JP2959907B2 - 繊維強化樹脂歯車 - Google Patents

繊維強化樹脂歯車

Info

Publication number
JP2959907B2
JP2959907B2 JP4042985A JP4298592A JP2959907B2 JP 2959907 B2 JP2959907 B2 JP 2959907B2 JP 4042985 A JP4042985 A JP 4042985A JP 4298592 A JP4298592 A JP 4298592A JP 2959907 B2 JP2959907 B2 JP 2959907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
gear
reinforced resin
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4042985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05240325A (ja
Inventor
兼男 浜島
昭治 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP4042985A priority Critical patent/JP2959907B2/ja
Publication of JPH05240325A publication Critical patent/JPH05240325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959907B2 publication Critical patent/JP2959907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化樹脂歯車に関す
る。この歯車は例えば自動車のカムシャフトタイミング
ギヤ等に利用できる。
【0002】
【従来の技術】繊維強化樹脂歯車は、噛み合い音が低
い、軽量で回転慣性力が小さい等の利点をもつため、近
年、種々の分野で多用されつつある。ここで、特開昭6
0ー206628号公報に開示されている様に、補強用
短繊維と熱硬化性樹脂とを混練した材料を型のキャビテ
ィに装填し、加熱加圧成形した繊維強化樹脂歯車が知ら
れている。また特開昭60ー206629号公報に開示
されている様に、補強用短繊維と熱硬化性樹脂とからな
るジエニール状のプリプレグを型のキャビティに円周方
向に装填し、加熱加圧成形した繊維強化樹脂歯車が知ら
れている。
【0003】また、特開平2ー241729号公報に開
示されている様に、メタ系芳香族ポリアミド繊維の紡織
布にフェノール樹脂を含浸させたプリプレグを渦巻状に
巻いて棒状とするとともに、その棒状の両端を合わせて
ドーナツ状としたドーナツ状予備成形材を成形固化して
リング状素材を形成し、リング状素材の外周部を歯切り
加工した繊維強化樹脂歯車が知られている。しかし特開
平2ー241729号公報にかかる繊維強化樹脂歯車で
は、強化繊維がメタ系芳香族ポリアミド繊維のため、歯
部の強度、歯部の耐摩耗性が小さいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記した繊維
強化樹脂歯車で用いる強化繊維としては、カーボン繊
維、ガラス繊維、アラミド繊維等が一般的であるが、カ
ーボン繊維のみで補強した歯車では、強度、耐摩耗性は
良いが、カーボン繊維は摩擦係数が小さいためカッター
の刃先が滑る等の理由で難削材であり加工性が極めて悪
く、量産向きでなく、更に、カーボン繊維は高弾性率の
ため、繊維強化樹脂歯車の本来の目的である噛み合い音
の低減に対する効果が小さい。更に。また、ガラス繊維
のみで強化した繊維強化樹脂歯車では、相手歯車に対す
る攻撃性が極めて大きいため、特に高負荷用途を狙った
場合、相手歯車の耐摩耗性の面から致命的である。一
方、メタ系ポリアミド繊維で強化した繊維強化樹脂歯車
では、加工性も良く、音の低減に対して有効であり、か
つ自身の耐摩耗性、相手攻撃性を含めた摩耗特性も良好
である。
【0005】ところで、近年、繊維強化樹脂歯車では、
歯切り加工の良好性、歯部の耐摩耗性、歯部の強度、耐
負荷性の両立が望まれている。本発明は上記した実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、歯切り加工の際
の加工性、歯部の強度、耐摩耗性を兼ね備えた繊維強化
樹脂歯車を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる繊維強化
樹脂歯車は、プリプレグを巻いて棒状とするとともに、
その棒状の両端を合わせてドーナツ状としたドーナツ状
予備成形材を成形固化したリング状素材を歯切りして、
歯部の噛み合い面にプリプレグを構成する基材の繊維が
木の年輪状に配向した繊維強化樹脂歯車であって、該基
材は、加工性の良い軟質繊維と強度の高い硬質繊維とが
混織して構成されており、軟質繊維はメタ系アラミド繊
維であり、硬質繊維はカーボン繊維であり、繊維総量に
おいて占めるカーボン繊維の割合は10〜40体積%に
設定されていることを特徴とするものである。
【0007】本発明にかかる繊維強化樹脂歯車では、歯
部の噛み合い面に繊維が木の年輪状に配向している。こ
こで、木の年輪状とは、繊維が多重に配向していること
をいい、輪状に配向している形態、半輪状、部分輪状に
配向している形態を含む。基材は、加工性の良い軟質繊
維と強度の高い硬質繊維とが混織して構成されている。
混織の程度は歯車の要求特性に応じて適宜選択できる
が、体積%で硬質繊維は100%とする。
【0008】本発明の繊維強化樹脂歯車で用いる軟質繊
維は、弾性率が硬質繊維よりも低い繊維を意味する。軟
質繊維としては、その切削加工性及び、噛み合い音の低
減性の面から、メタ系アラミド繊維とする。硬質繊維は
軟質繊維よりも弾性率が高い繊維を意味する。硬質繊維
としては、カーボン繊維を採用る。カーボン繊維は高
弾性率で、高強度かつ耐摩耗性に優れる。
【0009】本発明の繊維強化樹脂歯車においては、繊
維の総量としては特に制約を受けることなく、歯車の要
求特性に応じて任意に設定すれば良いが、歯部の強度及
び成形性の面を考慮すると、繊維の総体積率は50%前
後、特に40〜60%程度が好ましい。本発明の繊維強
化樹脂歯車に使用するマトリックス樹脂としては、フェ
ノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の各種熱
硬化樹脂、あるいは、PES、PEEK、PAI等の各
種熱可塑性樹脂であって良い。即ち、軟質繊維、硬質繊
維と何らかの方法で複合化可能な樹脂であれば良い。
【0010】
【作用】歯部は、加工性の良い軟質繊維であるメタ系ア
ラミド繊維の特性と、強度の高い硬質繊維であるカーボ
ン繊維の特性とを合わせもつ。
【0011】
【実施例】
(実施例1) (1)プリプレグの製造 溶剤によりワニス状に溶融させたフェノ−ル樹脂を用い
ると共に、基材としてアラミド繊維とカーボン繊維とを
一体的に混織した平織の混織布を用いる。そして、その
フェノ−ル樹脂を混織布に含浸させ、その後に、この溶
剤を乾燥除去した。これによりアラミド繊維とカーボン
繊維とフェノ−ル樹脂とから成るプリプレグシートを作
成した。そしてこのプリプレグシートを、図2に示す様
に平行四辺形状に切断し、プリプレグ1とした。プリプ
レグ1は、辺1a〜1dをもち、辺1cの直角方向に対
して辺1aが角度θ(5°)傾斜している。ここで、プ
リプレグ1は、長さL1が235mm、幅L2が228
mm、厚み0.2mmである。このプリプレグ1では図
2に示す様に繊維1x、1yの繊維配向は辺1cに対し
て0°と90°である。
【0012】上記したプリプレグ1において、繊維総量
中、体積%でアラミド繊維は80%、カーボン繊維は2
0%であり、目付け量は140g/m2 である。上記し
たプリプレグ1を構成するアラミド繊維の特性について
説明する。即ち、繊維材質はメタ系アラミド(帝人
(株)「コーネックス」)であり、フィラメント特性と
して強度80kg/mm2 、伸びは27%、弾性率は1
250kg/mm2 、ヤーン特性として番手は20te
xである。
【0013】また、上記したプリプレグ1を構成するカ
ーボン繊維の特性について説明する。即ち、繊維材質は
グラファイト(東邦レーヨン(株)「ベスファイト」)
であり、フィラメント特性として強度は380kg/m
2 、伸びは1.6%、弾性率は23500kg/mm
2 、ヤーン特性として番手は67texである。ここ
で、メタ系アラミド繊維は、前記した様に低弾性率であ
り、機械加工性に優れ、歯車の噛み合い面等の発生音を
低く押える特徴を持つ。また、カーボン繊維は、前記し
た様に高弾性率であり、強度に優れ、かつ摩擦係数が小
さく耐摩耗性に優れる特徴をもつ。
【0014】(2)リング状素材の製造 次に、図1(A)に示す様に、平行四辺形状に切断した
プリプレグ1を用い、そのプリプレグ1を一辺1cから
渦巻き状に巻き取り、棒状とする。次に、図1(C)に
示す様に、棒状としたプリプレグ1の一端部と他端部と
が合わさる様に合せ部3aを形成し、プリプレグ1を湾
曲させてドーナツ状予備成形材3を得た。ここで、ドー
ナツ状予備成形材3の合せ部3a(渦巻き棒の合せ)
は、同部の強度低下を避けるべくオーバーラップさせた
構造とされている。オーバーラップの長さは、図1のプ
リプレグ1の切断時にその形状を工夫することにより任
意に設定できる。
【0015】このようにして得たドーナツ状予備成形材
3を、図3に示す様に、合せ部3aが180°対向する
ように2本重ね合せた状態で、図4に示す金型4にセッ
トする。このとき金型4内には、中央孔5eをもつリン
グ状の鋼製インサ−ト5を配置している。この金型4
は、キャビティの底部に位置決め用突部40aをもつ下
型40と、下型40のキャビティに挿入されるリング状
加圧面41aをもつ円筒状の加圧パンチ41と、加圧パ
ンチ41の中央孔41bに挿通された中子42とで構成
されている。そして、中子42でインサート5を保持す
るとともに、キャビティ内に上下に2個重ねて配置した
ドーナツ状予備成形材3を、加圧パンチ41で矢印E方
向に押圧して加熱圧縮成形を行い、これによりプリプレ
グ1中の樹脂成分を固化させ、図5に示すリング状素材
6を形成した。この際の成形条件は、温度180℃、圧
力250kgf/cm2 、加圧時間15分である。
【0016】図5に示すリング状素材6では、鋼製イン
サ−ト5の凹部5a及び凸部5bと繊維強化樹脂部分の
内周部とは強固に結合している。図6にリング状素材6
の断面を示す。リング状素材6の繊維強化部分6aは、
均一に分散されたアラミド繊維とカーボン繊維との双方
で強化されている。ここで、リング状素材6は、内径L
7が40.0mm、外径L9が79.0、厚さtが10
mm、インサート5の外径L8が55mmである。また
リング状素材6の繊維強化部分6aにおいて、繊維総量
は体積率で50%であり、繊維総量中、体積%で80%
がアラミド繊維、20%がカーボン繊維である。
【0017】(3)歯切り加工 図5に示すリング状素材6を用い、そのリング状素材6
の外周部に、カッターにより切削加工を施すことにより
歯切り加工を行い、図7、図8に示す様に、外周部に歯
部7をもつ繊維強化樹脂歯車8を得た。このとき歯切り
加工の際の切除により、繊維が一部切断される。この繊
維強化樹脂歯車8の歯車諸元は以下の様である。即ち、
種類はインボリュートハスバ歯車であり、歯先直径は7
9.0mm、歯元直径は66.9mm、ピッチ円直径は
73.9mm、全歯たけは6.05mm、歯数は32、
直角モジュールは2.0、歯直角圧力角は18.0°、
ねじれ角は30°である。
【0018】本実施例にかかる繊維の配向形態を図7、
図8に示す。図7は主として歯部7の噛み合い面70に
おける木の年輪状の繊維配向を示す。また図8は木の年
輪状に配向した繊維を省略し、噛み合い面70における
他の繊維配向を示す。図7に示す様に、本実施例にかか
る繊維強化樹脂歯車8では、歯部7の噛み合い面70で
は、繊維100が木の年輪状に配向している。また歯部
7の最外周面としての歯先面75では、ほぼ周方向にの
びる繊維101と、歯車の軸芯Kにそってのびる繊維1
02とが交差して配向している。また、歯部7の軸端面
76では、ほぼ周方向にのびる繊維103と、歯車の軸
芯Kに対してほぼ放射方向にのびる繊維104とが交差
して配向している。また図8に示す様に、歯部7の噛み
合い面70では、周方向にのびる繊維103のうち歯切
りの際に切断された切断端面103aが噛み合い面70
の表面で表出している。
【0019】なお、複合強化部7bの繊維構成比は、使
用する繊維布の目付量を変えることにより、任意に設定
できる。ところで、歯車の使用に当って、歯部7のうち
応力的に最も厳しい部位が歯元72である。この点本実
施例では、歯車の軸芯Kに対してほぼ放射方向にのびる
繊維104が配向しており、この繊維104は高弾性率
のカーボン繊維でもある。そのため、歯部7の歯元72
の強度増加を図ることができる。
【0020】また歯車の使用に当って、耐摩耗性が必要
な部位は歯部7の噛み合い面70のうち、ピッチ円73
付近、または、ピッチ円73よりもやや径内方の部位、
即ち半径方向におけるピッチ円73と歯元72との間の
部位である。この点本実施例では、図7から理解できる
様に、噛み合い面70の全面に年輪状の繊維100が配
向しており、この繊維100は、耐摩耗性及び強度に優
れるカーボン繊維でもあるので、耐摩耗性の向上も図る
ことができる。
【0021】(他の実施例)実施例1で用いたアラミド
繊維とカーボン繊維とを混織したプリプレグ1を用い、
そのプリプレグ1において、繊維の総体積率は実施例1
の場合と同様に50%とするものの、アラミド繊維とカ
ーボン繊維との混織比率のみを表1に示す様に変更し
た。そして、実施例1と同様の成形工程、歯切り加工工
程を経て、実施例1の場合と外形が全く同一の繊維強化
樹脂歯車(NO.a〜NO.f)を作成した。
【0022】
【表1】 ここで、NO.a〜NO.にかかる繊維強化樹脂歯車
でも、歯部7の噛み合い面70では、アラミド繊維とカ
ーボン繊維とが木の年輪状に配向している。
【0023】(比較例)比較例1として、実施例1と全
く同様の外観をもつ繊維強化樹脂歯車において、繊維の
総体積率を50%としたままで、繊維をアラミド繊維の
みとした歯車を形成した(NO.g)。また、比較例2
として、繊維をカーボン繊維のみとした歯車を作成した
(NO.h)。
【0024】
【表2】 (試験)実施例1の繊維強化樹脂歯車、他の実施例の繊
維強化樹脂歯車、及び比較例1、2の繊維強化樹脂歯車
を用い、以下述べる(1)歯部の歯先の曲げ強さ、
(2)歯部の噛み合い面の耐摩耗性、(3)歯切り加工
性の試験を行った。
【0025】(1)歯部7の歯先の曲げ強さ試験 この試験では、歯車を固定し、歯部7のピッチ円付近に
曲げ荷重を加えて破断荷重の測定を行った。その結果を
図9に示す。図9の縦軸が曲げ荷重、横軸が繊維中のカ
ーボン繊維の含有体積率を示す。即ち図9の左端がアラ
ミド繊維のみの場合、右端がカーボン繊維のみの場合を
示している。
【0026】図9に示す試験結果より、もっとも曲げ荷
重が小さいのが、アラミド繊維のみで強化したNO.g
である。そして、NO.a、NO.b、NO.c、N
O.d、NO.e、NO.f、NO.jの順に、つまり
カーボン繊維の含有率の増加に伴って曲げ荷重が増加す
る。なかでもカーボン繊維が100%のNO.hでは、
曲げ荷重が最も大きい。
【0027】(2)耐摩耗性試験 この試験では、表面を窒化処理した鋼(SCr20)製
のドライブギヤを用い、3kg−mの駆動トルクを加え
て、2000rpmの回転数で前記の各種歯車を駆動さ
せ、50時間経過後の歯部7の噛み合い面70の摩耗量
を測定した。その試験結果を図10に示す。図10の縦
軸が噛み合い面の摩耗量、横軸が繊維中のカーボン繊維
の含有体積率を示す。
【0028】図10に示す試験結果より、アラミド繊維
のみ複合化したNO.gでは摩耗量が80μmを超えて
おり、最も摩耗量が大きい。そして、NO.a、NO.
b、NO.c、NO.d、NO.e、NO.f、NO.
jの順に、つまり、カーボン繊維含有率の増加に伴って
摩耗量が減少する。なかでもカーボン繊維のみで構成し
たNO.hでは摩耗量は最も少ない。
【0029】(3)歯切りの加工性の試験 刃先がダイヤモンドチップで構成された歯具をもつ歯切
り加工機を用い、1本の歯具で加工できる個数により加
工性を判定した。判定は、歯車の当初の加工精度をJI
S4級に設定し、この精度範囲より外れるときを加工限
度とした。試験結果を図11に示す。ここで、図11の
縦軸が加工可能数を示し、横軸が繊維中のカーボン繊維
の含有体積率を示す。図11に示す様に、もっとも歯切
り加工性が良いのが、アラミド繊維のみで強化したN
O.gである。そして、NO.a、NO.b、NO.
c、NO.d、NO.e、NO.f、NO.jの順に、
つまりカーボン繊維の含有量の増加に伴って加工可能数
は減少する。なかでも、カーボン繊維のみで強化したN
O.hでは、加工可能数は最も少なく、加工性が悪いこ
とがわかる。
【0030】(総合評価) さて、歯切り加工性、更には歯車の噛み合い音(ガタ打
ち音)を考慮すると、高弾性率のカーボン繊維の量は少
ない方が良い。また歯部7の曲げ強さと歯部7の耐摩耗
性とを考慮すると、カーボン繊維の量が多いほど良い。
そのため繊維総量を50体積%とした場合、歯車の噛み
合い音の低減、耐摩耗性、歯切り加工性を共に有するに
は、カーボン繊維は繊維総量中、10〜40%とするの
が良いことがわかる
【0031】
【発明の効果】本発明の繊維強化樹脂歯車によれば、歯
部は、加工性の良い軟質繊維の特性と、強度の高い硬質
繊維の特性とを合わせもつ。そのため、歯切り加工の際
の加工性を高めつつ、歯部の強度、耐摩耗性を確保でき
る。特に歯車の軸芯に対して、ほぼ放射方向に硬質繊維
が配向している場合には、歯部の歯元の強度増加に有利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)(C)はアラミド繊維とカーボン
繊維とを混織した基材のプリプレグでドーナツ状の予備
成形材を形成する工程を示す図である。
【図2】アラミド繊維とカーボン繊維とを混織した基材
のプリプレグの展開図である。
【図3】ドーナツ状の予備成形材を2個重ねた状態の斜
視図である。
【図4】金型内で2個重ねたドーナツ状の予備成形材を
圧縮成形する際の断面図である。
【図5】リング状素材の斜視図である。
【図6】リング状素材の断面を模式的に示す図である。
【図7】木の年輪状の繊維の配向とともに示す繊維強化
樹脂歯車の歯部の部分斜視図である。
【図8】繊維の配向の一部を示す繊維強化樹脂歯車の歯
部の部分斜視図である。
【図9】曲げ荷重とカーボン繊維含有率との関係を示す
グラフである。
【図10】摩耗量とカーボン繊維含有率との関係を示す
グラフである。
【図11】加工可能数とカーボン繊維含有率との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
図中、1はプリプレグ、3はドーナツ状予備成形材、4
は金型、6はリング状素材、7は歯部、70は噛み合い
面を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−170963(JP,A) 特開 平2−241729(JP,A) 特開 平4−8956(JP,A) 特公 昭46−29683(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 55/06 B29C 67/14 B29L 15:00 B29K 61:04 B29K 105:08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリプレグを巻いて棒状とするとともに、
    その棒状の両端を合わせてドーナツ状としたドーナツ状
    予備成形材を成形固化したリング状素材を歯切りして、
    歯部の噛み合い面にプリプレグを構成する基材の繊維が
    木の年輪状に配向した繊維強化樹脂歯車であって、 該基材は、加工性の良い軟質繊維と強度の高い硬質繊維
    とが混織して構成されており、 該軟質繊維はメタ系アラミド繊維であり、該硬質繊維は
    カーボン繊維であり、繊維総量において占める該カーボ
    ン繊維の割合は10〜40体積%に設定されて いること
    を特徴とする繊維強化樹脂歯車。
JP4042985A 1992-02-28 1992-02-28 繊維強化樹脂歯車 Expired - Lifetime JP2959907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042985A JP2959907B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 繊維強化樹脂歯車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042985A JP2959907B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 繊維強化樹脂歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240325A JPH05240325A (ja) 1993-09-17
JP2959907B2 true JP2959907B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12651332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042985A Expired - Lifetime JP2959907B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 繊維強化樹脂歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182506B2 (ja) * 1996-12-16 2001-07-03 本田技研工業株式会社 電動補助自転車のパワーユニット
JP5092884B2 (ja) * 2008-05-15 2012-12-05 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05240325A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814809B2 (en) Plastic gear
EP1145830B1 (en) Gear made of fiber reinforced resin and method for manufacturing same
US5437450A (en) Golf club shaft and process of preparing same
US5074828A (en) Composite power transmission wheel
JP3310484B2 (ja) 繊維強化樹脂複合体
JP2959907B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP2959905B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP3717271B2 (ja) 可変速プーリの偏心リング
JP2953203B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JPH064299B2 (ja) フェノール樹脂製歯車およびその製造法
JP4518034B2 (ja) 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品
JP2959906B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP2007271079A (ja) トルク伝達軸
JPH05247233A (ja) 摩擦材
JP5206556B2 (ja) 複合ギヤおよびトルク伝達機構
JPH05240326A (ja) 繊維強化樹脂歯車
JPS5941056B2 (ja) エンジンにおける樹脂製ギヤ
JP2850722B2 (ja) フェノール樹脂歯車およびその製造法
JP3385904B2 (ja) フェノール樹脂製歯車の製造法
JPH0694024A (ja) 繊維強化樹脂製ドライブシャフトおよびその製造方法
JP2013127282A (ja) 樹脂製歯車
JPH06210756A (ja) 繊維強化樹脂製ハスバ歯車及びその製造方法
JPH06294459A (ja) プラスチック製歯車、プラスチック製歯車の成形用金型およびプラスチック製歯車の製造方法
JP3879586B2 (ja) 繊維補強樹脂製歯車の製造法
JP3522780B2 (ja) 摩擦材

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13