JPH0620705A - 無機非水電解液電池 - Google Patents

無機非水電解液電池

Info

Publication number
JPH0620705A
JPH0620705A JP19788792A JP19788792A JPH0620705A JP H0620705 A JPH0620705 A JP H0620705A JP 19788792 A JP19788792 A JP 19788792A JP 19788792 A JP19788792 A JP 19788792A JP H0620705 A JPH0620705 A JP H0620705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
battery
discharge
silane compound
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19788792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398165B2 (ja
Inventor
Noriyuki Ito
範幸 伊東
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19788792A priority Critical patent/JP3398165B2/ja
Publication of JPH0620705A publication Critical patent/JPH0620705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398165B2 publication Critical patent/JP3398165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯蔵後の大電流放電時においても電圧降下が
小さく、かつ放電電圧の回復時間が短い無機非水電解液
電池を提供する。 【構成】 塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化ホスホ
リルなどの常温で液体のオキシハロゲン化物を正極活物
質および電解液の溶媒とし、リチウム、ナトリウム、カ
リウムなどのアルカリ金属を負極活物質とする無機非水
電解液電池において、電解液に次の一般式(I) SiR1 2 3 4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は水素、炭素数1〜4
のアルキル基または炭素数6〜24のアリール基を表
し、R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異な
っていてもよい。ただし、R1 、R2 、R3 、R4 のす
べてが水素の場合を除く)で示される有機シラン化合物
を0.01mol/l〜0.5mol/l添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機非水電解液電池に
関し、さらに詳しくは、貯蔵後の大電流放電においても
放電初期の電圧降下が小さく、かつ放電電圧の回復時間
が短い無機非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化ホ
スホリルなどの常温(25℃)で液体のオキシハロゲン
化物を正極活物質および電解液の溶媒とし、リチウム、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属を負極活物質
とする無機非水電解液電池では、その代表的電池である
塩化チオニル−リチウム電池を例に挙げて説明すると、
正極活物質である塩化ニオニルが負極のリチウムと直接
接触しているため負極のリチウム上に塩化リチウムの被
膜が形成される。
【0003】この塩化リチウム被膜は形成当初は粗な被
膜であるが、高温貯蔵または長期間貯蔵した場合、緻密
な被膜となって成長し、負極の不動態化を招くことにな
る。その結果、この電池を高温ないし長期間貯蔵した後
に使用すると、放電初期に電圧降下が生じ、所望の電圧
値にまで達しないため、この電池を駆動電源として使用
した機器が作動できないという問題がある。
【0004】特に放電開始直後の数100μs〜数ms
の間に瞬間的に表れるヒゲ状の電圧降下が大きく、電池
の使用範囲が非常に制約されることになる。しかも、こ
の放電初期の電圧降下現象は未放電の電池を貯蔵した場
合だけではなく、ある程度使用した電池を貯蔵した場合
にもその貯蔵ごとに繰り返し現れるという特異性があ
る。
【0005】そのため、従来からも特開昭61−220
279号公報に示されるように、電解液にハロゲン化有
機シラン化合物を添加して放電初期の電圧降下を抑制す
ることや、特開昭64−3961号公報に示されるよう
に、電解液に含酸素有機シラン化合物を添加して放電初
期の電圧降下を抑制することが提案されている。
【0006】しかしながら、上記のようにハロゲン化有
機シラン化合物や含酸素有機シラン化合物を電解液に添
加した場合でも、放電開始直後の数100μs〜数ms
の間に現れるヒゲ状の大きな電圧降下を抑制すること
や、電圧降下後の放電電圧の回復を早めることに対して
は効果が充分とはいえなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来製
品が持っていた高温ないし長期間貯蔵後の大電流放電で
放電初期に電圧降下が生じるという問題点を解決し、高
温ないし長期間貯蔵後の大電流放電においても放電初期
の電圧降下が小さく、かつ放電電圧の回復時間が短い無
機非水電解液電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電解液に次の
一般式(I)
【0009】SiR1 2 3 4 (I)
【0010】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 は水素、
炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜24のアリ
ール基を表し、R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよ
く、また異なっていてもよい。ただし、R1 、R2 、R
3 、R4 のすべてが水素の場合を除く)で示される有機
シラン化合物を添加することによって、上記目的を達成
したものである。
【0011】すなわち、電解液に上記一般式(I)で示
される有機シラン化合物を添加することによって、上記
有機シラン化合物が負極のリチウム表面に取り込まれ、
生成する塩化リチウムの結晶が大きく成長し、負極のリ
チウム表面に形成される塩化リチウム被膜が非常に粗な
膜となり、高温ないし長期間貯蔵後の大電流放電におい
ても、負極からの電荷の移行および負極から電解液への
リチウムイオンの拡散が塩化リチウム被膜によって阻害
されることなくスムーズに行われるようになり、活性化
分極および濃度分極が小さくなって、放電初期の電圧降
下が抑制され、かつ放電電圧の回復時間が短くなるので
ある。
【0012】上記のように電解液に一般式(I)で示さ
れる有機シラン化合物を添加することにより、負極のリ
チウム上に形成される塩化リチウム被膜が粗な膜になる
理由は、現在のところ必ずしも明確ではないが、一般式
(I)で示される有機シラン化合物中のアルキル基また
はアリール基が電子供与性の基であるため、それらが有
機シラン化合物の中心にあるケイ素をわずかであるが負
に帯電させるので、有機シラン化合物が負極のリチウム
表面に被膜のような状態で配置し、その表面に析出しよ
うとする塩化リチウム結晶を粗大化させて、塩化リチウ
ム被膜を粗な膜にし、その結果、塩化リチウム被膜の成
長および緻密化が防止されるものと考えられる。
【0013】本発明において、電解液に添加する有機シ
ラン化合物は、前記一般式(I)、つまりSiR1 2
3 4 で示されるものであり、そのR1 、R2
3 、R4 は水素、炭素数1〜4のアルキル基または炭
素数6〜24のアリール基であるが(ただし、R1 、R
2 、R3 、R4 のすべてが水素の場合を除く)、上記ア
ルキル基は不飽和結合を含んでいてもよく、その具体例
としては、たとえばCH3−、C2 5 −、n−C3
6 −、n−C4 9 −、CH=CH−などが挙げられ
る。また、アリール基の具体例としては、たとえばC6
5 −、C108 −などが挙げられる。
【0014】そして、上記一般式(I)で示される有機
シラン化合物の具体例としては、たとえばトリメチルシ
ラン〔(CH3 3 SiH〕、テトラメチルシラン
〔(CH3 4 Si〕、トリエチルシラン〔(C
2 5 3 SiH〕、テトラエチルシラン〔(C
2 5 4 Si〕、ジフェニルシラン〔(C6 5 2
SiH2 〕、トリフェニルシラン〔(C6 5 3 Si
H〕、フェニルトリメチルシラン〔(C6 5 )Si
(CH3 3 〕などが挙げられ、それらはいずれも本発
明において好適に使用される。
【0015】これら一般式(I)で示される有機シラン
化合物の電解液への添加量としては、0.01mol/
l〜0.5mol/lの範囲にするのが好ましい。つま
り、一般式(I)で示される有機シラン化合物の電解液
への添加量が上記範囲より少なくなると、負極の表面上
に形成する塩化リチウム被膜を粗にする効果が充分に発
揮されず、また、一般式(I)で示される有機シラン化
合物の電解液への添加量が上記範囲より多くなっても、
塩化リチウム被膜を粗にして放電初期の電圧降下を抑制
する効果はそれほど変わらず、むしろ有機シラン化合物
の添加量の増加に応じて電池内に充填できる正極活物質
が低下するので放電特性面から好ましくない。
【0016】本発明の電池において、正極活物質として
は、たとえば塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化ホス
ホリルなどの常温(25℃)で液体のオキシハロゲン化
物が用いられる。
【0017】これらのオキシハロゲン化物は正極活物質
であるとともに電解液の溶媒として用いられ、電解液は
これらのオキシハロゲン化物にLiAlCl4 、LiA
lBr4 、LiGaCl4 、LiB10Cl10などの支持
電解質を溶解させることによって調製される。なお、支
持電解質はLiClとAlCl3 をオキシハロゲン化物
に添加して電解液中でLiAlCl4 の形で存在(ただ
し、イオン化してLi+ とAlCl4 - で存在)するよ
うにしてもよい。
【0018】そして、上記一般式(I)で示される有機
シラン化合物は、既に調製済の電解液に添加してもよい
し、また電解液調製時に支持電解質とともに、あるいは
支持電解質より先に電解液溶媒に添加してもよい。
【0019】本発明の電池において、負極活物質として
は、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウムなどのア
ルカリ金属が用いられる。
【0020】
【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0021】実施例1 正極活物質として塩化チオニルを用い、負極活物質とし
てリチウムを用いて単3形で塩化チオニル−リチウム系
の無機非水電解液電池を作製した。電解液は上記の塩化
チオニルに支持電解質としてのLiAlCl4 (ただ
し、塩化チオニルへの添加時はLiClとAlCl3
を添加)を1.2mol/l溶解し、さらにテトラメチ
ルシランを0.30mol/l添加し溶解させたもので
ある。
【0022】図1は上記電池を示すもので、図中、1は
負極であり、この負極1はリチウムシートをステンレス
鋼製で有底円筒状の電池ケース2の内周面に圧着するこ
とによって形成され、円筒状をしている。
【0023】3は正極であり、この正極3はアセチレン
ブラックに結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを
少量添加した炭素を主構成材料とする炭素多孔質成形体
からなり、前記負極1とはセパレータ4を介して設置さ
れている。
【0024】セパレータ4はガラス繊維不織布からな
り、円筒状をしている。5は電解液であり、この電解液
5は上記のように塩化チオニルにLiAlCl4 を1.
2mol/l溶解し、テトラメチルシランを0.30m
ol/l添加したものである。
【0025】この電池では、上記のように正極活物質の
塩化チオニルが電解液溶媒を兼ねている関係で、他の電
池とは異なり、多量の電解液5が電池内に注入されてお
り、塩化チオニルが正極活物質であることからみてもわ
かるように、前記正極3はそれ自身が反応するものでは
なく、正極活物質の塩化チオニルと負極1からイオン化
して溶出してきたリチウムイオンとの反応場所を提供す
るものである。
【0026】6はステンレス鋼棒からなる正極集電体
で、7は電池蓋であり、この電池蓋7はボディ8とガラ
ス層9と正極端子10を有し、ボディ8はステンレス鋼
で形成されていて、その立ち上がった外周部が前記電池
ケース2の開口端部と溶接により接合されている。
【0027】ガラス層9はボディ8の内周面に設けられ
ていて、このガラス層9はボディ8と正極端子10とを
絶縁するとともに、外周面でその構成ガラスがボディ8
の内周面に融着し、内周面でその構成ガラスが正極端子
10の外周面に融着して、ボディ8と正極端子10との
間をシールしている。
【0028】正極端子10はステンレス鋼製でその一部
は電池組立時はパイプ状をしていて電解液注入口として
使用され、その上端部を電解液注入後にその中空部内に
挿入された正極集電体6の上部と溶接して封止したもの
である。
【0029】11は底部絶縁材であり、この底部絶縁材
11はガラス繊維不織布からなり、正極3と負極端子を
兼ねる電池ケース2とを絶縁している。
【0030】12は上部絶縁材であり、この上部絶縁材
12は上記底部絶縁材11と同様のガラス繊維不織布か
らなり、正極3と負極端子を兼ねる電池蓋7のボディ8
とを絶縁している。
【0031】電池ケース2は前記のようにステンレス鋼
で形成されているが、この図1では図示していないもの
の、その底部に電池の高圧下での破裂を防止するための
薄肉部をたとえば十字状を設けておいてもよい。
【0032】実施例2〜5 テトラメチルシランに代えて、トリエチルシラン、テト
ラエチルシラン、トリフェニルシラン、フェニルトリメ
チルシランをそれぞれ0.30mol/l添加した電解
液を用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化
チオニル−リチウム系の無機非水電解液電池を作製し
た。
【0033】実施例6 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.03mol/l添加した電解液を用いたほかは、実
施例1と同様の構成からなる塩化チオニル−リチウム系
の無機非水電解液電池を作製した。
【0034】実施例7 テトラエチルシランに代えて、トリエチルシランを0.
50mol/l添加した電解液を用いたほかは、実施例
1と同様の構成からなる塩化チオニル−リチウム系の無
機非水電解液電池を作製した。
【0035】比較例1 テトラメチルシランなどの有機シラン化合物をまったく
添加していない電解液、つまり塩化チオニルにLiAl
Cl4 を1.2mol/l溶解しただけの電解液を用い
たほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニル
−リチウム系の無機非水電解液電池を作製した。
【0036】比較例2 テトラメチルシランに代えて、ジクロロジフェニルシラ
ンを0.30mol/l添加した電解液を用いたほか
は、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニル−リチ
ウム系の無機非水電解液電池を作製した。
【0037】比較例3 テトラメチルシランに代えて、トリメトキシビニルシラ
ンを0.30mol/l添加した電解液を用いたほか
は、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニル−リチ
ウム系の無機非水電解液電池を作製した。
【0038】上記実施例1〜7および比較例1〜3の電
池を60℃で40日間貯蔵した後、20℃、300Ωで
5秒間放電したときの最低電圧(TMV)および5秒後
の電圧(EDV)を測定した。その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1に示すように、60℃で40日間貯蔵
後に、300Ωで5秒間放電させた場合、有機シラン化
合物などの添加物をまったく添加していない比較例1の
電池では、放電初期に電池電圧が2.52Vまで低下
し、さらに5秒後には2.17Vまで低下し、大きな電
圧降下が認められたのに対し、実施例1〜7の電池で
は、有機シラン化合物の種類や添加量により若干の相違
はあるものの、電池電圧は3V以上を示し、大きな電圧
降下は認められなかった。
【0041】また、電解液にジクロロジフェニルシラン
を添加した比較例2の電池や電解液にトリメトキシビニ
ルシランを添加した比較例3の電池は、放電初期に電池
電圧がそれぞれ2.73V、2.81Vに低下し、さら
に5秒後には2.65V、2.56Vまで低下した。
【0042】これら比較例2の電池や比較例3の電池
は、電解液に添加物をまったく添加していない比較例1
の電池に比べれば、貯蔵後の放電初期の電圧降下が少な
かったが、本発明の実施例1〜7の電池に比べて貯蔵後
の放電初期の電圧降下を抑制する効果が少なかった。
【0043】これは、比較例2の電池の電解液に添加し
たジクロロジフェニルシランなどのハロゲン化有機シラ
ン化合物や、比較例3の電池の電解液に添加したトリメ
トキシビニルシランなどの含酸素有機シラン化合物は、
ハロゲンや酸素が電子吸引性であるため、有機シラン化
合物の中心にあるケイ素がわずかではあるが正に帯電
し、そのため、有機シラン化合物が負極のリチウム表面
に配置するのが本発明で使用する有機シラン化合物の場
合より少なくなり、それが貯蔵後の放電初期の電圧降下
を抑制する効果を少なくしたものと考えられる。
【0044】また、表1に示すように、実施例1〜7の
電池では、TMV(20℃、300Ωで5秒間放電した
ときの最低電圧)よりEDV(5秒後の電圧)の方が高
く、5秒間で電圧がかなり回復していた。
【0045】これに対し、比較例1〜3の電池は、TM
VよりEDVの方が低く、5秒間で電圧の回復がまった
く認められなかった。
【0046】この結果から明らかなように、本発明の実
施例1〜7の電池は比較例1〜3の電池に比べて放電電
圧の回復時間が短い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、電解
液に一般式(I)で示される有機シラン化合物を添加す
ることにより、貯蔵後の大電流放電においても放電初期
の電圧降下、特に放電開始直後に現れる大きな電圧降下
を抑制でき、かつ放電電圧の回復時間が短い無機非水電
解液電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無機非水電解液電池の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 負極 3 正極 4 セパレータ 5 電解液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で液体のオキシハロゲン化物を正極
    活物質および電解液の溶媒とし、アルカリ金属を負極活
    物質とする無機非水電解液電池において、電解液に次の
    一般式(I) SiR1 2 3 4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は水素、炭素数1〜4
    のアルキル基または炭素数6〜24のアリール基を表
    し、R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異な
    っていてもよい。ただし、R1 、R2 、R3 、R4 のす
    べてが水素の場合を除く)で示される有機シラン化合物
    を添加したことを特徴とする無機非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 有機シラン化合物が、トリメチルシラ
    ン、テトラメチルシラン、トリエチルシラン、テトラエ
    チルシラン、ジフェニルシラン、トリフェニルシランお
    よびフェニルトリメチルシランよりなる群から選ばれた
    少なくとも1種である請求項1記載の無機非水電解液電
    池。
  3. 【請求項3】 有機シラン化合物の電解液への添加量
    が、0.01mol/l〜0.5mol/lである請求
    項1記載の無機非水電解液電池。
JP19788792A 1992-06-30 1992-06-30 無機非水電解液電池 Expired - Lifetime JP3398165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19788792A JP3398165B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 無機非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19788792A JP3398165B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 無機非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620705A true JPH0620705A (ja) 1994-01-28
JP3398165B2 JP3398165B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16381952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19788792A Expired - Lifetime JP3398165B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 無機非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398165B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516492A (ja) * 1996-05-24 2001-09-25 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 電池用不燃性/自消性電解質
EP1162682A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-12 MERCK PATENT GmbH Silanverbindungen als Additive in Elektrolyten für elektrochemische Zellen
KR100422942B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-18 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는리튬이온 2차 전지
EP1202373A3 (en) * 2000-10-30 2006-03-15 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
JP2007080570A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Maxell Ltd 無機非水電解液電池
US9647420B2 (en) 2003-09-15 2017-05-09 Nuvotronics, Inc. Package and methods for the fabrication and testing thereof
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
WO2019164343A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 주식회사 엘지화학 이차 전지
US11024880B2 (en) 2018-05-29 2021-06-01 Hyundai Motor Company Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516492A (ja) * 1996-05-24 2001-09-25 エス・アール・アイ・インターナシヨナル 電池用不燃性/自消性電解質
EP1162682A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-12 MERCK PATENT GmbH Silanverbindungen als Additive in Elektrolyten für elektrochemische Zellen
EP1202373A3 (en) * 2000-10-30 2006-03-15 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
KR100422942B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-18 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는리튬이온 2차 전지
US9817199B2 (en) 2003-09-15 2017-11-14 Nuvotronics, Inc Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US9647420B2 (en) 2003-09-15 2017-05-09 Nuvotronics, Inc. Package and methods for the fabrication and testing thereof
JP2007080570A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Maxell Ltd 無機非水電解液電池
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
US10553511B2 (en) 2017-12-01 2020-02-04 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
WO2019164343A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 주식회사 엘지화학 이차 전지
KR20190101724A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 주식회사 엘지화학 이차 전지
US11631857B2 (en) 2018-02-23 2023-04-18 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery
US11024880B2 (en) 2018-05-29 2021-06-01 Hyundai Motor Company Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398165B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0296589B1 (en) Non-aqueous electrochemical cell
CA1134906A (en) Nonaqueous electrochemical cell
US6790243B2 (en) Lithium-ion cell and method for activation thereof
JP2001516130A (ja) 蓄電池用の電解質
JP3398165B2 (ja) 無機非水電解液電池
IE49928B1 (en) Nonaqueous cell
JP3760539B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH09245834A (ja) リチウム二次電池用電解液
WO2000001027A1 (en) Solvent for electrolytic solutions
JPH07220736A (ja) 無機非水電解液電池
JPH1131526A (ja) リチウム二次電池
JPH07101610B2 (ja) 無機非水電解液電池
JPH07101611B2 (ja) 無機非水電解液電池
JPH07320745A (ja) 無機非水電解液電池
WO1990002424A1 (en) Additive to improve voltage regulation in a lithium-copper chloride rechargeable cell
JPH02170346A (ja) 無機非水電解液電池
JPH0896848A (ja) 非水電解質二次電池
JP3157209B2 (ja) 非水系電解液二次電池
TW474041B (en) Sulfite additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
JPH01124967A (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質
JP2548574B2 (ja) リチウム電池用電解液
JPH06223875A (ja) リチウム二次電池用電解液
TWI259597B (en) Nonaqueous electrolyte for battery
JPH01146261A (ja) 無機非水電解液電池
JP3374124B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10