JP2001262799A - 屋根切妻側装飾体 - Google Patents

屋根切妻側装飾体

Info

Publication number
JP2001262799A
JP2001262799A JP2000079669A JP2000079669A JP2001262799A JP 2001262799 A JP2001262799 A JP 2001262799A JP 2000079669 A JP2000079669 A JP 2000079669A JP 2000079669 A JP2000079669 A JP 2000079669A JP 2001262799 A JP2001262799 A JP 2001262799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gable
decorative body
roof
covering
covering surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854443B2 (ja
Inventor
Eiji Furukawa
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2000079669A priority Critical patent/JP3854443B2/ja
Publication of JP2001262799A publication Critical patent/JP2001262799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854443B2 publication Critical patent/JP3854443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、切り妻屋根の妻側端部の先端部に
装着する屋根切妻側装飾体の取付け作業を一人で簡易か
つ短時間で行なうことができるようにする。 【課題解決手段】 破風上側被覆面3A及び前面上側被
覆面4Aの下端縁部に沿って垂下面8A及び接合片9A
を添設してなる上部装飾体1Aと、これとは別体であっ
て、破風下側被覆面3B及び前面下側被覆面4Bの上端
縁部に沿って垂下面8A及び接合片9Bを添設してなる
下部装飾体1Bとから装飾体1を構成する。接合片9
A、9B同士を重合して破風被覆面3及び前面被覆面4
内に溝部13を形成し、このうち破風被覆面3内の部分
のみ接合片9A、9Bを固着して、前面被覆面4内の溝
部部分を上下に分割可能として破風被覆面3をくの字状
に弾性変形可能とし、ブラケット21に簡単に被覆でき
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物のけらば部分
すなわち切り妻屋根の妻側端部、中でも特に妻側端部の
先端部に装着する屋根切妻側装飾体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近の
建物の屋根構造には、切り妻屋根の外観を向上させるた
め、屋根の切り妻端部を包み込むように屋根切妻側装飾
板を装着してなるものがある。
【0003】この種の屋根切妻側装飾体の取付けは、比
較的長尺な部材を高所に取付ける作業となり、装飾体を
手で支えながら位置合わせを行ない、位置が決まったと
ころで、装飾体を手で支えながら釘やボルトなどを打ち
込んで固定作業を行なうというものであった。このた
め、一人でこの取付け作業を行なうことは極めて困難で
あり、ましてこの取付作業を一人で短時間のうちに行な
うことは無理なことであった。
【0004】そこで本発明は、取付け作業を一人でも簡
易かつ短時間で行なうことができる屋根切妻側装飾体を
提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は、切妻屋根の妻側端部分に取付ける屋根切
妻側装飾体であって、切妻屋根の妻側端部分を上から被
覆する上面被覆面と、切妻屋根の妻壁すなわち破風を側
面から被覆する破風被覆面と、切妻屋根の妻側端部分を
下から被覆する下面被覆面とから断面コ字状を形成する
と共に、破風被覆面内に長さ方向に伸びた溝部を設け、
この溝部を折目として破風被覆面をくの字状に弾性変形
させて前記断面コ字状の開口側を弾性的に拡開させ得る
ように屋根切妻側装飾体を構成することととした。この
ような構成を有する装飾体であれば、装飾体支持材(ブ
ラケット)を破風の長さ方向に適宜間隔をおいて取付け
ておき、この装飾体支持材に対して屋根切妻側装飾体
を、溝部を折目として断面コ字状の開口側を拡開させて
外側から被せて装着することによって仮固定することが
できるから、装飾体を手で支えないでも以後の位置調整
及び固定作業等といった取付け作業を行なうことができ
るようになり、装飾体の取付け作業を一人でも簡易かつ
短時間で行なうことができる。
【0006】ところで、切妻屋根の妻側端部分の先端部
に取付ける屋根切妻側装飾体においては、破風先端面を
前面から被覆する前面被覆面を設ける必要があるから、
上記の如く破風被覆面内に長さ方向に伸びた溝部を設け
ただけでは、装飾体の開口側すなわち破風側を弾性的に
拡開させることは難しい。そこで本発明は、切妻屋根の
妻側端部分の先端部に取付ける屋根切妻側装飾体であっ
て、切妻屋根の妻側端部分を上から被覆する上面被覆面
と、切妻屋根の妻壁すなわち破風の上側部を側面から被
覆する破風上側被覆面と、破風先端面の上側部を前面か
ら被覆する前面上側被覆面とを備え、前記破風上側被覆
面及び前面上側被覆面の下端縁部に沿って垂下面を介し
て接合片を添設してなる構成を有する「上部装飾体」
と、破風の下側部を側面から被覆する破風下側被覆面
と、破風先端面の下側部を前面から被覆する前面下側被
覆面と、切妻屋根の妻側端部分を下から被覆する下面被
覆面とを備え、前記破風下側被覆面及び前面下側被覆面
の上端縁部に沿って垂下面を介して接合片を添設してな
る構成を有する「下部装飾体」とからなり、「上部装飾
体」と「下部装飾体」との接合片同士を重合させて破風
被覆面及び前面被覆面内に重合面及び対立する垂下面か
らなる溝部を形成すると共に、前記重合面のうち破風被
覆面内の部分のみ接合片同士を固着し、前面被覆面内の
溝部は上下に分割可能となるように屋根切妻側装飾体を
構成することとした。
【0007】かかる構成を有する装飾体によれば、破風
先端面を前面から被覆する前面被覆面を設けても、この
前面被覆面における接合片の重合面は固着してないから
この部分は上下に分割させて口を開かせることができ、
上記の装飾体同様、溝部を折目として破風被覆面をくの
字状に弾性変形させて破風側すなわち開口側を拡開させ
るように弾性変形させることができるから、やはり一人
でも簡単かつ短時間で取付けを行なうことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明の
実施形態について説明する。
【0009】(実施例1)本実施例にかかる屋根切妻側
装飾体1は、図1及び図3に示すように、切妻屋根50
の妻側端部分すなわちケラバ部分に装着する、破風52
に沿って長尺な装飾体であって、薄い金属板材からなる
上部装飾体1Aと、これとは別体の下部装飾体1Bとか
ら構成されている。
【0010】上部装飾体1Aは、切妻屋根50の妻側端
部分(破風52含む)を上から被覆する上面被覆面2
と、切妻屋根50の妻壁すなわち破風52の上側部を側
面から被覆する破風上側被覆面3Aと、破風52先端面
52cの上側部を前面から被覆する前面上側被覆面4A
とから一体に形成してある。
【0011】上面被覆面2には、上面被覆面2の外側端
縁部2aすなわち妻側端縁部から内側(すなわち屋根葺
材51側)に適宜幅、好ましくは若干幅だけ寄った部位
に、長手方向に沿って言いかえれば当該外側端縁部2a
に沿って段差部6が設けられ、この段差部6の外側部
(上面外側部2c)を内側部(上面内側部2d)より一
段高く形成すると共に、当該段差部6の軒側端部を、上
面被覆面2の軒先端部に至る手前にて内側すなわち屋根
葺材51側に向けて傾斜状に折曲してある。更に、上面
被覆面2の内側端縁部2bには屋根葺材51側に垂下し
てなる固着片部7を連設してある。また、破風上側被覆
面3A及び前面上側被覆面4Aの下端縁部には、破風5
2側に垂下してなる垂下面8Aを介して破風52と平行
な接合片9Aを添設してある。
【0012】他方の下部装飾体1Bは、破風52の下側
部を側面から被覆する破風下側被覆面3Bと、破風52
先端面52cの下側部を前面から被覆する前面下側被覆
面4Bと、切妻屋根50の妻側端部分(破風52含む)
を下から被覆する下面被覆面5とから一体に形成してあ
る。
【0013】破風下側被覆面3B及び前面下側被覆面4
Bの上端縁部には、破風52側に垂下してなる垂下面8
Bを介して破風52と平行な接合片9Bを添設してあ
り、下面被覆面5には、短手方向中間部位に長さ方向に
沿って凹溝部10を折曲形成すると共に、この下面被覆
面5の内側端縁部5aを立ち上げて起立片11を形成し
てある。
【0014】上記構成を有する屋根切妻側装飾体1は、
図2(A)(B)に示すように、接合片9A、9B同士
を重合し、この重合面9のうちの破風上下被覆面3A、
3Bからなる破風被覆面3内の部分(すなわち前面上下
被覆面4A,4Bからなる前面被覆面4内の部分を除い
た部分)に適宜間隔をおいてビス12を打ち込んで当該
部分のみを固着して上部装飾体1Aと下部装飾体1Bと
を上下に接続して組み立てることができる。
【0015】このように屋根切妻側装飾体1を組み立て
れば、上面被覆面2と、破風被覆面3と、下面被覆面5
とから断面コ字状を形成することができ、破風被覆面3
及び前面被覆面4内の上下中間部位に連続して重合面9
及び垂下面8A,8Bからなる凹溝部13が形成され
る。そしてこのように破風被覆面3内に凹溝部13を形
成すれば、破風被覆面3は平坦面では撓ませにくくと
も、凹溝部13を形成する各折曲部を折り目としてくの
字状に弾性的に撓み変形させることができる。しかも、
この凹溝部13のうちの前面被覆面3内の部分は固着し
てないから、前面上下被覆面4A,4Bを上下に分割さ
せて口を開かせることができ、図3(A)(B)に示す
ように、屋根切妻側装飾体1の破風52側、言いかえれ
ば前記断面コ字状の開口側を拡開させるように弾性的に
撓み変形させることができる。
【0016】次に、屋根切妻側装飾体1の取付け方法及
び取付け構造について説明する。
【0017】屋根切妻側装飾体1は、図1及び図3に示
すように、切妻屋根50の妻側端部分すなわちケラバ部
分にブラケット21、21・・を介して取付けることが
できる。
【0018】ブラケット21は、図3及び図4に示すよ
うに、上記装飾体1の取付部材兼用の支持金具であっ
て、破風52の短手巾と略同じ長さと適宜巾を有する破
風固着面22内の長さ方向中間部を適宜長さに渡って外
側突出して装飾体側面支持面23を設け、躯体固着面2
2の上端縁を内側すなわち屋根葺材51側に折曲して装
飾体上面支持面24を形成し、この装飾体上面支持面2
4の内側端縁部を垂直に折曲して上記固着片部7と接合
し得る折曲片25を設け、躯体固着面22の下端縁を内
側に折曲して装飾体下面支持片26を形成し、この内側
端縁部を立ち上げて起立片27を設けて形成されてい
る。
【0019】先ず、このブラケット21を、図3(A)
(B)に示すように、破風52の上端面52aに装飾体
上面支持面24を当接し、破風固着面22の上下側部そ
れぞれに釘などを打ち込むなどして破風52に固着する
ようにして、破風52の長さ方向に適宜間隔をおいて取
付ける。次に、屋根切妻側装飾体1の破風52側、言い
かえれば前記断面コ字状の開口側を拡開させるように装
飾体1を撓み変形させた状態でブラケット21に外側か
ら被せて、装飾体上面支持面24上に上面被覆面2を重
ね、折曲片25の内側に固着片部7を重ねて係合させ、
凹溝部13の底面(すなわち重合面9)を装飾体側面支
持面23の当接し、凹溝部10の底面を装飾体下面支持
片26の下に重ね、起立片27の内側に凹溝部10を嵌
め込むようにする。このようにブラケット21に装飾体
1を装着して仮固定すれば、以後の取付け作業において
は装飾体1を手で支持する必要がない。そこで次に、図
1に示すように、前面被覆面4と、軒樋の前面側を被覆
する軒側フロントパネル53の前面とが面一になるよう
に装飾体1の位置調整を図り、そして、位置が決まった
ら、図4に示すように、凹溝部13内に打ち込んだビス
12を更に打ち込んで装飾体側面支持面23を貫通させ
て凹溝部13の底面(すなわち重合面9)と装飾体側面
支持面23とを固着する。凹溝部10にもビス14を打
ち込んで凹溝部10の底面と装飾体下面支持片26とを
固着すると共に、折曲片25と固着片部7もビス15で
ビス止めして、ブラケット21に装飾体1を固定する。
【0020】また、このようにして切妻屋根50の妻側
端部分の先端部に取付けた装飾体1の妻側上方には、図
5に示すように、装飾体1と同様の断面構造を有する装
飾体31、すなわち上面被覆面32と、破風被覆面33
と、下面被覆面35とから断面コ字状を形成すると共
に、破風被覆面33内に長さ方向に伸びた溝部36を設
け、この溝部36を折目として前記断面コ字状の開口側
を拡開し得る構成を有する装飾体31を、装飾体1と同
様に取付ければよい。そして、この際、装飾体1と装飾
体31の接続部には、やはり装飾体1、31と同様の断
面構造を有する継ぎ手材41を取付ければよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る屋根切妻側装飾体を
装着した屋根の構成を示した斜視図である。
【図2】 本発明の一実施例に係る屋根切妻側装飾体の
分解状態を示した図であり、(A)はその斜視図、
(B)はその断面図である。
【図3】 図2の屋根切妻側装飾体の取付け方法を説明
するための図であり、(A)はその斜視図、(B)はそ
の断面図である。
【図4】 図2の屋根切妻側装飾体の取付け状態を示し
た断面図である。
【図5】 屋根切妻側に取付ける他の屋根切妻側装飾体
及び継ぎ手材を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根切妻側装飾体 1A 上部装飾体 1B 下部装飾体 2 上面被覆面 3 破風被覆面 3A 破風上側被覆面 3B 破風下側被覆面 4 前面被覆面 4A 前面上側被覆面 4B 前面下側被覆面 5 下面被覆面 6 段差部 7 固着片部 8A,8B 垂下面 9 重合面 9A、9B 接合片 10 凹溝部 11 起立片 12,14、15 ビス 13 凹溝部 21 ブラケット 22 破風固着面 23 装飾体側面支持面 24 装飾体上面支持面 25 折曲片 26 装飾体下面支持片 27 起立片 31 装飾体 41 継ぎ手材 50 切妻屋根 51 屋根葺材 52 破風

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切妻屋根の妻側端部分に取付ける屋根切
    妻側装飾体であって、切妻屋根の妻側端部分を上から被
    覆する上面被覆面と、切妻屋根の妻壁すなわち破風を側
    面から被覆する破風被覆面と、切妻屋根の妻側端部分を
    下から被覆する下面被覆面とから断面コ字状を形成する
    と共に、破風被覆面内に長さ方向に伸びた溝部を設け、
    この溝部を折目として破風被覆面をくの字状に弾性変形
    させて前記断面コ字状の開口側を弾性的に拡開させ得る
    ように形成してなる構成を有する屋根切妻側装飾体。
  2. 【請求項2】 切妻屋根の妻側端部分の先端部に取付け
    る屋根切妻側装飾体であって、 切妻屋根の妻側端部分を上から被覆する上面被覆面と、
    切妻屋根の妻壁すなわち破風の上側部を側面から被覆す
    る破風上側被覆面と、破風先端面の上側部を前面から被
    覆する前面上側被覆面とを備え、前記破風上側被覆面及
    び前面上側被覆面の下端縁部に沿って垂下面を介して接
    合片を添設してなる構成を有する上部装飾体と、 破風の下側部を側面から被覆する破風下側被覆面と、破
    風先端面の下側部を前面から被覆する前面下側被覆面
    と、切妻屋根の妻側端部分を下から被覆する下面被覆面
    とを備え、前記破風下側被覆面及び前面下側被覆面の上
    端縁部に沿って垂下面を介して接合片を添設してなる構
    成を有する下部装飾体とからなり、 上部装飾体と下部装飾体との接合片同士を重合させて破
    風被覆面及び前面被覆面内に重合面及び対立する垂下面
    からなる溝部を形成すると共に、前記重合面のうち破風
    被覆面内の部分のみ接合片同士を固着し、前面被覆面内
    の溝部は上下に分割可能としてなる構成を有する屋根切
    妻側装飾体。
JP2000079669A 2000-03-22 2000-03-22 屋根切妻側装飾体 Expired - Fee Related JP3854443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079669A JP3854443B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 屋根切妻側装飾体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079669A JP3854443B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 屋根切妻側装飾体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262799A true JP2001262799A (ja) 2001-09-26
JP3854443B2 JP3854443B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18596884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079669A Expired - Fee Related JP3854443B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 屋根切妻側装飾体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605976C1 (ru) * 2015-07-24 2017-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алюком" Наборный карниз фасада здания
JP7300977B2 (ja) 2019-12-23 2023-06-30 Jfe鋼板株式会社 屋根材の端部カバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359341B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 積水化学工業株式会社 ケラバ化粧部材及びその取り付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605976C1 (ru) * 2015-07-24 2017-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алюком" Наборный карниз фасада здания
JP7300977B2 (ja) 2019-12-23 2023-06-30 Jfe鋼板株式会社 屋根材の端部カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854443B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001262799A (ja) 屋根切妻側装飾体
JPH0960131A (ja) 外壁の防水構造
JP2001262798A (ja) 屋根切妻側装飾体
JPH0415883Y2 (ja)
JP2562301Y2 (ja) 屋根構造材と支柱材との連結装置
JP2003155810A (ja) 破風板の取り付け構造
JP2000220265A (ja) 軒先ユニットの支持構造及び支持具
JP2002106128A (ja) 軒先化粧材の固定構造
JP3927832B2 (ja) 屋根支持体
JPH0932183A (ja) 屋根パネル
JPH0712518Y2 (ja) 軒先構造
JPH043051Y2 (ja)
JPH02304152A (ja) 軒裏野縁を取付けた屋根パネル
JPS6020730Y2 (ja) 化粧軒桁
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JPH1181590A (ja) 住宅の軒先構造
JPH044411Y2 (ja)
JPH042246Y2 (ja)
JPH0619691Y2 (ja) 軒先部の構造
JPH0539129Y2 (ja)
JPH01171826U (ja)
JPH0752822Y2 (ja) 化粧付き庇
JPS6246724Y2 (ja)
JP2560709Y2 (ja) バン型車両の下部側枠材の化粧構造
JPH0619706Y2 (ja) 軒先化粧カバー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees