JPH0620965B2 - 排 紙 装 置 - Google Patents

排 紙 装 置

Info

Publication number
JPH0620965B2
JPH0620965B2 JP57020307A JP2030782A JPH0620965B2 JP H0620965 B2 JPH0620965 B2 JP H0620965B2 JP 57020307 A JP57020307 A JP 57020307A JP 2030782 A JP2030782 A JP 2030782A JP H0620965 B2 JPH0620965 B2 JP H0620965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper discharge
roller
paddle
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57020307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139958A (ja
Inventor
真治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57020307A priority Critical patent/JPH0620965B2/ja
Publication of JPS58139958A publication Critical patent/JPS58139958A/ja
Publication of JPH0620965B2 publication Critical patent/JPH0620965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機の排紙装置に関するものであり、更に
詳細に述べるならば、排紙ローラと、その排紙ローラに
よつて排出される紙によつて物理的に作動される排紙検
出手段とを備えた排紙装置に関するものである。
排紙ローラと、その排紙ローラによつて排出される紙に
よつて物理的に作動される排紙検出レバーまたは排紙検
出マイクロスイツチ等の排紙検出手段とを備えた排紙装
置においては、普通、紙の腰の強さによつて排紙検出手
段を作動させている。このため、紙が薄く腰が弱い場
合、または、高湿環境により紙が含水して紙の腰が弱く
なつている場合には、例えば紙が排紙検知レバーを十分
持ち上げられずに、すなわち、紙が排紙検出手段を十分
に作動できずに、誤検出を起こしたり、または、排紙検
出手段により紙の先端部が変形したり、更には、そのた
めに紙詰りが生じたりする不都合が起きる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、紙の腰の強さに関
係なく、排紙検出手段を常に一定量作動させることがで
きるようにした排紙装置を提供せんとするものである。
すなわち、本発明は、隔置された少なくとも2つの排紙
ローラと、該排紙ローラにそれぞれ接触して協働する少
なくとも2つのピンチローラと、前記2組の排紙ローラ
とピンチローラの接触部の間に設けられ、それら接触部
に挟まれて搬送される紙によって物理的に押されて作動
する排紙検出手段とを有する複写機の排紙装置におい
て、前記排紙検出手段の近傍において排紙ローラの回転
軸と同軸に複数個のパドル部材が設けられ、該パドル部
材の先端が、排紙ローラとピンチローラとの接触面より
も半径方向に外方に延びて前記紙を前記排紙検出手段に
常時押しつけるように構成された、ことを特徴とする。
以上述べた如く、本発明による排紙装置は、排紙検知手
段の近傍に、排紙ローラと同軸に複数個のパドル部材を
設け、該パドル部材の先端が、排紙ローラとピンチロー
ラとの接触面よりも半径方向に外方に延びて前記紙を前
記排紙検出手段に常時押しつけるように構成しているの
で、排紙検知手段の変位量を紙の種類に関係なく常に一
定に保つことができ、更に、その際、紙を変形させるこ
ともない。従つて、排出の誤検知や、排紙検知手段によ
る紙の変形や紙詰り等を防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明による排紙装置の実施
例を説明する。
第1図は、複写機の定着装置と排紙装置の部分の断面図
である。本体フレーム10に、加熱ローラ12と加圧ロ
ーラ14とが回転自在に支承されている。更に、それら
ローラ12及び14の下流側(図面左側)に、排紙ロー
ラ16及びピンチローラ18が配置されている。
排紙ローラ16は、第2図に示す如く、回転軸20に複
数個固定されており、その回転軸20は、図示していな
い駆動装置により回転駆動される。そして、排紙ローラ
16に当接するように、ピンチローラ18が軸22に回
転自在に支持されている。
排紙装置フレーム26には更に、排紙検知レバー28が
ピン30を介して回転自在に支持されている。この排紙
検知レバー28は、その先端部に取付けられたローラ3
2が、排紙ローラ16の溝34の中に落ち込むような位
置にあり、そして、その溝34の中にローラ32が落ち
込むような方向にバネ(不図示)により偏倚されてい
る。
更に、排紙検知レバー28の近傍の回転軸20上に排紙
パドル36が固定され、排紙ローラ16と一緒に回転す
る。好ましくは、ピンチローラ18と接触する排紙ロー
ラ16の部分との間に排紙検知レバー28を狭むような
回転軸20上の位置に排紙パドル36が固定される。図
示の例では、排紙パドル36は、排紙ローラ16の溝3
4側の端に接するように回転軸20に固定されている。
この排紙パドル36は、排紙ローラ16とピンチローラ
18との接触面よりも半径方向に外方に延びるパドル部
材38を複数個、例えば第3図に示す如く6個、周方向
に等角度間隔で離隔して有している。そして、排紙検知
レバー28の側で、排紙パドル36のパドル部材38の
先端が描く軌跡に接して紙ガイド板40が配置されてい
る。
以上の如く構成される排紙装置は、次のように動作す
る。加熱ローラ12と加圧ローラ14との間を通つて送
り出されてくる紙Pの前縁は、第4図及び第5図に示す
如く、排紙ローラ16とピンチローラ18との間に噛み
込まれる一方、排紙パドル36のパドル部材が紙Pを下
から上方の紙ガイド板40に押しつける。その結果、紙
Pは、排紙ローラ16とピンチローラ18とにより送り
出される一方、排紙パドル36のパドル部材38によつ
て紙ガイド40上を滑べらされて周期的に送られる。そ
の間、パドル部材38が紙Pを紙ガイド板40に押しつ
けているとき、排紙パドル36のパドル部材38の先端
が、排紙検知レバー28の近くで、排紙ローラ16の接
触面よりも外方に延びているために、紙Pを排紙検知レ
バー28の方へ積極的に所定量押し上げる結果となり、
紙の腰が弱くても紙Pを介して排紙検知レバー28を矢
印Aの方向に常に一定量回転させて、排紙検知レバー2
8に付属する検出器(不図示)に確実に信号を発生させ
る。
更に、図示の実施例の場合、第4図に示す如く、紙P
は、排紙ローラ16とピンチローラ18とに狭さまれて
いる部分42と、パドル部材38によつて紙ガイド板4
0に押しつけられている部分44との間で確実に保持さ
れ、且つ、排紙ローラ16の接触部42とパドル部材3
6との間の距離が、隣り合う排紙ローラ16間の距離に
比べて極めて小さく、その間の紙に伸びや湾曲の余裕を
与えないので、紙の腰に左右されずに、紙Pが排紙検知
レバー28を常に一定量更に確実に回転させることがで
きる。
更に、その際、紙を変形させたりすることもない。従つ
て、排出の誤検出や、排出検知レバーによる紙の変形や
紙詰り等を防止することができる。
また、排紙パドルは、金属やプラスチツクでつくること
も考えられるが、ゴム等の弾性体でつくれば、排紙パド
ルのパドル部材の打こん跡が紙につくことを避けること
ができる。
更に、上記した実施例においては、排紙検知手段として
排紙検知レバー28を使用しているが、その代りに第6
図に示す如くマイクロスイツチ46のアクチュエータ48
を配置し、そのマイクロスイツチ46を紙ガイド板40
の高さに置いてもよい。このように構成しても、コピー
用紙の種類によらずアクチュエータ48を点線の位置か
ら実線の位置まで常に一定の量だけマイクロスイツチ46
に踏込ませてマイクロスイツチを確実に動作させること
ができる。
また、上記した実施例においては、排紙ロールと排紙パ
ドルを別部品としているが、第7図に示すように排紙パ
ドルを排紙ロール16の端部に一体に形成してもよい。
この場合、排紙パドルを弾性体とするときは、排紙ロー
ルと排紙パドルの全体を弾性体でつくるようにしてもよ
い。このように一体にすれば、組立や保守が容易にな
る。
以上述べた如く、本発明による排紙装置は、排紙検知手
段の近傍に、排紙ローラと同軸に複数個のパドル部材を
設け、該パドル部材の先端が、排紙ローラとピンチロー
ラとの接触面よりも半径方向に外方に延びて前記紙を前
記排紙検出手段に常時押しつけるように構成しているの
で、排紙検知手段の変位量を紙の種類に関係なく常に一
定に保つことができ、更に、その際、紙を変形させるこ
ともない。従つて、排出の誤検知や、排紙検知手段によ
る紙の変形や紙詰り等を防止することができる。
更に、排紙パドルを弾性体でつくると、紙に打こん跡が
つきにくくすることができる。この場合、次のような効
果が更に得られる。
従来、紙の後端部分が排紙ロール上に乗り上げ排紙トレ
イ上に落下しないで収容不良を起こすことがあつた。そ
れを防止するために、排紙ロールの端部に突起を設けて
(第2図、第4図、第7図参照)、その突起により紙の
後端を押し出すようにしていた。しかしながら、排紙ロ
ールが金属や樹脂等の場合、紙の後端の押し出しを確実
にするように突起の高さを大きくすると、紙にその突起
の打こん跡がついてしまい、一方、その打こん跡がつき
にくくするように突起の高さを制限すると、紙の後端が
カールした場合、その突起に引つかからず後端が落下し
ないことも起きる。しかし、本発明において排紙パドル
をゴム等の弾性体で形成すれば、紙に打こん跡がつきに
くいので、そのパドル部材の高さを大きくできるため、
紙の後端の排出不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複写機の定着装置と組合せた本発明による排
紙装置の実施例の断面図、第2図は、第1図の排紙装置
の部分の正面図、第3図は、排紙パドルの正面図、第4
図は、紙を噛込んだ状態の排紙装置の部分正面図、第5
図は、第4図の一部省略側面図、第6図は、変形例を示
す第5図と同様な図、そして、第7図は、排紙パドルの
変形例を示す側面図である。 16……排出ローラ、18……ピンチローラ、 28……排紙検出レバー、36……排紙パドル、 40……紙ガイド板、46……マイクロスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隔置された少なくとも2つの排紙ローラ
    と、該排紙ローラにそれぞれ接触して協働する少なくと
    も2つのピンチローラと、前記2組の排紙ローラとピン
    チローラの接触部の間に設けられ、それら接触部に挟ま
    れて搬送される紙によって物理的に押されて作動する排
    紙検出手段とを有する複写機の排紙装置において、前記
    排紙検出手段の近傍において排紙ローラの回転軸と同軸
    に複数個のパドル部材が設けられ、該パドル部材の先端
    が、排紙ローラとピンチローラとの接触面よりも半径方
    向に外方に延びて前記紙を前記排紙検出手段に常時押し
    つけるように構成された、ことを特徴とする排紙装置。
JP57020307A 1982-02-10 1982-02-10 排 紙 装 置 Expired - Lifetime JPH0620965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020307A JPH0620965B2 (ja) 1982-02-10 1982-02-10 排 紙 装 置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020307A JPH0620965B2 (ja) 1982-02-10 1982-02-10 排 紙 装 置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139958A JPS58139958A (ja) 1983-08-19
JPH0620965B2 true JPH0620965B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12023482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020307A Expired - Lifetime JPH0620965B2 (ja) 1982-02-10 1982-02-10 排 紙 装 置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075083Y2 (ja) * 1988-01-19 1995-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4331749Y1 (ja) * 1966-07-20 1968-12-23
JPS5416451U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350638U (ja) * 1976-10-01 1978-04-28
JPS599226Y2 (ja) * 1977-06-10 1984-03-23 京セラミタ株式会社 シ−ト状体の搬送検出装置
DE2739653A1 (de) * 1977-09-02 1979-03-08 Agfa Gevaert Ag Papierfuehlersteuerung
JPS54180580U (ja) * 1978-06-10 1979-12-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4331749Y1 (ja) * 1966-07-20 1968-12-23
JPS5416451U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139958A (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666139B2 (ja) 印字装置
US4256299A (en) Multiple sheet sensor and deflector
US20070063427A1 (en) Image forming apparatus
JPH08225172A (ja) シート材給送装置及び記録装置
JPH0620965B2 (ja) 排 紙 装 置
US5929894A (en) Continuous form printer
JPH10152243A (ja) 用紙送り装置および印字装置
JPS641379B2 (ja)
JP3421008B2 (ja) 湿式電子写真方式カラー印刷機のトランスファジャム感知装置
JP3668711B2 (ja) 画像形成装置
JP2713159B2 (ja) 用紙給紙装置
JP2616667B2 (ja) 印字媒体排出装置
JP2602538B2 (ja) シート給送装置
JPH075082Y2 (ja) 排紙装置
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3282290B2 (ja) プリンタ
JP3780083B2 (ja) 画像読取装置
JP3875827B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0611300U (ja) 用紙除電装置
JPS6211870Y2 (ja)
JP3370622B2 (ja) 給紙装置
JPH0546449U (ja) 印字装置
KR20190089300A (ko) 시트롤러를 구비한 매체 분리집적장치
JPH0682061U (ja) プリンタ装置
JPS59149262A (ja) 反転装置