JPH0620400A - 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置 - Google Patents

同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置

Info

Publication number
JPH0620400A
JPH0620400A JP4194577A JP19457792A JPH0620400A JP H0620400 A JPH0620400 A JP H0620400A JP 4194577 A JP4194577 A JP 4194577A JP 19457792 A JP19457792 A JP 19457792A JP H0620400 A JPH0620400 A JP H0620400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detected
data
combination
inversion interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4194577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428039B2 (ja
Inventor
Yoshihide Niifuku
吉秀 新福
Hiroyuki Ino
浩幸 井野
Yasuyuki Chagi
康行 茶木
Toshiyuki Nakagawa
俊之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19457792A priority Critical patent/JP3428039B2/ja
Priority to TW082103853A priority patent/TW214007B/zh
Priority to KR1019930010960A priority patent/KR100291373B1/ko
Priority to DE69320721T priority patent/DE69320721T2/de
Priority to EP93305100A priority patent/EP0577402B1/en
Publication of JPH0620400A publication Critical patent/JPH0620400A/ja
Priority to US08/565,620 priority patent/US5537422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3428039B2 publication Critical patent/JP3428039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0083Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/027Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information extracting the synchronising or clock signal from the received signal spectrum, e.g. by using a resonant or bandpass circuit
    • H04L7/0278Band edge detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2値検出されたRF信号のエッジ部分を抜き
出してパルス列とするNRZI化回路2と、各エッジ間
を反転間隔としこの反転間隔のチャンネルクロックTの
数をカウントするカウンタ6と、NRZI化回路2から
のパルスに応じて動作し現在カウントしているものの1
つ前の反転間隔のチャンネルクロック数値を保持するラ
ッチ回路5と、カウンタ6とラッチ回路5からのチャン
ネルクロック数値の組み合わせが(d,k;m,n;
r)符号の最大磁化反転間隔Tmax とTmax −kT(k
=1又は2)の組み合わせとなっているときに同期信号
の検出判定を行うANDゲート7〜12及びORゲート
13とを有してなる。 【効果】 フレーム構造が大きくなった場合でも、同期
信号の検出を迅速に行うことができ、したがって同期が
外れた時の復活を早くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば記録メディア上
に記録した同期信号(或いはフレーム同期信号)を検出
するための同期信号検出器、同期信号検出方法及びこの
検出された同期信号を用いて信号の復号を行う復号化装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば光ディスク,磁気ディ
スク,光磁気ディスク等の記録メディアの一つであるい
わゆるコンパクトディスク(CD)のディスク記録方式
には、いわゆるEFM(Eight to Fourteen Modulatio
n) 方式が採用されている。上記EFM方式とは、デー
タを8ビット単位で処理し、14チャンネルビットに変
換する変調方式である。
【0003】上記CDの記録フォーマットは、図12及
び表1の表(1) に示すように、24チャンネルビットの
同期信号(フレーム同期信号)と、14チャンネルビッ
トのサブコーディングと、336チャンネルビット(2
4×14チャンネルビット)のデータと、112チャン
ネルビット(8×14チャンネルビット)のパリティと
が設けられ、更にマージンビットとして各パターンの結
合のために3ビットづつ(計102チャンネルビット)
が用意されている。なお、当該マージンビットの役割の
一つとして、同期信号のために最大磁化反転間隔Tmax
=11Tが2回続かないように調整されている。また、
このフォーマットでの符号化効率は、57.1%で、冗
長度は42.9%となる。
【0004】
【表1】
【0005】ここで、上記CDの記録フォーマットの欠
点としては、同期信号が一つだけであること、同期信号
の結合のためにマージンビットを必要としていること、
そしてマージンビットにおいて同期信号のために特別な
例を設けていることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CDの
記録フォーマットの1フレームは、上述したように58
8チャンネルビットとなっているが、例えば、当該CD
サイズのディスクに動画像データを入れようとして、上
記CDの記録フォーマットに準ずるフォーマットでかつ
上記CDの記録フォーマットよりもフレーム構造を大き
くした記録フォーマットを考えた場合、当該フレーム構
造の同期信号の間隔が大きくなり、したがって同期が外
れたときにデータの復活が遅れてしまうことが問題とな
る。
【0007】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、フレーム構造が大きくなっ
た場合でも、同期信号の検出を迅速に行うことができ、
したがって同期が外れた時の復活を早くすることができ
る同期信号検出器、同期信号検出方法及びこれら同期信
号検出器等が適用される復号化装置を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の同期信号検出器
及び同期信号検出方法、復号化装置は、上述の目的を達
成するために提案されたものであり、先ず、同期信号検
出器は、2値検出されたRF信号のエッジ部分を抜き出
してパルス列とするエッジ検出手段と、上記抜き出され
た各エッジ間を反転間隔として該反転間隔のチャンネル
クロックTの数をカウントするカウント手段と、現在カ
ウントしている上記反転間隔の1つ前の反転間隔のチャ
ンネルクロック数値を保持するラッチ手段と、上記カウ
ント手段と上記ラッチ手段の上記チャンネルクロック数
値の組み合わせが可変長符号の最大磁化反転間隔Tmax
とTmax −kT(k=1又は2)の組み合わせとなって
いるときに同期信号が検出されたと判定する同期判定手
段とを有してなるものである。
【0009】ここで、上記同期判定手段は、上記カウン
ト手段と上記ラッチ手段の上記チャンネルクロック数値
の組み合わせが、23Tと21T、又は、23Tと22
Tの組み合わせとなっているときに同期信号が検出され
たと判定する。
【0010】さらに、上記同期判定手段は、フレーム同
期信号とエラー訂正用の同期信号パターンを別々に設定
している。
【0011】この場合は、上記フレーム同期信号とエラ
ー訂正用の同期信号のパターンにそれぞれ末尾調整用の
マージンビットを付加するようにしている。
【0012】次に、本発明の復号化装置は、可変長符号
データを復号する復号化装置であって、2値検出された
RF信号のエッジ部分を抜き出しパルス列とするエッジ
検出手段と、上記抜き出された各エッジ間を反転間隔と
して該反転間隔のチャンネルクロックTの数をカウント
するカウント手段と、現在カウントしている上記反転間
隔の1つ前の反転間隔のチャンネルクロック数値を保持
するラッチ手段と、上記カウント手段と上記ラッチ手段
の上記チャンネルクロック数値の組み合わせが可変長符
号の最大磁化反転間隔Tmax とTmax −kT(k=1又
は2)の組み合わせとなっているときに同期信号が検出
されたと判定する同期判定手段とを有してなる同期信号
検出器と、検出された同期信号に基づき上記可変長符号
データのブロックの境界を検出するタイミング管理部
と、上記可変長符号データのコード長を検出するコード
長検出部と、上記検出されたコード長データ及び上記タ
イミング管理部の出力データに基づき可変長符号化した
変調テーブルとは逆の変換を行う復調テーブルに従って
Nビット単位の上記可変長符号データをMビット単位の
原データに復調するデータ復調部と、上記復調された原
データと上記タイミング管理部の出力を入力とし、上記
原データと外部とのマッチングをとる整合部とを備えて
なるものである。
【0013】また、本発明の同期信号検出方法は、2値
検出されたRF信号のエッジ部分を抜き出してパルス列
とし、上記抜き出された各エッジ間を反転間隔として該
反転間隔のチャンネルクロックTの数をカウントし、現
在カウントしている上記反転間隔の1つ前の反転間隔の
チャンネルクロック数値を保持し、上記現在カウントし
ている反転間隔のチャンネルクロック数値と上記保持し
ている1つ前のチャンネルクロック数値の組み合わせが
可変長符号の最大磁化反転間隔Tmax とTmax−kT
(k=1又は2)の組み合わせとなっているときに同期
信号が検出されたと判断するものである。
【0014】ここで、本発明の同期信号検出方法におい
ては、上記現在カウントしている反転間隔のチャンネル
クロック数値と上記保持している1つ前のチャンネルク
ロック数値の組み合わせが、23Tと21T、又は、2
3Tと22Tの組み合わせとなっている場合に同期信号
が検出されたと判定する。
【0015】また、本発明の同期信号検出方法において
は、フレーム同期信号とエラー訂正用の同期信号のパタ
ーンを別々に設定して同期検出を行うようにする。
【0016】さらに、本発明の同期信号検出方法におい
ては、上記フレーム同期信号とエラー訂正用の同期信号
のパターンにそれぞれ末尾調整用のマージンビットを付
加する。
【0017】
【作用】本発明によれば、カウント手段でのチャンネル
クロック数のカウントによって、2値検出されたRF信
号の反転間隔を計測し、現在計測している反転間隔とそ
の1つ前に計測した反転間隔との組み合わせが、可変長
符号の最大磁化反転間隔Tmax とTmax −kT(k=1
又は2)の組み合わせとなっているときに同期信号を検
出した旨の出力を得る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の同期信号検出器、同期信号検
出方法及びこれら同期信号検出器等が適用される復号化
装置の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0019】本発明実施例の同期信号検出器は、図1に
示すように、2値検出されたRF信号のエッジ部分を抜
き出してパルス列とするエッジ検出手段としてのNRZ
I(Non Return to Zero Inverted)化回路2と、上記N
RZI化回路2により抜き出された各エッジ間を反転間
隔とし該反転間隔のチャンネルクロックT(端子4を介
して供給されるチャンネルクロックT)の数をカウント
するカウンタ6と、上記NRZI化回路2からのパルス
に応じて動作し上記カウンタ6で現在カウントしている
上記反転間隔の1つ前の反転間隔のチャンネルクロック
数値を保持するラッチ回路5と、上記カウンタ6と上記
ラッチ回路5からの上記チャンネルクロック数値の組み
合わせが可変長符号(例えばいわゆる(d,k;m,
n;r)符号)の最大磁化反転間隔Tmax とTmax −k
T(k=1又は2)の組み合わせとなっているときに同
期信号が検出されたと判定する同期判定手段としてのA
NDゲート7〜12及びORゲート13とを有してなる
ものである。
【0020】ここで、上記図1の構成の説明に先立ち、
本実施例で用いる上記可変長符号の(d,k;m,n;
r)符号について説明する。
【0021】上記可変長符号は、一般に上記(d,k;
m,n;r)符号と表現される。この(d,k;m,
n;r)符号内のd,kは同一シンボル情報の連なりに
加えられた制約で、dはシンボル“0”の最小長さを示
し、kはシンボル“0”の最大長さを、mは基本データ
長、nは基本符号長、変換率はn/m、rは変換を行う
基本データ長である(拘束長)。例えば、ハードディス
クに用いられているいわゆる2−7RLLとは、(2,
7;1,2;4)符号と表現する。
【0022】本実施例では上記(d,k;m,n;r)
符号として、例えば(4,22;2,5;5)符号を用
いるようにしている。
【0023】この(4,22;2,5;5)符号におけ
るデータと変換テーブルは、表2,表3に示す表(2) ,
表(3) のようになる。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】また、本実施例では、表4の表(4) 及び図
2に示すように、フレーム構造が前述したCDの記録フ
ォーマットのフレームよりも大きくなる記録フォーマッ
トを例に挙げている。なお、本実施例の記録フォーマッ
トにおいては、図2に示すように、エラー訂正符号の単
位として2フレームからなるブロックを用いるようにし
ている。更に、表5の表(5) には、1セクタ(=26フ
レーム)の構成を示し、図3には全体フォーマットを示
している。
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】すなわち、上記表4の表(4) 及び図2にお
いて、本実施例の記録フォーマットは、最初の2フレー
ム中に、110チャンネルビットの同期信号と、640
チャンネルビットのセクタマーク・セクタアドレスと、
2560チャンネルビットのデータと、640チャンネ
ルビットのパリティとが設けられ、更にDCコントロー
ルとして各パターンの間に計120チャンネルビットが
用意されている。更に、1セクタ中には、1300チャ
ンネルビットの同期信号と、640チャンネルビットの
セクタマーク・セクタアドレスと、40960チャンネ
ルビットのデータと、8320チャンネルビットのパリ
ティと、1560チャンネルビットのDCコントロール
が用意されている。なお、このフォーマットでの符号化
効率は、77.6%で、冗長度は22.4%となる。
【0030】ところで、通常、上記(d,k;m,n;
r)符号による変調において、同期信号(フレーム同期
パターン)としては、最大磁化反転間隔Tmax を増やさ
ず、最小磁化反転間隔Tmin を小さくし過ぎず、変調デ
ータ上に発生しないパターンで、好ましくは最小の長さ
となるようなパターンを選ぶ必要がある。
【0031】本実施例では、上記フレーム同期パターン
として、上記(4,22;2,5;5)符号による変調
で長いビットの続く例は、前述した表2,表3に示す表
(2),表(3) から、例えば図4と図5のような例が考え
られる。
【0032】すなわち、上記(4,22;2,5;5)
符号による変調で長いビットの続く例としては、上記図
4に示すようにデータが例えば・・・“0111”“11”
“11”“0111”“11”“11”“0100”“11”“11”“01
00”・・・と続く場合のチャンネルビットの・・・“01
00000000000000000001000000000000000000000010000000
000000000000100000”・・・や、上記図5に示すように
データが例えば・・・“0111”“11”“11”“0111”
“11”“11”“0101”“11”“11”“0100”・・・と続
く場合のチャンネルビットの・・・“0100000000000000
00000100000000000000000000010000000000000000000010
0000”・・・を挙げることができる。
【0033】上記図4より、チャンネルビットの“0”
の連なりが22個となる23Tが現れるときその前後の
ビット長はチャンネルビットの“0”の連なりが最大1
9個続く20Tであることが判る。また、図5より、チ
ャンネルビットの“0”の連なりが21個となる22T
が現れるとき、その前後のビット長はチャンネルビット
の“0”の連なりが最大20個続く21Tであることが
判る。
【0034】これにより、最大磁化反転間隔Tmax がビ
ット間隔(チャンネルクロック)Tの23を越えないビ
ット長(Tmax =23Tを越えないビット長)のパター
ン列のうち、上記(4,22;2,5;5)符号による
変調では現れてこない組み合わせがあることが判る。
【0035】この組み合わせの具体例としては、第1の
組み合わせとして22Tと23Tとの組み合わせ(22
T−23T)と、第2の組み合わせとして23Tと21
T及び21Tと23Tとの組み合わせ(23T−21T
及び21T−23T)と、第3の組み合わせとして23
Tと22T及び22Tと23Tとの組み合わせ(23T
−22T及び22T−23T)と、第4の組み合わせと
して23Tと23Tとの組み合わせ(23T−23T)
が考えられる。
【0036】なお、ビット数を増やせば上記第1〜第4
の組み合わせの他の組み合わせを考えることもできるが
(例えば22Tと21Tと21Tの組み合わせ)、この
場合冗長度が増すようになるため、本実施例ではなるべ
く小さい組み合わせを用いるようにしている。
【0037】また、フレーム同期信号(同期信号)の条
件としては、上述したように、データ中には絶対に現れ
ないパターンを用いることが必要なので、本実施例で
は、上記第1〜第4の組み合わせの中からフレーム同期
信号のパターンを選ぶようにしている。
【0038】本実施例で用いるフレーム同期パターンに
おいては、最大磁化反転間隔Tmaxよりも小さいビット
長(“0”の連なり)で作れること(第1の組み合わせ
の22Tと23T)、また、最大磁化反転間隔Tmax を
含む異なるビット長の組み合わせで作れること(第2の
組み合わせの23Tと21T及び21Tと23T、或い
は第3の組み合わせの23Tと22T及び22Tと23
T)、更に、最大磁化反転間隔Tmax の連続した2つの
組み合わせで作れること(第4の組み合わせの23Tと
23T)を特徴として挙げている。
【0039】また、本実施例においては、前述したCD
のフォーマットのようなマージンビットを持たないため
に、同期信号だけで最大磁化反転間隔Tmax =23T、
最小磁化反転間隔Tmin =5Tを満たさなければならな
い。更に、上記(4,22;2,5;5)符号は2/5
変換を基本にした可変長型の記録符号なので、ハードウ
ェアの構成上から5の倍数単位とするのが望ましい。
【0040】以上から、本実施例での同期信号は次の2
つに決定した。
【0041】すなわち、同期信号Aとしては23Tと2
1Tと6Tの組み合わせを用い、同期信号Bとしては2
1Tと23Tと6Tの組み合わせを用いるようにしてい
る。なお、上記同期信号A,Bの6Tは、上記ハードウ
ェアの構成上から5の倍数単位とするための末尾調整用
のビットである。
【0042】上述したように、本実施例の記録フォーマ
ットにおいては、前述したCDの記録フォーマットに比
べて、フレーム構造が大きくなっている。これは、誤り
訂正用のECC−パリティが大きく、データビットとし
て32バイト必要とすることによる。
【0043】このようなことから、本実施例の記録フォ
ーマットにおいて、例えば、データ読み取りの際にエラ
ーが発生して同期がかからなかったような場合には、次
の同期信号を検出するまでデータを復調することができ
ないことになる。このとき、1フレームの構造が大きい
と、失われてしまうデータも大きくなる。したがって、
フレームはあまり大きくない方が望ましい。
【0044】そこで、本実施例では、上述したように、
同期信号として上記同期信号Aと同期信号Bの2種類用
意し、ECC−パリティから見た1単位(データとセク
タマーク16*10バイト+パリティ32バイト)を、
2フレーム(1フレームは16*5バイト+16バイ
ト)として扱えるようにしている。すなわち、上記同期
信号Aではフレーム同期と共にECC−パリティの同期
を取るようにし、上記同期信号Bではフレーム同期のみ
を取るようにしている。
【0045】このように、同期信号を複数用いることに
よって、各同期信号毎に役割を分けることができる。こ
れにより、例えば、フレーム同期はエラー訂正の符号を
つけるブロック長よりも任意に短くでき、この結果エラ
ー訂正符号の構造はフレーム長に制限されず自由度を増
すことになる。
【0046】本実施例の同期信号検出器は、上述したよ
うな同期信号Aと同期信号Bを検出可能な同期信号検出
器である。
【0047】図1に戻って、本実施例の同期信号検出器
において、入力端子1には、上述した本実施例の記録フ
ォーマットでデータが記録された光ディスクや光磁気デ
ィスク等の記録メディア上の例えばピットや信号記録領
域を光学ピックアップで読み取ったRF信号、或いは、
磁気ディスク上から磁気ヘッドによって読み取られたR
F信号が、ある一定のレベルを基準(スレッショールド
レベル)として2値化された2値信号が供給される。
【0048】この2値信号(2値検出されたRF信号)
は、端子4からのチャンネルクロックに基づいて動作す
ると共に当該2値信号のエッジ部分を抜き出してパルス
列とする上記NRZI化回路2に送られる。すなわち、
本実施例では、図6に示すように、上記RF信号の2値
信号をビット情報の境界で状態が反転するいわゆるNR
Z(Non Return to Zero )信号として見た場合、ビット
情報“1”のときのみ状態を反転させる上記NRZI化
回路2によって、エッジ部分を抜き出したパルス列を得
るようにしている。
【0049】言い換えると、入力端子1に供給されるデ
ータが上記NRZ(“1”が“H”で、“0”が
“L”)のデータの場合に、これを上記NRZI化回路
2によってNRZI化する(“1”が反転を意味し、
“0”ではそのままとなる)。具体的に言うと、図7に
示すように、NRZデータが5T,23T,17Tと続
くのデータであるとすると、当該NRZデータが“0”
から“1”又は“1”から“0”のように値の変化する
ところに“1”が立つようにしたものが上記NRZI化
である。この図7の例では、上記NRZI化により、上
記5Tの間には“0”が4つ並び、23Tの間には
“0”が22個並び、17Tの間には“0”が16個並
ぶ。したがって、当該NRZI化によれば、前述した同
期信号のパターンは、22個の“0”の後に1個の
“1”が来てその次に20個の“0”が並ぶパターン、
或いは、20個の“0”の後に1個の“1”が来てその
次に22個の“0”が並ぶパターンとなる。
【0050】上記NRZI化回路2からのパルス列は、
上記カウンタ6のクリア端子と、ラッチ回路5のロード
端子とに送られる。また、これらカウンタ6とラッチ回
路5のクロック端子には、上記端子4からのチャンネル
クロックが供給される。
【0051】ここで、上記カウンタ6は、検出しようと
する同期信号の反転パターンの中で一番長いチャンネル
クロック数を数えられるだけのカウント量を持ち、上記
エッジ間のチャンネルクロックの数をカウントする(す
なわち上記NRZI化回路2により抜き出された各エッ
ジ間(反転間隔)の上記チャンネルクロックTの数をカ
ウントする)ものである。
【0052】また、上記ラッチ回路5は、上記カウンタ
6のカウント値(チャンネルクロック数値)を保持し、
上記2値化されたRF信号の反転が起こる度(上記NR
ZI化回路2で抜き出されたエッジの度)に、保持する
チャンネルクロック値(カウント値)を次段の構成に送
る働きをする。言い換えれば、上述したように、当該ラ
ッチ回路5は、上記カウンタ6で現在カウントしている
上記反転間隔の1つ前の反転間隔のチャンネルクロック
数値(カウント値)を保持し、上記NRZI化回路2か
らの次のパルスでこの保持したチャンネルクロック数値
(カウント値)を次段の構成に送る。
【0053】すなわち、本実施例において、例えば、図
8に示すように、NRZI表示では“1”が連続した値
の切れ目になるので、上記カウンタ6では“0”のとき
に加算(+1するカウントアップ)を行い、ラッチ回路
5ではカウンタ6からのカウント値をホールド(前の値
を残す)し、逆に、“1”のときは上記カウンタ6がク
リアされ、ラッチ回路5が当該カウンタ6からのカウン
ト値(その時点のカウント値)をロードするようにして
いる。
【0054】また、本実施例では上記カウンタ6とラッ
チ回路5を5ビット出力の構成としており、前述した2
1Tと23Tの組み合わせ又は23Tと21Tの組み合
わせが検出できるように、上記カウンタ6とラッチ回路
5の出力端子をANDゲート7,8,9,10の対応す
る入力端子に接続するようにしている。
【0055】具体的にいうと、上記カウンタ6の第0ビ
ット〜第4ビットからなる5ビット出力のうちの第1,
第2,第4ビットに対応する出力端子とANDゲート1
0の入力端子とを接続し、第2,第4ビットに対応する
出力端子とANDゲート9の入力端子とを接続する。ま
た、上記ラッチ回路の第0ビット〜第4ビットからなる
5ビット出力のうちの第1,第2,第4ビットに対応す
る出力端子とANDゲート7の入力端子とを接続し、第
2,第4ビットに対応する出力端子とANDゲート8の
入力端子とを接続する。
【0056】上記ANDゲート8,10の出力は3入力
のANDゲート11の2つの入力端子に送られ、上記A
NDゲート7,9の出力は3入力のANDゲート12の
2つの入力端子に送られる。また、上記ANDゲート1
1,12の残りの入力端子には、上記NRZI化回路2
からの出力が供給される。すなわち、これらANDゲー
ト11,12においては、タイミングをとるために、上
記NRZI化回路2からのNRZI化されたデータを用
いるようにしている。
【0057】本実施例においては、上記各ANDゲート
のうち、ANDゲート7〜10で21T又は23Tを検
出し、ANDゲート11,12で21Tと23Tの組み
合わせ又は23Tと21Tとの組み合わせで、かつNR
ZIデータから“1”が入ったときに同期信号検出を行
うようになっている。
【0058】これらANDゲート11,12の出力は、
2入力のORゲート13の対応する入力端子に送られ
る。当該ORゲート13で論理和を取った出力が、本実
施例の同期信号検出出力として出力端子14から出力さ
れる。
【0059】より具体的に説明すると、本実施例におい
ては、例えば図9に示すようなNRZI表示での同期パ
ターン(23Tと21Tとの組み合わせ)について、図
10に示すようにして当該23Tと21Tの組み合わせ
の同期パターンの検出を行うようにしている。
【0060】この図10において、図中taのタイミン
グでは、NRZIデータが“1”なので、上記カウンタ
6は“0”にクリアされ、ラッチ回路5は前の値をホー
ルドして上記カウンタ6のカウント値である“22”の
データ(カウント値)を取り込む。次に、図中tbのタ
イミングでは同期信号を検出する。すなわち、図中tb
のタイミングの1つ前でカウント値=20,ラッチ回路
5のホールド値(カウント値)=22となり、これが同
期信号となっている。この状態で次に図中tbのタイミ
ングで“1”がデータに現れた時、上記各ANDゲート
7〜12とORゲート13によって同期信号検出がなさ
れる。
【0061】以上から、本実施例においては、前述した
同期信号となるデータが入力されたときに、1クロック
分の同期信号検出出力が出されることになる。例えば、
23Tと21Tとの組み合わせの同期パターンの場合に
はNRZI化されたデータの“0”の連なりが22個と
20個のパターンで同期信号を検出し、例えば21Tと
23Tとの組み合わせの同期パターンの場合にはNRZ
I化されたデータの“0”の連なりが20個と22個の
パターンで同期信号を検出する。
【0062】次に、本実施例の復調装置について説明す
る。
【0063】本発明実施例の復調装置は、前述したよう
な可変長符号データを復号する復号化装置であって、図
11に示すように、上述した図1の構成からなる同期信
号検出器22と、当該同期信号検出器22で検出された
同期信号に基づき上記可変長符号データのブロックの境
界を検出するタイミング管理回路23と、上記可変長符
号データのコード長を検出するコード長検出回路24
と、上記コード長検出回路24で検出されたコード長デ
ータ及び上記タイミング管理回路23の出力データに基
づき可変長符号化した変調テーブルとは逆の変換を行う
復調テーブルに従ってNビット単位の上記可変長符号デ
ータをMビット単位の原データに復調するデータ復調回
路25と、上記データ復調回路25により復調された原
データと上記タイミング管理回路23の出力を入力とし
上記原データと外部とのマッチングを取る整合部として
の外部インターフェース26とを備えてなるものであ
る。
【0064】この図11において、前記光ディスク等の
記録メディアから読み取られたデータが入力端子21に
供給され、上記同期信号検出器22では上記供給された
データから前述した同期信号を検出する。この同期信号
検出器22で検出された同期信号に基づいて、上記タイ
ミング管理回路23ではデータ復調時のタイミング管理
を行うためのタイミング信号を発生する。
【0065】また、前述したような可変長符号において
は、データ復調のときにコード長を検出する必要がある
ため、このコード長を上記コード長検出回路24にて検
出する。
【0066】上記コード長検出回路24からのコード長
データと、上記タイミング管理回路23からのタイミン
グ信号とを用いて、上記データ復調回路25では上記入
力端子21に供給されたデータの復調を行う。このデー
タ復調回路25で復調されたデータは、上記タイミング
信号に基づいて動作する上記外部インターフェース26
に送られ、当該外部インターフェース26で外部とのマ
ッチングをとるための処理が行われる。例えば、この外
部インターフェース26は、上記データ復調回路25か
らの10ビットデータを8ビットデータに変換して出力
する。この外部インターフェース26からの出力が出力
端子27から復調データとして取り出される。
【0067】なお、本実施例の可変長符号は、例えばC
Dのディスクに、動画像データを記録するフォーマット
に使用されるものである。
【0068】上述したように、本実施例によれば、CD
の記録フォーマットのようにマージンビットを持たない
フォーマットであって、同期信号として最大磁化反転間
隔Tmax =23T、最小磁化反転間隔Tmin =5Tを満
たし、かつCDのディスクに動画像データを記録するフ
ォーマットの合わせて作られており、この同期信号には
当該フォーマットの構造上絶対に現れないデータ列を選
んである。このため、CDフォーマットにおけるEFM
の同期信号のような調整は必要としない。
【0069】また、本実施例では同期信号として2種類
持つようにし、それぞれが役割を分担するようにしてお
り、例えば、一つをフレーム同期とECC−パリティの
同期に用い、もう一つをフレーム同期のみに用いてい
る。このように、同期信号で役割を分担すれば、本実施
例例のように任意にフレーム同期を短くすることがで
き、その結果、復調エラーによるデータの損失を少なく
することができる。さらに、エラー訂正符号もフレーム
の長さに制約されないので、その構造に自由度を増す。
【0070】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、2値検出されたRF信号のエッジ部分を抜
き出してパルス列とし、抜き出された各エッジ間を反転
間隔として反転間隔のチャンネルクロックTの数をカウ
ントし、現在カウントしている反転間隔の1つ前の反転
間隔のチャンネルクロック数値を保持し、現在カウント
している反転間隔のチャンネルクロック数値と保持して
いる1つ前のチャンネルクロック数値の組み合わせが可
変長符号の最大磁化反転間隔Tmax とTmax −kT(k
=1又は2)の組み合わせとなっているときに同期信号
が検出されたと判断する同期信号検出方法と、これを実
現する同期信号検出器を構築したことにより、フレーム
構造が大きくなった場合でも、同期信号の検出を迅速に
行うことができ、したがって同期が外れた時の復活を早
くすることができるようになる。
【0071】また、この同期信号検出器及び同期信号検
出方法を可変長符号データを復号する復号化装置に適用
するようにしたことで、効率的なデータ復号が可能とな
っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の同期信号検出器の概略構成を示
すブロック回路図である。
【図2】本実施例のフレーム構造とエラー訂正符号の単
位を説明するための図である。
【図3】本実施例の記録フォーマットの全体を示す図で
ある。
【図4】本実施例の同期信号の一例を示す図である。
【図5】本実施例の同期信号の他の例を示す図である。
【図6】NRZデータからNRZIデータへの変換を説
明するための図である。
【図7】本実施例の同期信号のNRZI化を説明するた
めの図である。
【図8】本実施例の同期信号検出器のカウンタとラッチ
回路の動作を説明するための図である。
【図9】本実施例のNRZI表示での同期パターンを示
す図である。
【図10】本実施例の同期信号検出時のカウンタとラッ
チ回路のより具体的な動作を説明するための図である。
【図11】本発明実施例の復号装置の概略構成を示すブ
ロック回路図である。
【図12】CDの記録フォーマットを説明するための図
である。
【符号の説明】
2・・・・・・NRZI化回路 5・・・・・・ラッチ回路 6・・・・・・カウンタ 7〜12・・・ANDゲート 13・・・・・ORゲート 22・・・・・同期信号検出器 23・・・・・タイミング管理回路 24・・・・・コード長検出回路 25・・・・・データ復調回路 26・・・・・外部インターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 俊之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値検出されたRF信号のエッジ部分を
    抜き出し、パルス列とするエッジ検出手段と、 上記抜き出された各エッジ間を反転間隔として該反転間
    隔のチャンネルクロックTの数をカウントするカウント
    手段と、 現在カウントしている上記反転間隔の1つ前の反転間隔
    のチャンネルクロック数値を保持するラッチ手段と、 上記カウント手段と上記ラッチ手段の上記チャンネルク
    ロック数値の組み合わせが、可変長符号の最大磁化反転
    間隔Tmax とTmax −kT(k=1又は2)の組み合わ
    せとなっているときに同期信号が検出されたと判定する
    同期判定手段とを有してなることを特徴とする同期信号
    検出器。
  2. 【請求項2】 上記同期判定手段は、上記カウント手段
    と上記ラッチ手段の上記チャンネルクロック数値の組み
    合わせが、23Tと21T、又は、23Tと22Tの組
    み合わせとなっているときに同期信号が検出されたと判
    定することを特徴とする請求項1記載の同期信号検出
    器。
  3. 【請求項3】 上記同期判定手段は、フレーム同期信号
    とエラー訂正用の同期信号パターンを別々に設定してい
    ることを特徴とする請求項1記載の同期信号検出器。
  4. 【請求項4】 上記フレーム同期信号とエラー訂正用の
    同期信号のパターンにそれぞれ末尾調整用のマージンビ
    ットを付加したことを特徴とする請求項3記載の同期信
    号検出器。
  5. 【請求項5】 可変長符号データを復号する復号化装置
    において、 2値検出されたRF信号のエッジ部分を抜き出しパルス
    列とするエッジ検出手段と、上記抜き出された各エッジ
    間を反転間隔として該反転間隔のチャンネルクロックT
    の数をカウントするカウント手段と、現在カウントして
    いる上記反転間隔の1つ前の反転間隔のチャンネルクロ
    ック数値を保持するラッチ手段と、上記カウント手段と
    上記ラッチ手段の上記チャンネルクロック数値の組み合
    わせが可変長符号の最大磁化反転間隔Tmax とTmax −
    kT(k=1又は2)の組み合わせとなっているときに
    同期信号が検出されたと判定する同期判定手段とを有し
    てなる同期信号検出器と、 検出された同期信号に基づき上記可変長符号データのブ
    ロックの境界を検出するタイミング管理部と、 上記可変長符号データのコード長を検出するコード長検
    出部と、 上記検出されたコード長データ及び上記タイミング管理
    部の出力データに基づき、可変長符号化した変調テーブ
    ルとは逆の変換を行う復調テーブルに従ってNビット単
    位の上記可変長符号データをMビット単位の原データに
    復調するデータ復調部と、 上記復調された原データと上記タイミング管理部の出力
    を入力とし、上記原データと外部とのマッチングをとる
    整合部とを備えてなることを特徴とする復号化装置。
  6. 【請求項6】 2値検出されたRF信号のエッジ部分を
    抜き出し、パルス列とし、 上記抜き出された各エッジ間を反転間隔として該反転間
    隔のチャンネルクロックTの数をカウントし、 現在カウントしている上記反転間隔の1つ前の反転間隔
    のチャンネルクロック数値を保持し、 上記現在カウントしている反転間隔のチャンネルクロッ
    ク数値と上記保持している1つ前のチャンネルクロック
    数値の組み合わせが、可変長符号の最大磁化反転間隔T
    max とTmax −kT(k=1又は2)の組み合わせとな
    っているときに同期信号が検出されたと判断することを
    特徴とする同期信号検出方法。
  7. 【請求項7】 上記現在カウントしている反転間隔のチ
    ャンネルクロック数値と上記保持している1つ前のチャ
    ンネルクロック数値の組み合わせが、23Tと21T、
    又は、23Tと22Tの組み合わせとなっている場合に
    同期信号が検出されたと判定することを特徴とする請求
    項6記載の同期信号検出方法。
  8. 【請求項8】 フレーム同期信号とエラー訂正用の同期
    信号のパターンを別々に設定して同期検出を行うことを
    特徴とする請求項6若しくは7記載の同期信号検出方
    法。
  9. 【請求項9】 上記フレーム同期信号とエラー訂正用の
    同期信号のパターンにそれぞれ末尾調整用のマージンビ
    ットを付加したことを特徴とする請求項8記載の同期信
    号検出方法。
JP19457792A 1992-06-30 1992-06-30 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置 Expired - Fee Related JP3428039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457792A JP3428039B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置
TW082103853A TW214007B (en) 1992-06-30 1993-05-17 Synchronous signal detector, synchronous signal detection method and decoded device
KR1019930010960A KR100291373B1 (ko) 1992-06-30 1993-06-16 동기 신호 검출기, 동기 신호 검출 방법 및 복호화 장치
DE69320721T DE69320721T2 (de) 1992-06-30 1993-06-29 Synchronsignaldetektor, Methode zum Detektieren des Synchronsignales sowie Demodulator
EP93305100A EP0577402B1 (en) 1992-06-30 1993-06-29 Synchronization signal detector, synchronization signal detecting method and demodulator
US08/565,620 US5537422A (en) 1992-06-30 1995-11-22 Synchronization signal detector, synchronization signal detecting method and demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19457792A JP3428039B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620400A true JPH0620400A (ja) 1994-01-28
JP3428039B2 JP3428039B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16326857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19457792A Expired - Fee Related JP3428039B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5537422A (ja)
EP (1) EP0577402B1 (ja)
JP (1) JP3428039B2 (ja)
KR (1) KR100291373B1 (ja)
DE (1) DE69320721T2 (ja)
TW (1) TW214007B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192293A (ja) * 2008-03-07 2008-08-21 Hitachi Ltd 画像データ記録方法、および、光ディスク再生方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428039B2 (ja) * 1992-06-30 2003-07-22 ソニー株式会社 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置
JP3127655B2 (ja) * 1993-03-22 2001-01-29 ソニー株式会社 変調装置及び復調装置
JPH07254230A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 記録媒体及び記録媒体への信号記録方法
JP3016337B2 (ja) * 1994-06-29 2000-03-06 三菱電機株式会社 音声伝送装置及び音声受信装置
JP3617074B2 (ja) * 1994-06-30 2005-02-02 ソニー株式会社 データ変調装置およびデータ復調装置
US5598396A (en) * 1995-02-15 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk reproducing apparatus
JP2882302B2 (ja) * 1995-02-24 1999-04-12 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び再生方法
EP0763239B1 (en) * 1995-04-03 2001-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, data transmission method and apparatus, and data reproduction method and apparatus
DE69612715T2 (de) * 1995-04-04 2002-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungsmedium, aufzeichnungsverfahren und -gerät, und wiedergabeverfahren und -gerät
JP3457093B2 (ja) * 1995-04-14 2003-10-14 松下電器産業株式会社 記録媒体並びにデジタル変復調方法およびその装置
US5999570A (en) * 1995-11-21 1999-12-07 Sony Corporation Transmission apparatus, sending apparatus, and receiving apparatus, and transmission method
JP3962439B2 (ja) * 1996-06-21 2007-08-22 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
EP0827310A3 (en) * 1996-08-30 2001-01-24 Sony Corporation Infra-red transmission of digital audio signals
JP3815826B2 (ja) * 1996-09-26 2006-08-30 富士通株式会社 デジタル信号処理装置
JP3539091B2 (ja) * 1996-10-11 2004-06-14 ソニー株式会社 データ復号方法及びデータ復号装置
JP3716421B2 (ja) * 1997-09-19 2005-11-16 ソニー株式会社 復調装置および復調方法
JP3717024B2 (ja) * 1997-12-12 2005-11-16 ソニー株式会社 復調装置および方法
JP3870573B2 (ja) 1998-08-24 2007-01-17 ソニー株式会社 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
US6188940B1 (en) 1998-11-12 2001-02-13 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining time to fire an occupant restraint system using occupant sensor inputs
JP4348851B2 (ja) * 2000-09-21 2009-10-21 ソニー株式会社 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
TWI258753B (en) * 2004-04-30 2006-07-21 Mediatek Inc Optical recording apparatus and related method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689899A (en) * 1971-06-07 1972-09-05 Ibm Run-length-limited variable-length coding with error propagation limitation
JPS5665313A (en) * 1979-10-29 1981-06-03 Sony Corp Data converting circuit
JPS61225920A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 同期信号分離回路
DE3602808A1 (de) * 1986-01-30 1987-08-06 Siemens Ag Codiereinrichtung fuer variable wortlaengen
JP2592054B2 (ja) * 1986-01-31 1997-03-19 シャープ株式会社 データ記録方法
US4914438A (en) * 1987-09-01 1990-04-03 Hitachi, Ltd. Digital information coding system
JPH01118274A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Canon Inc デジタルデータの記録方式
FR2627337B1 (fr) * 1988-02-17 1990-06-08 Thomson Csf Procede de codage et procede de decodage a longueur variable, dispositif de codage et dispositif de decodage pour la mise en oeuvre de ce proced
US4985700A (en) * 1988-03-01 1991-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Variable-length coding/decoding device
JP2713574B2 (ja) * 1988-03-26 1998-02-16 株式会社日立製作所 アドレスマーク発生方法および回路
JPH03145223A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Toshiba Corp 可変長符号復調装置
DE69111633T2 (de) * 1990-01-30 1996-04-04 Philips Electronics Nv Vorrichtungen zur variablen Längen-Kodierung und Dekodierung von digitalen Daten.
US5034742A (en) * 1990-06-19 1991-07-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Message compression encoder and encoding method for a communication channel
US5138314A (en) * 1990-07-18 1992-08-11 Sony Corporation Method for converting and/or detecting data
JPH0479421A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Toshiba Corp 可変長符号化装置および可変長復号化装置
US5173694A (en) * 1990-10-29 1992-12-22 International Business Machines Corporation Binary data encoding and decoding using a rate 2/5 (2,18,2) code
DE69227795T2 (de) * 1991-03-30 1999-05-27 Toshiba Kawasaki Kk Kodiereinrichtung für digitale Signale mit verbesserter Kanal-Blockkodierung
GB2260458B (en) * 1991-10-04 1995-03-22 Sony Broadcast & Communication Data decoder
TW219416B (ja) * 1992-03-10 1994-01-21 Sony Co Ltd
JP3428039B2 (ja) * 1992-06-30 2003-07-22 ソニー株式会社 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置
US5388993A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method of and system for demonstrating a computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192293A (ja) * 2008-03-07 2008-08-21 Hitachi Ltd 画像データ記録方法、および、光ディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0577402A3 (en) 1994-07-27
US5537422A (en) 1996-07-16
TW214007B (en) 1993-10-01
DE69320721D1 (de) 1998-10-08
KR100291373B1 (ko) 2001-06-01
KR940001578A (ko) 1994-01-11
EP0577402A2 (en) 1994-01-05
JP3428039B2 (ja) 2003-07-22
EP0577402B1 (en) 1998-09-02
DE69320721T2 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428039B2 (ja) 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置
JP3870573B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP3083011B2 (ja) データ記録方法及び装置
US4167028A (en) Method and an apparatus for time signal encoding/decoding
JP3141011B2 (ja) 堅固な再同期を使用するランレングス限定コード化/デコード
JP2004213863A (ja) 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体
US5646966A (en) Method and apparatus for detecting synchronizing signals by latching successived count values that represent time between received sync pulses for comparison to a predetermined sync pattern of count values
US4183066A (en) Technique for recording data on magnetic disks at plural densities
JPH07118657B2 (ja) 2進デ−タ符号化及び復号化方式
JPH11177433A (ja) 復調装置および方法、並びに提供媒体
US6895174B2 (en) Frame number detecting device
JP4207073B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
US20030123173A1 (en) Method and apparatus for encoding data to guarantee isolated transitions in a magnetic recording system
JP4155312B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP3337589B2 (ja) 2進データ符号化/復号化方法
JP3697809B2 (ja) 信号検出回路
JPH0991885A (ja) 同期情報付加方法及び同期情報付加装置、並びに同期情報検出方法及び同期情報検出装置
KR0159438B1 (ko) 펄스포지션 엔코딩을 위한 그레이코드 디코딩회로
JP3377821B2 (ja) 光ディスク装置の信号処理装置
JP4919121B2 (ja) 変調装置、変調方法、および記録媒体
JP3276700B2 (ja) ディスクのデータ記録方法およびディスクのデータ記録再生方法
JP4366662B2 (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2673068B2 (ja) レート2/5(2、18、2)符号を使用する2進データの符号化および復号の方法及び装置
JP2000068847A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
JPH0432579B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees