JPH0432579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432579B2
JPH0432579B2 JP14590682A JP14590682A JPH0432579B2 JP H0432579 B2 JPH0432579 B2 JP H0432579B2 JP 14590682 A JP14590682 A JP 14590682A JP 14590682 A JP14590682 A JP 14590682A JP H0432579 B2 JPH0432579 B2 JP H0432579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
code
decoding
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14590682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934750A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14590682A priority Critical patent/JPS5934750A/ja
Publication of JPS5934750A publication Critical patent/JPS5934750A/ja
Publication of JPH0432579B2 publication Critical patent/JPH0432579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、2進データを、磁器テープもしく
は磁器デイスクのような記録媒体に記録し、又
は、記録媒体から再生する際に、元の2進データ
列を記録に適した2進符号列に変換する2進デー
タの符号化方法(以下符号化方式と称す)、及び
変換した2進符号列を復号変換する復合化方法
(以下復号化方式と称す)に関するものである。 従来から磁器テープもしくは磁器デイスクのよ
うな記録媒体に、2進データを記録する際に種々
の符号化方式が提案され、かつ実用化されてい
る。 第1図は、従来及び本発明の符号化方式の一例
の説明図で、図において、Aは、元の2進データ
列のビツトパターンの一例であり、Bは、FM
(又はBIPHASE MARK1)方式での符号化例を
示している。またCは、FM方式のNRZI信号波
形であり、通常この信号が、磁気ヘツドでの記録
電流波形となる。同様にDは、MFM(Modified
FM方式)の符号化例であり、Eは、同様MFM
信号のNRZI波形である。Fは、後で説明する本
発明の符号化方式による符号化例であり、Gは、
同様に本発明の符号化方式によるNRZI波形であ
る。 さて、各方式において、元データAのビツト間
隔をT0としたとき、上記方式の最大磁化反転間
隔(以下Tmaxと称する)、最小磁化反転間隔
(以下Tminと称する)、上記方式のウインドウマ
ージン、即ち復号時の復号位相余裕(以下Tw
称する)、及び磁化反転間隔のパターン数を第2
図に示す。これらのパラメータは、磁気記録にお
ける能力の一部を示している。 すなわち、Tminが小さいと、必要な周波数帯
域が増大し、再生S/N比が悪くなる。又、Tw
が小さいと、復調時の位相余裕が小さくなる。
又、Tmax/Tmix比が大きいと、必要な記録及
び再生の帯域が増加し、又、再生信号より作成す
る復調用クロツクの作成能力が低下し、又、再生
波形の波形干渉が増加する等の悪影響が生じる。 この発明は上記のような従来のものの問題点に
鑑みてなされたもので、Tmax/Tmin比が1.5と
小さく、前記デイジタル磁気記録系では従来使用
できなかつた1<g/λ<2の帯域が使用でき、
又、復号位相余裕が0.4T0と理論限界にほぼ等し
く、発生するパターン長も2種類であり、再生ク
ロツクの抽出も容易であり、波形干渉も少く、か
つハードウエアも非常に簡単に構成できる2進デ
ータの符号化方法および復合化方法を提供するこ
とを目的としている。 以下、この発明の一実施例による符号化方式お
よび復合化方式を図について説明する。 先ず、本発明の符号化方式のアルゴリズム、及
びそのハードウエアの一構成例を第4図、第5図
で説明する。 本発明の符号化方式において、元データを2ビ
ツト毎に分離し、5ビツトの符号に変換するその
符号化のアルゴリズムは下記のS1変換表に従う。
【表】 但し、A〜Dは2ビツトデータで構成される4
種類のパターンで、例えばA=「00」,B=「10」,
C=「11」,D=「01」である。 またXは変換された符号列中の該符号ビツトX
の直前のビツトの補数論理で、
【表】 である。 ハードウエアの構成は第4図において、元デー
タの入力(端子2、信号a)及びクロツク(端子
1、信号b)が、シフトレジスタ3によりパラレ
ル信号に変換され、PLA(Programmable Logic
Array)4により次のアルゴリズムで5ビツト符
号に変換される。 O1=(3+I3×4×5×I6)×7 O2=I3×I4+I3×4×(I55×6) O33×4+I3×4×5×I6+I1×2×3
×I4 O4=I3×I43×I4×(1×2+I2) O5=(I55×6)×(4+I1×2×3×I4) 変換されたPLA出力O1〜O5はシフトレジスタ
5のパラレル入力となり、シフトロード端子
SF/Lに入力される、元クロツクbの1/2倍のク
ロツクdにより、そのタイミングでデータが取り
込まれ、元クロツクの5/2倍のクロツクcにより
符号化データeが得られる。なお7,8は各クロ
ツク入力端子、9は符号化データの出力端子であ
る。 次にこの符号化されたデータの復号化方法につ
いて、その一具体例の構成を第6図に、波形のタ
イミング図を第7図に示す。 第6図において、10は符号化データgの入力
端子であり、11はクロツクf入力端子である。
復号は5ビツト毎に行なわれる必要があり、13
はそのための同期用1/5分周回路(出力波形h)
である。データgはEXORゲート12aを通り、
シフトレジスタ20によりパラレル信号となる。
14は符号化データより特定のパターンX1〜X7
を抽出し5ビツトの同期回路13の位相を符号デ
ータ列より一意的に決定する回路であり、この抽
出する特定のパターンとしては、元データのある
個数のデータ(ブロツク)毎に、特別の同期符号
パターンを挿入すればよい。例えば、「01000,
10001,00010」なるパターンを挿入した場合、論
理回路14は、 O11×2×3×5×6×7 を出力するものとして得られる。又、元データの
ブロツク毎に特定の固定パターンを挿入し、本符
号化方式(2/5M方式と仮称する)で符号化した
パターンの抽出を行なつても良い。この特定パタ
ーンを抽出する動作をより詳しく説明すると、デ
ータの符号化の際に元データ2ビツトを、5ビツ
トコードに変換しているため、復号は、まず、変
換された5ビツトコードの区切り(同期)を決定
する(見つける)必要がある。この方法として、
元データの所定の個数(ブロツク)毎に、変換コ
ード列では発生せず、かつ、この変換の特徴
(“1”の間に“0”が1個もしくは2個入る)を
守る特定の同期パターンを入れる方法が考えられ
る。 これで、第8図に示すように1/5分周回路をリ
セツトする構成にすれば、求める同期が正常に得
られる。この同期用パターンとして、元データで
6ビツト長を考えると、その変換コードは15ビツ
トコードになる。このコードを「01000,10001,
00010」とすると、“000”パターンは、本変換で
は禁止しているので、特異パターンとなる。 この検出は、 なるパターンを検出すれば良い。ここで、単に
“000”を検出しないのは、仮に“000”のみを検
出するのであれば、通常の変換コード列で、
「001」または「100」の“1”が“0”に誤るこ
とにより、容易にこの同期用リセツト回路が誤動
作することになり、これを防ぐために、“000”が
2回連続するパターンを検出するようにしてい
る。 また、上記コード 010001000100010 では第9図に示すように、 「0001000」のパターンに対応して同期検出パ
ルスが2回現れるが、これは、仮“1”が“0”
になつたり、“0”が“1”になつても、同期検
出パルスが少なくとも1回は出るようにして検出
能力を高めるためである。 参考までに、この種の同期パターンは、 データ系列のエラーでは発生しにくいかつ 同期パターンの検出能力が高い という性質が必要である。一方、15は、5ビツ
ト同期信号hでクリアされ、クロツクfを1/2分
周した復号用クロツクmの作成回路、18は復号
データの出力端子、19は復号クロツクの出力端
子である。 本復号化回路では、「10,01」なる元データが
「X0100,1010Y」(但しYは1または0)に符号
化された場合を除くと、入力されるデータgは
【表】 に符号化されており、本復号化回路は5ビツトデ
ータの第2ビツト及び第4ビツトがそれぞれ元デ
ータを示していること、および符号化コード中
“0”が3個、“1”が2個連続して現われること
はありえないことの2点に着目して復号を行なう
ものである。即ち、前記5ビツトデータ列が
「X0100,1010Y」の場合にはその特徴、即ち5
ビツト周期に対して上記パターンは「10,01」の
元パターン以外のパターンでは発生しないことを
利用し、シフトレジスタ20の出力X1,X3,X6
と5ビツト同期信号hがすべて正論理、即ちシフ
トレジスタ20に収容された5ビツトデータ列の
パターンにより、該シフトレジスタ20の出力
X1,X3,X6がすべて“1”となり、かつ、符号
化データ以外のデータが入力され、論理回路14
の入力X1〜X3,X5〜X7がすべて“0”となるか
1/5分周回路13a出力Qが“1”となる場合、
4入力アンドゲート16aの出力“1”をORゲ
ート12bによりシフトレジスタ20の出力X7
に加算しかつEXORゲート12aにより入力デ
ータgつまり上記5ビツトデータ列「X0100,
1010Y」の下位第2ビツトに加算することによ
り、上記5ビツトのデータ列を「X1100,
1011Y」に変え、1/2分周回路15によりトリガ
ーされるDフリツプフロツプ17により上記5ビ
ツトデータ列の第2、および第4ビツトを復号デ
ータnとしている。また上記5ビツトデータ列が
「X0100,1010Y」以外の場合はEXORゲート1
2a及びORゲート12bでの加算は行なわれ
ず、Dフリツプフロツプ17により5ビツトデー
タ毎にその第2ビツトと第4ビツトが復号データ
nとしてとり出される訳である。ここで、以上の
復号動作をより詳しく説明する。 元データが「10,01」以外の場合には、第11頁
の表
【表】 に従つてデータが変換される。 一方、元データが「10,01」のときには、S1
変換表より、 「X0100,1010Y」 と変換する(特別ルール)。 この変換パターン10ビツトをながめたとき、ま
ず、前半の5ビツトは X0100 となる。 これが、通常の変換で発生していたパターンな
らば、上述の表
【表】 より、元のデータ「00」「01」に対し、 その変換パターンは X0100,10010 となり、仮に、これ以外ならば、必ず“X0101”
になり、このビツトは“1”になつている。 ここで、上記2種類のパターンを見くらべる
と、後の5ビツトで、差があることに気づく。 すなわち 特別ルール 「10,01」→X0100,1010Y 通常ルール 「00,01」→X0100,10010 0 0 0 1 という差があり、5ビツトコードの第2ビツトと
第4ビツトを復号データとする通常ルールでは、
コード X0100,10010は、正常に「00,01」と
復号されている。この時、特別ルールに基づくコ
ード X0100,1010Yを通常ルールに基づいて復
号すると、 X0100,1010Y→「00,00」となるため、これ
を正規の復号データに直すことが必要になる。こ
の方法として、この特別ルールでの変換がなされ
たことを検出し、この時、“1”を加える
(EXOR)することにより第9図に示すように
「10,01」を得る。次に、この特別ルールを知る
方法として、 通常ルール X0100,10010 特別ルール X0100,1010Y ↑ ↑↑ X6 X3X1 上記パターンが入力されたシフトスタのX1
X3,X6が全て“1”でれば、特別ルールでの変
換であることが検知できる。5ビツト同期も共に
「1」の意味は、このシフトレジスタのX1,X3
X6の位置が5ビツト同期に対して一意的である
という条件がつくからである。 ここで、第2図を用いて本発明方式の特徴につ
いて考察すると、復号時の復号位相余裕Twは、
他の方式(Tw=0.5T0)に対して、0.8倍(Tw=
0.4T0)と低下しているが、Tmaxは、FM方式
の1.2倍(1.2T0)、Tminは同様FM方式の1.6倍で
あり、必要な帯域巾(∝1/Tmax−Tmin)はFM 方式の0.8倍、MFM方式の0.4倍と非常に小さく
なつている。又、Tmax/Tmin比は1.5と、他の
2方式に比べ非常に小さい。 さて、この必要帯域巾及びTmax/Tmin比が
2以下で1.5であるということが磁気記録に対し
てどの様な影響を与えるかについて、磁気記録に
おけるヘツドギヤツプgと、記録波長λの関係よ
り第3図で説明する。 第3図は、デイジタル磁気記録における記録波
長λと、再生ヘツドギヤツプgの影響による再生
出力特性を示している。再生出力は、一般に公知
な関係式 sin(πg/λ)/(πg/λ) ……(1) で示され、その出力は、g/λ=n(nは正の整
数)の点で再生出力の極小値をもつ。図におい
て、0<g/λ<1のカーブを(H−1)とし、
1<g/λ<2を(H−2)、2<g/λ<3を
(H−3)とすると、再生出力特性(H−1),
(H−2),(H−3)は図に示した形状のカーブ
となつている。さて、従来の磁気記録再生系にお
いては、常に(H−1)の特性の範囲でしか使用
できなかつた。その原因の一つとして、前記
Tmax/Tmin比が2以上であり、そのため、カ
ーブ(H−2)上の特性を使用すると、必要帯域
内に、出力レベルが極小の点を持つためであつ
た。又、従来は再生出力特性(H−2)の出力の
極大値(g/λ≒1.5付近)は、g/λが大きい
ため、各種の再生ヘツドと磁気媒体との再生出力
の低下原因、例えば再生ヘツドと磁気テープ間の
スペーシングロス等が影響し、再生出力特性(H
−2)の出力の極大値自身が低く、S/N的に問
題になることが多かつた。しかし、最近、垂直磁
気記録方式等の新規な、記録再生ヘツドおよび媒
体が開発されるにつけ、帯域(H−2)あるいは
(H−3)における再生出力が増大し、この帯域
の有効な使用が、高密度磁気記録を行なう上で必
要になつて来ている。しかし、もし帯域(H−
2)を使用するとなると、その周波数帯域は、1
<g/λ<2より、最高周波数fmax<2v/g、最低 周波数fmin>v/g(但し、f=v/λであり、 v;ヘツドとテープ間の相対速度)となり、その
比率は2以下でなければならない。このことは上
記各符号化方式において、fmax ∝1/Tmin,
fmin ∝1/Tmaxより、Tmax/Tmin比は2
以下でなければならない。 以上の説明より本符号化方式のTmax/Tmin
比(=1.5)は上記(H−2)帯域での使用可能
な条件を満たしており、現在まで使用不可であつ
たデイジタル磁気記録での第2図の(H−2)帯
域が使用できるという非常に大きなメリツトがあ
り、このため、記録できる情報量が大巾に向上す
ることになる。又、磁化反転の発生パターン数も
2種類であり、パターン間の相互干渉も少ないと
いう利点を持つている。 さて、次に、別の情報理論的な観点より本方式
が非常に有効な方式であることを考察する。 文献「Block Code for a Class of
Constrained Noiseless Channel」by D.T.Tang
(Information and Control,17.436〜461
(1970))によると、本方式のごとく、d=1,k
=2(但し、d,kは符号化された「1」のビツ
ト間の「0」のビツト数の最小値と最大値)を満
たす符号化方式における符号位相余裕Twの理論
的限界は0.4057T0(T0は元データのビツト間隔)
である。本符号化方式のTwは0.4T0であり、理
論値限界の0.99倍の値をとつており、情報理論的
にはほぼ限界に近い符号化方式となつている点で
ある。 以上の説明のごとく、本発明の符号化方式は、
Tmax/Tmin比が1.5であり、前記デイジタル磁
気記録系では従来使用できなかつた1<g/λ<
2の帯域が使用でき、又、復号位相余裕が0.4T0
と理論限界にほぼ等しく、発生するパターン長も
2種類であり、再生クロツクの抽出も容易であ
り、かつ波形干渉の少ない符号化方式である。
又、ハードウエア構成も非常に簡単であり、その
有効性は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来および本発明の符号化方式の符号
化例を示す図、第2図は従来および本発明の符号
化方式の能力を示すパラメータ図、第3図はデイ
ジタル磁気記録における再生ギヤツプ長gと記録
波長λの影響による再生出力特性図、第4図は本
発明方式の符号化回路の一具体例を示す回路図、
第5図は第4図の説明用波形のタイムチヤート
図、第6図は本発明方式の復号化回路の一具体例
を示す回路図、第7図は第6図の説明用波形のタ
イムチヤート図、第8図、第9図、第10図は本
発明の復号化方式をより具体的に説明するための
図である。 1,2,7,8……信号入力端子、9……信号
出力端子、3,5……シフトレジスタ、4……
PLA(Programmable Logic Array)、6……D
フリツプフロツプ、10,11……信号入力端
子、18,19……信号出力端子、12……復号
化回路、20……シフトレジスタ、17,21…
…Dフリツプフロツプ、15,13……分周回
路、16……4入力AND回路、14……同期検
出用論理回路、a……入力信号(2ビツトデー
タ)、e……符号化データ(5ビツトデータ)、g
……符号化データ(5ビツトデータ)、n……復
号データ(2ビツトデータ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2進データ列を2ビツト毎に区分し、該区分
    した2ビツトデータをそれぞれ5ビツトデータに
    変換する符号化方法であつて、 符号化すべき当該2ビツトデータの前後の2ビ
    ツト以内のデータを参照し、 変換により得られる5ビツトデータ列内の1つ
    のビツト“1”と該5ビツトデータ列内の次のビ
    ツト“1”との間にビツト“0”が必ず1個また
    は2個存在するように下記のS1変換表を用いて
    変換を行なうことを特徴とする2進データの符号
    化方法。 【表】 【表】 但しA〜Dは2ビツトで構成される4種類の相
    異なるビツトパターン Xは変換された符号列中の該符号ビツトXの直
    前のビツトの補数論理で、 【表】 である。 2 下記のS1符号表を用いて符号化された5ビ
    ツトデータ列から2ビツトデータからなる2進デ
    ータ列を復合化する復合化方法であつて、 5ビツトデータ列を5ビツト毎に区分し、該5
    ビツトデータが“X0100”,“1010Y”(但しXは
    該符号Xの直前のビツトの反転論理、Yは1また
    は0)と連続する場合は「10,01」を復合化し、
    上記のように連続する場合以外は該5ビツトデー
    タ中2ビツト目と4ビツト目のデータとを2ビツ
    トデータとすることを特徴とする2進データの復
    合化方法。 【表】 但しA〜DはA=「00」,B=「10」,C=「11」,
    D=「01」なる2ビツトで構成される4種類の相
    異なるビツトパターン Xは変換された符号列中の該符号ビツトXの直
    前のビツトの補数論理で、 【表】 である。
JP14590682A 1982-08-21 1982-08-21 2進デ−タの符号化方法および復号化方法 Granted JPS5934750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14590682A JPS5934750A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 2進デ−タの符号化方法および復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14590682A JPS5934750A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 2進デ−タの符号化方法および復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934750A JPS5934750A (ja) 1984-02-25
JPH0432579B2 true JPH0432579B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=15395793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14590682A Granted JPS5934750A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 2進デ−タの符号化方法および復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934750A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776334B2 (ja) * 1985-12-18 1995-08-16 三菱レイヨン株式会社 鋳込み重合用ガスケツト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934750A (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609907A (en) Dual channel partial response system
US5774078A (en) Single merging bit DC-suppressed run length limited coding
EP0122027A1 (en) Variable-length encoding-decoding system
JP3394127B2 (ja) ディジタルデータの伝送方法
JPH0544206B2 (ja)
JPH06195893A (ja) データ記録方法及び装置
JP3760961B2 (ja) 変調装置および変調方法、復調装置および復調方法、並びに記録媒体
JPH0620400A (ja) 同期信号検出器、同期信号検出方法及び復号化装置
EP0557130B1 (en) Data conversion method and recording/reproducing apparatus using the same
US4672362A (en) Binary data encoding and decoding process
WO2001099288A1 (en) Method and apparatus of converting a series of data words into a modulated signal
US4549167A (en) Method of encoding and decoding binary data
US6347390B1 (en) Data encoding method and device, data decoding method and device, and data supply medium
US5627694A (en) Recording/reproducing apparatus for recording and reproducing multiple kinds of digital signals having different data amounts per unit time
EP0090047B1 (en) Encoding and decoding system for binary data
KR19980031982A (ko) 데이타 저장기기의 prml 코드 생성방법
EP0426034A2 (en) A digital modulating circuit
JPH0432579B2 (ja)
JPS634269B2 (ja)
JPS60128752A (ja) デジタル変調方式
JP3498333B2 (ja) データ伝送系におけるタイミング信号再生回路およびディジタルビデオ信号処理装置
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JPS634270B2 (ja)
JP2861318B2 (ja) データの検出方法
JP3235096B2 (ja) データの変換及び検出方法