JPH06208213A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06208213A
JPH06208213A JP23592093A JP23592093A JPH06208213A JP H06208213 A JPH06208213 A JP H06208213A JP 23592093 A JP23592093 A JP 23592093A JP 23592093 A JP23592093 A JP 23592093A JP H06208213 A JPH06208213 A JP H06208213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
processing
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23592093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Hiroyuki Seki
裕之 関
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23592093A priority Critical patent/JPH06208213A/ja
Publication of JPH06208213A publication Critical patent/JPH06208213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生分解性の優れた化合物の第二鉄錯塩を用い
てもシアンステインの発生を防止できるカラー感光材料
の処理方法を提供する。 【構成】 沃化銀を1〜30モル%含有するハロゲン化銀
乳剤層を少なくとも一層有し、総塗布銀量が2〜6g/
2 で、バック面を除く親水性コロイド層の乾燥膜厚が
12〜20μmであるハロゲン化銀カラー写真感光材料を式
(I)で表される化合物の第二鉄錯塩を有する漂白液で処
理する。式(I)中、R1〜R5は水素、脂肪族基、芳香族
基、ヒドロキシ基;Wは連結基;M1〜M4は水素、カチオ
ン。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下カラー感光材料という)の処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー写真感光材料の処理の基
本工程は、発色現像工程と脱銀工程である。即ち、カラ
ー写真感光材料の発色現像工程では、発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程において、酸
化剤(漂白剤と通称する)の作用により発色現像工程で
生じた銀が酸化されたのち、定着剤と通称される銀イオ
ンの錯化剤によって溶解され、除かれる。したがって、
これらの工程を経たカラー写真感光材料には色素画像の
みが出来上がる。実際の現像処理は、上記の発色現像お
よび脱銀と云う二つの基本工程のほかに、画像の写真
的、物理的品質を保ため、あるいは画像の保存性を良く
するため等の補助的な工程を含んでいる。たとえば、処
理中の感光層の過度の軟化を防ぐための硬膜浴、現像反
応を効果的に停止させる停止浴、画像を安定化させる画
像安定浴あるいは支持体のバッキング層を除くための脱
膜浴などが挙げられる。また上記した脱銀工程も、漂白
浴と定着浴をそれぞれ別浴として二工程で行う場合と、
迅速処理化、省力化を目的として処理工程をより簡略化
し、漂白剤と定着剤を共存させた漂白定着浴により一工
程で行う場合とがある。
【0003】上記カラー写真感光材料の処理において、
漂白剤としては従来から第二鉄錯塩(例えば、アミノポ
リカルボン酸第二鉄錯塩など、特にエチレンジアミンテ
トラ酢酸鉄(III)錯塩)が主に利用されている。最近、
環境汚染防止の要請が高まり、カラー写真感光材料にお
いても環境汚染のより少ない写真試薬の開発が望まれい
る。このような観点から、漂白剤として従来から用いら
れている第二鉄錯塩についても、環境汚染のより少ない
ものが望まれており、このような要請に対する1つの解
決手段として、第二鉄錯塩形成に従来から主として用い
られてきたエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTAと略
す)を、より生分解性の良い化合物に置き換えるという
ことが提案されている。例えば、特開平3−18684
1号では、EDTAに比べより生分解性の良好なキレー
ト剤として、ニトロモノプロピオン酸二酢酸(NMPと
略す)やニトリロ三酢酸(NTAと略す)が提案されて
いる。しかしながら、NMPやNTAの第二鉄錯塩を漂
白剤として用いると、沃化銀を含有するカラーネガ写真
感光材料やカラー反転写真感光材料などの撮影用カラー
感光材料の処理において、EDTA第二鉄錯塩による処
理に比べ、未露光部のシアン濃度が増加する、すなわ
ち、シアンステインが発生するという問題が起きた。従
って、EDTAに比べ生分解性の良好な化合物で形成さ
れる漂白剤を用いてもシアンステインの発生を有効に防
止でき、写真性の優れた画像が得られる撮影用カラー感
光材料の現像処理方法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、環境汚染のより少ないカラー感光材料の処理
方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、シ
アンステインの発生を防止でき、写真性の優れた画像の
得られるカラー感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下に記載す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって
達成できた。すなわち、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を漂白液で処理する方法において、該漂白液が下記一
般式(I)で表される化合物の第二鉄錯塩を含有し、該
感光材料が沃化銀を1〜30モル%含有するハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層有し、感光材料の総塗布銀量
が感光材料1m2 当たり2〜6gであり、且つバック面
を除く親水性コロイド層の乾燥膜厚が12〜20μmで
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法である。 一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】式(I)中、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 及びR6 は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香
族基又はヒドロキシ基を表す。Wは下記一般式(W)で
表される連結基を表す。M1 、M2 、M3 及びM4 は、
各々独立に、水素原子又はカチオンを表す。 一般式(W) −(W1−Z)n−W2− 式(W)中、W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W
2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは単結合、−
O−、−S−、−CO−、又は−N(RW )−(RW
水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表す。)を
表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合であることはな
い。nは1ないし3の整数を表す。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明は
漂白液に生分解性のよい漂白剤を用いた際には、沃化銀
を含有するカラー感光材料ではシアンステインが発生し
てしまうが、総塗布銀量が感光材料1m2 当たり2〜6
gで且つバック面を除く親水性コロイド層の乾燥膜厚が
12〜20μmである本発明の沃化銀系カラー感光材料
と、漂白剤として生分解性に優れた本発明の一般式
(I)で表される化合物の第二鉄錯塩を用いた漂白液を
組み合わせて用いることによりシアンステインの発生を
有効に防止することが可能となり、EDTAに比べより
生分解性の良好な本発明の一般式(I)のキレート化合
物を実用化することが出来たものである。総塗布銀量の
より好ましい範囲は感光材料1m2 当たり2〜4gであ
り、特に好ましくは2〜3gである。また、バック面を
除く親水性コロイド層の乾燥膜厚のより好ましい範囲は
12〜18μmであり、特に好ましいくは12〜17μ
mである。本発明でいう「総塗布銀量」は、感光性ハロ
ゲン化銀、非感光性ハロゲン化銀、黒色コロイド銀、黄
色コロイド銀などの全ての塗布銀の総量を言う。総塗布
銀量が感光材料1m2 当たり2g未満では感度が不足
し、良好な感光材料が得られない。また、バック面を除
く親水性コロイド層の乾燥膜厚が12μm未満では親水
性コロイド層の塗布ができない。感光材料の膜厚は、測
定する感光材料を25℃、50%RHの条件下に感光材
料作製後7日間保存し、まず初めに、この感光材料の全
厚みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち
再度その厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の
支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定
は、例えば接触型の圧電変換素子による膜厚測定器(An
ritus Electric Co. Ltd., K−402BStand.)を使
用して測定することができる。なお、支持体上の塗膜層
の除去は次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使用して行うこ
とができる。また、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感
光材料の断面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好
ましい)し、支持体上の全厚みを実測することもでき
る。
【0009】以下、本発明の一般式(I)の化合物につ
いて更に詳細に述べる。R1 、R2 、R3 、R4 、R5
及びR6 で表される脂肪族基は直鎖、分岐または環状の
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、
炭素数1ないし10のものが好ましい。脂肪族基として
はより好ましくはアルキル基であり、更に炭素数1ない
し4のアルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基
が好ましい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
表される芳香族基としては、単環または2環のアリール
基であり、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、
フェニル基がより好ましい。R1 、R2 、R3 、R4
5 及びR6 で表される脂肪族基、芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばアルキル基(例えばメチル、
エチル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、ア
ルケニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例え
ばフェニル、p−メチルフェニル)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニル
アミノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル(例えばメ
チルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサ
ム酸基などが挙げられ、可能な場合にはその解離体又は
塩であってもよい。上記置換基で炭素原子を有する場
合、好ましくは炭素数1ないし4のものである。R1
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 として好ましくは水素
原子又はヒドロキシ基であり、水素原子がより好まし
い。
【0010】Wで表される連結基は下記一般式(W)で
表される。 一般式(W) −(W1−Z)n−W2− W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W1 で表される
アルキレン基として好ましくは、炭素数1〜8の直鎖又
は分岐のアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プ
ロピレン)、炭素数5〜10のシクロアルキレン基(例
えば1,2−シクロヘキシレン)である。W2 はアルキ
レン基又は−CO−を表す。W2 で表されるアルキレン
基はW1で表されるアルキレン基と同義である。W1
びW2 で表されるアルキレン基は同一又は互いに異なっ
ていてもよく、又は置換基を有していてもよい。置換基
としてはR1 の置換基として挙げたものが適用である
が、好ましくはアルキル基、ヒドロキシ基又はカルボキ
シ基である。W1 及びW2 としてより好ましくは炭素数
1〜3のアルキレン基であり、メチレン基又はエチレン
基が特に好ましい。Zは単結合、−O−、−S−、−C
O−、−N(RW )−を表す。RW は水素原子又は置換
されてもよいアルキル基を表す。置換基としてはR1
置換基として挙げたものが適用できるが、好ましくは、
カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基又
はアミノ基である。Zとして好ましくは単結合である。
nとして好ましくは1又は2であり、より好ましくは1
である。Wで表される連結基の具体例としては例えば以
下のものが挙げられる。
【0011】
【化4】
【0012】M1、M2、M3及びM4で表されるカチオン
としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム)、アンモニウム(例えば、アンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム)やピリジニウムなどを
挙げることができる。
【0013】本発明において、上述した一般式(I)で
表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】一般式(I)の化合物中、I−1、I−
2、I−3、I−15、I−16、I−17の化合物が
特に好ましい。本発明の一般式(I)で表される化合物
は、特開昭63−199295号公報、特開平3−17
3857号公報等の記載に準じて合成することが出来
る。尚、本発明の一般式(I)で表される化合物には、
光学異性体(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕、
〔R,S〕)が存在する。例えば、本発明の一般式
(I)で表される化合物の例示化合物(I−1)には3
つの光学異性体(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,
R〕)が存在し、これらは個々に合成したり、混合物と
して合成することもできる。本発明にこれらの個々の光
学異性体やこれらの混合物が含まれることは言うまでも
ない。また、本発明の目的であるシアンステインの発生
の防止には、光学異性体のなかでも〔S,S〕体を選択
的に用いるのが好ましく、更には生分解がし易いという
点でも好ましい。ここで、“選択的”という意味は、光
学異性体の混合物のうち70%以上100%以下が
〔S,S〕体であることであり、更に好ましくは90%
以上100%以下が〔S,S〕体である。これらの化合
物はスプリンガーおよびコペッカの Chem. Zvesti., 2
0(6):414〜422(1966)や特開平3−1
73857号に記載の方法に基づいて合成することがで
きる。また、〔S,S〕体の選択合成方法は、UMEZ
AWAらによりTHE JOURNALOF ANTIBIOTICS, Vol. XXXV
II, No.4, pp426 (Apr. 1984)等に記載の方法にて合成
することができる。
【0020】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の第二鉄錯塩は、3価の鉄塩(例えば、塩化第二鉄、
硝酸第二鉄、酢酸第二鉄)を一般式(I)の化合物と混
合することで、作成することができる。また、第二鉄錯
塩として単離した後、使用しても良い。この場合には、
例えばアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩とし
て、単離することができる。本発明の一般式(I)の化
合物の第二鉄錯塩の使用量は、漂白液1リットルあたり
0.02モル〜1.0モル、好ましくは0.04モル〜
0.5モル程度である。また、第二鉄錯塩以外にフリー
体を5〜20%程度過剰に存在させておく場合が好まし
い。
【0021】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、生分解性が良く、環境保全の点からも好ましい。例
えば、一般式(I)の化合物の中、化合物I−1は特開
昭63−199295号において洗濯洗剤用組成物(液
体洗剤や粉洗剤)の一部として使用され、グレープジュ
ース等のしみ抜きに効果があると記載されており、また
同時に、化合物I−1はEDTAに比べ生分解性の良い
ことが記載されている。化合物I−1は、一般には光学
異性体、〔R,R〕体、〔R,S〕体、〔S,R〕体、
〔S,S〕体の各1/4ずつの混合物が一般的である
が、〔S,S〕体を選択的に合成し、生分解性を評価す
ると、混合物がOECD化学品テストガイドラインの3
02B修正Zahn−Wellens試験で約70%の
分解であるのに対して、はるかに優れた生分解性を示す
ことが判明した。
【0022】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
の第二鉄錯塩(漂白剤)は、公知の漂白剤と併用して用
いてもよい。公知の漂白剤として例えば以下の化合物が
挙げられる。 K−(1) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩 K−(2) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯
塩 K−(3) 1,2−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯
塩 K−(4) 1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第
二鉄錯塩 K−(5) グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄
錯塩 K−(6) イミノ二酢酸第二鉄錯塩 K−(7) N−メチルイミノ二酢酸第二鉄錯塩 K−(8) 1,4−ジアミノブタン四酢酸第二鉄錯塩 K−(9) 1,5−ジアミノペンタン四酢酸第二鉄錯
塩 K−(10) エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩 K−(11) ニトリロ三酢酸第二鉄塩 K−(12) ヒドロキシエチルイミノ二酢酸第二鉄塩 K−(13) β−アラニン二酢酸第二鉄塩 K−(14) N−(2−カルボキシフェニル)イミノ二
酢酸第二鉄塩 これらのうち好ましいものはK−(2)、K−(11)で
ある。漂白剤を2種以上含有させる場合、本発明の漂白
剤が全漂白剤中の40%以上90%以下であることが好
ましく、特に50〜90%が好ましい。本発明におい
て、漂白液1リットル当りの漂白剤の総量は0.05モ
ル〜1モルであり、好ましくは0.1モル〜0.5モル
である。
【0023】本発明の漂白剤は錯塩の形で使用しても良
いし、第二鉄塩、例えば硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸
第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄などと本
発明の一般式(I)の化合物を用いて溶液中で第二鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合
は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯
塩を用いてもよい。一方、第二鉄塩と一般式(I)の化
合物を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第二鉄塩を
1種類又は2種類以上使用してもよい。更に一般式
(I)の化合物を1種類又は2種類以上使用してもよ
い。また、いずれの場合にも、一般式(I)の化合物を
第二鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いるのが好
ましい。本発明の一般式(I)で表される化合物の第二
鉄塩は通常、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩)やアンモニウム塩の形で使用するのが好ま
しく、特にアンモニウム塩が溶解性の点で好ましい。ま
た上記の第二鉄イオン錯体を含む漂白液には鉄以外のコ
バルト、銅等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。こ
れらの漂白促進剤は本発明の漂白液の前浴に添加して使
用することもできる。有用な漂白促進剤の具体例は、次
の明細書に記載されている:米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95630号、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17,129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;米
国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;特開昭58−16235号に記載の沃化物塩;西独
特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号に記載のポリアミ
ン化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフイド結合を有する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858号、西独特許第1,290,812号、特開
昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加して
もよい。
【0024】本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び
上記化合物の他に、臭化物(例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム)又は塩化物(例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)など
の再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン化剤
の濃度は漂白液1リットルあたり0.1〜5モル、好ま
しくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウム、
硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、グリコー
ル酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp
H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれ
らの塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添
加することができる。
【0025】本発明における漂白液の好ましいpHは3
〜7であり、更に好ましくは3.5〜6.5、特に好ま
しくは3.5〜5.0である。このpH領域では脱銀性
においても最も良好である。pHをこの領域に調節する
には、上述のようにpH緩衝能を有する公知の酸が使用
できる。これらの公知の酸は本発明の課題達成にはpK
a2.0〜5.0の酸を使用するのが好ましい。pKa
は酸解離定数の逆数の対数値を表し、イオン強度0.
1、25℃で求められた値を示す。このpKa2.0〜
5.0の酸としては、リン酸などの無機酸、酢酸、マロ
ン酸、クエン酸等の有機酸のいずれであってもよいが、
上記の改良により効果を示すpKa2.0〜5.0の酸
は有機酸である。また、有機酸にあってもカルボキシル
基を有する有機酸が最も好ましい。pKaが2.0〜
5.0の有機酸は一塩基性有機酸であっても多塩基性有
機酸であってもよい。多塩基性有機酸の場合、そのpK
aが上記2.0〜5.0の範囲にあれば金属塩(例えば
ナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として使用
できる。また、pKa2.0〜5.0の有機酸は2種以
上混合使用することもできる。但し、これらの有機酸に
は漂白剤となるアミノポリカルボン酸およびその鉄錯塩
は除く。本発明に使用するpKa2.0〜5.0の有機
酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロ
ル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン
酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アク
リル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草
酸、イソ吉草酸などの脂肪族系一塩基性有機酸;アスパ
ラギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシ
ン、グルタミン、システイン、セリン、メチオニン、ロ
イシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸及びクロロ、
ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香
族系一塩基性有機酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢
酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性有機
酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタル酸、シス
チン、アスコルビン酸等のアミノ酸系二塩基性有機酸;
フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基性有機酸;ク
エン酸などの三塩基性有機酸など各種有機酸を列挙する
ことができる。本発明の漂白液においては、有機酸の中
でも、多塩基性有機酸が本発明の効果や漂白カブリ、脱
銀性、臭気などから好ましく、二塩基性有機ジカルボン
酸がより好ましく、具体的には、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルタミン酸、フマル
酸、マレイン酸が挙げられる。これらの酸の添加量は、
0.01〜4モル/リットル、好ましくは0.1〜2モ
ル/リットル、より好ましくは0.4〜1.8モル/リ
ットルである。また、本発明の一般式(I)で表される
化合物の第二鉄錯塩と漂白促進剤を使った漂白液の場
合、感光材料に表面汚れが発生する場合があるが、この
ような問題においても漂白液のpHを調節することで防
止できる。
【0026】更に、漂白液の処理温度は35〜50℃が
好ましいが、38〜45℃がより好ましい。漂白液の補
充量は感光材料1m2あたり50〜200mlが好ましい
が、より好ましくは100〜500mlである。漂白工程
の処理時間としては脱銀可能な限り短い方が好ましく、
20秒〜4分、特に好ましい時間としては30秒から8
0秒である。
【0027】本発明の漂白工程に続いて、定着能を有す
る処理液で処理を行なうことが一般的である。定着能を
有する処理液としては定着液の他に、特開昭61−75
352号公報記載のような漂白定着液が挙げられる。漂
白定着液に用いられる漂白剤としては、前記漂白液で用
いることができる漂白剤が挙げられる。本発明において
漂白定着液1リットル当りの漂白剤の量は0.05モル
〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル〜0.4モ
ルである。また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿
素、チオエーテル等を用いることができる。これら定着
剤の量は漂白定着液1リットル当り0.3モル〜3モ
ル、好ましくは0.5モル〜2モルである。以上の漂白
剤、定着剤のほか漂白定着液には前記漂白液中に含まれ
る化合物が含まれてよい。漂白定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン類、
ヒドラジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、
例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、p−トル
エンスルフィン酸ナトリウムなどのスルフィン酸化合物
などを含有させることができる。また漂白定着液には、
キレート剤を含有することができる。キレート剤として
は、アミノポリカルボン酸系キレート剤(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸)、ホスホン酸系キレ
ート剤(例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N,N,N′,N′−エチレンジアミン
テトラメチレンホスホン酸)等が挙げられる。キレート
剤は0.005〜2モル/リットル、好ましくは0.0
1〜1モル/リットルで用いることができる。更に漂白
定着液には、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤
を含有させることができる。漂白定着液の場合のpHは
4.0〜9.0、好ましくは4.5〜8.0、より好ま
しくは5.0〜7.5である。また、漂白定着液の好ま
しい温度範囲は漂白液の場合と同じである。漂白定着液
の補充量としては感光材料1m2あたり30mlから30
00mlが好ましいが、より好ましくは100mlから10
00mlである。漂白定着液での処理時間は20秒〜10
分が好ましく、30秒〜4分がより好ましい。
【0028】本発明の処理方法において定着液には前記
漂白定着液に含まれる漂白剤以外の化合物を全て含むこ
とができる。定着液のpHは3.0〜9.0、好ましく
は5.0〜8.0である。定着液において含まれる定着
剤の好ましい濃度、好ましい温度、好ましい補充量及び
好ましい処理時間は前記漂白定着液と同じである。漂
白、漂白定着または定着工程のすぐ後に水洗または安定
化工程が続く場合、これらのオーバーフロー液の一部ま
たは全部を漂白、漂白定着、定着などの処理液へ導入す
ることが好ましい。本発明は脱銀工程として漂白浴、漂
白定着浴、定着浴等を組み合わせた、いかなる処理にお
いても効果を発揮する。脱銀工程としては例えば下記の
ものが挙げられるが、これらに限定はされない。 No.1 漂白−定着 No.2 漂白−水洗−定着 No.3 漂白−漂白定着 No.4 漂白−漂白定着−定着 また、脱銀工程は通常現像工程の後に行なわれるが、こ
れらの間に水洗やリンス、漂白促進などの浴を設けても
良い。さらに、各工程は順流または向流の多段処理方法
が好ましい。特に2段または3段の向流方式が好まし
い。
【0029】本発明に使用されるカラー現像液中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン D−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン その他、欧州特許公開第410,450号、特開平4−
11255号記載のものも好ましい。上記p−フェニレ
ンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物D−
5である。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導
体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩などの塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像
主薬の使用量は現像液1リットル当り好ましくは約.0
1g〜約20g、より好ましくは約0.5g〜約10g
の濃度である。
【0030】又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必
要に応じて添加することができる。しかしながら、カラ
ー現像液の発色性向上のためには亜硫酸イオンは実質的
に含有しない方が好ましい。ここでいう“実質的に含有
しない”とは、カラー現像液1リットル当り、亜硫酸ナ
トリウム換算で0.5g以下、好ましくは0.2g以
下、より好ましくは全く含有しないことである。又、前
記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として、各種
ヒドロキシルアミン類、特開昭63−43138号記載
のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載のヒ
ドラジン類やヒドラジド類、同63−44657号及び
同63−58443号記載のフェノール類、同63−4
4656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノ
ケトン類、同63−36244号記載の各種糖類などを
挙げることができる。又、上記化合物と併用して、特開
昭63−4235号、同63−24254号、同63−
21647号、同63−146040号、同63−27
841号及び同63−25654号等に記載のモノアミ
ン類、同63−30845号、同63−146040号
及び同63−43139号等に記載のジアミン類、同6
3−21647号、同63−26655号及び同63−
44655号記載のポリアミン類、同63−53551
号記載のニトロキシラジカル類、同63−43140号
及び63−53549号記載のアルコール類、同63−
56654号記載のオキシム類、及び同63−2394
47号記載の三級アミン類を使用するのが好ましい。そ
の他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同5
7−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−1
80588号記載のサリチル酸類、特開昭54−353
2号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−943
49号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,7
46,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロキ
シ化合物の添加が好ましい。
【0031】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤の
具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、
リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリ
ウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナ
トリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキ
シ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−
ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリ
ウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム
(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げることが
できる。しかしながら本発明は、これらの化合物に限定
されるものではない。該緩衝剤のカラー現像液への添加
量は、0.1モル/リットル以上であることが好まし
く、特に0.1モル/リットル〜0.4モル/リットル
であることが特に好ましい。
【0032】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類を挙げることができる。以下
に具体例を示すがこれらに限定されるものではない。ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N,N′−ジ酢酸。これらのキレート剤は必要に応
じて2種以上併用しても良い。これらのキレート剤の添
加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分
な量であれば良い。例えば1リットル当り0.1g〜1
0g程度である。
【0033】カラー現像液には、所望により任意の現像
促進剤を添加することができる。なお、現像促進剤とし
てはベンジルアルコールが知られているが、本発明のカ
ラー現像液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、
ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好まし
い。ここで「実質的に」とは現像液1リットル当り2m
l以下、好ましくは全く含有しないことを意味する。そ
の他の現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第
3,813,247号等に記載のチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号及び同52−43429号等に
記載の四級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,
903号、同3,128,182号、同4,230,7
96号、同3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2,482,546号、同2,59
6,926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3,128,183号、特公昭
41−11431号、同42−23883号及び米国特
許第3,532,501号等に記載のポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類、等が挙げられ、必要に応じて添加する
ことができる。
【0034】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロスベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘ
テロ環化合物を代表例として挙げることができる。本発
明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含有し
てもよい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミノ−
2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量は0〜5g/リットル、好ましくは0.1g〜4g
/リットルである。又、必要に応じてアルキルスルホン
酸、アリールホスホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。
【0035】本発明のカラー現像液の処理温度は20〜
50℃、好ましくは30〜45℃である。処理時間は2
0秒〜5分、好ましくは30秒〜3分である。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料1m2当り100〜1
500ml、好ましくは100〜800ml、更に好ましく
は100ml〜400mlである。又、カラー現像浴は必要
に応じて2浴以上に分割し、最前浴あるいは最後浴から
カラー現像補充液を補充し、現像時間の短縮化や補充量
の低減を実施しても良い。
【0036】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。本発明ではこのときに用いる黒白現像液として
通常知られているカラー写真感光材料の反転処理に用い
られる黒白第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感
光材料の処理に用いられるものが使用できる。また一般
に黒白現像液に添加されるよく知られた各種の添加剤を
含有せしめることができる。代表的な添加剤としては、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、メトールおよびハイ
ドロキノンのような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒
剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等のアルカリから成る促進剤、臭化カリウムや、2−メ
チルベンツイミダゾール、メチルベンツチアゾール等の
無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリン酸塩のような
硬水軟化剤、微量のヨウ化物や、メルカプト化合物から
成る現像抑制剤を挙げることができる。
【0037】本発明の処理方法は、前述した発色現像、
脱銀などの処理工程からなっている。ここで、脱銀工程
の後には、水洗及び安定化などの処理工程を行なうこと
が一般的に行なわれているが、脱銀工程後、実質的な水
洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方法を用い
ることもできる。水洗工程に用いられる水洗水には、必
要に応じて公知の添加剤を含有させることができる。例
えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
などの硬水軟化剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩
素系殺菌剤、ベンゾトリアゾールなど)、乾燥負荷、ム
ラを防止するための界面活性剤などを用いることができ
る。または、L. E. West,“Water Quality Criteria”,
Phot. Sci. and Eng., vol.9, No.6, page344 〜359
(1965)等に記載の化合物を用いることもできる。安定化
工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化される
処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝能を有
する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)、特開平4
−270344号記載のホルムアルデヒド放出化合物、
特開平5−34889号記載のN−メチロール化合物、
欧州特許公開第0,504,909A2号記載のアゾリ
ルメチルアミン化合物を含有した液などを用いることが
できる。安定液には、必要に応じてピラゾール、1,
2,4−トリアゾールの如きアゾール類、アンモニウム
化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、キ
レート剤(例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活
性剤などを用いることができる。また水洗工程や安定化
工程は、多段向流方式が好ましく、段数としては2〜4
段が好ましい。補充量としては単位面積当り前浴からの
持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、より好ま
しくは2〜15倍である。これらの水洗工程もしくは安
定化工程に用いられる水としては、水道水の他、イオン
交換樹脂などによってCa、Mg濃度を5mg/リット
ル以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯
等により殺菌された水を使用するのが好ましい。
【0038】以上の感光材料の各処理工程において、自
動現像機による連続処理を行なった場合、蒸発による処
理液の濃縮が起きることがあり、特に処理量が少ない場
合や処理液の開口面積が大きい場合に顕著となる。この
ような処理液の濃縮を補正するため、適当量の水または
補正液を補充することが好ましい。
【0039】本発明の処理方法は、いかなる現像処理方
式も用いることができる。具体的にはバッチ処理(詳細
には「写真工業」1974年11月号98頁などに記
載)、ドラム処理(詳細には「写真工業」1974年1
2月号45頁などに記載)、ハンガー処理(詳細には
「写真工業」1975年1月号80頁などに記載)など
を挙げることができる。また、感光材料(感材ともい
う)の処理量に応じて補充液を補充しながら行なう連続
処理を挙げることができる。また、現像処理は、通常、
自動現像機(自現機)を用いて行われる。具体的には、
ローラー自現機(詳細には「写真工業」1975年2月
号71頁等に記載)、シネ式自現機(詳細には「写真工
業」1975年3月号70頁、同4月号40頁などに記
載)、リーダーベルト方式の自現機(詳細には「写真工
業」1975年5月号36頁等に記載)、ローラー搬送
型自現機(詳細には「写真工業」1975年6月号41
頁等に記載)などを用いることができる。自動現像機を
構成する機能項目中、処理液を自動的に感光材料に供給
するために重要な機能としては、処理薬品を物理的に拡
散させる為の攪拌と化学反応を早めるための温度管理で
ある。これらについての詳細は、写真工業10月号(1
974)82頁、同7月号(1975)41頁に記載さ
れている。また、処理槽に入る前の自現機必須の機能と
しては感材収納容器(マガジン、カセット、パトロー
ネ、包材等)、感材接合手段、切断手段(スプライサ、
カッター等)、露光装置、DXコードなどの感材が保有
する情報の読取装置、その他の検出器(例、メギレ検
出)などを挙げることができる。また、処理槽を出たあ
との自現機必須の機能としては、乾燥がある。この乾燥
については桐栄良三編「乾燥装置」(日刊工業新聞社
刊)や「写真工業」7月号(1975)41頁に詳細が
載っている。
【0040】更に、処理機の別の観点として処理液と空
気との界面面積(S)や処理液容量(V)に対する開口
率(度)(K=S/V)が挙げられる。これらの観点に
ついては特開昭53−57835号、同61−1536
45号等に記載がある。また処理機の液量(V)が小さ
い自現機は相対的に液交換率が上昇し、閑散処理時には
開口率(K)が小さく、かつタンク液量(V)が小さい
ものが好ましい。これらの観点で、特開昭63−131
138号、同63−216050号等に記載された方法
を用いることができる。また処理機部品と液との交互作
用の例で、部品適正としての錆の観点、写真劣化成分の
溶出観点、部品の物理的劣化観点などがある。これらの
観点については、特開平2−186342号、同2−1
86344号に一部記載されている。処理材の処理槽の
形態としては、特開平1−267648号、同2−67
554号等に記載された多室処理槽や、特開平3−20
9471号、同3−273237号、同3−29366
1号等に記載された通電処理槽や、欧州特許EP0,4
56,210A2号に記載された間隙(0.2mmレベ
ル)の処理カプセル処理などがある。
【0041】以下に本発明に好ましい自動現像機の一例
について記述する。本発明において、各処理液間を感光
材料が移動する際の空中時間、即ちクロスオーバー時間
は短い程良く、好ましくは10秒以下、より好ましくは
7秒以下、更に好ましくは5秒以下である。上記の様な
短時間のクロスオーバーを達成するため、本発明はシネ
型の自動現像機を用いるのが好ましく、特にリーダー搬
送方式が好ましい。このような方式は、富士写真フイル
ム(株)製自動現像機FP−550Bに用いられてい
る。また、搬送の線速度は大きい方が好ましいが、上記
リーダー方式では毎分30cm〜2mが一般的であり、好
ましくは50cm〜1.5mである。リーダーや感光材料
の搬送手段としては、特開昭60−191257号、同
60−191258号、同60−191259号に記載
のベルト搬送方式が好ましく、特に、搬送機構として
は、特開平3−126944号、同3−127062
号、同3−127061号に記載の各方式を採用するこ
とが好ましい。また、クロスオーバー時間を短縮し、か
つ処理液の混入を防止するため、クロスオーバーラック
の構造は特開平3−126943号に記載された混入防
止板を有するものが好ましい。
【0042】本発明において、各処理液の攪拌はできる
だけ強化されていることが本発明の効果をより有効に発
揮する上で好ましい。攪拌強化の具体的方法として、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載されている方法、即ち、富士写真フイルム(株)製
カラーネガフイルムプロセッサーFP−230Bに採用
されている様な感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突
させる方法や、特開昭62−183461号の回転手段
を用いて攪拌効果を挙げる方法、更には液中に設けたワ
イパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料(フ
ィルム)を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。これらの内、処理液の噴流
を衝突させる方法が最も好ましく、全処理槽共この方法
を採用することが好ましい。特に、定着能を有する処理
液で処理する際、感光材料が定着能を有する処理液と接
触した後、15秒以内に噴流を衝突させることで本発明
の効果は大幅に向上する。より好ましくは10秒以内、
更に好ましくは5秒以内である。この様な効果が得られ
る原因は今のところ不明であるが、感光材料が定着能を
有する液と接触した直後の攪拌が弱いと残色の原因とな
る要因が発生し、強く噴流を衝突させることにより、こ
の要因を取り除けるものと考えられる。
【0043】各処理液における、噴流衝突の方法は、よ
り具体的には特開昭62−183460号第3頁右下欄
〜第4頁右下欄の発明の実施例の項に記載された乳剤面
に向かい合って設けられたノズルからポンプで圧送され
た液を吐出させる方式が好ましい。ポンプとしてはイワ
キ社製のマグネットポンプMD−10、MD−15、M
D−20等を使用することが出来る。ノズルの穴径は直
径0.5〜2mm、好ましくは0.8〜1.5mmである。
また、ノズルはチャンバー板面及びフィルム面に対しで
きるだけ垂直方向に、かつ円形に開いていることが好ま
しいが、角度としては搬送方向側から60度〜120
度、形状として長方形やスリット状でもよい。ノズルの
数はタンク容量1リットル当り1個〜50個、好ましく
は10個〜30個である。また、噴流がフィルムの一部
に偏って当たると、現像ムラや残色ムラが発生するた
め、同じ場所だけにあたらないように、ノズルの位置を
順次ずらしておくことが好ましい。此のノズルの好まし
い配列は、例えば、搬送方向に対し垂直に4〜8個程度
の穴列を、適当な間隔で位置を少しずつ変えたものであ
る。ノズルからフィルムまでの距離は近すぎると上記の
ムラが発生し易く、遠すぎると攪拌効果が弱まるので、
1〜12mmとするのが好ましく、より好ましくは3〜9
mmである。各ノズルから吐出する液の流速も、同様に最
適範囲が存在し、好ましくは0.5〜5m/秒、特に好
ましくは1〜3m/秒である。処理液全体の循環は、上
記ノズルを通してのみでも、別途循環系を設けても良
い。全循環流量は、各処理槽共タンク容量1リットル当
り1分間に0.2〜5リットル、好ましくは0.5〜4
リットルであるが、漂白、漂白定着、定着の各脱銀工程
においては循環流量は比較的多いほうか良く、好ましい
範囲は1.5〜4リットルである。
【0044】本発明の処理に用いる自動現像機には、漂
白液をエアレーションするための装置を有していること
が好ましい。エアレーションにより、連続処理時の二価
鉄錯体生成による漂白速度の低下や復色不良と呼ばれる
シアンロイコ色素の生成を防止することができる。エア
レーションは特開平2−176746号及び同2−17
6747号に記載されている様に孔径300μm以下の
多孔質ノズルを用いて処理槽1リットル当り0.01リ
ットル以上の流量を供給することが好ましい。
【0045】補充液を補充しながら、感光材料を連続的
あるいは断続的に処理することをランニング処理と呼ぶ
が、ランニング処理中の漂白液は、処理された感光材料
から溶出した界面活性剤により、非常に泡立ち易くな
る。従って、エアレーションを行うと非常に多くの泡が
発生し、処理槽から溢れることがある。これを防止する
ために、消泡手段を設けることが好ましく、具体的に
は、特開平4−3057号、同4−56853号、同4
−56854号に記載されているような方法が有効であ
る。本発明の処理において、ランニング処理時に起こる
処理液の蒸発濃縮を補正することが好ましい。最も好ま
しい蒸発補正方式は、蒸発分に相当する水を予想して加
えるもので、特開平4−1756号に記載されているよ
うに自動現像機の運転時間、停止時間及び温調時間の情
報に基づいて予め求められた係数により計算された加水
量を添加するものである。この他に、特開平3−248
155号、同3−249644号、同3−249645
号、同3−249646号、同4−14042号に記載
されている様な、液レベルセンサーを用いた蒸発補正方
法も好ましい。
【0046】また、蒸発量を減少させる工夫も必要であ
り、開口面積を少なくしたり、排気ファンの風量を調節
することで行なうことができる。例えば、発色現像液の
好ましい開口率は前記した通りであるが、他の処理液に
おいても同様に開口面積を低下させることが好ましい。
排気ファンは、温調時の結露防止のために取付けられて
いるが、好ましい排気量としては、毎分0.1m3〜1
3である、特に好ましい排気量としては、0.2m3
0.4m3である。また、感光材料の乾燥条件も処理液
の蒸発に影響する。乾燥方式として、セラミック温風ヒ
ーターを用いるのが好ましく、供給風量として毎分4m
3〜20m3が好ましく、特に6m3〜10m3が好まし
い。セラミック温風ヒーターの加熱防止用サーモスタッ
トは、伝熱によって動作させる方式が好ましく、取付け
位置は、放熱フィンや伝熱部を通じて風下または風上に
取りつけるのが好ましい。乾燥温度は、処理される感光
材料の含水量によって調整することが好ましく、35mm
幅のフィルムで45〜55℃、ブローニーフィルムでは
55〜65℃が最適である。処理液の補充に際しては補
充ポンプが用いられるが、ベローズ式補充ポンプが好ま
しい。また、補充精度を向上させる方法として、ポンプ
停止時の逆流を防止するため、補充ノズルへの送液チュ
ーブの径を細くすることは有効である。好ましい内径と
しては1〜8mm、特に好ましい内径としては2〜5mmで
ある。
【0047】自動現像機には種々の部品材料が用いられ
るが、好ましい材料を以下に記載する。処理槽および温
調槽等のタンク材質、処理ラックや接液部のガイド類の
材質としては、変性PPO(変性ポリフェニレンオキサ
イド)、変性PPE(変性ポリフェニレンエーテル)樹
脂が好ましい。変性PPOは日本ジーイープラスチック
社製「ノリル」、変性PPEは旭化成工業製「ザイロ
ン」、三菱瓦斯化学製「ユピエース」等が挙げられる。
これらの材質は現像液、定着液、漂白定着液などに対し
て耐薬品性の優れた材料である。これらの材料は射出形
成に適しており、また低発泡成形やシンプレス成形、ガ
スカウンタープレッシャー成形などの各種の中空成形も
行うことができる利点がある。これらの成形方法を利用
して処理槽と温調槽の一体成形化や複雑な構造のガイド
やラック類の一体成形化が可能になった。さらに肉厚な
成形体やブロック等肉厚部材を作ることが可能になっ
た。エンジニアリングブロー成形によって自動現像機の
カバー類などの大型ハウジング部材などにも利用でき
る。これらの材質は、一般のABSよりも耐熱温度が高
いため自動現像機の乾燥部材質にも使用できる。さらに
耐熱や剛性を必要な時はガラス繊維強化やフィラー添加
されたグレードを使用することができる。
【0048】また、ABS(アクリロニトリル・ブタジ
エン・スチレン樹脂)は、処理液(例えば、カラー現像
液、漂白液、定着液、漂白定着液)に対する耐薬品性を
有しているため、タンクに一部やラック類に使用するこ
とができる。電気化学工業製「デンカ」、宇部興産製
「サイコラック」や三菱モンサント化成、日本合成ゴム
など各社のABS樹脂を使用できる。ABSは、80℃
以下の環境で使用することが好ましい。また、ABSは
射出成形による成形性が良好で、成形時のヒケが少なく
平面性良く成形できるため自動現像機のハウジングにも
適した材料である。プロセサの供給部やカセット類にも
適した材質である。また、オレフィン系樹脂のPE(ポ
リエチレン)、PP(ポリプロピレン)は、処理液一般
に(例えば、カラー現像液、漂白液、定着液、安定液)
に対して高い耐薬品性を有している。PEは昭和電工、
宇部興産などで多数の製品がある。PPは宇部興産、チ
ッソ、三井東圧化学、旭化成など多数の製品がある。自
動現像機では補充タンクや廃液タンクなどの材質として
使用されている。材料が安価で中空成形で容易に大型タ
ンクを製作できるため、高い寸法精度を必要としない部
位に好ましく用いることができる。
【0049】また、PVC(ポリ塩化ビニル樹脂)は、
耐薬品性に優れ、安価で簡単に溶接できるため加工性に
すぐれている。PVCとしては電気化学工業や理研ビニ
ル工業などのほかに各種モールダーメーカーなど多くの
会社より多品種が生産されている。タキロン工業「タキ
ロンプレート」や三菱樹脂「ヒシプレート」から押出成
形された板材が市販されており、また各種変性処理され
たPVCも市販されており容易に用いることができる。
アクリル変性PVCとしては、筒中プラスチック「カイ
ダック」やサンアロー化学などから市販されている。ア
クリル変性PVCは、表面が平滑に仕上がり撥水性が良
く、タンクに使用した場合、処理液の析出(例 発色現
像液から主薬などの析出)をひきおこしにくく適した材
料である。PVCの押出や射出成形品の表面を平滑にす
るための工夫としては、変性PVCの他に大豆油などを
添加して成形時の流動性を向上させることは効果が高
い。大豆油(好ましくは変成大豆油)の添加は、樹脂表
面を平滑化し、スリキズなどによって感材の品質を損ね
ないだけでなく、成形時の流動性を向上させる効果があ
る。発色現像主薬などの析出対策や感材の搬送性向上の
ために処理槽や処理部のガイドの材質として、結晶性ポ
リマーを用いることができる。PBT(ポリブチレンテ
レフタレート)、HDPE(超高密度ポリエチレン樹
脂)、PTFE(ポリ四ふっ化エチレン樹脂)、PFA
(四ふっ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン
樹脂)、PVDF(ポリふっ化ビニリデン樹脂)などが
感材が接触するガイドや処理液(例えば、発色現像液)
が析出しやすい液界面部分などに適している。上記のふ
っ化物はPPEなどの他の材質にコーティングしても効
果を発揮する。
【0050】処理部のローラー材質としては、PVC
(ポリ塩化ビニル樹脂)、PP(ポリプロピレン)、P
E(ポリエチレン)、UHMPE(超高分子量ポリエチ
レン)、PMP(ポリメチルペンテン)、PPS(ポリ
フェニレンサルファイド)、変性PPO(変性ポリフェ
ニレンオキサイド)、変性PPE(変性ポリフェニレン
エーテル)などの熱可塑性樹脂が適している。PP、P
E、PMPなどのオレフィン系樹脂はローラー表面を平
滑に射出成形でき、比重が小さいため回転負荷が小さく
できるため、搬送される感材の乳剤面側にキズがつきに
く適している。これらは、ターン部の鼓ローラーなどに
良く使われている。UHMPEやPTFE(PFAやP
VDFを含む)などの材質は、感材が摺動する部分や処
理液の撥水を必要とする部分に適している。ローラーに
処理液の析出物が付着して固化したものによって感材が
きずつけられるのを防ぐ効果がある。これらの材質をロ
ーラー表面(コーティングを含む)に備えたローラー
は、処理液の界面に位置するローラーやスクイズ部分の
ローラーに適している。PVCは、押出成形によってロ
ーラーに加工しやすく適している。また、2重押出成形
によってローラーの表面に硬度の低い軟質の樹脂部分を
有したローラーを容易に製造することができ、感材に対
してソフトタッチで接触でき好ましい。搬送力を伴うロ
ーラーにはPVCの他に変性PPO、変性PPE、変性
PPSなどが剛性を高く、高い回転トルクに耐えること
ができるため適している。これらは、剛性をさらに高め
るためにガラス繊維強化やマイカ、タルク、チタン酸カ
リウムなどのミネラル添加の強化剤を使用することが好
ましい。強化剤を添加することによってローラーの曲げ
弾性率が向上して経時変化によるクリープ変形を防止で
き長期の使用によってローラーがたわむことがなく安定
した搬送性を確保することができる。また、無機物を樹
脂に添加して成形することでローラー表面に現れた無機
質粒子によって表面を梨地状に荒らして搬送物のスリッ
プを防止することができる。添加する無機物の粒子径や
添加量を調整しローラー表面粗度をコントロールでき
る。
【0051】搬送ローラーの直径が小さいものや感材の
幅が広くローラー長の長いものには熱硬化性樹脂が適し
ている。PF(フェノール樹脂)、熱硬化性ウレタン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。エポキシ樹脂
もアルカリ性処理液以外の一部の処理液には適してい
る。PFとしてはレゾール系が好ましく、三井東圧化学
「OR−85」は特に適している。補強のためにグラフ
ァイトを添加するとよい。このローラーは細く(例えば
外径8mm)できるため、処理ラックを小型化できる。熱
硬化性ウレタン樹脂としては、日本ユニポリマー「ユニ
ロン」、大日本インキ化学工業「パンデックス」、武田
薬品工業「タケネート」などが適している。現像液によ
る耐汚染防止のためにはフッ素系樹脂で被膜されたロー
ラーも好ましい。具体的には、特開平4−161955
号に開示された樹脂などを用いることができる。ニップ
ローラー等の軟質ローラーには、エラストマーを用いる
ことができる。例えば、オレフィン系エラストマー、ス
チレン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、塩ビ
系エラストマーなどが好ましい。
【0052】処理部のギヤ、スプロケットとしては、P
A(ポリアミド)、PBT(ポリブチレンテレフタレー
ト)、UHMPE(超高分子量ポリエチレン)、PPS
(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(全芳香族ポ
リエステル樹脂、液晶ポリマー)、PEEK(ポリエー
テルエーテルケトン)など熱可塑性結晶性樹脂が適して
いる。PAとしては、66ナイロン、6ナイロン、12
ナイロン等のポリアミド樹脂のほかに分子鎖中に芳香族
環をもつ芳香族系ポリアミドや変性ポリアミドが含まれ
る。66ナイロン、6ナイロンとしては東レやデュポン
「ザイテル」、12ナイロンとしては東レ「リルサ
ン」、ダイセル・ヒュルス「ダイアミド」などが適して
いる。芳香族系ポリアミドとしては、三菱瓦斯化学「レ
ニー」ポリアミドMXD6、変性ポリアミドでは三井石
油化学「アーレン」変性ポリアミド6Tなどが適してい
る。PAは、吸水率が高いため処理液中で膨潤しやすい
ためガラス繊維強化や炭素繊維強化グレードが好まし
い。芳香族系ポリアミドは、比較的吸水率が低いため膨
潤しにくく、高い寸法精度を得ることができる。そのほ
かコンプレッション成形によって得られたMCナイロン
のような高分子量品は繊維強化なしでも十分な性能を得
ることができる。そのほかに、「ポリスライダー」のよ
うな含油ナイロン樹脂も使われる。PBTはPAとは反
対に極めて吸水率が低いため処理液に対して高い耐薬品
性を有している。東レや大日本インキ化学工業のPBT
や日本ジーイープラスチックス「バロックス」が用いら
れる。PBTはガラス繊維強化品でも未強化品でも部位
に応じて使用される。ギヤの噛み合いを良化するために
はガラス強化品と未強化品と組み合わせて使用すること
が好ましい。UHMPEとしては、未強化品が適してお
り、三井石油化学「リューブマー」、「ハイゼックスミ
リオン」、作新工業「ニューライト」、旭化成「サンフ
ァイン」、大日本印刷「超高分子ポリエチレンUHM
W」が適している。PPSとしては、ガラス繊維や炭素
繊維強化のものが好ましい。LCPとしては、ICIジ
ャパン「ビクトレックス」、住友化学「エコノール」、
日本石油「ザイダー」、ポリプラスチックス「ベクト
ラ」などを用いることができる。PEEKは、現像機の
いずれの処理液に対しても極めて耐薬品性や耐久性が良
好で未強化品で十分な性能を発揮する好適な材質であ
る。軸受などの材質としては、超高分子ポリエチレンな
どが好ましい。
【0053】自動現像機の処理液中で使用されるバネや
スプリングとしては通常ステンレス(SUS316)、
チタンなどが使用される。チタンではバネやスプリング
を適切につくることができない場合、プラスチックスプ
リングを用いることができる。荷重が加わった時の変形
量が少ない(フック則の臨界歪が1.6%以下)用途で
あれば、PBT(例えば、日本ジーイープラスチックス
「バロックス310」など)、PP(例えば、旭化成
「M−1500」など)、変性PPO(例えば、日本ジ
ーイープラスチックス「ノリル731J」など)、変性
PPE(例えば、旭化成「ザイロン220V」など)が
用いられる。スプリング力が弱い場合、ガラス繊維強化
した材質を使用することも効果がある。スプリングが長
期にわたって安定したニップ力を得るためには、PSF
(ポリスルホン)、PAR(ポリアリレート)、PES
(ポリエーテルスルホン)、PEI(ポリエーテルイミ
ド)、PAI(ポリアミドイミド)が適している。特に
スーパーエンプラの非結晶性樹脂が優れており、PS
F、PES、PEIは特に好ましい。PSFは、アモコ
「ユーテルP1700」、PESはICI「VICTR
EX 4800G」、PEIは日本ジーイープラスチッ
クス「ウルテム」などが使用できる。強い荷重で長期に
使用するスプリングの場合はPEEKやPPS、LCP
などの結晶性樹脂が使われる。非結晶樹脂はクリープが
少なく、成形時の寸法精度がきわめて良いため、低荷重
のバネにはきわめて適している。高い疲労限界応力を必
要とする部位では結晶性樹脂が適しており、PEEKと
してはICI「VICTREX 450G」、PPSと
しては「ライトン」、LCPのI型としては住友化学
「エコノール E2000」、LCPのII型としてはボ
リプラスチック「ベクトラ A950」などが代表的な
グレードである。
【0054】スクイズローラー等の軟質材料としては、
発泡、塩化ビニル樹脂や発泡シリコン樹脂、発泡ウレタ
ン樹脂が適している。発泡ウレタン樹脂としては東洋ポ
リマー(株)製「ルビセル」が挙げられる。
【0055】配管、配管の継手、アジテーションジェッ
トパイプの継手、シール材などのゴム材質およびエラス
トマーとしては、EPDMゴム、シリコンゴム、バイト
ンゴム、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラス
トマー、ウレタン系エラストマー、塩ビ系エラストマー
などが好ましい。具体例としては、住友ベークライト
(株)製「スミフレックス」、三井石油化学(株)製
「ミラストマー」(オレフィン系エラストマー)、三菱
油化(株)製「サーモラン」(ゴム入りオレフィン系エ
ラストマー)、同「ラバロン」、日本モンサント化成
(株)又はエーイーエス・ジャパン(株)製「サントプ
レーン」、三菱化成ビニル(株)製「サンプレーン」
(高弾性塩ビ系エラストマー)、特開平3−19805
2号に記載のシリコンゴムやバイトンゴムなどを挙げる
ことができる。搬送ベルトなどのベルトの芯材として
は、超高強度ポリエチレン樹脂繊維(例えば、特開平4
−6554号に記載)、ポリフッ化ビニリデン樹脂繊維
(例えば、特開平4−16941号に記載)、アラミド
繊維(例えば、東レ・デュポン(株)製「ケプラ」)な
どを用いることができる。
【0056】以上述べてきた処理装置の処理槽を初めと
した各々の個所に用いられるプラスチックなどの材料に
ついては、「プラスチック成形材料商取引便覧−特性デ
ーターベース−1991年版」(株)合成樹脂工業新聞
社発行に基づいて容易に選択、入手することができる。
【0057】本発明に使用される補充カートリッジの材
質は、紙、プラスチック、金属等いかなる材質でも用い
ることができるが、特に酸素透過係数が50ミリリット
ル/m2 ・atm・day以下のプラスチック材料が好
ましい。尚、酸素透過係数は“O2 permeatio
n of plastic container,Mo
dern Packing”N.J.Calyan,
(1968)12月号,第143〜145頁に記載の方
法により測定することができる。好ましいプラスチック
材料としては、具体的には塩化ビニリデン(PVD
C)、ナイロン(NY)、ポリエチレン(PE)、ポリ
プロピレン(PP)、ポリエステル(PES)、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニル
アルコール共重合体(EVAL)、ポリアクリロニトル
(PAN)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)等を挙げることができ
る。酸素透過性を低減する目的では、PVDC、NY、
PE、EVA、EVAL及びPETの使用が好ましい。
これらの材料は単一で使用し、成形して使用しても良い
し、フィルム状にし、複数種貼り合せて使用する方法
(いわゆる複合フィルム)を用いても良い。また、容器
の形状としては、瓶タイプ、キュービックタイプ、ピロ
ータイプ等の各種形状を使用することができるが、本発
明はフレキシブルで取扱性が容易で使用後減容化が可能
なキュービックタイプ及びこれに類する構造が特に好ま
しい。
【0058】また、複合フィルムとして使用する場合は
下記に示す構造が特に好ましいが、これらに限定される
ものではない。 ・PE/EVAL/PE ・PE/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/NY ・NY/PE/EVAL ・PE/NY/PE/EVAL/PE ・PE/NY/PE/PE/PE/NY/PE ・PE/SiO2膜/PE ・PE/PVDC/PE ・PE/NY/アルミニウム箔/PE ・PE/PP/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/PVDC/NY ・NY/EVAL/PE/EVAL/NY ・NY/PE/EVAL/NY ・NY/PE/PVDC/NY/EVAL/PE ・PP/EVAL/PE ・PP/EVAL/PP ・NY/EVAL/PE ・NY/アルミニウム箔/PE ・紙/アルミニウム箔/PE ・紙/PE/アルミニウム箔/PE ・PE/PVDC/NY/PE ・NY/PE/アルミニウム箔/PE ・PET/EVAL/PE ・PET/アルミニウム箔/PE ・PET/アルミニウム箔/PET/PE
【0059】上記複合フィルムの厚みは5〜1500ミ
クロン程度であり、好ましくは10〜1000ミクロン
程度である。また、完成容器の内容量は100ミリリッ
トル〜20リットル、好ましくは500ミリリットル〜
10リットル程度である。上記容器(カートリッジ)
は、ダンボールやプラスチックの外箱を有してもよく、
外箱と一体成形にて作成されていても良い。本発明のカ
ートリッジには各種処理液を充填することができる。例
えば、カラー現像液、黒白現像液、漂白液、調整液、反
転液、定着液、漂白定着液、安定液等を挙げることがで
きるが、特に酸素透過係数の低いカートリッジにはカラ
ー現像液、黒白現像液、定着液及び漂白定着液を使用す
るのが好ましい。
【0060】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用若しくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用若しくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等の感
光材料を代表例として挙げることができる。
【0061】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
に含有されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、ヨウ塩臭化銀等のヨウ化銀を含有するハロゲン化銀
を少なくとも1層に含有し、そのヨウ化銀の含量は1〜
30モル%であり、好ましくは2〜25モル%である。
【0062】写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0063】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1
7643(1978年12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsio
n preparation and types)”および同No.18716(1979
年11月), 648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P. Glafkides, Chimie et Physiq
ue Photographique (Paul Montel, 1967))、ダフィン著
「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G. F. Duff
in, Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press,
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」,
フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Makin
g and Coating Photographic Emulsion(Focal Press, 1
964))などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同3,65
5,394号及び英国特許第1,413,748号など
に記載された単分散乳剤も好ましい。またアスペクト比
が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使用でき
る。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering),第14巻, 248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,430,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により調製することが
できる。
【0064】本発明の効果を得るためには、平均アスペ
クト比が5〜30程度の平板状粒子を用いるのが好まし
く、特に好ましくは5〜15程度の平板状粒子を用いる
場合がより優れた効果を得ることができる。また、本発
明に好ましく用いられる単分散乳剤とは、電子顕微鏡写
真により乳剤を観察したときに各々のハロゲン化銀粒子
の形状が均一に見え、粒子サイズが揃っていて、かつ粒
径分布の標準偏差Sと平均粒径rとの比S/rが0.2
0以下のものを示し、好ましくは0.02〜0.15で
あり、更に好ましくは0.03〜0.10である。ここ
において、粒径分布の標準偏差Sは次式に従って求めら
れる。
【0065】
【数1】
【0066】また、ここでいう平均粒径rは、球状のハ
ロゲン化銀粒子の場合、その直径、また立方体や球状以
外の形状の粒子の場合は、その投影像を周面積の円像に
換算したときの直径の平均値であって、個々のその粒径
がri であり、その数がniである時、下記の式によっ
てrが定義されたものである。
【0067】
【数2】
【0068】なお、上記の粒子径は、上記の目的のため
に当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よってこれを測定することができる。代表的な方法とし
ては、ラブランドの「粒子径分析表」A.S.T.M.
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー195
5年,94〜122頁または「写真プロセスの理論」ミ
ースおよびジェームズ共著,第3版,マクミラン社発行
(1966年)の第2章に記載されている。この粒子径
は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定す
ることができる。粒子が実質的に均一形状である場合
は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれ
を表すことができる。粒径分布の関係は「写真乳剤にお
けるセンシトメトリー分布と粒径分布との間の経験的関
係」ザ・フォトグラフィックジャーナル,LXXIX 巻,
(1949年)330〜338頁のトリベリとスミスの
論文に記載される方法で、これを決めることができる。
【0069】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0070】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 17643 (1978年12月)、同No. 18716 (19
79年11月)および、同No. 307105(1989年11月)に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つのリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)に記載されており、
下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0071】 添加剤の種類 〔RD 17643〕 〔RD 18716〕 〔RD 307105 〕 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン防 25頁右欄 650 頁左欄 872頁 止剤 〜右欄 8. 色素画像安 25頁 650頁左欄 872頁 定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防止剤 14. マット剤 878〜879 頁
【0072】本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その代表的な具体例は、前出のRDNo.
17643, VII−C〜G及びRDNo.307105,
VII−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエ
ローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同4,022,620号、同4,326,0
24号、同4,401,752号、同4,248,96
1号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同4,314,023号、同
4,511,649号、欧州特許第249,473A
号、特開平3−211548号、特願平3−63680
号、特願平3−157480号、特願平3−10179
8号、米国特許第5,118,599号、特開平4−2
18042号、欧州特許公開第501,306号等に記
載のものが好ましい。
【0073】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,064号、RDNo.24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、RD
No. 24230(1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、WO(PCT)8
8/04795号等に記載のものが好ましい。
【0074】シアンカプラーとしては、フェノール系お
よびナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,
052,212号、同4,146,396号、同4,2
28,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同249,453A号、米国特許第3,446,6
22号、同4,333,999号、同4,753,87
1号、同4,451,559号、同4,427,767
号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号、欧州特許第484,909号、同456,226
号、同491,197号、同488,248号等に記載
のものが好ましい。
【0075】本発明において、感光材料が下記一般式
(CI)で表されるシアンカプラーを含有する場合に、
処理後の経時によるイエローステイン増加を抑制できる
ので好ましい。 一般式(CI)
【0076】
【化10】
【0077】式(CI)中、R11はアリール基を、R12
はアルキル基またはアリール基を、X11は水素原子また
は芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基を、それぞれ表す。
【0078】一般式(CI)において、R11は総炭素原
子数(以下、C数という)6〜36(好ましくは6〜2
4)の置換されてもよいアリール基を表す。R11のアリ
ール基が有してもよい置換基の例としては、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、スルホニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルコキシカルボニルアミノ基またはスルファモイルア
ミノ基(以上置換基群Aという)等があり、好ましい置
換基としてハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シア
ノ基、アルキル基、アリールオキシ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基または
スルホンアミド基がある。
【0079】R12は、C数1〜36(好ましくは1〜2
4)の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の、置換されてい
てもよいアルキル基、またはC数6〜36(好ましくは
6〜24)の置換されていてもよいアリール基を表す。
12のアルキル基、アリール基が有してもよい置換基と
しては、上述の置換基群Aが挙げられる。R12として好
ましくはアルキル基であり、特に好ましくは1位でアリ
ールオキシ基、スルホニル基、アリールチオ基、複素環
基等で置換されたアルキル基である。
【0080】X11は水素原子または芳香族第一級アミン
現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能
なカップリング離脱基を表わす。カップリング離脱基の
例としてはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、スル
ホ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコキ
シ基、C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリール
オキシ基、C数2〜36(好ましくは2〜24)のアシ
ルオキシ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、C数1〜
36(好ましくは1〜24)のアルキルチオ基、C数6
〜36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、C数
4〜36(好ましくは4〜24)のイミド基、C数1〜
36(好ましくは1〜24)のカルバモイルオキシ基ま
たはC数1〜36(好ましくは2〜24)の窒素原子で
カップリング活性位に結合する複素環基(例えばテトラ
ゾール−5−イル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,
2,4−トリアゾール−1−イル)がある。ここで、ア
ルコキシ基以下の基は前記置換基群Aから選ばれる基で
置換されていてもよい。X11は好ましくは水素原子、フ
ッ素原子、塩素原子、スルホ基、アルコキシ基またはア
リールオキシ基であり、特に好ましくは水素原子または
塩素原子である。以下に一般式(CI)における各置換
基の例を示す。 R11の例
【0081】
【化11】
【0082】R12の例
【0083】
【化12】
【0084】
【化13】
【0085】X11の例
【0086】
【化14】
【0087】以下に、一般式(CI)で表わされるシア
ンカプラーの具体例を示す。
【0088】
【化15】
【0089】
【化16】
【0090】
【化17】
【0091】上記以外の化合物の具体例ならびにこれら
カプラーの合成方法は、例えば米国特許第2,772,
162号、同2,895,826号、同4,327,1
73号、同4,333,999号、同4,334,01
1号、同4,430,423号、同4,500,635
号、同4,518,687号、同4,564,586
号、同4,609,619号、同4,746,602
号、特開昭59−164555号に記載されている。
【0092】本発明の一般式(CI)で表されるカプラ
ーは、ハロゲン化銀乳剤層に用いられることが好まし
く、その使用量は同一層中のハロゲン化銀1モル当り、
これらカプラーの総量が2〜2×10-3モルの範囲であ
り、好ましくは1〜5×10-3モル、より好ましくは5
×10-1〜1×10-2モルの範囲である。本発明の一般
式(CI)で表されるカプラーは後述のように通常のカ
プラーと同様にして感光材料に添加することができる。
【0093】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo.17643の VII−G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同4,13
8,258号、英国特許第1,146,368号、特開
平3−251843号、同4−212149号に記載の
ものが好ましい。また、米国特許第4,774,181
号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第
4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素
を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有する
カプラーを用いることも好ましい。
【0094】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0095】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同4,367,282号、同4,40
9,320号、同4,576,910号、英国特許第
2,102,173号等に記載されている。
【0096】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−
170840号、特開平4−211248号に記載のも
のが好ましい。
【0097】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RDNo.11449、同No.24241、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
【0098】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エステ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0099】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号、同2,541,230号などに記載されている。
【0100】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下または不存在下でローダブルラテックス
ポリマー(例えば、米国特許第4,203,716号記
載)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散
させることができる。好ましくは、国際公開番号WO8
8/00723号の第12〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポ
リマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0101】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRDNo.17643の28頁及び同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
【0102】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に導電性を有する層と透明磁性体層を有するものや、
国際公開特許公報WO90/04205号、FIG.1
Aに記載された磁気記録層を有するものや、特開平4−
124628号に記載のストライプ磁気記録層を有し、
かつ、ストライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層
を有するものも好ましい。これらの磁気記録層の上に
は、特開平4−73737号記載の保護層を設けること
が好ましい。
【0103】支持体の厚みは70μm〜120μmが好
ましく、支持体の素材としては、特開平4−12463
6号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上欄第5行に記載の
各種プラスチックフィルムが使用でき、好ましいものと
しては、セルロース誘導体(例えばジアセチル−、トリ
アセチル−、プロピオニル−、ブタノイル−、アセチル
プロピオニル−アセテート)や特公昭48−40414
号に記載のポリエステル(例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート)が挙げられ
る。本発明に使用されるフィルムの支持体は、より高い
液切り効果が得られることから、ポリエステルを使用す
ることが好ましい。
【0104】また本発明のカラーネガフィルムを収納す
る包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかな
るものでもよいが、特には米国特許第4,834,30
6号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、
米国特許第4,846,418号、FIG.1〜FI
G.3に記載のものが好ましい。その他、本発明に使用
されるカラーネガフィルムは、特開平4−125558
号第14頁左上欄第1行〜第18頁左下欄第11行に記
載の内容を持つものが好ましい。
【0105】
【実施例】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料Cを作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2 単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2 単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
【0106】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 1.90 ExM−1 2.0×10-2 HBS−1 3.0×10-2
【0107】第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 HBS−2 7.0×10-2
【0108】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.25 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 HBS−1 7.0×10-3
【0109】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.45 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 HBS−1 0.10
【0110】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 0.60 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 HBS−1 0.15 HBS−2 8.0×10-2
【0111】第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 HBS−1 5.0×10-2
【0112】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤F 銀 0.10 乳剤G 銀 0.15 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 HBS−1 0.20
【0113】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 0.55 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 HBS−1 0.20
【0114】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤I 銀 0.45 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 HBS−1 0.20 HBS−2 5.0×10-2
【0115】第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド銀 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 HBS−1 0.15
【0116】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤J 銀 0.10 乳剤K 銀 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 HBS−1 0.30
【0117】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤L 銀 0.40 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 HBS−1 4.0×10-2
【0118】第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル
%) 銀 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
【0119】第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径 1.5μm) 0.10 B−2(直径 1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0120】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、及びロジウム塩が適
宜、各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の
一覧表および化合物の化学構造式または化学名を下に示
した。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】表−Aにおいて、 (1)各乳剤は特開平2−191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
整時に還元増感されている。 (2)各乳剤は特開平3−237450号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調整には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0124】
【化18】
【0125】
【化19】
【0126】
【化20】
【0127】
【化21】
【0128】
【化22】
【0129】
【化23】
【0130】
【化24】
【0131】
【化25】
【0132】
【化26】
【0133】
【化27】
【0134】
【化28】
【0135】
【化29】
【0136】
【化30】
【0137】上記試料Cにおいて、各コロイド銀、ハロ
ゲン化銀の比率は同じにしてその塗布銀量を下記の様に
変化させた試料A、B、Dを作製した。また、試料Cに
おいて、各層のゼラチンの比率を同じにしてその量を変
えることにより下記の様に膜厚を変えた試料E、F、G
を作製した。
【0138】
【0139】以上の如くのカラー写真感光材料を露光し
たのち、以下に記載の方法で処理した。
【0140】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) 単位(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0141】 (漂白液) 単位(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 0.25 モル 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0142】 (定着液) 単位(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0 ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0143】 (安定液) 単位(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0144】各試料を処理した後、富士写真フイルム
(株)社製写真濃度計FSD−103にて、未露光部の
シアン濃度(DR0min)を測定した。(基準濃度) 次に、漂白液を下記のものに替えて処理を行い、同様に
して未露光部のシアン濃度(DR1min)を測定した。それ
ぞれの試料の基準濃度との差(DR1min−DR0min)を求
め、シアンステインの増加(△Dc )を評価した。結果
を表−Bに示す。
【0145】 (漂白液) 単位(g) 表−B記載の化合物 0.27 モル アンモニア水(27%) 56 ミリリットル 硝酸第二鉄・9水塩 0.25 モル 臭化アンモニウム 140 酢酸 30 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.0 (表−B記載の化合物は、漂白液中で硝酸第二鉄と反応
し、表−B記載の化合物の第二鉄アンモニウム塩を形成
する。)
【0146】
【表3】
【0147】
【表4】
【0148】表−Bの結果から、生分解性の良好な化合
物として特開平3−186841号に記載のニトロモノ
プロピオン酸二酢酸(NMP)やニトリロ三酢酸(NT
A)の第二鉄錯塩を用いると、エチレンジアミン四酢酸
(EDTA)の第二鉄錯塩を用いた基準処理に比べ、シ
アンステインが増加し、好ましくないことが明らかであ
る。また、感光材料の塗布銀量や膜厚を変えてもシアン
ステインの発生を防止することができない。これに対
し、生分解性の良好な本発明の一般式(I)で表される
化合物の第二鉄錯塩を用い、しかも感光材料の塗布銀量
(2〜6g/m2 )と膜厚(12〜20μm)を規制す
ることにより、シアンステインの発生を有効に防止でき
ることが明らかである。更に、〔S,S〕体のみを用い
た No.21〜No.31においては、その効果はより一層
顕著であった。
【0149】実施例2 実施例1の No.16,18,20において、漂白液中の
各化合物及び硝酸第二鉄・9水塩の濃度をそれぞれ1/
2とし、臭化アンモニウムを等モルの臭化ナトリウム
に、またアンモニア水を等モルの水酸化ナトリウムに置
き換えて同様の処理を行ったところ、実施例1よりも更
にシアンステインが0.01下がった。
【0150】実施例3 実施例1で作製した試料Cに用いた下塗りを施した三酢
酸セルロースフィルム支持体の代わりに、厚さ100μ
mのポリエチレンナフタレートを支持体とし、このバッ
ク面に特開平4−124628号公報の実施例1記載の
ストライプ磁気記録層を塗布したものを用いる他は、実
施例1と同様にして試料301を作製した。この試料3
01を用いて実施例1の No.12と同様のテストを行っ
たところ、実施例1と同様に本発明の効果が得られた。
また、実施例1の試料Cに用いた支持体の代わりに、支
持体及びバック層を特開平4−62543号公報の実施
例1の試料 No.I−3と同一のものに代え、また第2保
護層にC817SO2N(C37)CH2COOKを15m
g/m2 になるように塗布した他は、実施例1と同様に
して試料302を作製した。この試料302を特開平4
−62543号公報の第5図のフォーマットに加工し、
実施例1の No.12と同様のテストを行ったところ、実
施例1と同様に本発明の効果が得られた。
【0151】実施例4 実施例1の試料Gを用いて、35mm巾に裁断後、像様露
光し、自動現像機を用いて、漂白液のタンク容量の2倍
補充するまで連続処理(ランニングテスト)を行った。
但し、漂白液中の漂白剤の種類は表−Cに示したように
変更し、その各々についてランニングテストを行った。
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0152】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0 ℃ 23 ml 17 リットル 漂 白 60秒 38.0 ℃ 5 ml 5 リットル 漂白定着 60秒 38.0 ℃ ― 5 リットル 定 着 60秒 38.0 ℃ 16 ml 5 リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34 ml 3 リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ ― 3 リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 20 ml 3 リットル 乾 燥 1分 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当)
【0153】安定液は(2) から(1) への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。漂白定着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部
並びに定着槽の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽
への補充液の供給により発生するオーバーフロー液の全
てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液の
漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持
ち込み量、漂白定着液の定着工程への持ち込み量及び定
着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.
1m当たりそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.
0ミリリットル、2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバ
ーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処
理時間に包含される。
【0154】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) (タンク液) (補充液) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 4.5 炭酸カリウム 37.5 38.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.3 mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4.0 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0155】 (漂白液)(タンク液と補充液は同じ) (単位g) アミノポリカルボン酸第二鉄アンモニウム一水塩 0.25 モル 上記アミノポリカルボン酸 0.01 モル 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 25 酢酸 40 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4
【0156】(漂白定着タンク液)上記漂白液と下記定
着液の15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0157】 (定着液)(タンク液と補充液は同じ) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280 ml イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4
【0158】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0159】 (安定液)(タンク液と補充液は同じ) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0160】試料Gをくさび型ウェッジを通して露光
し、各々のランニングテストのスタート時と終了時に処
理し、シアンの最小濃度をマクベス濃度計にて測定し
た。結果を表−Cに示す。
【0161】
【表5】
【0162】表−Cより、本発明においては(No.46〜
No.53)、ランニングのスタート時のシアン濃度は低
く、又、ランニングに伴う上昇も非常に小さい。更に
は、〔S,S〕体を用いた No.50〜No.53において
は、更にシアン濃度が低く、最も好ましい結果が得られ
た。
【0163】実施例5 実施例1の No.12の処理において、試料Cの第5層中
に用いているシアンカプラーExC−5を表−Dに記載
したシアンカプラーとそれぞれ等モル量で置き換えた試
料H、I、J、Kを用いて、 No.12と同様に処理(漂
白剤はI−2*)を行った。処理後の各試料の未露光部イ
エロー濃度を測定した後、60℃で相対湿度70%の条
件下に15日間放置後、再び濃度測定を行い、経時によ
る未露光部イエロー濃度の増加(△DY)を求めた。結果
を表−Dに示す。
【0164】
【表6】
【0165】
【化31】
【0166】表−Dからわかるように、一般式(CI)
のシアンカプラーを含有する感光材料の場合は、経時に
よる未露光部イエロー濃度の増加が小さく好ましい。
【0167】実施例6 実施例1の No.15の処理において、漂白液中の酢酸を
等モル量のマロン酸、コハク酸に置き換えた漂白液に
て、 No.15と同様に処理を行ったところ、シアンステ
インの増加(△Dc)は、いずれも0.01に低下した。
【0168】
【発明の効果】本発明の処理方法に従い、生分解性の良
好な一般式(I)で表される化合物の第二鉄錯塩を漂白
剤として用い、且つ沃化銀系カラー感光材料の総塗布銀
量と乾燥膜厚を規制することにより、シアンステインの
発生を有効に防止し、写真性の優れたカラー画像が得ら
れた。更に、一般式(I)の化合物の〔S,S〕体を主
として用いると、シアンステインの発生を顕著に防止す
ることが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白
    液で処理する方法において、該漂白液が下記一般式
    (I)で表される化合物の第二鉄錯塩を含有し、該感光
    材料が沃化銀を1〜30モル%含有するハロゲン化銀乳
    剤層を少なくとも一層有し、感光材料の総塗布銀量が感
    光材料1m2 当たり2〜6gであり、且つバック面を除
    く親水性コロイド層の乾燥膜厚が12〜20μmである
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR
    6 は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基又は
    ヒドロキシ基を表す。Wは下記一般式(W)で表される
    連結基を表す。M1 、M2 、M3 及びM4 は、各々独立
    に、水素原子又はカチオンを表す。 一般式(W) −(W1−Z)n−W2− 式(W)中、W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W
    2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは単結合、−
    O−、−S−、−CO−、又は−N(RW )−(RW
    水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表す。)を
    表す。ただし、ZとW1が同時に単結合であることはな
    い。nは1ないし3の整数を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)で表される化合物の光
    学異性体のなかで、〔S,S〕体を選択的に用いること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
    下記一般式(CI)で表されるシアンカプラーの少なく
    とも一種を含有することを特徴とする請求項1又は2記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(CI) 【化2】 式(CI)中、R11はアリール基を、R12はアルキル基
    またはアリール基を、X11は水素原子または芳香族第一
    級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
    離脱可能な基を、それぞれ表す。
  4. 【請求項4】 前記漂白液がpKa2.0〜5.0の多
    塩基性有機酸を含有することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
JP23592093A 1992-10-29 1993-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH06208213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23592093A JPH06208213A (ja) 1992-10-29 1993-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-312610 1992-10-29
JP31261092 1992-10-29
JP23592093A JPH06208213A (ja) 1992-10-29 1993-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208213A true JPH06208213A (ja) 1994-07-26

Family

ID=26532396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23592093A Pending JPH06208213A (ja) 1992-10-29 1993-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679817A (en) * 1994-07-25 1997-10-21 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Alkylenediamine-N,N'-disuccinic acid iron (III) complex salts and process for production thereof
CN102441674A (zh) * 2011-08-23 2012-05-09 朱上翔 一种制取稳定电解银胶体的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679817A (en) * 1994-07-25 1997-10-21 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Alkylenediamine-N,N'-disuccinic acid iron (III) complex salts and process for production thereof
CN102441674A (zh) * 2011-08-23 2012-05-09 朱上翔 一种制取稳定电解银胶体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
EP0686875B1 (en) Method of processing silver halide color photographic materials
EP0611990B1 (en) A photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
EP0595102B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06208213A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2866951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06110168A (ja) 写真用カラー現像組成物及びその処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2946263B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3620666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07261361A (ja) カラー写真用現像処理装置および現像処理方法
JP2923514B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09211829A (ja) 撮影感光材料用処理装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5738978A (en) Method for processing silver halide color photographic material and processing composition therefor
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2994543B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた処理方法
JPH07199420A (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JP2001330934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びカラー写真用処理剤
JPH06138617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328219A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法