JPH06209401A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH06209401A
JPH06209401A JP1934193A JP1934193A JPH06209401A JP H06209401 A JPH06209401 A JP H06209401A JP 1934193 A JP1934193 A JP 1934193A JP 1934193 A JP1934193 A JP 1934193A JP H06209401 A JPH06209401 A JP H06209401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact sensor
contact
magnet
contact glass
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1934193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshimura
政則 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1934193A priority Critical patent/JPH06209401A/ja
Publication of JPH06209401A publication Critical patent/JPH06209401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密着センサを使用した原稿読取装置におい
て、困難な調整作業が不要で、部品点数も少なく、コス
トを下げることができ、且つ画像品質が良い原稿読取装
置を提供する。 【構成】 密着センサ1のコンタクトガラス面側の両端
に、所定厚の摺動部材2を設け、密着センサ1の両側面
に磁石3を設け、磁石3と対向する筐体側に磁性部材4
を設け、間隙を有するように配置された磁石3と磁性部
材4が引き合う力により密着センサ1を摺動部材2の部
分でコンタクトガラスに押し当て、その状態で密着セン
サ1を走査するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、その他
の画像形成装置等に用いられる原稿読取装置に係り、特
に、密着センサを走査して画像情報を読取る原稿読取装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ、その他の画像形成
装置等に於いては、装置全体の小型化、低コスト化の要
請を達成する必要から、原稿画像を読み取る為の原稿読
取装置の光学系を小型且つ簡易化するために密着センサ
を多用している。しかし、密着センサは焦点深度が小さ
いため、画像品質を上げるためには、原稿面と光センサ
(狭義の密着センサ)間の距離設定を精度よく実現する
必要があり、そのため装置のコストが高くなっており、
調整作業も非常に困難となっている。つまり、原稿を載
置するコンタクトガラスの取付け精度を高くするため
に、筐体側のコンタクトガラス支持部や支持部材の加工
精度及び取付け精度を高くしたり(位置調整を含む)、
密着センサ内の光センサの取付位置精度を高くしたり、
コンタクトガラスと密着センサとの距離を全走査域に渡
って所定の精度で一定にするために密着センサの支持部
材や駆動系も同様に精度高く加工し、取付ける必要があ
り、結果として製造、組立工程の煩雑化、コストアップ
を招来していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、密着セ
ンサを使用した従来技術による原稿読取装置において
は、原稿面と光センサ間の距離を精度高く確保するため
に、コンタクトガラスと密着センサに関連する部品群の
加工精度、組付け精度を高めることが必要となり、その
結果装置のコストが高くなるという問題がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は、密着センサをコンタクトガラ
ス直下を走査することによりコンタクトガラス上の原稿
を読み取る様にした原稿読取装置において、困難な調整
作業が不要で、部品点数も少なく、コストを下げること
ができ、且つ画像品質が良い原稿読取装置を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、コンタクトガラス上に載置した原稿の画
像を、コンタクトガラスの下方に移動可能に配置した密
着センサを走査させることにより読取る原稿読取装置に
おいて、該コンタクトガラスと対面する密着センサの面
の両端部に該コンタクトガラス下面と摺接可能な摺動部
材を設けると共に、該密着センサの両側面に磁石を設
け、該磁石と対向する筐体側に磁性部材を所定の間隙を
介して対向配置し、該磁石と磁性部材が引き合う力によ
り密着センサを摺動部材を介してコンタクトガラス下面
に押し当て、その状態で密着センサを走査するようにし
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】密着センサ1のコンタクトガラス面側、即ち上
面の両端部に、所定の厚さの摺動部材2を設けると共
に、密着センサ1の両側面に磁石3を設け、磁石3と対
向する筐体側に磁性部材4を設け、間隙を有するように
配置された磁石3と磁性部材4が引き合う力により密着
センサ1を摺動部材2の部分でコンタクトガラスに摺動
自在に押し当て、その状態で密着センサ1を走査するよ
うにしたので、密着センサの全走査領域において、原稿
面と密着センサ上面間の距離を一定値に保つことができ
る。
【0007】
【実施例】以下、添付図面に示した好適な実施例により
本発明を詳細に説明する。本発明による原稿読取装置
は、コンタクトガラス上に置かれたシート状原稿あるい
はブック状原稿を、コンタクトガラスの下に設けられた
密着センサを走査することにより、原稿の画像情報を読
取るように構成されている。
【0008】図1は本発明の一実施例の画像読取装置の
全体構成を示す斜視図、図2は図1の装置のA−A断面
図である。この画像読取装置は、コンタクトガラス10
の直下に配置した密着センサ1を副走査方向へ進退可能
に構成すると共に、駆動系6により同方向へ移動させ、
更にベルト5の張力及び磁石3と磁性部材4との間の吸
引力等により、密着センサ1を摺動部材2を介してコン
タクトガラス10の下面に近接させて移動するよう構成
したものである。
【0009】図2に示すように、コンタクトガラス10は
筐体20の上面に形成した開口の周縁に沿って取付けら
れ、図1、図2に示すように、コンタクトガラス10の下
側に、コンタクトガラス10を横断するように(主走査方
向に沿って)密着センサ1が設けられる。密着センサ1
のコンタクトガラス面側(図の上面)の両端には所定の
厚さの摺動部材2が凸状に設けられている。密着センサ
1の両端の側面には、密着センサ1を支持及び走査する
ために、駆動ベルト5に固定する略コ時状の支持部材9
と磁石3が設けられる。磁石3は側面の上方、例えば支
持部材9の上面に設けられ、図2に示すように、筐体20
に設けられた磁性部材4とある間隙をもって対向する。
磁性部材4は細長い板状を成し、その長手方向は密着セ
ンサ1の走査方向(副走査方向)に沿っており、その長
さは密着センサ1の副走査方向走査長より若干長くなる
ように設定されている。磁石3と磁性部材4は互いに引
き合い、その結果、密着センサ1を摺動部材2の部分で
コンタクトガラスに押し当てるよう構成する。
【0010】上記のように、密着センサ1は長手方向両
端部で支持部材9により駆動ベルト(タイミングベル
ト)5の上側の走行部に固定されており、駆動ベルト5
は駆動系6と連動する駆動プーリ7、従動プーリ8によ
り駆動される。上記において、駆動ベルト5の高さ及び
張力は、密着センサ1をコンタクトガラス10から離そう
とする力が働かないように適切に設定されている。密着
センサは焦点深度が浅いため、密着センサが少しでもコ
ンタクトガラスから離れたりすると、画像がぼけるから
である。
【0011】図3は図1の密着センサの断面図であり、
密着センサ1の内部には、光センサ(狭義の密着セン
サ)11、等倍結像素子12、照明光源13、反射鏡14を有
し、照明光源13から出た光はコンタクトガラス10の上
面に置かれた原稿Dの面で反射し、等倍結像素子12を通
過して、光センサ11に入る。図において間隔dは摺動部
材2の厚さによって決まる一定値に保たれるので、原稿
面から光センサ11までの距離を所定の精度の一定値にす
るのが容易になる。密着センサ1は、図3において、矢
印の方向に走査される。このとき、密着センサ1と共に
移動する磁石3は筐体側に固定された磁性部材4と常に
引き合っているので密着センサ1は摺動部材2の部分で
コンタクトガラス10下面に接触した状態で移動し、走査
中常に上記dの値は一定である。
【0012】上記において、磁石3と磁性部材4の引き
合う力は密着センサ1を引き上げた状態で保持するに必
要な力である必要はない。それは前記のように、弾性を
有する駆動ベルト5の上側走行面の高さを最適に設定す
れば、駆動ベルト5の弾性も密着センサをコンタクトガ
ラスに押し付ける力として働くようにすることが可能で
あるからである。しかし、走査中、安定した接触状態を
保つためには磁石3と磁性部材4の引き合う力は充分に
大きな力であることが望ましい。そのためには、磁石3
と磁性部材4間の間隙を充分に小さくする必要がある
が、そのための加工精度、取付精度は、従来技術におい
て原稿面と光センサとの間の距離設定に要求される精度
に比べればはるかに容易に達成できるレベルである。
【0013】尚、磁石3と対向する磁性部材4は、装置
の構成上磁石3と対向する位置に既に磁性部材(例えば
鉄板)を配置するならば新たに設ける必要がない。例え
ば、磁石3と対向する位置にある筐体20が鉄板等で構成
されていれば、その筐体を上記磁性部材4の役割を果す
ものとして代りに使用することができる。また、上記駆
動ベルト5を鉄系ワイヤで構成すると、密着センサを間
欠運動で走査する場合における走査安定性が確保できる
ので、画像の劣化を防ぐことができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンタクトガラス下面と対向する密着センサ1の対向面
の両端に所定の厚さの摺動部材2を設けると共に、密着
センサ1の両側面に磁石3を設け、磁石3と対向する筐
体側に磁性部材4を固定し、間隙を有するように配置さ
れた磁石3と磁性部材4が引き合う力により密着センサ
1を摺動部材2の部分でコンタクトガラスに摺動的に押
し当て、その状態で密着センサ1を走査するようにし
て、密着センサの全走査領域において、原稿面と密着セ
ンサ上面間の距離を一定値に保つことができるので、困
難な調整作業が不要で、部品点数も少なく、低コストで
且つ画像品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による原稿読取装置を示す構成図であ
る。
【図2】図1に示す原稿読取装置のA−A断面図であ
る。
【図3】図1に示す密着センサの断面図である。
【符号の説明】
1…密着センサ、2…摺動部材、3…磁石、4…磁性部
材、5…駆動ベルト、6…駆動系、7…駆動プーリ、8
…従動プーリ、9…支持部材、10…コンタクトガラス、
11…光センサ、12…等倍結像素子、13…照明光源、14…
反射鏡、20…筐体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトガラス上に載置した原稿の画
    像を、コンタクトガラスの下方に移動可能に配置した密
    着センサを走査させることにより読取る原稿読取装置に
    おいて、該コンタクトガラスと対面する密着センサの面
    の両端部に該コンタクトガラス下面と摺接可能な摺動部
    材を設けると共に、該密着センサの両側面に磁石を設
    け、該磁石と対向する筐体側に磁性部材を所定の間隙を
    介して対向配置し、該磁石と磁性部材が引き合う力によ
    り密着センサを摺動部材を介してコンタクトガラス下面
    に押し当て、その状態で密着センサを走査するようにし
    たことを特徴とする原稿読取装置。
JP1934193A 1993-01-11 1993-01-11 原稿読取装置 Pending JPH06209401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934193A JPH06209401A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1934193A JPH06209401A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06209401A true JPH06209401A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11996704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1934193A Pending JPH06209401A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06209401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342692B2 (en) * 2001-08-23 2008-03-11 Transpacific Ip, Ltd. Scanner carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342692B2 (en) * 2001-08-23 2008-03-11 Transpacific Ip, Ltd. Scanner carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218427B2 (en) Image reading apparatus
JP2000032230A (ja) 走査装置における取外し可能な媒体ホルダーの取付システム
US5857133A (en) Information reading apparatus having a contact image sensor
US4409624A (en) Raster scanning apparatus
JPH06209401A (ja) 原稿読取装置
US6762861B2 (en) Scanner with a movable mirror set in the scanning module for increasing the resolution of scanned images
JPH07327109A (ja) 読取装置
JP2001083627A (ja) 画像読取装置
JPS62222768A (ja) 画像読取装置
JP3501576B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004053650A (ja) 画像読取装置
JP3612476B2 (ja) Ccdの取付構造およびその構造が採用された画像読取装置
JPH0270168A (ja) 読取装置
JP2000299769A (ja) 画像読取装置
JP2001083633A (ja) 画像読取装置
JPH0614552Y2 (ja) 画像読取り装置
JPS61149920A (ja) 画像読取装置
JPH09284469A (ja) 画像読取り装置
JP2004252380A (ja) 画像読み取り装置
JPS6326647A (ja) 画像読取り装置
JPH09244156A (ja) 移動光学系支持装置、原稿照明装置、複写装置及び原稿読取装置
JPH04112557U (ja) 画像読取り装置の光源
JPS63106740A (ja) 原稿走査装置
JPH0443756A (ja) 画像読取装置
JP2004226748A (ja) 画像読取装置