JPH06205646A - ホスホペプチド、及び栄養又は治療用品 - Google Patents

ホスホペプチド、及び栄養又は治療用品

Info

Publication number
JPH06205646A
JPH06205646A JP5062226A JP6222693A JPH06205646A JP H06205646 A JPH06205646 A JP H06205646A JP 5062226 A JP5062226 A JP 5062226A JP 6222693 A JP6222693 A JP 6222693A JP H06205646 A JPH06205646 A JP H06205646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphopeptide
ultrafiltration
enzyme
residue
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5062226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114634B2 (ja
Inventor
Gerard Brule
ブリュル ジエラルド
Loc Roger
ロジエ ロイク
Jacques Fauquant
フォカント ジャーク
Michel Piot
ピヨ ミシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Original Assignee
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Recherche Agronomique INRA filed Critical Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Publication of JPH06205646A publication Critical patent/JPH06205646A/ja
Publication of JPH07114634B2 publication Critical patent/JPH07114634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • A23J3/344Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins of casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/14Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
    • A23C9/142Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration
    • A23C9/1422Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration by ultrafiltration, microfiltration or diafiltration of milk, e.g. for separating protein and lactose; Treatment of the UF permeate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/018Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/832Milk; colostrum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2価の陽イオンのホスホカゼイネート、例え
ばカルシウムおよび/またはマグネシウムホスホカゼイ
ネートを含有する物質の処理を目的とする。 【構成】 2価の陽イオンのホスホカゼイネートを含有
するカゼインをベースとした原料を処理するに当り、少
なくとも1種の蛋白質分解酵素によって原料を酵素加水
分解し、このようにして得た加水分解物を回収し;この
加水分解物をホスホペプチドを保留することができる膜
で少なくとも1の限外ろ過工程に供し、ペプチドを通過
させ、限外ろ過残留物を回収し;残留物に含まれるホス
ホペプチドを離解する処理を行い;これをホスホペプチ
ドを保留しない膜でさらに少なくとも1の限外ろ過工程
に供し、これにより酵素から分離して得たことを特徴と
するホスホペプチドである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2価の陽イオンのホス
ホカゼイネート、例えばカルシウムおよび/またはマグ
ネシウムホスホカゼイネートを含有する物質の処理を目
的とするものである。
【0002】この種の物質は、例えば乳または乳限外ろ
過による沈殿物のような酪農原料に見出される。また、
本発明はこのような処理で得られた生成物、特にホスホ
ペプチドに関するものである。さらに、本発明はこのよ
うにして得た生成物、特に前記ホスホペプチドの応用を
含むものであり、特定の栄養の要求を満たす栄養分野で
使用する。また前記ホスホペプチドは医薬用途の栄養補
給剤として有用である。
【0003】
【従来の技術】酪農原料、特に乳のカゼインはホスホセ
リンを含み、これはペプチドに分与され貴重な物理化学
的、技術的および生理学的性質を生じる。特に乳蛋白に
関する情報には「乳蛋白」と題するマッケンジー・エイ
チ・エーによる研究がある(McKENZIE H.A.(1971)
ミルクプロテインズ、Vol.1および2、Academic Pres
s、New York) 。
【0004】装置と観察現象の理解との両方による最近
の進歩によって、膜限外ろ過は乳処理のための乳工業に
広く行われている(参考例、Maubois J.L.、Mocquot G.
(1971)−乳の限外ろ過によって得た予成液体から
のチーズの製造−“LE LAIT”51 508 495〜
533)。
【0005】乳が限外ろ過膜を通過する場合、水、可溶
性ミネラル塩、ラクトース、低分子量の窒素化合物(ペ
プチド、遊離アミノ酸)および水溶性ビタミンは限外ろ
過液または透過液として膜を通過する一方、蛋白質およ
び結合成分(カルシウム、リン)、脂肪粒および脂肪親
和性元素を残留し、水相除去が進行するにつれて濃度を
増す。これらは残留物または蛋白質濃縮物を構成する。
高純度の蛋白質濃縮物を得るには限外ろ過工程およびダ
イアフィルトレーション(diafiltration) 工程の両方を
必要とする。ダイアフィルトレーション工程では、連続
または不連続法で限外ろ過残留液に塩含有水溶液を添加
する。同時または引き続いて、同等量の透過液を除去す
る。このような操作により残留液中のろ過可能な元素を
減少させる。膜限外ろ過技術の利点は自然の形で乳蛋白
を保留することにある。
【0006】本発明方法は膜限外ろ過を利用してカゼイ
ンをベースとした原料物質の成分の分離を行うが、これ
は前記限外ろ過工程と酵素加水分解工程との結合によ
る。
【0007】蛋白質、例えば乳蛋白の加水分解に関して
若干の方法が知られている。実際に酸加水分解は遊離の
アミノ酸溶液を得るが若干のアミノ酸は破壊される。ア
ルカリ加水分解はトリプトファンを保存するが、不溶解
性を生じさせて最初の蛋白質濃縮液の栄養価を実質的に
引き下げる。
【0008】酵素の蛋白加水分解は分析または栄養を目
的として長い間使用されてきたが、その主な目的は蛋白
質を可溶性にすることである。動物、微生物または植物
性プロテアーゼの作用による蛋白質の加水分解物の栄養
学的利用に関する文献は数多くあり、大豆蛋白について
(参照 荒井、野口、黒沢、加藤および藤巻(197
0)大豆の蛋白加水分解酵素の応用、6−脱臭効果)、
魚蛋白について(参照ヘビア・ピー、ウイタカー・ジェ
ー・アールおよびオルコット・エイチ・エス(197
6)蛋白質分解酵素を用いる魚蛋白濃縮液の可溶化:ジ
ャーナル・アグリカルチュラル・フードケミストリー第
24巻(2)383〜385)または菜種についてがあ
る。
【0009】しかし、これらの技術を商業的規模で乳蛋
白に応用することはまだ限られている。酵素の蛋白加水
分解は化学的方法の欠点を示さない。加水分解条件は穏
和であり従って生成物の栄養価を保持する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、加水分解では
っきりした苦味をもつペプチドを生ずる。その結果この
種の加水分解物の使用は人の栄養補給には制限される。
加水分解物の苦味の程度は主に蛋白基質の性質と酵素特
異性による。苦味を除くため、エクソペプチダーゼの作
用を使用することが提案された。(例えば荒井、山下、
加藤、藤巻(1970)Agric.Biol.Chem.34,729
およびクレッグ・ケイ・エム、スミス・ジー、ワルカー
・エー・エル(1974)キログラム単位のカゼインの
酵素加水分解物の生成、J.Food Technol. 9 425〜
431)。またプラスティン反応前のグルタミン酸の添
加によりペプチドを変性することも提案された。疎水性
アミノ酸の除去によって行うことも可能である。
【0011】しかし、これら既知の技術はすべて、本発
明の要求に合致させるには不十分であり適当ではない。
実際にエクソペプチダーゼの使用によって生じる広範囲
の可溶化は遊離アミノ酸および特にアルギニン,リジ
ン,チロシン,バリン,フェニルアラニン,メチオニン
およびロイシンの量を増加させ、その結果腸壁での遊離
アミノ酸の移送系に負担となり、従って加水分解物の栄
養効果を引き下げる。一方、加水分解物固有の性質はア
ミノ酸平衡を変化させるので変化し、この結果遊離アミ
ノ酸の追加が必要となる。
【0012】技術的立場から、酵素分解は不連続反応器
システムを常に必要とする。酵素を処理すべき蛋白質溶
液に添加する。若干長くした滞留時間後に、酵素活性お
よび基質への作用を促進する条件で、pHを代えて酵素
を穏やかな熱処理で不活性化させる。遠心分離を行って
未消化不溶性部分を除去する。しかし、この不連続酵素
加水分解反応の技術によれば、高率の酵素対基質の比を
使用することは困難である。ロビンス・アール・シー
(1978)の試験管内の蛋白質から脱離したアミノ酸
パターンに対する酵素対基質の比の効果、Internat.J.V
it.Nutr.Res.4844〜52を参考にすると、酵素対基
質の比は蛋白加水分解中に放出したペプチドと遊離アミ
ノ酸の性質に決定的影響を及ぼす。不連続工程によっ
て、過剰に与える場合、加水分解の終了時に酵素をこわ
す必要があり、前記の高率で強制されるようにする。
【0013】また固定酵素を有する反応基が提案され
た。しかし、これらは実用面で実質的欠点を有する。実
際問題として、酵素活性のための最適条件、特にpH条
件が変わり、反応器の操作が常に不十分である。さら
に、固定床を埋め基質に蛋白質を吸着する細菌学の問題
がある。また酵素反応は、酵素−蛋白フラグメントコン
プレックスの生成により時間の経過と共に阻害される傾
向がある。阻害は基質の性質によっても生じる。さらに
基質に関して酵素拮抗現象のためおよび酵素安定性が経
時変化するため、多酵素系に使用することは極めて困難
である。
【0014】本発明は既知の他の応用手段の利点を利用
し、膜を有する酵素反応器を使用する。例えばシェフテ
ル・シー(1972)の魚肉蛋白濃縮物の連続酵素可溶
化Ann.Technol.Agric.21(3)423〜433を参考
にすることができ、これには魚肉蛋白濃縮物の蛋白加水
分解に用いた膜型反応器が記載されている。限外ろ過膜
は反応器の溶液の酵素および蛋白基質を保持する。加水
分解生成物、すなわちペプチドのみを生成が進むに従っ
て除去する。しかし、実際にはこの種の反応器の使用は
シェフテルの指摘したように容易ではない。基質を完全
に酵素で可溶性にする必要があり、蛋白質溶液は申し分
のない細菌学的性質を示す必要がある。
【0015】この技術分野を記載した文献としてさらに
次の参考文献を引用する。仏国特許第7439311号
(公告第2292435号)には乳の限外ろ過残留液か
らカルシウムホスホカゼイネートを得ることについて記
載されている。この特許は従ってカルシウムホスホカゼ
イネートの生成を目的としているが、後者を分離する手
段について言及していない。
【0016】仏国特許第7724069号(公告第23
99213号)には限外ろ過次いで電気透析による加水
分解物の処理について記載がある。これは蛋白加水分解
物を限外ろ過することが既知であることを証明してい
る。この特許に記載した方法で天然のアミノ酸の純粋な
溶液の生成が可能である。
【0017】ケミカルアブストラクツ第87巻第19
号、1977年11月7日第265頁アブストラクツ1
48 285 p コロンブスオハイオ(米国)および
ジェー・デイリー・リサーチ第44号、第2号(197
7)第373〜376頁を参照すると、デー・ダブリュ
・ウエストの「牛科のαS1−カゼインからホスホペプ
チドを単離する簡単な方法」に、カゼイネートからホス
ホペプチドを得る記述がある。この方法はトリプシンに
よる酵素加水分解、およびゲルろ過とクロマトグラフィ
ーによる分別工程を含むが、全く特殊な生成物に生成す
るCNBrとの反応によって開始している。
【0018】ケミカルアブストラクツ第91巻第21号
1979年11月19日第523頁アブストラクト17
3597gコロンブスオハイオ(米国)およびエンザイ
ム・ミクロビオロジカル・テクノロジー第1巻第2号
(1979)第122〜124頁を参照すると、ジェー
・ピー・ローゼン等の「味の特性に関する膜反応器にお
ける酵素蛋白加水分解」には蛋白加水分解の味の改良に
関して、酵素反応器における加水分解の記載がある。従
ってこれは酵素反応器が既知の装置である事実の証拠と
なる。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、カルシ
ウムおよび/またはマグネシウムのような2価のイオン
をホスホセリンで錯体を形成するカゼインをベースとし
た原料、例えば乳または乳限外ろ過残留物のような原料
を処理することにある。本発明はホスホセリンがアルカ
リイオン、例えばカルシウムおよび/またはマグネシウ
ムイオンに錯体をつくる能力を有する事実によるもので
あり、酵素加水分解で得られた生成物において、ホスホ
ペプチドとリン酸化していないペプチドを分離すること
ができる。2価の陽イオンの錯体化により、ホスホペプ
チド相互の凝集が容易になり、リン酸化していないペプ
チドからの分離が可能になる。
【0020】さらに一般的には、本発明はカルシウムお
よび/またはマグネシウムホスホカゼイネートのような
2価の陽イオンのホスホカゼイネートを含有するカゼイ
ンをベースとした原料を処理するに当り、人体の生体内
で起こる蛋白質の消化を再現することができる少なくと
も1種の蛋白質分解酵素によって原料を酵素加水分解
し;このようにして得た加水分解物を回収し;この加水
分解物をホスホペプチドを保留することができる膜で少
なくとも1の限外ろ過工程に供し、ペプチドを通過さ
せ、従って限外ろ過液は非リン酸化ペプチドを含み;限
外ろ過残留物を回収し;残留物に含まれるホスホペプチ
ドを離解する処理を行い;これをホスホペプチドを保留
しない膜でさらに少なくとも1の限外ろ過工程に供し、
これにより酵素から分離して生成物として回収して利用
できることに特徴がある。
【0021】
【実施例】本発明の生成物を得るために処理される原料
は、2価の陽イオンのホスホカゼイネートを含むいずれ
かの出所のカゼインを基礎とした物質である。天然乳は
カルシウムとマグネシウムのホスホカゼイネートを共に
含む貴重な出所を与える。本発明の目的に適する原料物
質をさらに精製した形態には乳限外ろ過残留物があり、
この中にさらにアルカリ土類金属ホスホカゼイネートが
含まれる。また当該分野で既知の手段によって前もって
精製したホスホカゼイネートの原料として、アルカリ土
類、例えばマグネシウムまたはカルシウムのホスホカゼ
イネートを使用することができ、これは本発明により処
理することができる。
【0022】乳限外ろ過残留物を本方法の原料として使
用する場合、保留物を生成する先の限外ろ過は高い濃度
水準で行う必要はない。例えば1.5〜3のオーダーの
濃度水準が適当である。実際に、2のオーダーの濃度水
準を選ぶ。適当な限外ろ過の後、さらにダイアフィルト
レーションを行って残留物を精製し蛋白質/乾燥物質の
比を増加することができる。
【0023】本発明の生成物を得るための方法によれ
ば、使用した原料の性質にかかわりなく、原料を少なく
とも1の蛋白加水分解酵素によって酵素による加水分解
を行う。前述のように、限外ろ過装置と連続操作を行う
酵素反応器とを組合せた装置でこの種の加水分解を有利
に行う。
【0024】この種の実施では、酵素と十分に接触する
ようにカゼインをベースとした原料を反応圏に供給し
て、酵素加水分解工程を連続的に行い、反応圏から限外
ろ過圏に反応生成物を連続的に引き出して、さらにペプ
チド加水分解物から成る透過物を引き出す。
【0025】本発明方法の範囲内で、酵素加水分解工程
は蛋白質溶液で行われ、この溶液中で2価のイオン、特
にカルシウムおよび/またはマグネシウムにホスホセリ
ンの錯体を形成している。酵素加水分解中に、pHを7
〜9の範囲に調整する必要がある。このため、連続また
は不連続方法で反応圏に、水酸化ナトリウムまたは炭酸
ナトリウム,水酸化カリウムまたは炭酸カリウム,水酸
化カルシウム,水酸化アンモニウムまたはこれらの混合
物等のアルカリ性化合物を供給する。特別なアルカリ性
化合物の選択は最終生成物の意図する目的による。
【0026】酵素としては、人体の生体内で起こる蛋白
質の消化を再現することができる少なくとも1種の蛋白
加水分解酵素を使用することが好ましい。従って、パン
クレアチンを使用することが有利であり、これはトリプ
シン,キモトリプシンおよび他の2級の蛋白加水分解酵
素を含むコンプレックス混合物である。実際には、市販
品で容易に手に入る天然のパンクレアチン抽出物を求め
ることができる。しかし、所望により、例えばアルファ
キモトリプシンおよびトリプシンのような合成混合物か
ら得た酵素を使用することもできる。好ましくは、使用
する合成混合物の組成はパンクレアチンの組成に近く、
従って天然のパンクレアチン抽出物に含まれる2級の酵
素を含有する。本発明によればpHが7〜9、好ましく
は7〜8.5の範囲、例えば8で、パンクレアチンおよ
び本発明の要求に合う他の類似の酵素が最大の安定性を
有することを見出した。
【0027】さらに酵素加水分解圏で十分に厳密な温度
条件に従うことが適当である。実際に、酵素活性はpH
よりも温度に大きく影響されることを見出した。特に、
本発明によれば、トリプシンでは酵素加水分解中の最高
温度は54℃以上である必要がなく、またキモトリプシ
ンでは前記温度は45℃以上である必要がないことが試
験により示された。実際には、パンクレアチンを使用す
る場合、生体内の腸の蛋白加水分解のための最適条件
(37℃のオーダーの温度)および温度が高い程菌の成
長に、あまり好ましくなく限外ろ過の生成量が高くなる
事実の両方を考慮して妥協する。一般に、選択温度は3
7〜40℃のオーダー、最も好ましくは殆ど37℃であ
る。
【0028】明らかに反応パラメーター、すなわちpH
と酵素加水分解温度は相互関係になる。従って、当業者
には各々特別な場合に最適条件を選ぶことになろう。
【0029】最適の酵素加水分解を行うため、酵素反応
器と連結して使用する限外ろ過膜を注意深く選択するこ
とも勧められる。使用する膜は有機質または無機質いず
れでもよい。良好な結果を与える膜構造は中空繊維のモ
ジュール構造である。手引きすると、商品名H10P5
(カットオフ限界(Cut-off thresholdd )5000)お
よびH10P10(カットオフ限界10000)で市販
されているアミコン社の膜ならびに商品名PM2(カッ
トオフ限界2000)またはPM50(カットオフ限界
50000)で市販されているロミコン社の膜を使用す
ることができる。操作において出会う唯一の必要なこと
は、膜が有効に酵素を保留し、特にその寿命に関して満
足な性能を示すことである。
【0030】本方法を2つの別個の段階で行うことがで
きる。最初の段階は酵素加水分解工程から成り、次の段
階は前記加水分解に組合せた限外ろ過工程から成る。各
工程を実施する装置を分離または統合することができ
る。しかし、代わりの実施例として、本方法を連続して
操作することもでき、2つの前記段階を単一装置で行
う。最初の操作期間、例えば約1時間で、透過液(膜を
通過する液体)を加水分解圏に再循環してカゼインをベ
ースとした物質を所望の程度に加水分解する。加水分解
後、反応器にカゼインをベースとした原料を供給し透過
液と同じ流量で処理する。
【0031】実際には出所に制限なく未加工乳または脱
脂乳を使用することができる。未加工乳または脱脂乳1
リットルにつきパンクレアチン酵素2gの存在下で、水
酸化ナトリウムを添加してpHを8に調整して37℃の
酵素反応器中で加水分解を有利に行う。
【0032】他の実施例によれば、約2の濃度比まで限
外ろ過で先に濃縮した未加工脱脂乳を用いて処理する。
次いで水酸化ナトリウムを添加してこの残留液のpHを
8付近にまで上げて、1リットル当りパンクレアチン酵
素4gの存在下で37℃の酵素反応器中で前記残留液を
加水分解する。
【0033】加水分解後、酵素反応器の残留溶液を限外
ろ過で濃縮する。この段階で、酵素、未加水分解蛋白
質、不溶性部分およびカルシウムで会合したホスホペプ
チドを含む反応器からの溶液を膜と接触させて、ホスホ
ペプチドを残留させる一方非リン酸化ペプチドを通過さ
せる。このために、有機質または無機質のいずれのタイ
プでも約2000〜5000の範囲のカットオフ限界を
有する膜を使用する。
【0034】酵素加水分解工程と連結した限外ろ過工程
は、非リン酸化ペプチド部分を減少させることができる
ダイアフィルトレーション工程を続いて有利に行う。ダ
イアフィルトレーションの間、膜と接触する生成物を水
または適当な水溶液と共に添加する。実際には、先行す
る操作の間に調整されたか他の原料から来た乳限外ろ過
液をダイアフィルトレーション溶液として有利に使用す
ることができることを見出した。満足な結果を得るに
は、この限外ろ過液のpHを7〜8の範囲に上げる。
【0035】本方法の先の段階で、非リン酸化ペプチド
を含む部分(透過液)を得ると共に、ホスホペプチドを
含む透過液を得る。実際には非リン酸化ペプチドとホス
ホペプチドとの分離を酵素加水分解の間に行った。限外
ろ過とダイアフィルトレーションの連続工程はこれらの
化合物の物理的分離をすることができる。
【0036】本方法の次の段階では最後の残留液に含ま
れるホスホペプチドの離解処理を行う。実際に好ましい
実施例によれば、ホスホペプチドと錯体を形成した2価
のイオンを溶かすように残留液を酸性にする。酸として
は、本発明の目的および生成物の用途に適した無機酸ま
たは有機酸を使用することができる。従って、栄養また
は医薬分野で認められる酸を使用することが有利であ
る。適当な酸の例には塩酸,リン酸,硫酸,乳酸,酢酸
その他の類似の酸がある。乳酸を用いると好結果が得ら
れる。残留液をpHが約4.6の値になるまで酸化する
が、この値はカルシウムおよび/またはマグネシウムイ
オンをすべて可溶性にする。
【0037】また、酸性化の代わりに、カルシウムおよ
び/またはマグネシウムに対する錯体形成剤の作用でホ
スホペプチド離解を行うことができる。本発明において
は、錯体形成剤の語は、残留液に含まれるホスホペプチ
ドと接触する場合にカルシウムおよび/またはマグネシ
ウムに結合しやすい化合物を意味する。前記錯体形成剤
は一般にキレート作用を及ぼす物質である。本発明の生
成物の用途を考慮すると、栄養または医薬分野で認めら
れる化合物、特にクエン酸ナトリウムまたはクエン酸カ
リウムを使用することが有利である。
【0038】未加工脱脂乳から成るカゼインをベースと
した原料またはこの種の乳の限外ろ過残留液から出発す
る場合、pH4.6までの乳酸によって酵素反応器の内
容物を酸化して好結果を得た。
【0039】本発明方法の最後の段階では、ホスホペプ
チドを得ると共に蛋白質残留物と残りの酵素のような副
生物を得るような条件で限外ろ過を行って、ホスホペプ
チド含有部分を物理的に分離する。この種の段階では、
当業者には既知であるダイアフィルトレーション工程の
続く限外ろ過を行って生成物を回収することが有利であ
る。本段階の場合には純水を用いてダイアフィルトレー
ションを行うのが最良であった。
【0040】本方法の終りでこのようにして得たホスホ
ペプチドは最良の価値のある生成物を生成する。実際
に、前記生成物はホスホセリン含量が多く芳香族アミノ
酸(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン)の
含量が少ない。
【0041】このようにして得たホスホペプチドの豊富
な部分は、特殊なアミノ酸組成と窒素全量に比べて含量
の多いミネラル物質(灰分)とに特徴があり、ホスホペ
プチド部分はもとの原料(乳または乳残留液)中のカゼ
インに会合した全ミネラル部分を含む。
【0042】本発明による新規のホスホペプチドの主な
特徴を下記の表1に示す。表1の左欄において、乳に対
し相当する値を比較のために示す。
【0043】
【表1】
【0044】本方法により得たホスホペプチドは栄養学
的分野で多くの用途がある。本発明の生成物(ホスホペ
プチド)は栄養学的に、特に人間の栄養、および治療上
の栄養補給に有用である。人乳では、すなわち蛋白質や
脂質に結合したいわゆる有機リンは、他の乳、特に牛乳
よりも比較的栄養豊富であることが知られている。
【0045】有機リン量/リン全量の比が牛乳の0.3
4に対し人乳は約0.83である。さらに精密には、窒
素に結合した有機リン対無機リンの比が牛乳の0.36
に対し人乳は約0.70である。従って、本発明の生成
物はいわゆる母乳化の分野で応用されるであろう。
【0046】しかし、一般に母乳蛋白の主な良い性質
は、特に低い値の腎臓浸透負荷およびH+ イオン負荷と
共に、著しい窒素同化作用を保証する。
【0047】極めて高い窒素同化作用と低い腎臓浸透負
荷およびH+ イオン負荷の結合は、特に再生および治療
上の栄養補給の分野で要求される。この分野では高い同
化作用の要求と機能的腎臓欠陥が共存することが多いか
らである。
【0048】本発明の生成物はこれらの要求を満たすの
に適する。応用として本発明の生成物は、量が不充分な
若干の必須アミノ酸(フェニルアラニン,チロシン,ト
リプトファン,シスチン)の補足源を含む。生成物は他
の蛋白質またはペプチドまたは必要アミノ酸のアルファ
ケト酸またはアルファ(OH)酸のいずれかの同族体と
結合し、最適な生物価に導く良好なアミノ酸平衡に回復
させる。
【0049】またこの種の生成物(ホスホペプチド)が
マクロエレメント(カルシウムおよびマグネシウム)に
対し、また、特に鉄,亜鉛,銅,クロム,ニッケル,コ
バルト,マンガンおよびセレンのようなオリゴエレメン
トに対する大きい親和性を有することは注目される。
【0050】本発明によるホスホペプチドにおいて、常
法により前記元素の塩を有利に形成することができる。
従ってこの種の有機リン酸化塩を得るため、ホスホペプ
チドを精製する場合のダイアフィルトレーション溶液と
して、導入すべき元素を含む塩の溶液、例えば鉄の場合
の塩化鉄溶液を使用することができる。これらの有機リ
ン酸化塩は溶解性が大きく、特殊元素に対しキャリヤー
として使用できる利点がある。本発明生成物はパンクレ
アチン欠乏,代謝病,栄養不足,または機能性または器
質性腎臓病と関連したまたは関連していない疲労で病気
になった患者の栄養摂取の要求を満たし、特にこれらの
生成物をペプチド、必須アミノ酸または必須アミノ酸同
族体と組合せる場合に有用である。
【0051】従って本発明は人体で完全に同化できる食
餌食品または治療上の栄養補給に直接応用することがで
きる。使用する蛋白質、ペプチドまたはアミノ酸の出所
に関係なく、これらのホスホペプチドは、最上の好まし
い方法で、生成すべき組成物中の窒素に結合した有機リ
ンの総量を調整し得る。
【0052】上述のように、本発明による解離状態のホ
スホペプチドおよびこの誘導体、特にミネラルマクロエ
レメント、例えばカルシウムおよび/またはマグネシウ
ム、および/またはオリゴエレメント(例えばFe,Z
n,Cu,Cr,Ni,Co,Mn,Se)を用いて形
成する有機リン酸化塩は、栄養補給食品としての応用に
興味がある。
【0053】また本発明は、栄養補給の面から認められ
るキャリヤーと結合した少なくとも1種のホスホペプチ
ドまたはホスホペプチド誘導体を有効量で含有する栄養
補給食品を目的とする。この種の有効量は要求される効
果によって広い範囲で変化することができる。参考ま
で、栄養補給食品の総量に対して10重量%の分量が通
常は適当である。
【0054】また本発明の生成物を人および動物の医薬
用の栄養補給剤として応用することができる。これらの
関係する栄養補給剤は有機リンおよび一定のミネラル元
素の欠乏を含むすべての病気を軽くするために適当であ
る。以下、本発明を実施例に基づき説明する。
【0055】カルシウム塩から成る本発明によるホスホ
ペプチドのミネラル誘導体は、有機リンおよびカルシウ
ムの豊富な窒素質ミネラル補給剤(ミネラル−蛋白質補
給剤)を構成要素とする。これらの誘導体は例えば以下
の場合のように医薬用の栄養補給剤として応用できる。 −骨折後の骨の再石灰化 −ホステオポローシスの治療 −くる病の治療中のカルシウム添加。
【0056】マグネシウム塩から成る本発明によるホス
ホペプチドの誘導体は、有機リンおよびマグネシウムの
豊富な窒素質ミネラル補給剤(ミネラル−蛋白質補給
剤)を構成要素とする。これらの誘導体は例えば以下の
場合のように、特に成人のマグネシウム欠乏を治療する
栄養補給剤として応用できる。 −ストレスによるMg欠乏 −老人によるMg食品の有害な使用 −妊婦によるMgの必要性の増加。
【0057】カルシウム塩とマグネシウム塩を混合した
ホスホペプチド誘導体を含有する栄養補給剤は、窒素質
ミネラル補給剤として同様に使用される。言うまでもな
く本発明による種々のホスホペプチド塩を同様に応用す
ることができるが、実際にはカルシウム塩および/また
はマグネシウム塩が好ましい。
【0058】前記の方法により得たようなホスホペプチ
ドは特に、考慮されたpH条件、例えば4.6付近のp
Hで中性である。このような条件では実際に、媒質に存
在するカチオン、例えばカルシウムおよび/またはマグ
ネシウムはホスホペプチドに結合せず、解離した状態で
ある。しかし、使用状態では、さらに特にホスホペプチ
ドを栄養補給食品または栄養補給剤に含める場合、塩の
形で、例えばカルシウム塩および/またはマグネシウム
塩で見出される。
【0059】マクロエレメント(好ましくはカルシウム
および/またはマグネシウム)を、少なくとも部分的
に、オリゴエレメントで置換することができる。オリゴ
エレメントを含む本発明によるホスホペプチド誘導体に
は特定なオリゴエレメントの用途に相当する用途があ
る。
【0060】ホスホペプチドが誘導体およびオリゴエレ
メント誘導体を含む医薬用途の栄養補給剤の一般的な適
応症は、特にオリゴエレメント(Fe,Zn,Cu,C
r,Ni,Co,Mn,Se)の欠乏を引き起こす消化
不良がある。この消化不良は、腸切除、小児脂肪便症、
腸ラジウム療法の場合に、特に炎症性回腸炎の間に現れ
る。例えば、亜鉛の欠乏は腸性先端皮膚炎、下痢、感染
に対し増加した感応性、性機能不全を引き起こす。鉄の
不足は鉄欠乏貧血を引き起こす。
【0061】本発明による医薬用途の栄養補給剤は亜
鉛、銅、クロムおよび鉄の欠乏の治療に好ましい。また
本発明は通常の賦形剤と混合した本発明の生成物を含有
する医薬用途の栄養補給剤に関するものである。新規の
生成物の物理的形態(水性媒体に可溶の粉末)を考慮す
ると、外形は何ら困難を伴わない。新規の生成物を、特
に腸管経由で、例えば通常の食物と混合して、摂取また
は投与する。またこれらの生成物を、例えば経口投与に
適する通常の賦形剤との組成物の形にすることができ
る。従って本発明の目的に適した栄養補給剤を、既知の
賦形剤、例えばタルク,マグネシウム,ステアリン酸
塩,微細粒シリカ,および他の類似の当業者に既知の担
体を加えた錠剤またはカプセルの形にすることができ
る。
【0062】例えば、経口投与用の栄養補給剤の調製を
説明する特別な場合を以下に述べる。次の組成により常
法で錠剤を調製した。本発明によるホスホペプチド(ま
たはホスホペプチド塩)200mg 300mgに限定
した錠剤用賦形剤QS 賦形剤にはタルク,ステアリン酸マグネシウムまたは
「エーロシル」の名称で市販されているシリカを使用す
る。
【0063】本発明によるホスホペプチド(または塩)
を100mgと200mgに限定した通常のカプセル用
賦形剤QSを含むカプセルを同じ方法で調製した。さら
に詳細に本発明を実施例に基づき説明する。以下、図面
に基づき説明する。
【0064】図1は粗製脱脂乳から成るカゼインをベー
スとした原料の処理に関する本発明方法の実施例を示し
た流れ図である。原料を乳Aで示す。本発明では乳を、
少なくとも1種の蛋白分解酵素、例えばパンクレアチン
の存在下で、塩基性基質中で、例えばpH約8にて酵素
加水分解反応に供する。温度は37℃が有利である。1
は酵素反応器の加水分解工程である。
【0065】加水分解の完成時に、酵素、加水分解され
ない蛋白質、不溶性部分およびカルシウムと結合したホ
スホペプチドを含有する反応溶液を限外ろ過工程2で濃
縮した。続いて、限外ろ過工程2からの残留物を接触さ
せダイアフィルトレーションを行いながら、pH8に調
製した乳限外ろ過液をこれに連続して添加する。3はダ
イアフィルトレーション工程である。
【0066】上記工程1,2,3からの限外ろ過液は集
められて非リン酸化ペプチドBから成る部分を生成す
る。ダイアフィルトレーション3からの残留物を、pH
4.6に酸性化した特に乳酸中で処理して中に含まれる
ホスホペプチドを解離する。この工程を4とする。5は
最終限外ろ過工程であり、また水ダイアフィルトレーシ
ョンを含み、終了時にはホスホペプチド部分Cと、残余
の酵素と窒素質残留物を含む部分Fとの間の分離を行
う。
【0067】図1の流れ図では100リットルの乳か
ら、27g/lのペプチド溶液900〜950リットル
および80g/lのホスホペプチド約50リットルを得
ることができる。
【0068】次に他の実施例を図2に示した。粗製脱脂
乳を約2の濃度比まで限外ろ過工程6に供する。ここで
透過液Dと残留物Eを分離する。次にカゼインをベース
とした原料としてこの残留物を使用する。残留物Eに塩
基性化合物を添加してpH8にして、蛋白分解酵素の存
在する酵素反応器中で加水分解する(例えば37℃の温
度でパンクレアチン酵素4g/l)。図1のように、加
水分解工程を1で示す。加水分解終了時に、酵素反応器
からの残留物を限外ろ過工程2で濃縮し、ついで非リン
酸化ペプチド部分を消費するようにpH7.0にて限外
ろ過液を用いてダイアフィルトレーション工程3で処理
する。各工程1,2,3から集めた限外ろ過液を集めて
非リン酸化ペプチド部分B′を生成する。
【0069】図1の場合と同様に、反応器内容物を例え
ば50%で乳酸を添加してpH4.6に酸性化して、ホ
スホペプチドを解離する。この工程を4とする。5は最
終限外ろ過工程であり、ここでは反応器に含まれる溶液
を限外ろ過と水ダイアフィルトレーションに供する。こ
こで、ホスホペプチド部分Cを、残余の窒素質酵素部分
Fから分離することができる。
【0070】図2の反応流れ図に従って1000リット
ルの乳を出発物質とすると、ペプチド溶液(57g/
l)400〜450リットルおよびホスホペプチド溶液
(80g/l)約50リットルを得ることができる。
【0071】図3に本発明方法に使用することができる
膜型酵素反応器を示す。この反応器は符号15で示す反
応タンクを具える。ホスホカゼイネートを導管16から
連続的に供給する。装置17はpHを測定する役割と、
ペプチド結合が切断された際に放出されるH+ イオンを
中和することにより反応タンク内のpHを一定に維持す
る役割との両者を行う。この装置はメトラー(Mettler)
pH−スタット(Stat)で、電位増幅器と、等価点予備設
定スイッチと、反応体供給用自動ビューレットとを具え
る。反応体は上述のような塩基性化合物である。過度な
電極汚染は認められなかった。導管18を経て反応タン
クから取り出した加水分解生成物を自動膜型ポンプ19
により搬送する。実際の例では約1.76kg/cm2(2
5psi)において吐出量が720l/hであるアミコ
ンLP20Aモデルのポンプを使用した。このポンプの
出口において、生成物は導管20を通って流れ、孔の大
きさが150ミクロンのプレフィルタ21に供給され
る。符号22は限外ろ過モジュールを示す。特定例で
は、使用した系は中空繊維タイプの限外ろ過カートリッ
ジを有するアミコンDC10Sであった。透過液を導管
23により回収する。これは所望のペプチド加水分解物
である。残留物を導管24によりモジュール22から取
出し、次いで交換器25に供給し、しかる後に導管26
により搬送して反応タンク15に再循環させる。使用し
た膜は次の特性を有する中空繊維タイプのものであっ
た。
【0072】
【表2】
【0073】実施例1 この例では原料として乳を使用した。脱脂後、粗製乳を
図3に示したと同様の酵素反応器で加水分解した。使用
した膜はXM50タイプ(中空繊維)である。酵素(活
性4NFの牛科からのパンクレアチン)はシグマ(SIGMA
origin)であり、その濃度は2g/lであった。反応器
に2Nの水酸化ナトリウム液を添加してpHを8に維持
した。37℃で加水分解を行った。
【0074】加水分解中に捕集した限外ろ過液は非リン
酸化ペプチド部分を生成した。加水分解終了時には、容
量を減らすように反応器の内容物を濃縮した(3.4
倍)。ダイアフィルトレーションは、乳処理して得た限
外ろ過液を用いて、25℃でXM50タイプの膜を使用
して、2Nの水酸化ナトリウム液でpH8にして行っ
た。ダイアフィルトレーションの目的は非リン酸化ペプ
チドの反応器内容物をからにすることにある。酵素と凝
集ホスホペプチドを含む酵素反応器からの残留溶液に5
0%の乳酸を添加してpH4.6に酸性化した。分解し
たホスホペプチドを透過液に捕集した。種々の生成物の
化学分析の結果を表3および表4に示す。
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】実施例2 この例では原料として乳限外ろ過残留物を使用した。脱
脂後、粗製乳を25℃にてXM50タイプの膜を使用し
て限外ろ過により濃縮した(2倍)。次いで残留物に2
Nの水酸化ナトリウム液を添加してpHを8に調整し
た。その後これを酵素反応器(図3)で加水分解した。
酵素は実施例1で使用したものと同じ性質を有し、濃度
は4g/lであった。37℃にて水酸化ナトリウム液を
添加してpHを8に調整して加水分解を行った。
【0078】加水分解中に捕集した限外ろ過液は非リン
酸化ペプチド部分を生成していた。加水分解終了時に、
反応器内容物を限外ろ過によって3倍に濃縮した。この
場合、pH7で乳限外ろ過液を用いてダイアフィルトレ
ーションを行い、非リン酸化ペプチドの反応溶液をから
にした。反応器内容物を50%乳酸液でpH4.6に酸
性化した。解離したホスホペプチドを透過液から捕集し
た。このようにして得た種々の生成物の化学分析とアミ
ノ酸組成を表5および表6に示す。
【0079】
【表5】
【0080】
【表6】
【0081】実施例3 この例は、全カロリーの補給量(TCI)の約7〜15
%のタンパク補給を必要とする患者、例えば、膵臓線維
症またはホウノウ性膵臓線維症、腎欠陥のような疾病に
かかった患者、腸管膜の伝染病または炎症性疾患、強力
な同化と共に腎の浸透圧負荷およびH+ イオン負荷の減
少を必要とする栄養障害にかかった患者に経腸投与する
際に使用するための栄養補給剤に関するものである。こ
れらの蛋白質は前消化状態にしておくのが好ましい。
【0082】本発明の組成物の例
【数1】 ホスホペプチド 4〜8% 抗乳血清ペプチド 60% 2.50g カゼインペプチド 32〜36% CMP 0〜4% −脂質: 次の物質の等部混合物: バター油 0.5g 中間鎖トリグリセリド(MCT) 0.5g トウモロコシ油 0.5g 4.10g ヒマワリ油 0.5g モノステアリン酸グリセリン 2.1g −糖質: グルコース重合体 10g グルコース 1.5g 13.00g ガラクトース 1.5g −ビタミン: A,D,E,B1 ,B2 ,PP, B5 ,B6 ,B12,葉酸, FAO/MWO ビオチン,ビタミンC の推奨量 −ミネラル元素: (カルシウム,ナトリウム,カリウム, マグネシウム,リン,亜鉛,鉄,銅, 0.455g マンガン,塩素,沃素) −蒸留水: 全体を100gにするのに必要な分量。
【0083】実施例4 この例は蛋白質の形態で全カロリー補給量(T.C.
I.)の約12〜25%の蛋白補給を必要とする患者に
経腸投与するための栄養補給剤に関するものである。か
かる食養法は大量の窒素同化および有機P- の過剰供給
を必要とする状況に適当である。
【0084】組成物の例
【数2】 本発明による小ペプチド混合物: ホスホペプチド 8〜28% 抗乳血清ペプチド 22〜60% 3〜6.25g カゼインペプチド 12〜70% −脂質: T.C.M. 2.30g 必須脂肪酸含有量の極めて多い油 0.50g 2.90g 乳化剤 0.10g −糖質: 小グルコース重合体 8.25〜10.5g グルコース 2〜2.5g 12.25〜15.5g ガラクトース 2〜2.5g −ビタミン: A,D,E,B1 ,B2 ,PP, B5 ,B6 ,B12,葉酸, FAO/MWO ビオチン,ビタミンC の推奨量 −ミネラル元素: (カルシウム,ナトリウム,カリウム, マグネシウム,リン,亜鉛,鉄,銅, 0.455g マンガン,塩素,沃素) −蒸留水: 全体を100gにするのに必要な分量。
【0085】実施例5 この例はT.C.I.の7〜12%程度の蛋白補給を必
要とする患者:特に膵臓線維症またはホウノウ性膵臓線
維症、腎欠陥のような疾病にかかった患者、腸管膜の伝
染病または炎症性疾患、強力な同化と共に腎の過剰浸透
圧負荷の減少およびH+ イオン負荷の減少を必要とする
栄養障害にかかった患者に経腸投与するための栄養補給
剤に関するものである。
【0086】組成物の例
【数3】 本発明による小ペプチド混合物: ホスホペプチド 4% カゼインペプチド 36% 2.50g 抗乳血清ペプチド 40% CMP 20% −脂質: 次の物質の等部混合物: バター油 0.5g MCT 0.5g トウモロコシ油 0.5g 4.10g ヒマワリ油 0.5g モノステアリン酸グリセリン 2.1g −糖質: グルコース重合体 10g グルコース 1.5g 13.0g ガラクトース 1.5g −ビタミン: A,D,E,B1 ,B2 ,PP, B5 ,B6 ,B12,葉酸, FAO/MWO ビオチン,ビタミンC の推奨量 −ミネラル元素: (カルシウム,ナトリウム,カリウム, マグネシウム,リン,亜鉛,鉄,銅, 0.455g マンガン,塩素,沃素) −蒸留水: 全体を100gにするのに必要な分量。
【0087】本発明によるホスホペプチドを含有するペ
プチド混合物はフランス国特許出願第7916483号
明細書(1979年6月26日出願)に記載されている
方法により得られたペプチドを含有するのが有利であ
る。かかるペプチド加水分解物は残留蛋白質をほとんど
含有せず、ペプチドの50%は2〜5個のアミノ酸を含
有する。特に、加水分解物は10個より少ない数のアミ
ノ酸を含有するペプチドの形態で存在する窒素の70〜
90%を含有する。特定の形態では、加水分解物は次の
アミノグラムに相当する。アミノグラム
【数4】 Ile 6.0 Arg 2.7 Leu 9.9 His 1.7 Lys 9.2 Ala 4.9 Cys 1.8 Asp 9.5 Phe 3.2 Glu 7.6 Thr 6.7 Gly 1.7 Tyr 3.6 Pro 6.2 Trp 2.0 Ser 5.5 Val 5.5 Met 2.0
【0088】かかる加水分解物を製造する方法では先ず
抗乳血清の限外ろ過を行い、次いでその酵素加水分解を
行う。この方法は、限外ろ過残留液と、人体の生体内で
起こる蛋白消化を再現し得る蛋白分解酵素好ましくはパ
ンクレアチンとを接触させ、加水分解工程を生成物が残
留蛋白質を含有していない状態になるまで、すなわちト
リクロル酢酸(12%)により沈殿し得る窒素を含有し
ていない状態になるまで行い、次いでこのようにして得
た所望の全酵素加水分解物を構成する加水分解物を回収
することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】乳からなるカゼインをベースとした原料に応用
した、本発明の生成物を得る方法を説明する流れ図であ
る。
【図2】乳限外ろ過残留物に本方法を応用した図1に類
似の流れ図である。
【図3】本発明の要求を満たすために使用される膜型酵
素反応器の概略図である。
【符号の説明】
1 加水分解工程 2,6 限外ろ過工程 3 ダイアフィルトレーション工程 4 解離工程 5 最終限外ろ過工程 15 反応タンク 16,18,20,23,24,26 導管 17 装置 19 自動膜型ポンプ 21 プレフィルタ 22 限外ろ過モジュール 25 交換器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月20日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロイク ロジエ フランス国 35000 レン リュ ド ブ レスト27 (72)発明者 ジャーク フォカント フランス国 35160 モンフォール プレ メレクル リカンデ(番地なし) (72)発明者 ミシエル ピヨ フランス国 35000 レン リュ ト ブ ルドンネ 10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価の陽イオンのホスホカゼイネートを
    含有するカゼインをベースとした原料を処理するに当
    り、人体の生体内で起こる蛋白質の消化を再現すること
    ができる少なくとも1種の蛋白質分解酵素によって原料
    を酵素加水分解し、このようにして得た加水分解物を回
    収し;この加水分解物をホスホペプチドを保留すること
    ができる膜で少なくとも1の限外ろ過工程に供し、ペプ
    チドを通過させ、従って限外ろ過液は非リン酸化ペプチ
    ドを含み;限外ろ過残留物を回収し;残留物に含まれる
    ホスホペプチドを離解する処理を行い;これをホスホペ
    プチドを保留しない膜でさらに少なくとも1の限外ろ過
    工程に供し、これにより酵素から分離して得たことを特
    徴とするホスホペプチドであって、次の特性を有するホ
    スホペプチド。 芳香族アミノ酸の全量< 4% 8%<セリンの量 <20% 遊離アミノ酸の量 < 3%
  2. 【請求項2】 ミネラル元素と結合していない状態であ
    る、特許請求の範囲第1項記載のホスホペプチド。
  3. 【請求項3】 ミネラル元素が結合して有機リン酸化塩
    を形成している、特許請求の範囲第1項記載のホスホペ
    プチド。
  4. 【請求項4】 前記ミネラル元素が多量元素(マクロエ
    レメント)を含む、特許請求の範囲第3項記載のホスホ
    ペプチド。
  5. 【請求項5】 前記多量元素が、カルシウム及びマグネ
    シウムからなる群より選択された一種以上の元素であ
    る、特許請求の範囲第4項記載のホスホペプチド。
  6. 【請求項6】 前記ミネラル元素が、多量元素及び微量
    元素(オリゴエレメント)を含む、特許請求の範囲第4
    項記載のホスホペプチド。
  7. 【請求項7】 前記多量元素が、カルシウム及びマグネ
    シウムからなる群より選択された一種以上の元素であ
    る、特許請求の範囲第6項記載のホスホペプチド。
  8. 【請求項8】 前記微量元素が、鉄、亜鉛、銅、クロ
    ム、ニッケル、コバルト、マンガン及びセレンからなる
    群より選択された一種以上の元素である、特許請求の範
    囲第6項又は第7項記載のホスホペプチド。
  9. 【請求項9】 2価の陽イオンのホスホカゼイネートを
    含有するカゼインをベースとした原料を処理するに当
    り、人体の生体内で起こる蛋白質の消化を再現すること
    ができる少なくとも1種の蛋白質分解酵素によって原料
    を酵素加水分解し、このようにして得た加水分解物を回
    収し;この加水分解物をホスホペプチドを保留すること
    ができる膜で少なくとも1の限外ろ過工程に供し、ペプ
    チドを通過させ、従って限外ろ過液は非リン酸化ペプチ
    ドを含み;限外ろ過残留物を回収し;残留物に含まれる
    ホスホペプチドを離解する処理を行い;これをホスホペ
    プチドを保留しない膜でさらに少なくとも1の限外ろ過
    工程に供し、これにより酵素から分離して得たことを特
    徴とするホスホペプチドであって、次の特性を有するホ
    スホペプチドを含む、栄養補給食品。 芳香族アミノ酸の全量 < 4% 8%<セリンの量 <20% 遊離アミノ酸の量 < 3%
  10. 【請求項10】 必須アミノ酸の補足源をさらに含む、
    特許請求の範囲第9項記載の栄養補給食品。
  11. 【請求項11】 2価の陽イオンのホスホカゼイネート
    を含有するカゼインをベースとした原料を処理するに当
    り、人体の生体内で起こる蛋白質の消化を再現すること
    ができる少なくとも1種の蛋白質分解酵素によって原料
    を酵素加水分解し、このようにして得た加水分解物を回
    収し;この加水分解物をホスホペプチドを保留すること
    ができる膜で少なくとも1の限外ろ過工程に供し、ペプ
    チドを通過させ、従って限外ろ過液は非リン酸化ペプチ
    ドを含み;限外ろ過残留物を回収し;残留物に含まれる
    ホスホペプチドを離解する処理を行い;これをホスホペ
    プチドを保留しない膜でさらに少なくとも1の限外ろ過
    工程に供し、これにより酵素から分離して得たことを特
    徴とするホスホペプチドであって、次の特性を有するホ
    スホペプチド及び薬剤学上許容される担体を含有する、
    栄養補給剤。 芳香族アミノ酸の全量< 4% 8%<セリンの量 <20% 遊離アミノ酸の量 < 3%
  12. 【請求項12】 前記ホスホペプチドにおいて、カルシ
    ウム及びマグネシウムからなる群より選ばれる一種以上
    の多量元素が有機リン酸化塩を形成しており、有機リン
    及び多量元素の豊富なミネラル−蛋白質補給剤である、
    特許請求の範囲第11項記載の栄養補給剤。
  13. 【請求項13】 前記ホスホペプチドにおいて、少なく
    とも微量元素が有機リン酸化塩を形成しており、微量元
    素の不足を生ずる消化不良に用いる、特許請求の範囲第
    11項記載の栄養補給剤。
JP5062226A 1980-02-01 1993-03-22 ホスホペプチド、及び栄養又は治療用品 Expired - Lifetime JPH07114634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8002280 1980-02-01
FR8002280A FR2474828B1 (fr) 1980-02-01 1980-02-01 Procede de traitement d'une matiere premiere a base de caseine, contenant des phosphocaseinates de cations bivalents, produits obtenus et application

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306981A Division JPS56123921A (en) 1980-02-01 1981-02-02 Treatment of raw material based on casein* its product and composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205646A true JPH06205646A (ja) 1994-07-26
JPH07114634B2 JPH07114634B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=9238131

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306981A Granted JPS56123921A (en) 1980-02-01 1981-02-02 Treatment of raw material based on casein* its product and composition
JP5062226A Expired - Lifetime JPH07114634B2 (ja) 1980-02-01 1993-03-22 ホスホペプチド、及び栄養又は治療用品
JP5062225A Expired - Lifetime JP2509436B2 (ja) 1980-02-01 1993-03-22 非リン酸化ペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306981A Granted JPS56123921A (en) 1980-02-01 1981-02-02 Treatment of raw material based on casein* its product and composition

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062225A Expired - Lifetime JP2509436B2 (ja) 1980-02-01 1993-03-22 非リン酸化ペプチド

Country Status (13)

Country Link
US (3) US4361587A (ja)
EP (1) EP0033686B1 (ja)
JP (3) JPS56123921A (ja)
AT (1) ATE10330T1 (ja)
AU (1) AU548657B2 (ja)
CA (1) CA1165711A (ja)
DE (1) DE3167245D1 (ja)
DK (1) DK42781A (ja)
ES (1) ES8201407A1 (ja)
FI (1) FI67655C (ja)
FR (1) FR2474828B1 (ja)
NO (1) NO151442C (ja)
ZA (1) ZA81590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517805A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 アボット・ラボラトリーズ 無菌包装されているhmbを含む栄養液

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2474829B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere a base de caseine contenant des phosphocaseinates de cations monovalents ou leurs derives, produits obtenus et applications
US5219735A (en) * 1980-02-01 1993-06-15 Institut National De La Recherche Agronomique Non-phosphorylated peptides from casein-based material
US5334408A (en) * 1980-02-01 1994-08-02 Institut National De La Recherche Agronomique Nutrient composition containing non-phosphorylated peptides from casin-based material
FR2474828B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere premiere a base de caseine, contenant des phosphocaseinates de cations bivalents, produits obtenus et application
US5216123A (en) * 1980-02-01 1993-06-01 Institut National De La Recherche Agronomique Non-phosphorylated peptides from casein-based material
ES8105392A1 (es) * 1980-06-16 1981-06-01 Tena Guillermo Procedimiento de obtencion de una solucion de aminoacidos y peptidos de origen animal por proceso enzimatico
FR2491334A1 (fr) * 1980-10-03 1982-04-09 Inst Nat Sante Rech Med Nouvelles substances biologiquement actives, leur obtention a partir de caseine humaine et compositions les contenant
US5405756A (en) * 1982-03-30 1995-04-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Transparent acid drink containing acid-soluble casein phosphopeptide
JPS59162843A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Meiji Seika Kaisha Ltd 鉄吸収効率の高い飲食物
US5298493A (en) * 1983-04-20 1994-03-29 Clintec Nutrition Co. Compound for use in dietetics, reanimation and therapeutics containing protein fractions based on three types of minipeptides
FR2565985B1 (fr) * 1984-06-19 1987-09-25 Rhone Poulenc Sante Nouvelles substances biologiquement actives obtenues a partir de la caseine bovine, leur procede de preparation et les compositions qui les contiennent
US4668772A (en) * 1984-11-27 1987-05-26 Nestec S.A. Methods for controlling the viscosity of protein hydrolysates
JPH0739351B2 (ja) * 1985-06-01 1995-05-01 森永乳業株式会社 家畜又はペットの水摂取意欲を旺盛にし飲水量を増大する方法
GB8521712D0 (en) * 1985-08-31 1985-10-02 Giltech Ltd Solution for peritoneal dialysis
US5015628A (en) * 1986-06-12 1991-05-14 The University Of Melbourne Anticariogenic phosphopeptides
CA1315480C (en) * 1986-06-12 1993-03-30 Eric Charles Reynolds Phosphopeptides
CA1319612C (en) * 1987-07-02 1993-06-29 Haile Mehansho Iron-calcium mineral supplements with enhanced bioavailability
JPH01285158A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Itochu Shiryo Kk 家禽用飼料
US5006472A (en) * 1988-06-03 1991-04-09 Miles Inc. Enzymatic purification process
JPH0283333A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 鉄カゼインを有効成分とする鉄欠乏性貧血治療用組成物
JPH02268649A (ja) * 1989-04-08 1990-11-02 Kanebo Ltd ペプチド混合物、その製造方法およびそれを含有せしめた食品
FR2650955B1 (fr) * 1989-08-16 1992-01-10 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'obtention, a partir de la caseine beta, de fractions enrichies en peptides a activite biologique et les fractions peptidiques obtenues
DE4002204A1 (de) * 1990-01-26 1991-08-01 Westfalen Milchwerke Diaetetisches nahrungsmittel fuer patienten mit niereninsuffizienz
US5290685A (en) * 1990-02-22 1994-03-01 Meiji Milk Products Company Limited Method for separation and concentration of phosphopeptides
DE69127020T2 (de) * 1990-05-18 1998-01-29 Morinaga Milk Industry Co Ltd Milchproteinhydrolysate und Zusammensetzungen zur Verwendung als Haar- und Hautbehandlungsmittel
NL9001650A (nl) * 1990-07-19 1992-02-17 Ver Coop Melkind Werkwijze voor de bereiding van een melkeiwit-isolaat.
WO1994012524A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Celsus, Inc. Protein hydrolysate derived from mucosal tissue
US6380163B1 (en) 1992-12-22 2002-04-30 Baxter International Inc. Peritoneal dialysis solutions with polypeptides
US5714472A (en) * 1993-12-23 1998-02-03 Nestec Ltd. Enternal formulation designed for optimized nutrient absorption and wound healing
DE4429558A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Sanorell Pharma Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von infektionsfreien pharmazeutischen Präparaten und/oder Nahrungsmitteln aus infektiösem Material
US5639501A (en) * 1995-01-31 1997-06-17 Vembu; Rajan Separation of minerals from whey permeate
JP3694871B2 (ja) * 1996-10-18 2005-09-14 日鉄化工機株式会社 目的成分の分離・回収方法
US5958462A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 Mclean; Linsey Therapeutic bath salts and method of use
US6200950B1 (en) 1998-02-18 2001-03-13 Nestec S.A. Calorically dense nutritional composition
AUPP494798A0 (en) 1998-07-29 1998-08-20 Pacific Biolink Pty Limited Protective protein formulation
US6051687A (en) * 1999-02-22 2000-04-18 Nutra-Flo Company Purification of liquid protein hydrolysate and the resultant products
US6372354B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-16 Chemat Technology, Inc. Composition and method for a coating providing anti-reflective and anti-static properties
US6605310B2 (en) 2001-06-06 2003-08-12 Nestec S.A. Calorically dense liquid oral supplement
CA2353307A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-13 Carmen Parent Appareil et procede pour le traitement des effluents gazeux
US6875459B2 (en) * 2001-09-10 2005-04-05 Henry B. Kopf Method and apparatus for separation of milk, colostrum, and whey
WO2004021797A1 (en) * 2002-07-29 2004-03-18 Aminotech As Method for production of peptides/amino acids produced by said method and use of the same
NZ540767A (en) 2002-11-27 2009-03-31 Dmi Biosciences Inc Treatment of diseases and conditions mediated by increased phosphorylation
US7118772B2 (en) * 2003-09-18 2006-10-10 General Mills, Inc. Inulin infused fruit and method of preparation
US7183507B2 (en) * 2005-01-20 2007-02-27 Susan Simoneau Appliance having a timer
US9138455B2 (en) 2013-03-15 2015-09-22 Mead Johnson Nutrition Company Activating adiponectin by casein hydrolysate
US9345741B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional composition containing a peptide component with adiponectin simulating properties and uses thereof
US9345727B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing a peptide component and uses thereof
US9289461B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Mead Johnson Nutrition Company Reducing the risk of autoimmune disease
US8889633B2 (en) 2013-03-15 2014-11-18 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing a peptide component with anti-inflammatory properties and uses thereof
US9352020B2 (en) 2013-03-15 2016-05-31 Mead Johnson Nutrition Company Reducing proinflammatory response
WO2020212425A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Basf Se Whipping agent for baked goods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857966A (en) * 1973-08-16 1974-12-31 Gen Foods Corp Process for bland, soluble protein
US3970520A (en) * 1973-09-17 1976-07-20 General Foods Corporation Nutritionally improved foodstuffs
DE2405589C3 (de) * 1974-02-06 1980-08-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung leicht benetzbarer, wasserlöslicher natürlicher Eiweißprodukte
FR2292435A1 (fr) * 1974-11-29 1976-06-25 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement de matieres contenant des proteines, telles que le lait
FR2399213A1 (fr) * 1977-08-04 1979-03-02 Bertin & Cie Purification de matieres organiques en vue de la production des acides amines
US4172072A (en) * 1977-10-20 1979-10-23 Ashmead H H Buffered enzymatically produced metal proteinates
US5216123A (en) * 1980-02-01 1993-06-01 Institut National De La Recherche Agronomique Non-phosphorylated peptides from casein-based material
FR2474828B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere premiere a base de caseine, contenant des phosphocaseinates de cations bivalents, produits obtenus et application
FR2474829B1 (fr) * 1980-02-01 1983-09-09 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement d'une matiere a base de caseine contenant des phosphocaseinates de cations monovalents ou leurs derives, produits obtenus et applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517805A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 アボット・ラボラトリーズ 無菌包装されているhmbを含む栄養液

Also Published As

Publication number Publication date
US4980450A (en) 1990-12-25
ATE10330T1 (de) 1984-12-15
JPH0558691B2 (ja) 1993-08-27
AU6678281A (en) 1981-08-06
AU548657B2 (en) 1986-01-02
JPH07114634B2 (ja) 1995-12-13
EP0033686A2 (fr) 1981-08-12
FI67655C (fi) 1985-05-10
ZA81590B (en) 1982-02-24
EP0033686B1 (fr) 1984-11-21
FR2474828B1 (fr) 1983-09-09
ES498962A0 (es) 1981-11-16
JPH06205645A (ja) 1994-07-26
FI810174L (fi) 1981-08-02
NO810334L (no) 1981-08-03
DE3167245D1 (en) 1985-01-03
NO151442C (no) 1985-04-10
CA1165711A (en) 1984-04-17
JP2509436B2 (ja) 1996-06-19
DK42781A (da) 1981-08-02
US5352476A (en) 1994-10-04
EP0033686A3 (en) 1981-08-26
FI67655B (fi) 1985-01-31
FR2474828A1 (fr) 1981-08-07
NO151442B (no) 1985-01-02
ES8201407A1 (es) 1981-11-16
US4361587A (en) 1982-11-30
JPS56123921A (en) 1981-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509436B2 (ja) 非リン酸化ペプチド
US4740462A (en) Non-phosphorylated peptides from casein-based material
US5356637A (en) Method for preparing an enzymatic hydrolysate
US4427658A (en) Total enzymatic hydrolysate from whey proteins and process of obtaining the same
JPS63258559A (ja) 特に人工栄養摂取および食事療法で用いることのできる、ジペプチドおよびトリペプチドに富むペプチド混合物及びその製造法、ならびにその用法
JPS63258599A (ja) ジペプチド及びトリペプチドに富んだ酵素タンパク質加水分解物の製造法
EP0090406A1 (en) Health food and drink
JP3183945B2 (ja) 高フィッシャー比ペプチド混合物、その製造法、および肝疾患患者用栄養補給組成物
US5219735A (en) Non-phosphorylated peptides from casein-based material
EP0487619B1 (fr) Procede d'obtention, a partir de la caseine beta, de fractions enrichies en peptides a activite biologique et les fractions peptidiques obtenues
US5334408A (en) Nutrient composition containing non-phosphorylated peptides from casin-based material
US5216123A (en) Non-phosphorylated peptides from casein-based material
US6355297B1 (en) Protein component for dietetic food
JP3518778B2 (ja) ポリアミンの調製方法
JPH05137515A (ja) 不快味のない低抗原性たん白質分解物 及びその製造方法