JPS594298Y2 - 走査電子顕微鏡等の試料装置 - Google Patents

走査電子顕微鏡等の試料装置

Info

Publication number
JPS594298Y2
JPS594298Y2 JP17971278U JP17971278U JPS594298Y2 JP S594298 Y2 JPS594298 Y2 JP S594298Y2 JP 17971278 U JP17971278 U JP 17971278U JP 17971278 U JP17971278 U JP 17971278U JP S594298 Y2 JPS594298 Y2 JP S594298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
scanning electron
sample device
electron microscopes
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17971278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597955U (ja
Inventor
清一 中川
洋一 渋木
直毅 伊達
Original Assignee
日本電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子株式会社 filed Critical 日本電子株式会社
Priority to JP17971278U priority Critical patent/JPS594298Y2/ja
Publication of JPS5597955U publication Critical patent/JPS5597955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594298Y2 publication Critical patent/JPS594298Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子ビーム径の測定に用いて好適な走査電子顕
微鏡等用試料装置に関するものである。
走査電子顕微鏡等においては使用される電子銃の特性を
評価するために、電子銃の輝度を測定することが行われ
る。
輝度を求めるには電子銃によって形成されるクロスオー
バーの径を測定する必要がある。
本考案は斯様な点に鑑みてなされたものであり、クロス
オーバーの径更には電子ビーム径の測定に用いて好適な
試料装置を提供することを目的とする。
以下図面を用いて本考案を詳説する。第1図は本考案に
かかる試料装置を備えた走査電子顕微鏡の一例を示す構
成国であり、同図において1は陰極2、ウェーネルト電
極3、陽極4より成る電子銃である。
該電子銃1から発生した電子線は集束レンズ5,6によ
り本考案にかがる試料装置7上に集束されると共に、走
査回路8からの走査信号が供給される偏向コイル9によ
って試料装置上で二次元的に走査される。
上記試料装置は第2図に拡大図を示す様に、基準ストレ
ートエツジEを持つ平面ブロックと、該ブロック表面に
上記エツジEに接近させて取り付けられた基準の長さを
持つ部材、例えば100μm間隔のメツシュMとから成
る。
10は反射電子、二次電子等試料装置がら発生した情報
を検出するための検出器である。
得られた検出信号は増幅器11により増幅された後、ス
イッチ12を介して陰極線管(CRT)13のグリッド
Gへ輝度信号として送られるか、又はスイッチ14、加
算回路15を介してCRTの垂直偏向コイル16へ偏向
信号として送られる。
前記走査回路8は電子線走査に同期したCRT用水平及
び垂直走査信号も作成し、水平走査信号はCRTの水平
偏向コイル17へ、垂直走査信号は上記加算回路15を
介してCRTの垂直偏向コイル16へ夫々送られる。
斯かる構成において、連動するスイッチ12.14は通
常の像観察モードと波形観察モードを切換えるためのも
のであり、図において上に倒すとCRTのグリッドGに
輝度信号が供給されて画面には通常の走査電子顕微鏡像
が表示され、下に倒すとCRTの垂直偏向コイル16に
は垂直走査信号に重畳して検出信号が供給されると共に
CRTのグリッドGには一定の輝度を与える信号が供給
されるため画面には検出信号の波形が表示される。
まず測定に先立ち集束レンズ6をOFFにし、集束レン
ズ5のみを働かせて平面ブロック上にクロスオーバーの
拡大像を結像させると共にスイッチ12.14を上側に
倒し、像観察を行う。
次に試料装置を用いてブロックを適宜移動させることに
より例えば第3図aに示す様にエツジEとメツシュMを
同−視野内に配置し、且つエツジEの方向がCRTの垂
直方向となった像を得る。
そこで該像中の適宜な位置における走査線lを指定する
ように走査回路8において垂直走査信号を固定し、スイ
ッチ12.14を下側に切換えれば走査線lに対応する
検出信号波形が第3図すに示す様に得られる。
該信号波形のうちA部分はエツジEに直交するように電
子線が走査した時のものであり、従ってこの部分の変化
期間dがビーム径に対応する。
正確には第3図Cに拡大図を示す様にレベル変動の例え
ば5%から95%の間の距離dを求めればよい。
この時上記信号波形にはエツジEに近接して配置された
メツシュMを電子線が走査して得られたB部があり、メ
ツシュの各辺は電子線の走査方向とメツシュの方向が直
角であればB部におけるピーク間距離りは正確に100
μmである。
そこでhに対するdの比を求めてそれに100μmを掛
ければビーム径を正確に求めることができる この様に本考案にかかる試料装置ではビーム径測定用ス
トレートエツジに近接して基準長さを持つ部材が配置さ
れるため、それとの比較によりビーム径を正確に測定で
き、しかもそれが1回の電子線走査で可能である。
尚メツシュに限らず基準の長さが判断できるものであれ
ば、どんなものをエツジに近接させて配置しても良い。
例えばエツジに平行に所定の間隔で複数本の溝を設けて
も良いし、所定の幅の帯を配置しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す構成図、第2図は試料
装置の拡大図、第3図は上記実施例の動作を説明するた
めの図である。 7:試料装置、E:基準ストレートエツジ、M:メツシ
ュ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.基準ストレートエツジと基準の長さを与える部材と
    を接近させて配置することを特徴とする走査電子顕微鏡
    等の試料装置。 2、基準の長さを与える部材はメツシュである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の試料装置。
JP17971278U 1978-12-28 1978-12-28 走査電子顕微鏡等の試料装置 Expired JPS594298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17971278U JPS594298Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 走査電子顕微鏡等の試料装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17971278U JPS594298Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 走査電子顕微鏡等の試料装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597955U JPS5597955U (ja) 1980-07-08
JPS594298Y2 true JPS594298Y2 (ja) 1984-02-07

Family

ID=29191386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17971278U Expired JPS594298Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 走査電子顕微鏡等の試料装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594298Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818873A (en) * 1987-10-30 1989-04-04 Vickers Instruments (Canada) Inc. Apparatus for automatically controlling the magnification factor of a scanning electron microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5597955U (ja) 1980-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594298Y2 (ja) 走査電子顕微鏡等の試料装置
JP3156694B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US7045782B2 (en) Method of measurement accuracy improvement by control of pattern shrinkage
JPS6127856B2 (ja)
US4152599A (en) Method for positioning a workpiece relative to a scanning field or a mask in a charged-particle beam apparatus
JP2835333B2 (ja) 電子ビームの位置測定方法
JP3117795B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6256807A (ja) 電子ビ−ム測長装置
JPH0219682Y2 (ja)
JPS63266747A (ja) 試料像表示装置
JPH024442Y2 (ja)
JPS6038818B2 (ja) カラ−ブラウン管のランデイング特性測定装置
JPS54100669A (en) Electron-beam unit
SU868659A1 (ru) Способ определени параметров магнитных полей
SU884005A1 (ru) Способ измерени диаметра электронного зонда в растровом электронном микроскопе
JPH0352179B2 (ja)
JPS6016062B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPS60161514A (ja) 電子線走査による測長方法
JPH07286842A (ja) 寸法検査方法及びその装置
JPH0636726A (ja) 走査形顕微鏡
JPS5912553A (ja) 電子線装置
SU682967A1 (ru) Растровый электронный микроскоп
JPH0234423B2 (ja)
JPS6327641B2 (ja)
JPH07201299A (ja) 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせ方法および装置