JPH0620646U - 屋根構造材と支柱材との連結装置 - Google Patents

屋根構造材と支柱材との連結装置

Info

Publication number
JPH0620646U
JPH0620646U JP6363792U JP6363792U JPH0620646U JP H0620646 U JPH0620646 U JP H0620646U JP 6363792 U JP6363792 U JP 6363792U JP 6363792 U JP6363792 U JP 6363792U JP H0620646 U JPH0620646 U JP H0620646U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
fixed
pillar
girders
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6363792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562301Y2 (ja
Inventor
準二 沼田
隆一 北田
俊彦 齊藤
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP1992063637U priority Critical patent/JP2562301Y2/ja
Publication of JPH0620646U publication Critical patent/JPH0620646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562301Y2 publication Critical patent/JP2562301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根構造材と支柱材とを連結する傾斜角度が
種々に異なっても、これに対処して連結でき、しかもそ
の連結した部分が覆い隠されて水密が保持でき、且つ傾
斜角度が変わっても良好な意匠を保持することができる
ようにする。 【構成】 支柱材1に固着する下自在桁2と、屋根構造
材3に固着する上自在桁4とを互いに円弧接合によって
結合してあると共に、上下各自在桁4,2の室外側面よ
り突設した上下各支持片14,7に、上下両自在桁4,
2の接合部を覆う上下各カバー18,11を、その各先
端部が互いに室内外に重合可能に突設していることを特
徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、独立した建造物に付帯的に設置する例えばサンルームなどの付帯建 造物は、屋根構造材の支柱材に対する傾斜角度を調整して設定されるが、その調 整ができる屋根構造材と支柱材との連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
サンルームには、その屋根の軒先が支柱などで形成される起立面よりも突出し ているものと、屋根面の先端から連続してアール面を介してあるいは角を立てて 起立面に至るように形成されるものなどがあり、何れの場合であっても屋根の傾 斜角度を調整できるように、屋根構造材と支柱材とを円弧接合によって構成され るもので、その例を挙げれば(イ)実公昭63−20734号公報、(ロ)実公 平4−15865号公報、(ハ)実開平2−122848号公報などによって開 示してある。
【0003】 前記(イ)公報のものは、屋根構造材の軒先近傍に凸曲状彎曲面を有する桁材 を設け、縦枠、方立上に設けた上枠を桁材に対し数点において円弧接合したもの である。
【0004】 前記(ロ)公報のものは、屋根構造材の先端に設けた上部可動枠と支柱材に設 けた凸曲状彎曲面を有する下部固定枠とを、同じく円弧接合によって連結したも のである。
【0005】 前記(ハ)公報のものは、屋根構造材の先端に設けた前枠部材と軒桁とを凹凸 結合によるヒンジによって連結したものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように屋根構造材と支柱材とを円弧接合することによって屋根の傾斜角 度を調節することが確立されているが、(イ)公報のものは、屋根構造材と支柱 材との連結部が屋根の軒先によって隠されるので、雨仕舞などを考慮する必要が ないが、(ロ)、(ハ)公報のものであると、軒先がないことから雨仕舞は勿論 その連結部の仕上がりの意匠をも考慮する必要がある。
【0007】 しかし(ロ)、(ハ)公報では、連結する各部材が室外側に露出するものであ り、雨仕舞を施す箇所が多くなり、しかも意匠的な体裁を良好に保てないという 問題があった。
【0008】 本考案は以上の問題を解決しようとするもので、連結する部分が室外に露出さ れないこと、及び傾斜角度を調整しても意匠的体裁を損なうことなく仕上げられ る屋根構造材と支柱材との連結装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案による解決手段は、支柱材に固着する下自在桁と、屋根構造材に固着す る上自在桁とを互いに円弧接合によって結合してあると共に、上下各自在桁の室 外側面より突設した上下各支持片に、上下各自在桁の接合部を覆う各カバーを、 その各先端部が互いに室内外に重合可能に突設していることを特徴とする。
【0010】 上記円弧接合として、下自在桁に半円状の円周面を有する下突条部を設け、上 自在桁に前記突条部の外面に当接する円弧面を備えた上突条部を設けることが好 ましい。
【0011】 更に、上下両自在桁を円弧面をなす凹溝状の上下各突条部を設けた同一の形材 となし、上下両自在桁をその凹溝間に円形材を介して連結しても良い。
【0012】
【実施例】
本考案を具体的に説明すると、図1に示しているように、方立、柱などの支柱 材1に取付ける下自在桁2と、垂木などの屋根構造材3に取付ける上自在桁4と からなる。 下自在桁2は、四角形で中空をなす下基部5の上面に、上方へ凸曲した半円状 の円周面を備える下突条部6を設け、下基部5の室外側面における上部に、室外 側へ突出し先端部を下方へ屈折した下支持片7を突設し、下支持片7の中間部に 上方へ突出する下支片8を設け、更に下基部5の室外側面における下部に、上面 を開放した下凹溝部9を介して下ガスケット取付け部10を突設したもので、前 記下突条部6、下支持片7、下支片8、下凹溝部9、下ガスケット取付け部10 はそれぞれ下基部5の長手方向の全長に亘って一体に設けたものである。また、 下支片8には彎曲した下カバー11の基端部を固着するものである。 上自在桁4は、四角形で中空をなす上基部12の下面に、一対の突片によって 前記下自在桁2の下突条部6が係合する凹溝状をなす上突条部13を設け、その 室外側の突片が下突条部6の曲面に沿う円弧面に形成してある。また上基部12 の室外側面に下自在桁2と同様に、上支持片14、上支片15、上凹溝部16、 上ガスケット取付け部17をそれぞれ上基部12の長手方向の全長に亘って一体 に設けたものである。尚、上支持片14の先端部は上方へ屈折し、上支片15は 下方へ向かって突出するものである。また、上支片15には彎曲した上カバー1 8の基端部を固着するものである。しかもこの上支片15は上基部12よりの間 隔を、下支片8よりも僅かに室外側へ寄せて突設してある。
【0013】 上記の上下両自在桁4,2を組み合わせた構造は、下自在桁2の凸曲する下突 条部6を、上自在桁4の凹溝状をなす上突条部13内に係合することによって、 上突条部13の室外側突片の円弧面が下突条部6の外周面に当接し、且つ上突条 部13の室内側突片と上基部12の一部にもそれぞれ当接して、互いに円弧接合 する。そこで上下両自在桁4,2の交差角度を、図2及び図3の如く設置する家 屋の屋根と起立面との角度に従って設定し、上突条部13の室外側突片と下突条 部6とをビス19によって固着するものである。 以上のように組み合わした上下両自在桁4,2は、屋根構造材3と支柱材1に それぞれ固着した断面コ字状をなす連結具14に嵌め込んでビス止めして組み込 み、更に、下支片8に下カバー11を固着し、上支片15に上カバー18を取付 けるが、下カバー11の先端部が上カバー18の室内側に僅かな間隔をおいて重 なるものである。
【0014】 図4に示す例の上下両自在桁4a,2aは互いに同一断面形状のもので、前記 例との違いは、上下両突条部13a,6aが、基部12,5に向かって凸曲する 円弧状の凹溝に形成したものである。
【0015】 上記上下両自在桁4a,2aを互いに組み合わせる構造は、下自在桁2aの凹 溝をなす下突条部6aに中空の円形材20を嵌め、その円形材20に空けた透孔 を通じてビス止めし、この下自在桁2aを支柱材1に同じくビス止めを行ってか ら、上自在桁4aの上突条部13aを円形材20上に載置して円弧接合された状 態で上自在桁4aを屋根構造材3にビス止めする。また前記例と同様に上下カバ ー18,11を取付けるものである。
【0016】 図5に示す例の上下両自在桁4b,2bは図4に示す例と殆ど同様であるが、 その違いは、上下両カバー18,11を上下両支持片14b,7bと一体に突設 したものである。但し、その突出する位置が下カバー11より上カバー18が室 外側に寄せて設けてある。尚、上下両自在桁4b,2bを互いに組み合わせる構 造は図4の例と同様である。
【0017】
【考案の効果】
本考案による屋根構造材と支柱材との連結装置であれば、屋根構造材に固着す る上自在桁と支柱材に取付ける下自在桁とが互いに円弧接合によって組み合わさ れ、しかも上下接合部分を上下両自在桁に設けた各カバーで室外に露出しないよ うに覆うものであるから、上下両自在桁の接合部分に対するシールなどの手段が 不用となり、しかも水密性が良くなり、雨仕舞の点においても良好になる。また 傾斜角度が異なっても外観上の形態に変わりがなく、優れた意匠を呈するもので ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による屋根構造材と支柱材との連結装置
を示す縦断面図である。
【図2】屋根構造材と支柱材との傾斜角度を異にした時
の形態を示す縦断面図である。
【図3】屋根構造材と支柱材との傾斜角度を更に異にし
た時の形態を示す縦断面図である。
【図4】本考案による屋根構造材と支柱材との連結装置
の類例を示す縦断面図である。
【図5】本考案による屋根構造材と支柱材との連結装置
の更に他の類例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 支柱材 2,2a,2b 下自在桁 3 屋根構造材 4,4a,4b 上自在桁 6,6a 下突条部 7,7b 下支持片 11 下カバー 13,13a 上突条部 14,14b 上支持片 18 上カバー 20 円形材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱材(1)に固着する下自在桁(2)
    と屋根構造材(3)に固着する上自在桁(4)とを互い
    に円弧接合によって結合してあると共に、上下各自在桁
    (4,2)の室外側面より突設した上下各支持片(1
    4,7)に、上下両自在桁(4,2)の接合部を覆う上
    下各カバー(18,11)を、その各先端部が互いに室
    内外に重合可能に突設していることを特徴とする屋根構
    造材と支柱材との連結装置。
  2. 【請求項2】 下自在桁(2)に半円状の円周面を有す
    る下突条部(6)を設け、上自在桁(4)に前記突条部
    (6)の外面に当接する円弧面を備えた上突条部(1
    3)を設け、この上下両突条部(13,6)が円弧接合
    していることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造材
    と支柱材との連結装置。
  3. 【請求項3】 支柱材(1)に固着する下自在桁(2
    a,2b)と屋根構造材(3)に固着する上自在桁(4
    a,4b)とが、共に円弧面をなす凹溝状の上下各突条
    部(13,13a,6,6a)を設けた同一の形材より
    なり、上下各自在桁(4a,4b,2a,2b)をその
    凹溝状の上下各突条部(13,13a,6,6a)間に
    円形材(20)を介して連結していることを特徴とする
    屋根構造材と支柱材との連結装置。
JP1992063637U 1992-08-18 1992-08-18 屋根構造材と支柱材との連結装置 Expired - Lifetime JP2562301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063637U JP2562301Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 屋根構造材と支柱材との連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992063637U JP2562301Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 屋根構造材と支柱材との連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620646U true JPH0620646U (ja) 1994-03-18
JP2562301Y2 JP2562301Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13235074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992063637U Expired - Lifetime JP2562301Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 屋根構造材と支柱材との連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562301Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105439A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Shikoku Chem Corp 垂木取付具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131414U (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 日本軽金属株式会社 角部外壁に設けた下屋式採光屋根構造
JPS6136001U (ja) * 1984-08-07 1986-03-05 株式会社 キンコ− 屋根付建築物
JPS61192009U (ja) * 1985-05-23 1986-11-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131414U (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 日本軽金属株式会社 角部外壁に設けた下屋式採光屋根構造
JPS6136001U (ja) * 1984-08-07 1986-03-05 株式会社 キンコ− 屋根付建築物
JPS61192009U (ja) * 1985-05-23 1986-11-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105439A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Shikoku Chem Corp 垂木取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562301Y2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620646U (ja) 屋根構造材と支柱材との連結装置
JP2001262799A (ja) 屋根切妻側装飾体
JP4010634B2 (ja) 天井野縁構成用部材、天井野縁構造及び天井野縁組み付け方法
JPS603867Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JPH085221Y2 (ja) 軒樋用角軒曲り
JPS6231531Y2 (ja)
JPH09111960A (ja) 断熱屋根構造
JPH0634528U (ja) 机上パネルの接合部カバー
JPH0646243U (ja) パネルダクトジョイント形材
JP2565512Y2 (ja) テラスの構造
JPH0650578Y2 (ja) スカイライトの棟部構造
JPS603221Y2 (ja) 鼻かくし用コ−ナ−継手
JP3739152B2 (ja) 屋根パネル及び屋根構造
JPH0676723B2 (ja) 被覆金属外囲体
JPS639718Y2 (ja)
JPH0619691Y2 (ja) 軒先部の構造
JP2758047B2 (ja) 建築用水切り材
JPH0312900Y2 (ja)
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JP2020066897A (ja) 屋根継材、屋根構造、並びに、屋根施工方法
JPH076266Y2 (ja) 天井パネルの取り付け構造
JPH075139Y2 (ja) 手摺りの接続構造
JP3604193B2 (ja) 外壁の接続構造
JPH074248Y2 (ja) 可動型支持フレームに支持される金属折板
JPS63134016U (ja)