図4は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20とが設けられて
いる。また、ピストンロッド7の先端に固定されて、ピ
ストン31を貫通しているスタッド38には、上部室A
と下部室Bとを連通する連通孔39が形成され、さら
に、この連通孔39の流路断面積を変更するための調整
子40と、流体の流通の方向に応じて流体の連通孔39
の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ17および
圧側チェックバルブ22とが設けられている。なお、こ
の調整子40は、前記パルスモータ3により回転される
ようになっている(図3参照)。また、スタッド38に
は、上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3
ポート18,第4ポート14,第5ポート16が形成さ
れている。
【0018】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0019】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0020】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図5に示すような特性で減衰係数を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図6に示すように、伸側
・圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域S
Sという)から調整子40を反時計方向に回動させる
と、伸側のみ減衰係数を多段階に変更可能で圧側が低減
衰係数に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰係数を多段階に変更可能で伸側が低減
衰係数に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHとい
う)となる構造となっている。
【0021】ちなみに、図6において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図4における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
7,図8,図9に示し、また、各ポジションの減衰力特
性を図10,11,12に示している。
【0022】次に、図13は、パルスモータ3の部分を
示す拡大断面図であって、図示のように、パルスモータ
3は、ハウジング3aと、出力軸3bと、ロータコア3
cおよびロータマグネット3dと、ステータコイル3e
と、ステータコア3fから構成されている。なお、3
g,3hは軸受けである。そして、ハウジング3aの上
部内に、前記サブコントローラ42が収納されている。
【0023】次に、各異常検出回路41c,42cの異
常検出について説明する。
【0024】図14は、コントローラ4の要部を示すブ
ロック図であって、メインコントローラ41からサブコ
ントローラ42へ出力する係数制御信号dvは、6種の
0,1信号(AH,AL,BH,BL,CH,CL )の組み合わせで構成
されている。また、サブコントローラ42からパルスモ
ータ3へ出力する駆動制御信号tvは、3種の0,1信
号(u,v,w)の組み合わせで構成されている。
【0025】これらの係数制御信号dvおよび駆動制御
信号tvを示すのが、図15の信号説明図であって、パ
ルスモータ3の駆動ステップに基づいて、図示ように設
定されている。したがって、各コントローラ41,42
が正常であれば、係数制御信号dvは、図示の0,1信
号パターンで順を追って変化するし(例えば、現在回転
方向6番のパターンであれば、次の信号パターンは5番
もしくは7番のパターンとなる)、駆動制御信号tvも
同様である。そこで、第1異常検出回路41cでは、係
数制御信号dvの変化を監視し、あり得ないパターンで
係数制御信号dvが変化したら異常発生信号ev1を演
算回路41bおよびフェイルセーフ回路42dに出力す
る(図3)。
【0026】一方、第2異常検出回路42cでは、係数
制御信号dvと駆動制御信号tvとの両方を監視し、そ
の一方の信号パターンと他方の信号パターンとが図示の
ように対応しているか否かを判定し、対応していない場
合に異常発生信号ev2をフェイルセーフ回路42dに
出力する。
【0027】次に、フェイルセーフ回路42dについて
説明すると、このフェイルセーフ回路42dは、第1異
常検出回路41cから異常発生信号ev1を入力する
と、伸側ハード領域HSとする駆動制御信号tvをパル
スモータ3に出力し、一方、第2異常検出回路42cか
ら異常発生信号ev2を入力すると、駆動回路42dの
作動を停止させて駆動制御信号tvの出力を停止させ
る。
【0028】次に、演算回路41bの減衰係数制御につ
いて説明する。なお、本発明では、この減衰係数制御を
要旨としていないので、ごく簡単に説明することにす
る。すなわち、演算回路41bでは、まず、上下Gセン
サ1から得られる上下加速度を積分してばね上上下速度
を演算する。そして、このばね上上下速度の向きおよび
速度に比例させて減衰係数を設定する。つまり、ばね上
上下速度がプラス(上向き)であれば、伸側ハード領域
HSとし、マイナス(下向き)であれば圧側ハード特性
SHとし、さらに、ばね上上下速度が高いほどより高減
衰係数となるように制御するものである。なお、この制
御において高車速であるほど減衰係数が高くなる補正を
行う。
【0029】また、車速センサ5aおよび舵角センサ5
bからの入力に基づき、所定車速以上で所定以上の変化
率の操舵を行った場合には、車体にロールが発生する状
況であると判断して、車体が沈み込む側のショックアブ
ソーバSAを圧側ハード領域SHとする一方、車体が浮
き上がる側のショックアブソーバSAを伸側ハード領域
HSに制御とする。
【0030】次に、実施例装置の作動を説明する。
【0031】イ)演算回路異常発生時 演算回路41bに異常が発生してサブコントローラ42
に出力する係数制御信号dvがあり得ないパターンで変
化した際には、第1異常検出回路41cが異常発生信号
ev1を演算回路41bおよびフェイルセーフ回路42
dに出力する。したがって、演算回路41bが制御を停
止し出力をすべてOFFとする一方、フェイルセーフ回
路42dは、駆動回路42bを制御して駆動回路42b
からショックアブソーバSAを伸側ハード領域HSの所
定減衰係数とする駆動制御信号tvを出力させる。
【0032】ロ)サブコントローラ異常発生時 サブコントローラ42側に異常が発生して、係数制御信
号dvと駆動制御信号tvとが一致しなくなった際に
は、第2異常検出回路42cが異常発生信号ev2をフ
ェイルセーフ回路42dに出力する。
【0033】したがって、フェイルセーフ回路42d
は、駆動回路42bの作動を停止させて、パルスモータ
3への駆動制御信号tvの出力が停止される。
【0034】以上説明してきたように、本実施例装置に
よれば、メインコントローラ41に異常が発生した際に
は、ショックアブソーバSAを伸側ハード領域HSに固
定するようにし、また、サブコントローラ42に異常が
発生した際には、ショックアブソーバSAに対する減衰
係数制御を停止するといった、フェイルセーフ駆動を行
うようにしているため、車両挙動に対応しない異常制御
を続けてしまうことによって車両が不自然な挙動を行う
ことながないから、この異常発生を原因とした操縦安定
性や乗り心地の低下を招く恐れがないという効果が得ら
れ、また、運転席近傍位置に配設したメインコントロー
ラ41と各ショックアブソーバSAの上端のパルスモー
タ3側との間で断線等の不具合が生じても、パルスモー
タ3を伸側ハードの減衰特性を形成する側に駆動させる
といった安全サイドへ駆動させることができるという効
果が得られる。
【0035】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0036】実施例では、車両挙動検出手段として、上
下加速度センサや車速センサや舵角センサを示したが、
車両の挙動に関する制御因子を検出するものであれば、
ばね上−ばね下の相対速度を検出する手段(荷重セン
サ,減衰力センサ)や、車両の横方向の加速度を検出す
るセンサや前後方向の加速度を検出するセンサなど、他
のセンサを用いてよい。
【0037】また、実施例では、異常検出時におけるア
クチュエータの駆動であるフェイルセーフ駆動として、
ショックアブソーバSAを伸側ハード領域HSに固定す
る駆動やショックアブソーバSAに対する減衰係数制御
を停止するといった駆動を示したが、伸・圧とものソフ
トとしたり、伸・圧ともハードとしたり、伸・圧ともミ
ディアム(中程度の減衰係数)とする等、他の手段を用
いてよいもので、この場合、ショックアブソーバの減衰
係数特性も実施例の特性とは異なることになるもので、
ショックアブソーバの減衰係数特性は実施例で示したも
のに限定されるものではない。
【0038】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置にあっては、コントローラにおいて、演算処理等
により最適減衰係数を求める減衰係数制御部と、アクチ
ュエータを駆動させるための信号を形成する駆動制御部
とを分割し、駆動制御部をアクチュエータと一体的に組
み付け、さらに、アクチュエータ側には、異常発生信号
を受けてアクチュエータをフェイルセーフ駆動させるフ
ェイルセーフ制御部を設けた構成としたため、減衰係数
制御部とアクチュエータとが離れて配設されている構造
にかかわらず、減衰係数制御部側やアクチュエータ側に
異常が発生した時には、アクチュエータを安全側に制御
することができ、従来よりも安全性を高めたり、異常発
生時の操縦安定性や乗り心地を向上させたりすることが
できるという効果が得られるし、この効果は、減衰係数
制御部側とアクチュエータ側との間で信号の伝達ができ
なくなったときにも得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図4】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図5】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図6】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のN
−N断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図13】実施例装置のパルスモータの部分を示す断面
図である。
【図14】実施例のコントロールユニットの要部を示す
ブロック図である。
【図15】実施例装置の係数制御信号および駆動制御信
号のパターンを示すパターン図である。
【符号の説明】
a ショックアブソーバ b アクチュエータ c 減衰係数変更手段 d 車両挙動検出手段 e 減衰係数制御部 f 駆動制御部 g コントローラ h フェイルセーフ制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されたショ
    ックアブソーバと、 このショックアブソーバに設けられ、アクチュエータの
    駆動によりショックアブソーバの減衰係数を変更する減
    衰係数変更手段と、 車両挙動を検出する車両挙動検出手段と、 この車両挙動検出手段からの信号を受けて、車両挙動に
    応じた最適の減衰係数を求める減衰係数制御部およびア
    クチュエータを駆動させる駆動制御信号を形成する駆動
    制御部を有したコントローラとを備えた車両懸架装置に
    おいて、 前記駆動制御部を減衰係数制御部とは別体としてアクチ
    ュエータと一体的に設け、 さらに、アクチュエータには、前記減衰係数制御部側か
    らの異常を示す信号を入力してアクチュエータを所定の
    フェイルセーフ駆動させるフェイルセーフ制御部を一体
    的に設けたことを特徴とする車両懸架装置。
JP34569791A 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置 Pending JPH06211026A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34569791A JPH06211026A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置
US07/993,038 US5438514A (en) 1991-12-27 1992-12-18 Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber
GB9226678A GB2262794B (en) 1991-12-27 1992-12-22 Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber
DE4244253A DE4244253C2 (de) 1991-12-27 1992-12-27 Steuervorrichtung zur variablen Einstellung der Dämpfungskraft von Schwingungsdämpfern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34569791A JPH06211026A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211026A true JPH06211026A (ja) 1994-08-02

Family

ID=18378355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34569791A Pending JPH06211026A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283837A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Railway Technical Res Inst 減衰力可変油圧ダンパ
JP2008174066A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2014512996A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 プロティアン エレクトリック リミテッド サスペンション制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283837A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Railway Technical Res Inst 減衰力可変油圧ダンパ
JP2008174066A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JP2014512996A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 プロティアン エレクトリック リミテッド サスペンション制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474209B2 (ja)
US5383679A (en) Arrangement of suspension system for automotive vehicle
US5189614A (en) Vehicle shock absorbing system
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JP2009006882A (ja) 能動型サスペンション、及び車両の姿勢変化抑制方法
US5438514A (en) Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber
JPH0687312A (ja) 車両懸架装置
JPH06211026A (ja) 車両懸架装置
JP5109883B2 (ja) 電子制御式サスペンション装置、脱調修正方法
JPH10297485A (ja) 振動抑制装置
JP2007153187A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH0999723A (ja) 車両懸架装置
JP2013112313A (ja) 減衰力調整式シリンダ装置
JP2010100236A (ja) ヨーレイト可変車両
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
CN117416171A (zh) 一种抑制电磁阀因压力波动导致振动的控制算法
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JPH07186658A (ja) サスペンション制御装置
JPH06206417A (ja) 閉ループ制御および/または開ループ制御可能なシャシを閉ループ制御および/または開ループ制御するシステム
JP2000280882A (ja) 車両の旋回状態判断装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JPH07309117A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPH0699714A (ja) 車両懸架装置