JPH06210756A - 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06210756A
JPH06210756A JP5006764A JP676493A JPH06210756A JP H06210756 A JPH06210756 A JP H06210756A JP 5006764 A JP5006764 A JP 5006764A JP 676493 A JP676493 A JP 676493A JP H06210756 A JPH06210756 A JP H06210756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
fiber
reinforced resin
thermal expansion
anisotropy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5006764A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Hamashima
兼男 浜島
Shoji Sawai
昭治 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP5006764A priority Critical patent/JPH06210756A/ja
Publication of JPH06210756A publication Critical patent/JPH06210756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】歯車駆動時に高精度な噛合いを可能とする繊維
強化樹脂製ハスバ歯車を提供する。 【構成】素材の熱膨張率に異方性を有する繊維強化樹脂
製ハスバ歯車であって、歯形緒元のうち少なくとも捩じ
れ角は、該素材の熱膨張率の異方性を考慮して歯車駆動
温度にて相手歯車と最適噛合いとなるように設定されて
いることを特徴とする。摩耗特性に大きな影響を与える
捩じれ角が、素材の熱膨張の異方性を考慮して歯車駆動
温度にて相手歯車と最適噛合いとなるように設定されて
いるので、駆動時に熱膨張により歯形が変形しても、相
手歯車との間で片当たり等を生ずることがなく、偏摩耗
が効果的に抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯部構成部材の補強材
として強化繊維を用いた繊維強化樹脂製ハスバ歯車、及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】歯車材料としては、特に高負荷用途で
は、鋼等の金属材料が一般的であるが、近年歯車の噛合
い音の解消を図るため樹脂材料を用いたものが検討され
ている。樹脂製歯車は耐摩耗性を向上させるという観点
から、一般に各種強化繊維で補強された形、即ちFRP
として製造され、主に次のようなものがある。
【0003】(1)射出成形によるチョップド繊維強化
樹脂製歯車(例えば、特開示平2−8542号公報) (2)圧縮成形による連続繊維強化樹脂製歯車(例え
ば、特開平2ー241729号公報) これらのうち(1)の歯車が一般的であり、各方面で広
く応用されているが、チョップド繊維強化の場合、噛合
わせる相手歯面を摩耗させやすく、高負荷用の歯車とし
ては不向きである。このため、特に高速あるいは高負荷
を要する歯車部品に対しては(2)の歯車が実用されて
いる。
【0004】この連続繊維強化樹脂製歯車は、特開平2
ー241729号公報にも開示されているように、繊維
クロス材を渦巻き状にしたものが歯車外周(歯先部)に
沿って配置されており、歯車の周方向に沿って配置され
て歯面の耐摩耗性に寄与する繊維と、これと垂直方向
(歯車の遠心方向)に沿って配置されて歯先強度に寄与
する繊維とが効率的に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような連続繊維を特定配向で複合強化させた場合、強度
等は効率的に向上できる反面、熱膨張率には明らかに異
方性が生じる。このため、高精度な歯形加工を行ったも
のであっても、実際の駆動時には摩擦発熱等により昇温
するので、熱膨張率の異方性により、歯スジの狂いが生
じる等の問題があり、本来の材料が持つ高強度な特徴を
生かしきれない状況にある。
【0006】例えば、上記の連続繊維強化樹脂製歯車と
スチール歯車とをハスバ歯形で組合わせた場合(一方が
駆動側、他方が被駆動側)、冷間時は良好かつ高精度な
噛合いが可能であるが、実際にギヤを駆動させると、摩
擦発熱あるいは動力源(内燃機関等)の熱により両歯車
は昇温することになる。この際、スチール歯車は熱膨張
率に異方性が無いため、実質的に均等に熱膨張するのに
対し、繊維強化歯車は素材の異方性により、例えば、歯
車の周方向と厚さ方向の熱膨張率が異なり、結果として
歯スジ(ねじれ角)に狂いを生ずる。したがって、冷間
時のような高精度な噛合いができなくなり、片当りによ
る偏摩耗等の不具合を生じ易くなる。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、歯車駆動時に高精度な噛合いを可能とする繊維強
化樹脂製ハスバ歯車、及びその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の繊維強化樹脂製ハスバ歯車は、素材の熱膨張
率に異方性を有する繊維強化樹脂製ハスバ歯車であっ
て、歯形緒元のうち少なくとも捩じれ角は、該素材の熱
膨張率の異方性を考慮して歯車駆動温度にて相手歯車と
最適噛合いとなるように設定されていることを特徴とす
るものである。
【0009】また、上記課題を解決する請求項2記載の
繊維強化樹脂製ハスバ歯車の製造方法は、素材の熱膨張
率に異方性を有する繊維強化樹脂製ハスバ歯車の製造方
法であって、歯車粗形材を歯車駆動温度まで昇温させ、
その状態で相手歯車と最適噛合いとなるように歯形加工
を施すことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明の繊維強化樹脂製ハスバ歯車は、歯形緒
元のうち少なくとも捩じれ角が素材の熱膨張率の異方性
を考慮して設定されている。このねじれ角の狂いは、相
手歯車との噛合いにおいて片当たりによる偏摩耗を発生
させる主原因となる。本発明では、歯車駆動温度にて相
手歯車と最適噛合いとなるように、上記捩じれ角が設定
されているので、駆動時に熱膨張により歯形が変形して
も、相手歯車との間で片当たり等を生ずることがなく、
偏摩耗が効果的に抑制される。
【0011】また、繊維強化樹脂製の歯車においては、
ミクロ的な強化繊維の配向乱れは不可避であるため、素
材をミクロ的に見た場合、同一方向に配向しているよう
であっても、部位によりわずかに熱膨張率が異なる。し
かし、請求項2記載の製造方法では、歯車粗形材を駆動
温度まで昇温させた状態で最適歯形へと歯形加工するの
で、駆動時に熱膨張により歯形が変形した際には、相手
歯車との最適噛合いを達成することができる。このた
め、より確実に偏摩耗を抑制することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (実施例1) (素材の製造)表1に繊維特性及びクロス特性を示すよ
うに、アラミド繊維とカ−ボン繊維とからなる平織の混
合繊維クロスを準備した。この混合繊維クロスに、溶剤
によりワニス状に溶融させたフェノ−ル樹脂を含浸さ
せ、この溶剤を乾燥除去してアラミド繊維/カ−ボン繊
維混織クロスとフェノ−ル樹脂とからなるプリプレグシ
ートを作成した。
【0013】
【表1】 なお、メタ系アラミド繊維は、FRPとして機械加工性
に優れ、低弾性率であり、歯車の発生音を低く抑える特
徴をもち、またカ−ボン繊維は強度、耐摩耗性に優れる
ものである。
【0014】(歯車粗材製造)前記プリプレグを図1の
ように、長辺1aの垂線(長辺方向、及び長辺の垂線方
向が繊維の配向方向である)に対して短辺1bが5度傾
き、長辺235mm×短辺228mmの大きさの平行四
辺形状に切断して切断片1を得た。そして、図2に示す
ように、この切断片1を、長辺1aを軸とする棒状とな
るように端部から渦巻き状に巻き取って、これを湾曲さ
せてリング状の予備成形体2を得た。
【0015】なおリング状予備成形体2の合せ部(渦巻
き棒の合せ)2aは、同部の強度低下を避けるべく、オ
ーバーラップさせた構造とした。また、このオーバーラ
ップの長さは図1のプリプレグ切断時にその形状を工夫
することにより任意に設定することができる。このよう
にして得たリング状予備成形体2を、図3のように合せ
部2aが180°対向するように2本重ねて、外周に凹
凸加工を施した鋼製インサート(外径φ55.0mm)
3とともに図4に示す下型41、中子42及び円筒状の
加圧パンチ43よりなる金型内にセットし、加熱圧縮成
形を行った。この際の成形条件は、温度180℃、圧力
250kgf/cm2 、加圧時間15分であった。これ
により、鋼製インサート3の外周に、凹凸により強固に
結合した繊維強化樹脂部5aが一体的に形成された歯車
粗形材5を作製した。
【0016】なお、この歯車粗形材5は、内径φ40.
0mm、外径φ76.5mm、厚さ10.mmであり、
繊維強化樹脂部5aの強化繊維総量は体積率にして50
%、そのうち80%がアラミド繊維、20%がカ−ボン
繊維の構成であり、両繊維は全面にほぼ均一に分散して
複合化されていた。また、歯車粗形材5の熱膨張率を測
定したところ、強化繊維の異方性により、周方向と厚さ
方向により差が生じており、以下の結果となった。
【0017】周方向 :14.1×10-6/℃ 厚さ方向:43.8×10-6/℃ このように、周方向と厚さ方向とでは3倍以上の熱膨張
率の差が認められ、高精度な歯形加工を施したものであ
っても、ハスバ歯車の場合、駆動により昇温すると、図
7のように歯スジに狂いが生じると予想される。またこ
の歯車粗形材5の場合、厚さ方向の熱膨張が大きいこと
から、ねじれ角が小さくなる方向へと歯スジが狂う。
【0018】(歯車の加工)そこで、本実施例では、上
記歯スジの狂いを考慮し、表2に示すように、歯車設計
スペックに対し、意図的にその加工スペックを変更し
て、歯車粗形材5の外周に歯形を機械加工した。
【0019】
【表2】 表2の歯車加工スペックは、上記歯車粗形材5を歯車駆
動温度である100℃に加熱した場合に、表2の設計ス
ペックへと、熱膨張変形するように考慮したものであ
る。
【0020】(実施例2)上記実施例1と同様にして得
た歯車粗形材5を、歯車駆動温度、即ち100℃に昇温
させた状態で、上記表2に示す設計スペックへと歯形加
工した。この歯車は100℃にて完全な設計歯形を有
し、冷間時にはその熱膨張率の異方性により、ねじれ角
がやや大きい側へと変形し、ほぼ表2に示す加工スペッ
ク歯形へと変化するものであった。
【0021】(比較例)上記実施例1と同様にして得た
歯車粗形材5を、室温にて上記表2に示す設計スペック
へと歯形加工した。この歯車は、室温にて設計値通りの
歯形を有する。 (特性評価)上記実施例1、2、及び比較例の歯車をそ
れぞれ鋼製(SCr20、表面窒化処理品)歯車と組合
わせて、3kg・mの駆動トルクを加えて、2000r
pmの回転数で駆動させ、100時間経過後までの摩耗
量を比較評価した。
【0022】なお、相手歯車のスペックは、上記表2の
設計スペックであり、ねじれ角のみ反対方向としてい
る。また、この鋼製歯車は、等方的に熱膨張するため、
100℃に昇温した場合もねじれ角の狂い等は生じな
い。本評価は、カムシャフトギヤ等、内燃機関用途を想
定し、潤滑油温80℃に管理して行った。駆動時には、
摩擦発熱が加わるため、歯車実測温度で100℃に達す
る。
【0023】上記比較評価途中における各繊維強化製樹
脂歯車の摩耗量(歯面摩耗深さ)を測定した結果を図6
に示す。なお、これは32歯の平均値である。比較例の
歯車では、わずかではあるが歯面に片当りを生じてお
り、図6からも明らかなように実施例1、2の歯車より
も摩耗量が多いことがわかる。これに対し、実施例1の
歯車では片当りはほとんど見られず摩耗量も少ない。ま
た実施例2の歯車ではさらに摩耗量は少なく、理想的な
噛合いにより駆動していることがわかった。
【0024】なお、上記実施例では、素材の熱膨張率が
特に大きい連続繊維強化樹脂製歯車に本発明を適用する
例を示したが、本発明はチョップド繊維強化樹脂製歯車
にも有効に適用することができる。また、上記実施例1
のように、歯形緒元の各項目全てを昇温時に合わせて加
工することが最適ではあるが、本発明は、最も摩耗特性
に影響を与えるねじれ角を少なくとも昇温時に合わせて
設定すれば有効となり、特に10度以上のねじれ角を有
するハスバ歯車に対して効果的となる。
【0025】
【効果】以上詳述したように、本発明に係る繊維強化樹
脂製ハスバ歯車は、素材の熱膨張率の異方性により駆動
時に歯形が熱変形することを想定して製造されており、
駆動時に熱変形した際に相手歯車との噛合いが最適とな
るものだから、片当たり等による偏摩耗が有効に抑えら
れる。したがって、本発明に係る歯車は、摩耗特性が良
好となり、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るプリプレグの切断片を示す平面
図である。
【図2】本実施例に係る製造工程で、プリプレグの切断
片から予備成形体を形成する工程を説明する斜視図であ
る。
【図3】本実施例に係る製造工程で、予備成形体を2つ
重ね合わせた状態を示す斜視図である。
【図4】本実施例に係る製造工程で、予備成形体を金型
にセットした状態を示す断面図である。
【図5】本実施例に係る製造工程で、歯車粗形材を示す
斜視図である。
【図6】摩耗試験の結果を示す図である。
【図7】繊維強化樹脂製歯車の熱膨張による歯スジの狂
いを説明する図である。
【符号の説明】
5は歯車粗形材である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素材の熱膨張率に異方性を有する繊維強化
    樹脂製ハスバ歯車であって、歯形緒元のうち少なくとも
    捩じれ角は、該素材の熱膨張率の異方性を考慮して歯車
    駆動温度にて相手歯車と最適噛合いとなるように設定さ
    れていることを特徴とする繊維強化樹脂製ハスバ歯車。
  2. 【請求項2】素材の熱膨張率に異方性を有する繊維強化
    樹脂製ハスバ歯車の製造方法であって、歯車粗形材を歯
    車駆動温度まで昇温させ、その状態で相手歯車と最適噛
    合いとなるように歯形加工を施すことを特徴とする繊維
    強化樹脂製ハスバ歯車の製造方法。
JP5006764A 1993-01-19 1993-01-19 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法 Pending JPH06210756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006764A JPH06210756A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006764A JPH06210756A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210756A true JPH06210756A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11647248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006764A Pending JPH06210756A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145830A2 (en) * 2000-04-12 2001-10-17 Shin-Kobe Electric Machinery Co. Ltd Gear made of fiber reinforced resin and method for manufacturing same
WO2012029525A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日本ガスケット株式会社 樹脂歯車およびその製造方法とその製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145830A2 (en) * 2000-04-12 2001-10-17 Shin-Kobe Electric Machinery Co. Ltd Gear made of fiber reinforced resin and method for manufacturing same
EP1145830A3 (en) * 2000-04-12 2002-09-18 Shin-Kobe Electric Machinery Co. Ltd Gear made of fiber reinforced resin and method for manufacturing same
US6591708B2 (en) 2000-04-12 2003-07-15 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Gear made of fiber reinforced resin and method for manufacturing same
WO2012029525A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 日本ガスケット株式会社 樹脂歯車およびその製造方法とその製造装置
JP2012052650A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nippon Gasket Co Ltd 樹脂歯車およびその製造方法とその製造装置
CN103080607A (zh) * 2010-09-03 2013-05-01 日本密封垫株式会社 树脂齿轮和其制造方法及其制造装置
US9279491B2 (en) 2010-09-03 2016-03-08 Nippon Gasket Co., Ltd. Resin gear, and method and apparatus for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558393A (en) Composite multi-wave compression spring
US20080146402A1 (en) Plastic Gear
EP1270965A2 (en) Yoke, power transmission shaft, and method for manufacturing yoke
JP3715084B2 (ja) フライホイールおよびその製造方法
JPH06210756A (ja) 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法
JPH02241729A (ja) フェノール樹脂製歯車およびその製造法
JP2959905B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP4853776B2 (ja) Cvt用シャフト及びその製造方法
JPH0642608A (ja) 繊維強化樹脂歯車
JPS5941056B2 (ja) エンジンにおける樹脂製ギヤ
JP2959907B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JPH06294459A (ja) プラスチック製歯車、プラスチック製歯車の成形用金型およびプラスチック製歯車の製造方法
JP4254153B2 (ja) ギア機構
JP2959906B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
CN111720516A (zh) 一种复合材料塑胶齿轮
JP3785214B2 (ja) 繊維強化複合樹脂歯車
JPH04325226A (ja) 軸受製造方法および軸受
JP2020169676A (ja) ラックバー及びステアリング装置
EP4004400B1 (en) Center cord-line v-belt
JPS6159063A (ja) カムシヤフト
JP4353163B2 (ja) 平行軸ギヤ装置
JPH05240326A (ja) 繊維強化樹脂歯車
KR20180007020A (ko) 복합재 피스톤핀 및 그 제조방법
JP2010261513A (ja) 樹脂製複合歯車
JP4513697B2 (ja) 樹脂金属複合ベベルギヤの製造法