JPH0620698A - 筒形アルカリ電池用集電子の加工方法 - Google Patents

筒形アルカリ電池用集電子の加工方法

Info

Publication number
JPH0620698A
JPH0620698A JP4178623A JP17862392A JPH0620698A JP H0620698 A JPH0620698 A JP H0620698A JP 4178623 A JP4178623 A JP 4178623A JP 17862392 A JP17862392 A JP 17862392A JP H0620698 A JPH0620698 A JP H0620698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
battery
flange
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178623A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Izumi
彰英 泉
Mitsuo Murakoshi
光男 村越
Kiyohide Tsutsui
清英 筒井
Katsuhiro Yamashita
勝博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP4178623A priority Critical patent/JPH0620698A/ja
Publication of JPH0620698A publication Critical patent/JPH0620698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集電子の外周に有用金属を含む金属メッキ層
を形成するに当たり、負極端子板に対するスポット溶接
性が良好であって、しかも生産性に富む加工方法を提供
する。 【構成】 真鍮線のコイル10は、ハンダの電気メッキ
槽12に連続的に供給され、その外周にメッキ層が形成
された状態で一時的にストックされる。次にストックさ
れたコイル10はヘッダー加工工程16に供給され、こ
こで所定の寸法に切断されるとともに、一端部を尖鋭
に、またその他端部にフランジが加工成形され、集電子
としての形態に整えられる。次いで、負極端子板に対す
るスポット溶接がなされ、その後電池組立工程18に供
給され電池に組み込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ電池の無水銀
化を達成するために用いられる、外周に有用金属を含む
メッキが施された負極集電子の加工方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に筒形アルカリ電池は、底部が閉塞
された筒状の電池ケースの内周部に正極合剤を装填し、
その正極合剤の内周部に筒状のセパレータを介して負極
活物質を装填し、次いで負極集電子を負極活物質の中心
に挿通するとともに、封口ガスケットを介して集電子と
一体的に接合された負極端子板を電池ケースに装着して
完成する。
【0003】集電子は、一般に真鍮のコイル材をヘッダ
ー加工することにより得られる、一端部にフランジが形
成された釘状の棒材であり、このフランジをあらかじめ
負極端子板の内面中心にスポット溶接により一体的に接
合し、ガスケットなどの部品を組み付けた後負極端子板
を電池ケースの開口部にカシメ付けることによって負極
活物質の中央に装填される。
【0004】ところで、最近、有害物質である水銀を電
池の構成物質の中から排除するための試みが種々なされ
ている。つまり、水銀は有害物質ではあるものの、従来
では負極活物質を構成する亜鉛粉末からのガス発生を防
止し、電池性能を維持するために不可欠の物質として使
用されており、単に無水銀化すると、従来よりも電池性
能が低下してしまう。
【0005】それゆえ、従来では水銀の代替物質として
亜鉛粉末に他の有用微量金属を添加したり、合金化する
試みがなされている一方、集電子の表面が亜鉛粉末のガ
ス発生に対して悪影響を及ぼすことも解明され、これを
防ぐために、例えば特開昭64−59768,5976
9号公報に開示されているように、集電子表面に有用金
属を含むハンダメッキを施したものが採用されている。
【0006】このような従来の集電子の加工方法は、真
鍮のコイルをヘッダー加工した後に個々の集電子をバレ
ルメッキによりメッキするものであるが、この加工方法
には次のような問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4(a)はヘッダー
加工によって成形された集電子素材1を示している。こ
の集電子素材1は、真鍮のコイル材を所定寸法に切断し
塑性加工することで得られる、一端部が尖鋭で他端部に
フランジ1aが形成された釘状の棒材である。
【0008】この集電子素材1をハンダの電気メッキ槽
内に浸漬し、通常の電気メッキによって、集電子素材1
の外周には(b)に示すようにメッキ層2が形成され
る。このメッキ層2はフランジ1aの頂部にも形成され
ているため、(c)に示すように、負極端子板3の内面
中央にスポット溶接するときに、メッキ層2は溶接面に
も介在し、溶接性を阻害する要因となり、溶接強度の低
下をもたらすとともに、溶接時に飛散するスパッタの飛
散範囲が大きく、組立時においてこれらスパッタが溶接
バリとなって電池内に落下するとガス発生に悪影響を及
ぼし、電池性能の低下原因となる。
【0009】またこの加工方法によれば、集電子素材1
を形成した後にこれらを把持して電気メッキ槽に浸漬す
るため、メッキ槽に浸漬する前に集電子素材1を表面処
理したり、専用の把持装置にセットする必要があり、工
業的には加工が面倒で生産性に乏しいという欠点もあっ
た。
【0010】本発明は以上の問題を解決するものであっ
て、その目的は負極端子板に対するスポット溶接性が良
好であって、しかも生産性に富む筒形アルカリ電池用集
電子の加工方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、無汞化亜鉛合金を含む負極活物質を有する
筒形アルカリ電池用集電子の加工方法において、あらか
じめ外周面にスズ、鉛、インジウム、アルミニウム、あ
るいはビスマスの内の少なくとも一種を含む金属メッキ
層が形成された真鍮線材を所定寸法に切断し、その一端
部の先端を鋭角に形成するとともに、他端部にフランジ
を形成する工程を備えたものである。
【0012】
【作用】前記の加工方法によれば、あらかじめ外周面に
スズ、鉛、アルミニウム、あるいはビスマスの内の少な
くとも一種を含む金属メッキ層が形成された真鍮線材を
所定寸法に切断するので、切断された両端面のみ真鍮の
地金が露出する。メッキ層は可塑性があるので、ヘッダ
ー加工により展延しても、真鍮地金に付着したままの状
態を保持する。加工後は一端部が尖鋭となり地金面積が
小さくなる一方、フランジ頂部の地金面積が拡がり、こ
の部分がスポット溶接面となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1はこの発明に係る加工方法の流れ図
を示している。図において、所定径の真鍮線材であるコ
イル10は、あらかじめハンダメッキの付着を良好とす
るため、脱脂や酸洗いなどの表面処理がなされ、その状
態で電気メッキ槽12に連続的に供給され、その外周に
メッキ層が形成された状態で電気メッキ槽12から引き
出され、後処理および乾燥されつつストックロ―ラ14
に巻回され、ここに一時的にストックされる。
【0014】前記ハンダは、鉛および/またはスズを基
合金として、これに各種有用金属を微量添加したもの
で、その詳細については特開昭64−59768,59
769号公報に開示されているもの、またはそれ以外の
ものであっても有効であると認められた金属元素が添加
された、低融点で展延性に富む合金である。
【0015】次にストックされたコイル10はヘッダー
加工工程16に供給され、ここで所定の寸法に切断され
るとともに、一端部を尖鋭に、またその他端部にフラン
ジが加工され、集電子としての形態に整えられる。
【0016】次いで、負極端子板に対するスポット溶接
がなされ、その後電池組立工程18に供給され電池に組
み込まれる。
【0017】図2は各工程における集電子20の加工状
態を示すもので、(a)において所定寸法に切断された
集電子素材22は、真鍮線24の外周にメッキ層26が
形成されたもので、上下の切断箇所に真鍮の地金露出面
24a,24bが存在する。
【0018】この状態からヘッダー加工されると、
(b)に示すように、その先端部28は絞り加工によっ
て尖鋭となり、地金露出面24aは最小寸法となる。ま
た上端部側のフランジ30は、上部側からの加圧によっ
てその地金露出面24bがフランジ30の頂部に拡開し
た状態に拡がる。また、フランジ30の周縁では、塑性
加工によりメッキ層26が展延され、極めて厚みが薄く
なるものの、メッキ層26の素材は前述のごとく可塑性
に富むため、剥離することなくフランジ30の周縁に密
着した状態に保たれる。
【0019】次いで、(c)に示すように、加工後の集
電子20は、そのフランジ30の頂面を負極端子板32
の内面中央に突き当てられた状態でスポット溶接34に
より一体的に接合される。このときフランジ30の頂面
全体が地金露出面24bであるため、充分な接合強度が
得られる。なおスパッタ34aはフランジ30の周囲か
らある程度の拡がり径Dをもって飛散するが、この径D
も最小に留めることができる。
【0020】以上の加工組立作業の後、これを電池組立
工程18に供給し、図3に示す筒形アルカリ電池を完成
する。このアルカリ電池は、底部が閉塞された筒状の電
池ケース36の内周部に筒形の正極合剤38を装填し、
正極合剤38の内周部に筒状のセパレータ40を介して
負極活物質42を装填したものに、集電子20を負極活
物質の中心に挿通し、かつあらかじめ集電子20を貫通
して負極端子板32に嵌め込まれた封口ガスケット44
を電池ケース36の内周開口に嵌着し、電池ケース36
の外周部をガスケット44の周縁にカシメ付けたもので
ある。
【0021】次に、以上の加工方法により製造された集
電子20の効果を確認するために、LR6サイズの筒形
アルカリ電池について、本発明の加工方法を実施したも
のと、従来のヘッダー加工後にメッキを施したもの、お
よびメッキを施さないそれぞれの集電子を用いたアルカ
リ電池について、その溶接歩留まり、スポット溶接後の
スパッタの発生程度、および電池組立後60℃,湿度9
0%で40日間保存後の漏液の有無について比較したと
ころ、以下の表に示す結果を得た。なお、真鍮線コイル
としてJIS−2700Wを、メッキ層を構成する金属
として、組成がスズ:鉛=9:1、その他有用金属を微
量含有する合金を用い、そのメッキ厚みは2〜3μm と
した。
【0022】
【表1】 なお、スパッタ発生率については、図2(c)におい
て、フランジ30の径3mmに対し、スパッタの飛散径D
が5mm以上である場合を発生個数と判定した。
【0023】以上の表からも明らかなように、本発明に
あっては、メッキなしの場合と同程度に溶接歩留まりが
向上するとともに、スパッタ発生個数が少なく耐漏液性
能が向上することを確認した。これによれば、集電子2
0先端部の地金露出面24aの存在は、電池性能にほと
んど影響を与えていない。なお、メッキなしの場合には
ガス発生により耐漏液性能が極端に低下し、比較対象と
はならないので割愛した。
【0024】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、本発明の筒形アルカリ電池用集電子の加工方法によ
れば、真鍮コイル材にメッキを施してから切断するの
で、切断された両端面のみ真鍮の地金が露出するととも
に、ヘッダー加工により一端部が尖鋭とされて地金露出
面積が減少する一方、フランジ頂部の地金面積が拡が
り、この部分がスポット溶接面となるため、溶接不良が
少なく、またスパッタの発生率も最小に留めることがで
き、これらを原因とする漏液などの電池性能低下を防止
できる。
【0025】また、あらかじめ真鍮線のコイルにメッキ
を施してからヘッダー加工するので、従来のように切断
加工された集電子をバレルメッキする方法に比べて生産
性に富み、しかもメッキ厚みや集電子の径の管理なども
精度よく行うことができるなどの各種利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による集電子の加工から電池組立までを
示す流れ図である。
【図2】(a)〜(c)は集電子の加工状態を説明する
断面図である。
【図3】同集電子を用いて組み立てられた筒形アルカリ
電池の完成状態を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は従来の集電子の加工手順を示
す断面図である。
【符号の説明】
10 コイル 12 ハンダの電気メッキ槽 16 ヘッダー加工工程 18 電池組立工程 20 集電子 22 集電子素材 24 真鍮線 24a 地金露出面 24b 地金露出面 26 メッキ層 28 先端部(集電子20の) 30 フランジ(集電子20の) 32 負極端子板 34 スポット溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 勝博 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無汞化亜鉛合金を含む負極活物質を有す
    る筒形アルカリ電池用集電子の加工方法において、 あらかじめ外周面にスズ、鉛、インジウム、アルミニウ
    ム、あるいはビスマスの内の少なくとも一種を含む金属
    メッキ層が形成された真鍮線材を所定寸法に切断し、そ
    の一端部の先端を鋭角に形成するとともに、他端部にフ
    ランジを形成する工程を備えたことを特徴とする筒形ア
    ルカリ電池用集電子の加工方法。
JP4178623A 1992-07-06 1992-07-06 筒形アルカリ電池用集電子の加工方法 Pending JPH0620698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178623A JPH0620698A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 筒形アルカリ電池用集電子の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178623A JPH0620698A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 筒形アルカリ電池用集電子の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620698A true JPH0620698A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16051690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178623A Pending JPH0620698A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 筒形アルカリ電池用集電子の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130245A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fdk Energy Co Ltd 電池用集電棒、電池用集電棒の製造方法および電池
WO2011080854A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130245A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fdk Energy Co Ltd 電池用集電棒、電池用集電棒の製造方法および電池
WO2011080854A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060145B2 (ja) インジウムめっきした負極カップをもつ無水銀小型亜鉛−空気電池
JP4771970B2 (ja) 接続部品用導電材料
EP2036144B1 (en) Tin-plated anode casings for alkaline cells
EP0049138B1 (en) Method for making a metal-to-ceramic insulator seal
TWI528396B (zh) Electrode for storage device, method for manufacturing the same, and method of connection thereof
CN1042378C (zh) 碱性干电池
US20100155378A1 (en) Battery Manufacturing
JP2004536422A5 (ja)
JP5188683B2 (ja) 接点部品または電池部品用材料と、それを用いた電池
JP2008274364A (ja) 嵌合型コネクタ用端子及びその製造方法
JP2006181637A (ja) フラックス及びこれを用いたはんだ付方法
JP2001236929A (ja) チタン製電池ケース
US4613069A (en) Method for soldering aluminum and magnesium
JPH0620698A (ja) 筒形アルカリ電池用集電子の加工方法
KR100326482B1 (ko) 용접용와이어
DE1907267A1 (de) Loetbares Teil,insbesondere zur Verwendung als Verschlusselement bei einem Elektrolytkondensator,und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2000164466A (ja) キャパシタまたは電池に使用される電極の製造方法
US4958763A (en) Method of soldering aluminum
JPH11279800A (ja) 小型電子部品のめっき方法
JPH05169268A (ja) アルミニウム合金の溶接方法
JP5070812B2 (ja) 電池用集電棒および電池
JP3568387B2 (ja) 密閉式電池の製造方法
JPH09239583A (ja) 連続溶接性に優れたパルスアーク溶接用鋼ワイヤ
CN1751368B (zh) 电解电容器的接头端子
US2875091A (en) Method of soldering