JPH0620633A - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH0620633A
JPH0620633A JP4174245A JP17424592A JPH0620633A JP H0620633 A JPH0620633 A JP H0620633A JP 4174245 A JP4174245 A JP 4174245A JP 17424592 A JP17424592 A JP 17424592A JP H0620633 A JPH0620633 A JP H0620633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary electron
detector
sample
pattern
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4174245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117795B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimada
宏 島田
Katsuhiro Ono
勝広 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP04174245A priority Critical patent/JP3117795B2/ja
Publication of JPH0620633A publication Critical patent/JPH0620633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117795B2 publication Critical patent/JP3117795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一の検出器により、対称性の良い2次電子
検出信号を得ることができる走査電子顕微鏡を実現す
る。 【構成】 試料6の所定パターンを横切って電子ビーム
を走査すると、走査に伴って2次電子が発生する。発生
した2次電子は、アーム10,11に印加された100
V程度の電圧によって効率よく2次電子検出器に導かれ
て検出される。すなわち、検出器7と対向していない斜
面からの2次電子であっても、アーム10,11に印加
された電圧によって検出器7方向に導かれ、シンチレー
タ8に衝突する。その結果、パターンに基づく2次電子
検出信号の内、パターンの側部の信号の対称性が極めて
優れた信号が得られ、このような信号に基づいて高精度
にパターンの測長が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査電子顕微鏡に関
し、特に、2次電子検出信号に基づいて測長を行う場合
に用いて最適な走査電子顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の走査電子顕微鏡では、試料上で電
子ビームを走査し、走査に基づいて得られた2次電子を
検出し、検出信号を陰極線管上に導いて試料の2次電子
像を得るようにしている。このような走査電子顕微鏡
で、試料上の特定のパターンを横切って電子ビームを直
線状に走査し、この走査によって得られた2次電子信号
に基づきパターンの幅などを測長することが行われてい
る。図1は測長される試料の断面を示しており、試料1
には凸状のパターン2が設けられている。ここで、パタ
ーン2を横切って矢印のように電子ビームが走査され、
この走査に伴って発生した2次電子が検出器3によって
検出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した電子ビームの
走査に基づいて2次電子を検出すると、パターン2の一
方の側部2aは、検出器3から見て影となるため、そこ
からの2次電子検出信号は少なく、逆に検出器3に対向
した他方の側部2bからの2次電子検出信号は多くな
る。従って、検出信号は、図2の(a)や(b)に示す
ように、パターンの2つの側面による信号の対称性が悪
くなる。このような対称性の悪い信号に基づいてパター
ンの幅の測長を行っても、十分良い精度が得られない。
このような問題から、検出器を2つ設けて2つの検出器
の信号を加算することも行われているが、検出器を2つ
設けることからコストアップとなる。また、2次電子の
うち、2つの検出器の間に向かう2次電子は、いずれの
検出器にも検出ず、信号量が少なくなるという新たな問
題も生じる。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、単一の検出器により、対称性の良
い2次電子検出信号を得ることができる走査電子顕微鏡
を実現するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく走査電子
顕微鏡は、円錐状の対物レンズと、円錐状の対物レンズ
の底部に配置される試料を光軸を中心として傾斜させる
ための傾斜試料ステージと、試料が傾斜によって衝突し
ない位置で円錐状の対物レンズの壁部に沿って斜めに配
置された2次電子検出器と、2次電子検出器の前部に設
けられ、2次電子補集電圧が印加される補集電極と、補
集電極と同電位で補集電極から対物レンズ壁の一部を囲
むように伸びる2本のアームとを備えたことを特徴とし
ている。
【0006】
【作用】本発明に基づく走査電子顕微鏡は、2次電子補
集電圧が印加される補集電極と同電位で、補集電極から
対物レンズ壁の一部を囲むように伸びる2本のアームに
より、試料から発生した2次電子を効率よく検出する。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図3は本発明の一実施例の走査電子顕微鏡
の要部を示しており、円錐状の対物レンズ4の下方には
試料ステージ5が配置されている。また、試料ステージ
5の上には、試料6が載せられている。試料ステージ5
は、試料面上のOを中心として傾斜できるように構成さ
れており、最大傾斜時の状態を図中点線で示してある。
円錐状対物レンズ4の試料6の傾斜方向とは逆の位置に
は、2次電子検出器7が対物レンズ4の円錐状の壁部に
沿って配置されている。この検出器7の中には、シンチ
レータ8が設けられ、このシンチレータ7への2次電子
の衝突によって生じた光に基づき検出信号が得られる。
検出器7の先端部には、メッシュ状の2次電子補集電極
9が取り付けられており、この補集電極9には図示して
いない電源から100V程度の電圧が印加される。補集
電極9の一部にはハンダ付けによって2本のアーム1
0,11が取り付けられているが、この各アームはワイ
ヤーを折り曲げて形成されている。アーム10,11は
非磁性体の導電性材料で形成されており、電極9と同電
位とされている。アーム10,11は、図4の平面図に
示すように、対物レンズ4の側部にまで伸びている。こ
のような構成の動作を次に説明する。
【0008】まず、通常の試料観察は、試料6を適宜傾
斜させて行われるが、傾斜された試料面と対向した位置
に2次電子検出器7が配置されているので、試料傾斜時
の信号検出に非常に優れた構造となっている。ここで試
料6の所定パターンを横切って電子ビームを走査する
と、走査に伴って2次電子が発生する。発生した2次電
子は、アーム10,11に印加された100V程度の電
圧によって効率よく2次電子検出器に導かれて検出され
る。すなわち、検出器7と対向していない斜面からの2
次電子であっても、アーム10,11に印加された電圧
によって検出器7方向に導かれ、比較的高い正の電圧が
印加されたシンチレータ8に衝突する。その結果、第2
図(c)に示すように、パターンに基づく2次電子検出
信号の内、パターンの側部の信号の対称性が極めて優れ
た信号が得られ、このような信号に基づいて高精度にパ
ターンの測長が行われる。
【0009】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
はこの実施例に限定されない。例えば、アームとして製
造が容易であるワイヤー状のものを用いたが、メッシュ
状のものでも、また、板状のものであっても良い。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に基づく走
査電子顕微鏡は、補集電極と同電位で、補集電極から対
物レンズ壁の一部を囲むように伸びる2本のアームを有
しているので、単一の検出器を用いても、対称性の良い
2次電子検出信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】測長される試料の断面を示す図である。
【図2】2次電子検出信号を示す図である。
【図3】本発明の一実施例である走査電子顕微鏡の要部
を示す図である。
【図4】アーム10,11の平面図である。
【符号の説明】
4 対物レンズ 5 試料ステージ 6 試料 7 2次電子検出器 8 シンチレータ 9 補集電極 10,11 アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円錐状の対物レンズと、円錐状の対物レ
    ンズの底部に配置される試料を光軸を中心として傾斜さ
    せるための傾斜試料ステージと、試料が傾斜によって衝
    突しない位置で円錐状の対物レンズの壁部に沿って斜め
    に配置された2次電子検出器と、2次電子検出器の前部
    に設けられ、2次電子補集電圧が印加される補集電極
    と、補集電極と同電位で補集電極から対物レンズ壁の一
    部を囲むように伸びる2本のアームとを備えた走査電子
    顕微鏡。
JP04174245A 1992-07-01 1992-07-01 走査電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP3117795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04174245A JP3117795B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 走査電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04174245A JP3117795B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620633A true JPH0620633A (ja) 1994-01-28
JP3117795B2 JP3117795B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=15975260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04174245A Expired - Fee Related JP3117795B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 走査電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019293B1 (en) 1997-04-09 2006-03-28 Nec Corporation Position detecting system and method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590389U (ja) * 1992-04-30 1993-12-10 株式会社ランダック 時刻表示投影時計
JPH0678895U (ja) * 1992-04-30 1994-11-04 ミサワホーム株式会社 快適起床環境装置
JPH0625795U (ja) * 1992-05-15 1994-04-08 清賢 蔡 投射装置を具備した目覚し時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019293B1 (en) 1997-04-09 2006-03-28 Nec Corporation Position detecting system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117795B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135678B2 (en) Charged particle guide
JPS59163506A (ja) 電子ビ−ム測長装置
JP2899629B2 (ja) 荷電二次粒子の検出装置
JPS61161644A (ja) 試料の正確な像を表わす合成信号を形成する装置
JP3117795B2 (ja) 走査電子顕微鏡
KR101041661B1 (ko) 다중 검출기들을 갖는 스캐닝 전자 현미경 및 다중 검출기기반 이미징을 위한 방법
US20070051888A1 (en) System and method for determining a cross sectional feature of a structural element using a reference structural element
US4916315A (en) Scanning electron microscope for observing and measuring minute pattern of sample
US7767962B2 (en) Method for SEM measurement of features using magnetically filtered low loss electron microscopy
US4680468A (en) Particle detector
US4961003A (en) Scanning electron beam apparatus
US4733129A (en) Streak tube
JPS594298Y2 (ja) 走査電子顕微鏡等の試料装置
JPH03295141A (ja) 検出器
JPH0821351B2 (ja) 電子ビ−ムのアライメント方法
KR930000960Y1 (ko) 전자 현미경의 2 차 전자 검출기
JPH024442Y2 (ja)
JPS5842934B2 (ja) 電子銃における放出電子流角度分布測定方法
JPH11248442A (ja) 段差測定方法及び段差測定装置
JPS63175325A (ja) 荷電粒子検出装置
JP2527735B2 (ja) ストリ−ク装置
JPH03129655A (ja) 二次電子検出器
JPS63160143A (ja) 集束荷電粒子の集束度測定法
JPH08279346A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS61131352A (ja) 走査形電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees